こんなことがありました。

湯本三中日記

平成29年度 卒業式

平成30年 3月13日

第57回卒業証書授与式が行われました。

最後は笑顔で・・・

※担当が式の最中は動けなかったので、写真がありません。すみません。

 

3年生を送る会

 本日は3年生を送る会を行いました。
 3年生の1年生の頃の様子(写真)から現在までのスナップや1、2年生からの群読や歌のプレゼントがありました。



修学旅行説明会

 本日は2学年の修学旅行説明会でした。
普通は全体的に先生方が説明するかもしれませんが、今回は進行から行程の説明、班別など、ほとんど生徒からの説明がメインで行われました。

ブックトーク

 本日は、2学年でブックトークが行われました。


始め絵本の読み聞かせを行い、その内容をきっかけとして本題に入りました。

平成30年度前期 生徒会立会演説会

 本日は、来年度前期の生徒会役員を決める立候補者立会演説会及び投票が行われました。
どの候補者も具体的な内容で訴え投票を呼びかけていました。



 (※個人情報保護のため遠目の写真を使用しています。)

小中連携英語授業公開

 2月5日(月)小中連携による英語科の授業公開を行いました。
当日は小学校から3名の先生を迎え、2年生の英語の授業研究を行いました。

新人駅伝

先週末は天候の心配もありましたが、2月3日(土)快晴の中新人駅伝大会が開催されました。




今大会をひとつの経験とし、来年度の中体連に向けスタートしてほしいと思います。

先週は、いわきでは珍しい天候でした。
明日、明後日は晴れを望みます。

前日から降り始めた雪が


積もりました。


朝のひと仕事。


しかし、お昼には・・・

さすが、いわきです。

ですが、

校舎裏は、まだまだです。

1年陶芸教室

 12月に形を作り、乾燥等をお願いした1年生美術の陶芸作品が完成し、本日持ってきていただきました。今日はお互いの作品の鑑賞会を行いました。

生徒集会

 本日は2学期最後の集会があり、生徒会執行部からの話や各委員会活動の反省や全校生への呼びかけがありました。





 保健委員会より

陶芸教室

 本日は1年生を対象に、外部講師を招いて陶芸教室が開催されました。






本日、形ができたので、講師の先生が生徒の作品を持ち帰りました。
今後、数週間をかけて乾燥させ、素焼きを行い、釉薬をかけて本焼きをしてくれるそうです。
1月になったら、できあがった作品を持ってきてくれ、生徒同士で鑑賞会を行う予定です。
どのような作品が出来上がるか楽しみです。

防犯教室

 12月12日(火)防犯教室が行われました。
 実際の不審者を想定し、スクールサポーターと常磐分庁舎の協力を仰ぎ、不審者侵入時の校舎内での対応、生徒の動き(避難)の訓練を行いました。
 その後体育館にて、全体指導及び簡単な護身術についての体験がありました。

新入生体験入学

 本日は来年度新入学生の体験入学が行われました。
午前中、中学校の授業参観を行い、午後から授業体験及び部活動体験です。
授業体験は数学で、1年生と一緒に正負の数の計算を体験しました。

放射線教育

11月29日(水)
明星大学から石川教授を招いて、2年生を対象に放射線教育を実施しました。
 ・原発事故の内容
 ・放射線とは
 ・自然界にある放射線
 ・放射線と放射能
 ・放射線の遮断
 ・放射線の影響
 ・放射線と健康
 ・放射線から身を守る
等の講義を受けました。


霧箱(放射線は直接見えないので、放射線の軌跡(飛んだ跡)を見えるようにしたもの。)の様子
ウラン鉱物を使用


その他


 ちなみに石川先生は本校出身だそうです。

学校保健委員会

11月28日(火)
本校初の試みで学校保健委員会を開催しました。
「自己管理能力を高める」のテーマの基、本校生徒の健康状態の現状から課題と解決案を保健委員とPTA役員で小グループを作りディスカッションしました。

