湯本三中日記
グリーンカーテン
本校1階の校舎の南側には、用務員さんが植えてくれたグリーンカーテンがあります。そこには朝顔やゴーヤが育っています。そして、根本の花壇にもマリーゴールドの花が綺麗に咲いています。
夏の日差しだけでなく、我々の気持ちも和らげてくれています。
5回にわたる土曜授業も今日が最後です
新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う臨時休業の長期化により不足した授業時数を補うため、6月から土曜授業日を5回にわたり実施してきましたが、今日はその最終日となりました。これまで、保護者の皆様には柔軟なご対応をしていただき、誠にありがとうございました。
今日の活動の一部をお届けします。
1年生の技術では、毎回授業の始まりにタイピング練習ソフトを使って、タイピングの練習をしています。担当の先生の話によると、だいぶ速くなってきたそうです。
2年生の数学では、1次関数のグラフを描いています。傾きと切片を利用してグラフ用紙に点を取っていきますが、TVモニタを使って、手順を一つ一つ確認していきました。
3年生の社会科では、公民分野を学習しています。今日は基本的人権の尊重について学習しました。
後期の学級組織を決めました
今日は各学級で、後期の学級組織を決めました。学級役員をはじめ生徒会各委員会、教科員など、学校生活においての重要なポストです。
学級によって決め方は様々でしたが、後期も主体的に取り組んでくれることでしょう。
3年生もA・L・T
今日は今回のALT訪問最終日でした。3年生の授業が行われました。ALTからの質問に英語でしっかりと答える姿がありました。
朝の学活、学習の様子
朝の学級活動、学習の様子をお届けします。
朝の学級活動は、日直さんが中心に進めますが、本校にある「ガーベラ精神」の唱和なども行います。
朝の学習の時間には、読書を行ったり、自身の課題について取り組んだりしています。
令和2年度 後期生徒会役員選挙
令和2年度の後期生徒会役員選挙の、今日は立会演説会と投票日となりました。コロナウィルス感染対策として、放送での演説、廊下での投票としました。
立候補は2年生4名、1年生2名の計6名。どの候補者も、今後の生徒会運営について、とても素晴らしい考え方を示し、どの候補者が当選しても、素晴らしい生徒会になることは間違いないと感じるものでした。
もちろん、応援責任者の演説も、大変素晴らしいものでした。
投票は、廊下で行いました。
A Lot of Treasure
ALTのシドニー先生の2学期の授業は今回と11月に合わせて6.5日間。今回も楽しい授業をありがとうございました。そこには生徒達にとってたくさんの宝物があります。ネイティブの英語に触れることのみならず、文化の違い、楽しさ、コミュニケーションなどなど。生徒達はそれらを受け取って、また少しずつ成長していきます。
プール授業もまとめの時期です
2学期に入っても暑い日が続いていましたが、最近少しずつ涼しくなってきました。2学期から始まったプール授業でしたが、もうすぐ終わりの時期を迎えます。
今日の1年生の授業では、テストが行われました。フォームを大切に泳ぐように話がありました。
エネルギー
3年生の理科の授業ではエネルギーについて学んでいます。物が動いたり変形したりするときには、エネルギーを受けていると、これまでの生活の中で意識したことは殆ど無いと思います。当然と思っていたことを理論的に学んでいきます。3年生は入試を半年後に控え、真剣に学習に取り組んでいました。
歯科検診
歯科検診が行われました。今年度はどの検診も、3密を避けるために工夫しながら行っています。
カナダから来たシドニー先生
今週は生徒達が心待ちにしていた、ALTのシドニー先生の来校週です。今日は1年生の授業の様子をお届けします。
現在1年生の授業では「複数形」の授業を行っています。今日はそれらを活用し、シドニー先生と「Battle Ship!」の活動に取り組みました。活動の説明を英語で…真剣にシドニー先生の声に耳をかたむけていました。
できることや話せることが増えてきて、休み時間も積極的にシドニー先生に話しかけている様子が見られました。
今日の給食は“和”
今日の給食は
2年生の給食は、教室外のホールで配膳します。
1年生はとなりの教室で配膳し、教室へ運びます。
3年生は、教室と廊下の2カ所に分けて配膳しています。
美味しくいただきました!
