高倉祭ダイジェスト
令和3年度高倉祭、新型コロナウィルスに関する「まん延防止等重点措置」の延長などにより、本来の予定より1週間延期しての開催となりました。期日の延期や学年別入れ替え制の観覧など、保護者の皆様に深いご理解とご協力をいただいたことで、無事に実施することができました。
生徒達は、この日に向けて様々な課題に立ち向かいながら、準備を進めてきました。生徒達の手作りによるこの高倉祭、楽しんでいただけましたでしょうか。高倉祭の様子を、ダイジェストでお届けします。
オープニングセレモニーでは実行委員長から、今日一日を楽しみましょうと話がありました。
トップバッターは1年生。マイブックトークには、2名の生徒が発表しました。
総合的な時間の発表では、会津の遠足で学習したこと、体験したことを発表しました。
コスモス学級の1年生は、常磐地区の温泉について、地域の方々から学んだことをスライドにまとめ発表しました。
ダンス発表は、初めての発表で緊張していたようですが、一生懸命踊りました。
とても初々しく、一生懸命さが伝わる発表でした。
2年生のマイブックトークには、3名の生徒が発表しました。また、2年生は家庭科の時間に作ったマフラーの展示も行いました。
総合的な学習の発表では、1年生と同じく会津の遠足で学習したことを、グループ毎に発表しました。
2年生は、PC操作も全て自分達で行いました。
そして、昨年に引き続き大正琴の演奏も披露しました。短い練習期間ではありましたが、美しいメロディーを奏でました。
ダンス発表は、2年生のパワーとチームワークを存分に発揮したものでした。
今年の発表を見て、来年は最上級生として更に素晴らしいものを見せてくれると確信しました。楽しみです。
3年生のマイブックトークは、2人の生徒が発表しました。とても堂々とした発表が印象に残りました。
総合的な学習の発表は、マナー講座で学んだことを、面白おかしく劇にまとめました。劇の中には、フラダンスを踊るシーンも。
ダンス発表も、溌剌としながら後輩達を楽しませる工夫が光る、素晴らしいものでした。
最上級生としての、後輩達への想いの伝わる、素晴らしい発表の数々でした。
クロージングセレモニーは、実行委員の生徒達が全校生のために用意した企画で楽しませてくれました。
この素晴らしい伝統を、来年度以降に繋げてほしいと思います。
まだまだ、お伝えしきれない部分ばかりですが、素晴らしい祭典となりました。
そして、高倉祭の成功を支えてくださったのが、保護者の皆様のご理解とご協力です。十分な感染対策をとるために、検温、手指の消毒、健康観察、座席の消毒等、本当に多くのご協力をいただきました。
本日は本当にありがとうございました。