話し合いの結果は、基本、本人の自意識を高める事ではあるが、生徒の力だけでは解決に繋がらない部分もあるので、保護者の協力も必要という結論になりました。

新人戦県大会

 11月10日(土)にバドミントンの県大会が行われました。

 残念ながら、男女とも2日目まで残れませんでした。

ハロウィン

 コスモス学級の授業の1シーンです。

                                                     ホーリー先生です。

表彰

 本日集会前に、読書感想文、卓球部、バドミントン部新人戦の表彰が行われました。

高倉祭

遅れましたが、10月21日(土)に、本校の文化祭である高倉祭が行われました。




オープニング~弁論~学年発表~合唱~生徒会~ダンス~閉会
内容はとても書き切れませんが、思い出の1ページになりましたか。

高倉祭準備

 明日の高倉祭に向けて、会場準備がほぼ整いました。


これから最終リハーサルになります。
どのような文化祭になるか、どのような作品が展示してあるか。ぜひ明日の会場で。(正面もふくめて)

ALT来校

 本日より、新しいALTの先生が来て授業に参加しています。
Holly  Pullinger (ホーリー)先生です。

卓球新人戦

 10月14日に卓球の新人戦が行われました。
 男子が2勝3敗で、セット率で予選リーグ3位。
 女子も3勝2敗で、予選リーグ3位でした。
男女とも決勝進出とは行きませんでした。残念。(決勝進出は予選リーグ2位まででした)

クリーン作戦

 本日はクリーン作戦でしたが、残念ながら雨天のため外の清掃ができませんでした。
 しかしその分、日ごろ手が回らない特別教室の清掃を行いました。
(特に美術室はきれいになりました)

練習

高倉祭に向けて、発表練習も本格的になってきました。

当日までにどこまでレベルアップできるか。(写真は1、2年生)
内容は当日のお楽しみ、です。

準備

 21日の高倉祭に向けて各学年準備に力が入ってきました。さて、何が完成するか楽しみです。
1年生


2年生


3年生


1年生係活動

バレー新人戦

 さる7、8日はベレー部の新人戦でした。
初日、植田中を破りランキングを上げるも、2日目平三中に敗れてしまい、ランキングは現状維持の結果となりました。

小中連携

 昨日は小中連携の一環で1年1組の国語の授業を公開しました。
湯本二小から2名の先生方が参加されました。

古典の竹取物語の読み取りの授業でした。

AED講習会

 本日は2年生を対象にAED講習会が開かれました。

 一人1セット訓練用マネキンを準備していただき、一人一人が実際に体験することができました。

柔道授業

 本日より、専門の指導者を迎えて、2,3年生の柔道の授業が始まりました。

新人戦

 バドミントン部、新人戦の団体は男女とも3位でした。
本日は個人戦が行われております。県大会目指してがんばれ。

新人戦

 本日より、新人戦が始まりました。
本校は、本日の野球・バドミントンから15日の卓球まで続きます。


新人戦日程
 野球部:本日、南部スタジアム
     勝てば明日も南部スタジアム (9:00)
 バドミントン:本日、南部アリーナ(団体戦)
        明日、南部アリーナ(個人戦)
 バレー:7日、中央台南中(予選リーグ)
     8日、会場未定(前日の抽選による)決勝トーナメント
 卓 球:14日、南部アリーナ(団体、予選リーグ)
     15日、南部アリーナ(団体、決勝)
     卓球は団体戦のみ、15日は予選リーグの結果による。

前期ラスト

 前期最後の高倉タイムです。

 前期はここでいったん休憩。
 この時間帯、来週からは高倉祭に向けた活動となります。
 どのような文化祭を作り上げるのか、楽しみです。

高倉タイム記録

 前期の高倉タイムの個人記録です。
昇降口の壁面に掲示してあります。高倉祭のおりにはぜひこちらもご覧ください。
なお、次回の高倉タイムは10月24日より再開となります。