3年生は水泳を頑張りました
秋が近づいてきていますが、今日の日中は暖かく、プールに適した日でした。もうすぐ終わりになる今年度のプール授業、今日はテストが行われました。
テストの後は、2分間の自由遊泳時間が与えられ、皆思い思いに過ごしました。
今日の学習(2年生)
2年生は来月行われる文化祭に向けて、歌の練習を行いました。皆意欲的に、元気よく歌っていましたが、特にアルトは人数も少ない上に難しいパートなので、他のパートにつられないように、一生懸命頑張っていました。
今日の学習(1年生)
最近少しずつ秋の気配を感じるようになりました。涼しい日が増え、生徒達も学習や諸活動に取り組みやすくなってきました。
1年生の国語の時間には、「大人になれなかった弟たちに」を題材として、与えられた学習課題に対して考えを深めました。
なるべく近づかないようにしながら、話し合いを進めました。
2年生水泳授業
2年生ではさわやかな日差しの中、プール授業が行われました。天気の悪い日が続いたり、修学旅行で担当の先生がいなかったりしたため、久しぶりのプール授業となりました。どうなるかと思いましたが、まだまだプールに入ることができる陽気で良かったですね。
指導する先生もどこか楽しそうでした。
黙々と泳いだその後には、ちょっとだけ自由時間が与えられました。
落ち着いた朝の様子
中学校の一大行事である修学旅行から週が明けましたが、新たな生活が始まるような雰囲気で、どの学年も落ち着いて朝の読書や自主学習に励みました。
修学旅行隊
那須ハイランドパークを後にしてすぐ、バスの前に横に…野生のサルが!!
生徒たちは動物園に来たかのような興奮ぶりです。
そしてその後、外はどしゃぶりに…
阿武隈パーキングでは、検温&消毒の関門チームもカッパ装着。
学校到着まで間もなくです。
修学旅行隊
到着後
出発前
大満足の表情です!
修学旅行隊
那須ハイランドパークの思い出たち
たくさんの笑顔が溢れた時間でした!
調べ学習の日(2年生)
2年生は、経済についての調べ学習を進めていました。こちらもプレゼンテーションを制作しています。インターネットだけでなく、アンケートや本からの資料も合わせて、充実したものに仕上げようと、頑張っていました。
調べ学習の日(1年生)
3年生は修学旅行の3日目となりました。1・2年生は本日1日学校で調べ学習の日として、交替でPC室を使い、各自のテーマに沿って調べ学習を進めました。
1年生は地元いわきのことについて、各自のテーマで調べ、新聞やプレゼンテーションを作成しました。
修学旅行隊
間もなく集合時間です。一息ついてラストスパートです!
修学旅行隊
午前の活動と昼食の様子です。
修学旅行隊
那須ハイランドパーク到着
曇空がちょうど良く、マスクをしながら絶叫マシーンに乗っています。
修学旅行隊
恒例のお菓子争奪クイズ大会、
今回も白熱しています…
もちろん回答は声でなく指&カードで!
さて、校長先生はお菓子はGETできるでしょうか。
修学旅行隊
阿武隈パーキングで休憩
外は小雨が…
でも、みんな元気です!
休憩中はバスの窓を開け換気を、そして検温&消毒の関門を抜けバスに戻ります。
外の空気に触れスッキリ!
これからお菓子争奪クイズ大会第二弾が始まります。
修学旅行隊
ただいま矢吹町を通過中
バスのフロントガラスには雨粒が…
みんなの元気で雲を吹き飛ばせるでしょうか。
修学旅行隊
修学旅行最終日。
本日は日帰りで那須ハイランドパークです。
バスの中ではゲームをしたり、睡眠をとったり…と思い思いに過ごしています。
今日も安全に楽しく!
充実した1日になりますように。
修学旅行3日目出発しました
修学旅行も3日目となりました。本日は「那須ハイランドパーク」へ向かいます。出発式を終え、検温、消毒し、那須ハイランドパークに向けて出発しました。
「行って参ります!!」と元気よくあいさつ
今日は1・2年生のお見送り付きでした。
1・2年生は技能教科を楽しく学習しました
3年生の修学旅行も2日目となりましたが、1・2年生は本日実技教科を頑張りました。
1年生は音楽で、歌の練習をがんばりました。
2年生は彫刻刀を使って、レリーフを作りました。
真剣、すなわちそれだけ楽しいということですね。
修学旅行隊
本日最後の体験の武田の笹かまぼこ焼きでの一コマです。この笹かまは、焼いてません!
修学旅行隊
無事に船酔いにもならず…
日本三景
とても美しかったです!
修学旅行隊
今回の松島の遊覧船は、貸し切りでした。そのため、みんなのびのびと過ごしました。他の遊覧船に乗っている中学生と海の上で手を振り合う交流もありました。また、遊覧船の周りにはカモメが近づいてきます。「可愛い!」と生徒達から、歓声が上がっていました。
修学旅行隊
松島港から遊覧船に乗りました!風が気持ち良いです!
修学旅行隊
昼食後は塩竈へ遊覧船を貸し切りにして向かいます。
修学旅行隊
松島に到着しました。
班別学習が、瑞巌寺から始まりました。
修学旅行隊
出発前のお部屋チェックにて
ここでも、こども達の素敵な気持ちを見つけました。
清掃バッチリ!
水滴1つない洗面所
感謝の気持ちを込めて…
そして出発
ホテルの皆さん、本当にありがとうございました。
修学旅行隊
昨晩の夕食時、みんなの大満足の表情はもちろんですが、実はもう一つの注目ポイントがありました。
それはこちら…
すごい量!!ではなく…
実はこの片付け、生徒が進んで行ってくれたものです。こちらが指示をする前に、自分たちでテーブル上の掃除と食器の整理まで済ませてくれていました。
美味しく楽しい夕食の時間を過ごさせていただいた感謝の気持ちを込めて…。
湯本三中生の頼もしさが垣間見れた瞬間でした。
修学旅行隊
予定通りホテルを出発しました。
生徒は、食事や部屋の広さなどに大満足のようです。
今日も暑くなりそうですが、熱中症対策をしながら活動したいと思います。
ホテルのみなさんありがとうございました。
修学旅行隊
おはようございます。
修学旅行2日目の朝です。朝食は女子から始まりました。寝不足気味の生徒もいますがしっかり食事をとっています。
1・2年生の生活の様子です
来月に控えた生徒会役員選挙に向けて、選挙運動が始まっています!早朝から、「お願いしま〜す」の声が響いていました。
委員会活動も、1・2年生がしっかりと支えています。
3日間はお弁当の日。元気に食べていました!
修学旅行隊
k夕食はとても美味しくいただきました。
修学旅行隊
予定よりはやく宿舎に到着しました。
ホテルの方へ挨拶をし各部屋へ移動しました。間も無く男子から夕食となります。
えさし藤原の郷で藤原氏の歴史に触れました
えさし藤原の郷では、奥州藤原氏の歴史的資料が展示されていたり、歴史的建造物が再現されていたりします。ここでは、班別に歴史に触れながら、楽しむことができました。
施設の方が見送ってくださいました。ありがとうございました。
修学旅行隊、中尊寺散策、平泉レストハウスでの昼食を終えました
修学旅行隊は順調に旅路を進んでいます。午前中予定通りの時刻に中尊寺に到着し、金色堂などを散策し、平泉レストハウスでの昼食を終え、江差藤原の里に向けて移動中です。
おみくじの結果はどうだったのでしょう??
昼食です。
白水阿弥陀堂の「白水」は「平泉」の泉を、白と水に分けて「白水」としたのです。湯本三中周辺に縁のある場所です。
修学旅行隊
予定通りに東北自動車道を北進しています。
三本木PAを出て平泉へ向かいます。
修学旅行隊
車中での「社会科わかるかな」の時間です。
たけのこの里ときのこの山、キットカット争奪戦となりました。
修学旅行隊から
出発してから最初の休憩を南相馬鹿島SAでとりました。
修学旅行隊、無事に出発しました。
本日から3年生は、3日間の修学旅行に出かけます。1日目は平泉方面、2日目は松島方面、3日目は那須方面です。
これまで修学旅行については、延期をしたり、方面を変更したり、その他様々なことで生徒の皆さんに意見を聞いたり、保護者の方々にご意見を伺ったり、修学旅行を実施してもよいのか教職員で何度も話し合ったりしてきました。しかし修学旅行は、中学校最大の思い出になりえる行事のひとつであり、3年生一人ひとりのためにやるものなんだという考えのもと、できる限りの感染防止対策をした上で、実施しようと今日に至りました。校長先生からはその様なお話がありました。
担任の先生からは、延期したり当初の予定されていたコースから変更を余儀なくされたりしてきましたが、生徒の皆さんがその状況を理解し、前向きに準備に取り組んでくれていたことを、大変うれしく思いますとの話がありました。
修学旅行実行委員長からも、感染防止に十分注意して楽しい旅行にしましょうと話がありました。
朝の集合時点で健康観察を行いましたが、バスに乗り込む際にはあらためて検温と手指消毒を行います。
いってらっしゃい!
高倉タイム再開!