中間テスト

 本日は中間テストでした。

文化祭もありますが、3年生は進路も考えて・・・、来週は実力テストもありまね。

小中連携授業公開

 本日、小中連携の一つとして、湯本二小の先生を招いて研究授業を行いました。
1年生、理科です。


活発な生徒の活動が見られ、意欲あふれる授業でした。

「食」に関する指導

 本日、3年生を対象に「食」に関する指導の一環として、常磐調理場の栄養教諭を講師に迎え、朝食の重要性と受験生としての食事に関する授業が行われました。


本校の実態をふまえながらの朝食の必要性や自分で工夫できる受験生としての食事等のアドバイスをいただきました。


自分自身に関わることなので、みなさん真剣なまなざしで取り組んでいました。

自信作

 親子ふれあい弁当デー、自慢(自己申告)の一品。
1年生


2年生


3年生

台風

 おはようございます。昨夜の台風の影響は大丈夫でしょうか。
本校は特に被害等ありませんでしたが・・・・せっかく技能員さんにつくっていただいた緑のカーテンが・・・・。


しかし、不思議と美術室前の緑のカーテンは健在です。風向きですね-。

高倉タイム

 放課後、体力増強の一環として全校一斉のランニングの時間です。
同時に新人駅伝に向けて、長距離の練習も行っています。

                           長距離チームです。

通過

 Jアラートにより通過が確認されました。
本日の学校は通常通りとなります。
3年生は職場体験がんばってください。

2年生遠足

 2年生。2年生も楽しそうです。
天候にも恵まれ良かったですね。



2学年、今(14:30)最後の見学地に着きました。

遠足続報

 1年生は海浜公園に到着し、グループ活動を始めました。

バス内


公園前にて


2学年も、つくばに到着し活動を始めました。

1・2年生 遠足

 今日は1、2年生の遠足です。1年生は日立方面、2年生はつくば方面です。
全員元気に出発しました。

2年生はバス内集合だったので、全体の写真はありません。7:10出発しました。


1年生の出発式

  8:00出発しました。

奉仕作業

 先日は、親子奉仕作業へのご協力ありがとうございました。
本日、都合により親子奉仕作業に参加できなかった保護者が、学校清掃のボランティアに来ていただきました。ありがとうございました。

緊急時の対応について

 本日の生徒会役員選挙後、先週末に各家庭に配付した緊急時の対応について、全生徒に詳細を説明しました。
 各家庭でも緊急時の対応について、確認をお願いしたいと思います。
 プリントには記載しておりませんが(プリントはあくまで学校基準なので)、緊急時「どこで家族と合流するか」等も、話し合っておいてください。

後期生徒会役員選挙

 昨日はいわき市長選でしたが、本日本校では後期の生徒会役員選挙が行われました。
 開会


選挙管理委員の皆さん


立会演説




みんな真剣に聞いています。


投票


本日開票が行われ、明日には後期の新生徒会役員が決まると思います。

親子奉仕作業

 本日は親子奉仕作業の日でした。
週前半と異なり晴天に恵まれ(暑いくらいでしたが)、除草作業を行いました。
おかげさまで、見違えるようになり、また歩道も歩きやすくなりました。
ありがとうございました。

開始式の様子


作業中:今回は校舎前やプール脇の花壇と歩道を中心に行いました。


           保護者・・・?

本日の成果・・・

だいぶ、たまったように感じます。

駅伝結果

 本日の駅伝の結果です。
 男子総合29位
 女子総合22位
 でした。

 いい笑顔ですね。

市駅伝

 本日は市駅伝大会です。
選手、補助をふくめ総勢25名で参加しています。

女子の部


壮行会

7日の市駅伝大会に向けて壮行会が行われました。

 選手のあいさつにもありましたが、目指せ「昨年以上」でがんばってください。

始業式

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。
始業式の様子



始業式後、表彰が行われました。
夏休み中に行われた、書道展・卓球の大会・ビーチバレー大会の表彰です。



続きまして、各学年代表による2学期の抱負の発表がありました。

各学年から夏休みの反省と2学期の抱負。
1学年:宿題が計画通りに進まなかった、生活習慣が乱れた。
    特定の教科をがんばりたい、そのために予習・復習を忘れない。
    考えた行動をすること。部活動で勝利を目指す。
2学年:短期留学の経験から、今現在の自分の恵まれた生活について。
    留学の経験から何事にも積極的に取り組もう、そのためにも広い視野をもって生活したい。
3学年:休み中は生活習慣が乱れ、結果様々な活動に影響があった。
    2学期は学校の代表となる3年生としての行動を心掛け、学校をまとめたい。
生徒会:部活が終了したことで生活習慣が乱れた。
    受験生としての個人的な活動だけでなく、学級や学校の雰囲気作りに努めたい。
 以上のような反省と抱負の発表がありました。