新型コロナウィルス感染拡大防止の対策として中止していた高倉タイムですが、残暑の状況等を見計らい、昨日1・2年生から再開しました。3年生は修学旅行明けからの再開とします。
久しぶりの高倉タイムはとても疲れたようでした。しかし暑い仲良く頑張りました。
走った後は、自分の記録を申告します。
修学旅行事前指導
3年生は明日から修学旅行です。今日はその事前指導がありました。校長先生からは、修学旅行に際しても新型コロナウィルス感染防止を徹底することの大切さなど、大事なお話がありました。
今日は皆、明日の修学旅行の荷物を持って登校しました。ずっと楽しみにしていた修学旅行もいよいよ明日からです。
実行委員長からも、修学旅行中に新型コロナウィルスの感染防止に努めて、いい思い出を作りましょうと、話がありました。
土曜授業日
土曜授業も本日を含め残すところあと2日となりました。本日もまた、湿度が高く暑い日となりましたが、生徒達は元気に学習等を頑張りました。
英語でコミュニケーション
3年生の英語は、ペアでの会話の発表と評価でした。教科書にある会話をペアで実演しました。評価の基準が先生から出され、皆いい評価を獲得しようと本番直前まで必死に練習しました。
さ、本番です。
評価を受けるテストでしたが、皆とても楽しそうに受けていました。
痛いのいやだ
2年生の理科では、感覚器官について学習しました。これまで意識してきていなかった感覚器官。当然のようなこと、自然なことだと思っていたことが・・・。真剣に先生の話を聞いていくうちに、それぞれ意味のあることだと分かってきました。
「痛い」という感覚がもし無かったら、大変なことになりますね・・・。
想像力・創造力
1年生の国語では、教科書にあるお話の続きを考える授業を行いました。ある程度の条件はありますが、各自が自由に考える授業です。生徒達は、その難しさに四苦八苦していたようです。
四苦八苦しながらも、楽しそうに取り組んでいました。
世の中の動きも
現在、世の中では色々のな動きがあります。図書室では、学校司書さんが季節ばかりではなく、そんな世の中の動きも紹介してくれています。
9月1日は「防災の日」
総理大臣も代わりますね。
部活動も新人チームになりますね。
色々な心の変化もあるかもしれませんね。
しかし暑い日が続きますね。今日は比較的涼しいと思いますが、それでも校舎内は・・・
男子も力走しました
ただ今男子の部が終了しました。厳しい展開になったようですが、最後まであきらめずに走り抜きました。大変素晴らしいことだと思います!
第1走
第2走
第3走
第4走
第5走
第6相アンカー
選手、サポートの皆さん、暑い中大変お疲れ様でした。結果は追ってお知らせします。
市中体連駅伝大会「女子」完走!
本日は市中体連駅伝大会です。ただ今女子が力走を終えたところです。今日は朝から湿度が高く、選手にとっては大変な日となりましたが、精一杯の力走を見せてくれたようです。
花の応援団
第1走
第2走
第3走
第4走
第5走アンカー
暑い中、大変よく頑張ったと思います。結果については追ってお知らせします。
明日はいよいよ駅伝競走大会
駅伝競走大会を明日に控え、お昼の放送で放送委員会からのインタビューがありました。放送委員の生徒から、様々な質問が繰り出され、昨日の壮行会とはまた違った雰囲気となりました。明日は是非、頑張ってきてほしいと思います。
インタンビュー会場のスタジオは、笑いが止まりませんでした。
PTA朝のあいさつ運動
本日から、例年行っていたPTA朝のあいさつ運動を、今年度初めて行いました。これからは、月に約1日PTAの皆様にお集まりいただき、あいさつ運動を行っていきます。本日は雨の中、ご協力をいただきましてありがとうございました。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
中体連駅伝壮行会
中体連駅伝競走大会を明後日に控え、生徒会主催により壮行会を行いました。3密を避けるためにはどのようにして開催すれば良いか、ずっと議論したり試したりしてきましたなかで、生徒間の祖者琉ディスタンスを確保できると判断し実施しました。大きな声を出す応援団は、フェイスシールドを着けて。
本校の特設駅伝部の生徒達は、他の部活動と掛け持ちで活動をしてきました。7月の長雨があっても、中体連との両立に苦しんでも、8月の猛暑があっても、思うように練習時間が確保できなくても、不満の一つももらさず、直向きに、前向きに、ベストを尽くして活動を続けてきました。
一人ひとりの紹介と決意を述べました。
応援団も、一生懸命応援しました。
生徒会長から、温かい激励の言葉がありました。
「チーム全員で頑張ります」「皆さんの応援を胸にベストを尽くします」と、駅伝部部長のお礼の言葉がありました。
その様な直向きな生徒達ですから、当日はベストを尽くし、結果ばかりではなく色々な意味で多くのものを得てくることでしょう。頑張ってきてほしいです。
実力テストの日
今日は昨日にも増して、大変暑い日となりました。本校は全学年実力テストの日となっています。暑い中、生徒達は本当によく頑張っています。
英語弁論大会
8月27日(木)、中央台南中学校を会場として、英語弁論大会が行われました。今年は、新型コロナウィルス感染防止対策として、出場者を複数のグループに分け、グループごとに入れ替える形、会場は窓を開放して常に換気した状態で扇風機を回しながらなど、3密を極力避けられるようにしながら実施されました。
本番では、会場全体に伝わる、気持ちのこもったはっきりとしたスピーチを、自信を持って届けることができました。
仕方の無いことではありますが、一つ残念だったことは、この素晴らしいスピーチを、出場者全員に届けることができなかったことですね。
暑い日は、やっぱりプールにかぎります
1年生は中学校入学以来、初の水泳授業がありました。新型コロナウィルスの感染防止対策として、更衣室を変更し広い場所での着替えを行うなど、授業に入る前に色々な動きを学習しました。
そして、やっとプールに入ることができました。水温はちょうど良かったのですが、シャワーはちょっと冷たかったようです。
プールに入ると、楽しい気持ちになります。
鳥よけの釣り糸が、どこかにひっかかってしまったのでしょうか。
スタート!
ゴーグルの中に水が!!
今日も暑い一日でしたね
今日も暑い一日でした。しかも比較的湿度が高く、校舎内はまるでサウナのよう。それでも生徒達は、学習に一生懸命取り組みました。
3年生は道徳。汗をかきながらも、与えられた題材について、一人一人が落ち着いて考えることだできました。
2年生の道徳では、与えられた題材について、グループで考えました。
久しぶりの楽しい給食
本日から給食も始まりました。給食も生徒達の楽しみの一つ。今日のメニューは、生徒達の好きなものでもあり、皆モリモリと食べていました。
好きな生徒が多いチキン!
今日の給食は、こんな感じです!
ふりかけもしっかりとかけて。
いただきます!
おかわり、ほしい人!
先生方は、生徒と向かい合うためアクリルパネルで隔離されています。
今年度初、水泳授業
本日、今年度初の水泳授業を行いました。当初の計画では、1学期中に水泳授業を行う予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止への対応として、2学期からと変更しました。
8月に入り、夏日が続いているせいもあり、生徒達は待ちに待ったという雰囲気で、楽しそうに泳いでいました。その楽しそうな活動を、優しく見守る担当の先生です。
ドンドンと泳いでいます!
バタフライも!
女子も楽しそうです!
女子もバタフライを!!
息継ぎもしっかりと。
楽しそうでした!
切り替えが早い!!
昨日、2学期が始まったばかりでしたが、今日はもう、夏休みがなかったかのように通常の生活リズムになっていました。生徒達の生活モードの切り替え、速いです!!素晴らしいことですね!
本日の授業の様子をお届けします。
1年生は美術の授業がありました。自分の名前をデザインしているのでしょうか。担当の先生にアドバイスをもらいながら、友達の意見を聞きながら、作品制作に集中して取り組んでいました。
2年生は音楽授業がありました。合唱コンクールに向けて、密にならないように気をつけながら歌の練習を行いました。曲を理解し覚える段階のようです。
第2学期始業式
今年度はいつもより短い夏休みでしたが、本日第2学期の始業式を迎えました。生徒達は、夏休み中は勉強や部活動に頑張ったのか、1学期と比べると少し成長したように見られました。
今回も1学期終業式同様、新型コロナウィルス感染拡大防止と熱中症防止のために放送にて行いました。
続いて、中体連や青少年ボランティアの表彰を行いました。
バドミントン男子ダブルス第3位の表彰です。
新体操、ボール1位、クラブ1位、総合優勝です。
青少年ボランティアの感謝状です。
そして、各学年代表生徒による、夏休みの反省と2学期の抱負の発表です。
最後に、27日に行われる、いわき市中学校英語弁論大会の発表を行いました。
始業式の後は、愛校清掃と全校生による校庭の除草作業を行いました。エアコンのない大変暑い環境の中、生徒達の頑張りにより2学期の良いスタートが切れたと思います。
駅伝部、熱い中頑張っています!
このところ連日暑い日が続いています。三方を山に囲まれた本校は、湿気がたまりやすいためそれ以上に暑く感じます。そんな中、駅伝部の生徒達は、9月3日の大会に向けて自分自身と戦っています。
抜けるような青空ですが、非常に暑いです!!でも、負けないで頑張ってます!