その後、生徒会サミット長崎派遣事業参加者からの簡単な報告がありました。

なお長崎派遣事業報告は、文化祭にてさらに詳しく報告がなされる予定だそうです。
文化祭は保護者にも公開しますので、ぜひご観覧ください。

続いて、来週行われる英語弁論大会に向けての校内発表が行われました。



夏休み、遊んでいただけではなく、子どもたちはいろいろなことにチャレンジしていました。2学期、どのような活動を見せてくれるのか楽しみです。

朝練

 お盆前、最後の練習です。

 いったん練習はお盆休みに入りますが、自主的に体力を落とさないように願いたいものです。


台風一過とはよく言ったものです。                熱中症には注意。 
朝の段階で29℃です。

暑くなりそうです

 おはようございます。
昨日と違い、本日は暑くなりそうですね。
夏休みが始まり、約2週間が過ぎようとしています。
課題等、計画通りに進んでいるでしょうか。

朝の図書室です。

現段階で28℃でした。

朝練

本日もがんばっています。

しかし、昨日の雨でも校庭はご覧の通りです。

もう無理ですね

7/19に1学期の最後の授業が終わり、プールの循環器を止めました。

(写真は7/24のものです)
約4日でこの状態です。自然の力はすごい。

県大会結果

バドミントン部の県大会、残念ながら1回戦突破ならず。負けてしまいました。


でも、みんないい笑顔ですね。全力は出せたようです。

県大会

 いよいよ明日は、中体連の県大会です。

玄関前のこの表示が更新されるとうれしいですね。

1学期無事終了

 本日は1学期の終業式でした。
 84名全員が無事1学期を終え、夏休みを迎えます。




 終業式の後、表彰があり、各学年代表から1学期の反省の発表がありました。

 長い夏休みに入ります。2学期全員が元気に登校することを望みます。

水泳

 1学期、今季最後の水泳の授業は着衣水泳です。
いろいろな場面を想定した、訓練を行いました。
事故には遭わないことが一番ですが、もしものときはこの授業を思い出してほしいものです。


 なお、今年度の水泳の授業は、これで最後となります。

2年技術

 1学期最後の授業です。組み立て前仕上げ、まで行う予定でしたが・・・。


 なんだか、当初の予定より大きさが・・・。

薬物乱用防止教室

お久しぶりです。3日ぶりの更新です。
本日薬物乱用防止教室が開かれ、中央署の生活安全係から講師を招いて講演会が開かれました。



 また終わってから、表彰伝達が行われました。
常磐地区、青少年健全育成標語コンクールにおいて、最優秀賞を受賞しました。
3年生、女子。


同時に、いわき南地区中学生弁論大会で、更生保護女性会長賞を受賞しました。同じく3年女子。


なお、本日はいわき地区に、大雨、洪水警報が発令されたため、部活動を中止とし、
一斉下校としました。

親子教育講演会

授業参観後、SNS使用上の注意点についての講演会がありました。


 けっこうわかりやすい話の内容だったと思います。
 

授業参観

 本日は授業参観・親子講演会でした。



 暑い中ご苦労様でした。                    理科室は本当に暑かった・・・。

授業風景



                                3年生が水泳の後の授業、一番ぐったりしていますが・・・・。

担当も一緒に

 担当の先生も一緒に、安全に配慮しながら。
 本日3時間目。


                            1年生です。
でもやっぱり今日は気持ちよさそうです。

絶好の天気です

 昨日、今日と絶好のプール日和です。
気持ちよさそうですね。


 画像は意識的に粗いものを使っていますが、3年生です。

放課後

 久しぶりの、校庭での高倉タイム。
ただ、今月の体育は基本、水泳なので・・・お疲れのようです。

お弁当デー

 本日は親子ふれあい弁当デーです。
朝、協力してお弁当をつくった・・・のかな?






自信作、だそうです。