勝利にかけた夏、幕をおろす
7月21日の陸上競技を皮切りに始まった、今年のいわき市中体連総合大会。今年度は新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、県中体連総合大会が中止されたことから始まり、各地区での総合大会も中止となりました。しかし、いわき市では、3年生の部活動の集大成の場を何とか作ってあげたいと、市中体連関係の先生方がご尽力くださり、最後の戦いの場をプレゼントしてくださいました。生徒達に活躍の場を与えていただいたことに、心より感謝いたします。
本校では、7月27日からの新体操、28日からのバレーボール、30日からの野球とバドミントン、そして8月7日からの卓球と、これまでの練習の成果を発揮すべく精一杯戦いました。
今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、無観客での開催となりました。今回の大会の様子を、写真にてダイジェストで掲載します。
7月27日(月)新体操 於:いわき市総合体育館 ボール競技:優勝、クラブ競技:優勝、総合優勝
7月28日(火)バレーボール 於:いわき市総合体育館 フルセットまで持ち込みましたが、惜しくも予選敗退
7月30日(木)野球 於:南部スタジアム 湯本一中との合同チームで臨み、最終回に2点を返すが惜しくも逆転ならず。
7月30日(木)~バドミントン 於:いわき市総合体育館 団体戦:惜敗、個人戦男子ダブルス1ペア3位、女子シングルス1名ベスト8
8月7日(金)~卓球 於:いわき市総合体育館 団体戦:男女とも1ゲームは奪うが惜敗、個人戦:男女各1名が初戦に勝利し2戦目に進出
どの選手も、これまでの部活動での取り組みの成果を出し切ろうと、精一杯戦う姿がありました。結果は様々ではありましたが、全員が本気で、前向きで、チームメイトを思いやり、対戦相手を敬い、戦い抜いたこと、とても価値ある経験となったかと思いいます。
3年生の皆さんには、このような世の中の状況の中、中体連総合大会で戦えたことに感謝し、次の目標に向かって努力してほしいと思います。
3年生は学習会を頑張っています
8月3日から3年生を対象とした学習を行っております。入試を見据えて、発展的な学習や不得意箇所の克服、これまでの総復習などに取り組んでいます。エアコンも無い暑い中ですが、頑張って各自の課題に取り組んでいます。
学習会は、8月3日から7日、8月19日から21日の二期にわたって行います。
プール清掃、大変お世話になりました
本日、保護者の皆様にお集まりいただき、プール清掃を実施しました。毎年かなり大がかりな清掃となりますが、今年度は多くの保護者の皆様にお集まりいただき、プールサイドやシャワー室、トイレ、排水口など、細かいところまできれいにすることができました。来学期から、安心してプールの授業を行うことができます。これもひとえに保護者の皆様のご協力のお陰です。教員一同心より感謝申し上げます。
本日は昨日にも増して夏らしい日となりました。
子供たちのためにと、本当に多くの保護者の皆様が参加してくださいました。保護者の皆様の温かいお気持ちが子供たちに少しでも伝わるよう、教職員一同、心して指導にあたりたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
こんなに綺麗になりました。本日は本当にありがとうございました。
特設駅伝部の試走を行いました
8月1日(土)、特設駅伝部では21世紀の森で、今年度初めての駅伝の試走を行いました。8月に入り、夏らしい日となり選手達も生き生きとしているようでした。
暑さにも負けず、一生懸命走りました。本番に向けて頑張ってほしいです。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を執り行いました。式の時間短縮と熱中症予防、バドミントン部の中体連と重なることから、放送で式を行う計画でした。本日は比較的涼しい日となりましたが、計画通り放送にて行いました。
皆、背筋を伸ばしてしっかりと校長先生の話を聞きました。
1年生はエアコン工事の関係で、音楽室で式に参加しました。
2年生は進路指導室での参加となりました。
3年生は自教室で参加しました。
エアコン工事、着々と進んでいます
エアコン設置工事ほ着々と進んでいます。本日、1年生教室の室内ユニットの装着が終了しました。
今日も一日頑張りました
比較的気温が低く涼しい日となりました。本日から1・2年生は、エアコン工事の関係で教室を移動して授業を受けることtなりました。授業の様子をお伝えします。
1年生の音楽です。合唱コンクールで歌う曲をじっくりと聴いて、曲のイメージを湧かせていました。
2年生は体育の授業でバレーボールを行いました。試合を行いましたが、それぞれのチームは楽しそうに活動しました。
3年生は美術で、一点透視図法を学習しました。慣れない図法に戸惑いはあったようですが、一生懸命描きました。
小中連携の研究授業が行われました
本日、湯本第二小学校にて小中連携の研究授業が行われ、本校からも参観させていただきました。物語を読み感じたことをグループで伝え合い、より深く物語について考えたり想像したりする授業でした。
小学校3年生ですが、グループでは自然と司会者がでて、話し合いをまとめていったことに驚かされました。
夏期休業日の登校が4日目となりました。
本日も雨天となってしまいましたが、生徒たちは1学期を締めくくるため、天候に負けず、意欲的に授業に取り組んでいました。
1年生の家庭と技術の授業の様子です。家庭科では、バランスを考えた献立について、技術では、PCのタイピングの学習に取り組みました。
2年生の技術と家庭の授業風景です。技術では、資源についてのレポート作成を、家庭では、スナップ付けの学習に取り組みました。
3年生の理科と技術の授業風景です。理科では、ワーク問題のまとめを、技術では、はんだ付けの練習に取り組みました。
修学旅行説明会、PTA総務委員会及び役員会を行いました
本日、お忙しい中お集まりいただきまして、3年生対象の修学旅行説明会と、PTA総務委員会及び役員会を行いました。様々な忌憚のないご意見をいただきまして、ありがとうございました。
修学旅行説明会です。
PTA総務委員会です。
PTA役員会です。
本日はお忙しい中お集まりいただきまして、本当にありがとうございました。
夏季休業の授業日も3日目となりました
今週に入っても、梅雨が明けずじめじめとした日が続いたおりますが、生徒達は今週もしっかりと学習のスタートを切りました。
エアコン設置工事、着々と進んでいます。
先週から始まっているエアコン設置工事ですが、着々と進んでいます。現在、足場が組まれている状態ですが、生徒の皆さんも、保護者の皆さんも危険なので絶対に近寄らないでください。よろしくお願いします。
駅伝練習、本格化
7月15日から始まった特設駅伝部の練習も、1週間が経ち段々と本格的な練習になってきました。今朝も選手達は、苦しさに耐えながら頑張りました。
密集しないよう、なるべく距離を置いて先生の話を聞きます。
苦しい練習ですが、一生懸命走りました。
全校生の応援の気持ち、伝わったでしょうか
先週行われた、市中体連選手壮行会の際に各部の3年生にプレゼントした、全校生からのメッセージ。現在廊下に掲示していますが、選手の皆さんに全校生の応援の気持ちが伝わったでしょうか。
エアコン設置工事が始まっています。
来年度の運用に向けて、昨日からエアコンの設置工事が始まりました。現在行っているのは、その下準備としての工事です。その後、足場を組んで、エアコンを設置して、電源設備を交換してなどと大規模な工事となります。
今日の給食は
カレイの竜田揚げは、カリッと香ばしく衣がとても美味しくて、ご飯がどんどん進みます。道産子汁はバターが効いていて、ラーメンがあったら入れて食べたくなるくらい、こちらもとても美味しかったです!
人としての魅力を高める
本校の生徒は、毎日の授業に真剣な態度で取り組んでいます。本日お届けするのは、1年生の体育、2年生の理科、3年生の国語です。
今日はゲーム形式の練習ですが、とにかく皆真剣です。
2年生です。理科の実験のふりかえりを行っていました。
3年生は、国語の授業で漢字の学習をグループで行いました。楽しみながら真剣に取り組みました。
学習の目的は、定期テストや高校入試ではありません。自分の人生の幅、人としての幅を広げるためにやるものだと思います。ですから、数学が苦手だから、運動は苦手だから、技能教科は入試には出ないからなどと言って、切り捨ててほしくないのです。今の一生懸命さを持ち続けてほしいです。そして、人として魅力あふれる大人になってほしいと思います。
卓球部の練習試合が行われました
本日、卓球部は豊間中学校と練習試合を行いました。中体連市大会に向けて、団体戦の練習と、個人戦の練習を行いました。
卓球の中体連市大会は、8月7日(金)から無観客で行われます。自分自身のベストが出せるよう頑張ってほしいと思います。
なぜ
多くの学校で清潔検査を行っているかと思いますが、本校でも清潔検査を行います。爪を切ることなど、単なる「きまり」ではなく、なぜそれが必要なのか、理解することが大切です。本校では、保健衛生委員会の生徒が、各学年で清潔検査の必要性・大切さを説明しました。
今日まで3日間かけて、1年生から順に行いました。1年生の様子です。もちろん1年生の保健衛生委員が説明しました。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
校内研修・小中連携の研究授業
本日、湯本第二小学校との小中連携、本校の現職教育の一環としての校内研修として、1年生で研究授業を行いました。学級の課題に対する解決策を、グループで考えました。
学級役員から、前時までにとった学級の課題から3つ提示しました。
課題を見ての感想を、何人かの生徒が話しました。
担任の先生から、話し合いの仕方について確認があり、各グループの話し合いが始まりました。
KPT法を使って、意見をまとめていきました。
各グループから、話し合いでまとめられた内容の発表を行いました。
これを機に、一人ひとりが学級の課題に向き合い、真剣に考え、取り組んでくれればと思います。
偏見や差別について
3年生の道徳では、ハンディキャップを背負いながらも、差別や偏見を受けながらも、自分の生き方をよりよいものにしていく筆者の体験から何を学ぶか考えました。
「差別や偏見をなくしていきたい」や、「気持ちの持ち方生き方で、変えることができる」など、様々な考えが出ました。
お金について考える
2年生の道徳では、「お金」について考えました。
最後は自分の考えをしっかりとまとめました。
お金は親が一生懸命働いて稼いだものなので、大切にしたい。無駄遣いしないようにしたい。などの考えが多く聞かれました。
自分自身で進める授業
3年生の理科は「遺伝の規則性と遺伝子」の単元を学んでいます。その中で、コンピュータ等を使って情報を集め、テーマに沿って調べ、まとめる学習を行いました。皆、一言も話さず真剣そのもの。
時間内に終わるでしょうか。
時間前に、段々と提出する生徒が出てきました。皆素晴らしい集中力と、情報を集める力でした。
思いやりも学ぶ授業
1年生の体育では、バレーボールの学習に入りました。本日は、基本的なパス動作の練習です。なかなか難しくて、生徒達は四苦八苦しながらも、一生懸命取り組みました。
ボールを投げるところから。
オーバーハンドパスも。
アンダーハンドパスも。
大切なのは、技術だけではありません。相手に対して練習しやすいボールを投げてあげることや、どうすれば次のプレイに繋がるボールが出せるかなど、相手やチームのことを考える思いやりが必要だと、担当の先生から常にお話がありました。
そろそろ梅雨が明けそうです
本校図書室は、常に季節を先取りしいます。今回は夏休み特集。学校司書さんが、夏休みをテーマに図書のディスプレイを作ってくれました。いつも、司書さんが季節を知らせてくれると、その後直ぐその季節がやってきます。
ひまわりの飾り付けがとってもかわいく、季節感にあふれています。
その他にも、司書さん推薦の図書や、読書について著名人が語っている資料等も掲示していただき、読書の啓発を行ってくれています。
昨日は、多くの生徒が夏休みの貸出上限の5冊を借りに来たそうです。
卒業アルバム写真撮影
選手壮行会の後は、各部のアルバム写真撮影を行いました。やはり、生徒達にとって部活動は、中学校生活の大きな思い出になるものだと感じます。
いわき市中体連選手壮行会
今年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、早々に中体連の県大会が中止となりました。それを受けて多くの地区で中体連総合大会が中止になる中、いわき市では関係舎のご尽力により、市大会を開催していただくこととなりました。今日はその選手壮行会。
感染防止の観点から、開催時間の短縮や応援による大声を出さない形で行いました。3密を避けるために、選手間の距離を大きくとって。
司会者の進行で、選手入場です。
入場は多少密になるので、全員マスク着用です。
校長先生からは、いわき市の体育の先生方のご尽力により大会が開催されること、臨時休業が明けてから、選手の皆さんが日々努力してきた事を讃えるお話をいただきました。
各部の選手紹介や決意表明も、選手間の距離を大きくとって行いました。
野球部です。
バドミントン部です。
卓球部です。
バレーボール部です。
特設新体操部です。
今回、応援団による応援は行いませんでした。全校生が各部の3年生に向けて、心を込めて書いたメッセージカードを、生徒会で模造紙にレイアウトしてプレゼントしました。通常の壮行会に比べ、心の通ったものになったのではないでしょうか。
全校生代表の激励の言葉では、今までお互いが頑張ってきたことをたたえ、精一杯力を発揮してきてほしいとありました。
お礼の言葉では、中体連を開催していただいた事への感謝や、今自分たちに出来る事は全力で準備して、悔いのない戦いをしてくることであるとありました。
市大会では、開催に尽力してくださった方々の気持ちを真っ直ぐに受け止め、しっかりとガイドラインを守って感染防止に努めることも、選手としての責任の一つだと思います。様々な思いを胸に、精一杯頑張ってきてほしいと思います。
終了後は、1年生が一生懸命片付けしてくれました。
特設駅伝部、始動!!
9月3日(木)に行われる予定の、市中体連駅伝競走大会に向けて、本日から特設駅伝部の活動が始まりました。昨日から降っていた雨の影響で、校庭がぬかるんでいるため体育館での活動となりました。担当の先生からの話の後、キャプテン副キャプテンから決意表明を行いました。
男子キャプテンです。
女子キャプテンです。
副キャプテンです。
今日は、お互い2mの距離をとって、トレーニングを行いました。
分散型授業参観の最終回でした
本日で分散型授業参観も最終日を迎えました。本日はPTA母親委員会の方を対象とした授業参観でした。人数こそ少なかったのですが、生徒の頑張る姿を見ていただきました。
1年生は数学です。文字を使った式の表し方を学習しました。
2年生は体育です。バレーボールを行いました。
3年生は技術です。ワイヤレス(ブルートゥース)の音楽プレーヤーを制作しています。