こんなことがありました。

湯本三中日記

始業式

今日は2学期の始業式です。

 

続いて、生徒より2学期の抱負

 

今週(木)に英語弁論大会が開催されます。

本校からも参加します。その練習も兼ねた発表です。

伐採

 本日、校庭バックネット裏にあった樹木を1本伐採しました。

バックネット側に傾いており、状況によっては校庭側に倒れる危険性があったためです。

終業式

 本日は1学期の終業式でした。

終業式を前に1学期最後の表彰が行われました。

終業式

 

続いて生徒から1学期の反省の発表がありました。

休み中の生活の心得。

AED講習会

11日、消防署の方を迎え2年生を対象にAED講習会が行われました。

夏休みを前に、みんな真剣に取り組みました。

教育講演会

郡山にある菊池医院、院長の菊池信太郎先生による講演会が行われました。

 思春期に作られる身体が、成人後も自分の身体の基礎になる(健康であれば健康に、肥満傾向であれば成人後も肥満因子が高く)等のたいへん貴重な話を聞くことができました。

 

授業参観

 本日は授業参観・教育講演会です。

 午前中は自由参観、午後は中学生の生活習慣病に関する講演です。

高校説明会

本日は高校説明会です。

3年生及び保護者を対象に10校の高校の先生方から、学校紹介を受けました。

この説明を基に、体験入学でさらに目標を具体化してほしいと思います。

親子ふれあい弁当デー

 本日は親子ふれあい弁当デーです。

 協力して、自分で、・・・まぁ中には100%親に・・もあるかもしれませんが、各学年で自信作を呼びかけたところ何名か手を上げてくれましたので紹介します。

3年生

2年生

1年生

 

生徒集会

 本日6校時は生徒集会、

市中体連の表彰、県陸上大会出場選手の壮行会、生徒集会として各委員会からの報告等行いました。

市中体連表彰

県陸上壮行会

生徒集会(各委員会から)

新体力テスト

 本日は新体力テストです。

晴天に恵まれ(良すぎの意見もありますが・・)自己記録に挑戦です。

法律講座

 3年生、本日は東日本国際大学から講師をお呼びして、法律講座を行っています。

生活の基本を担っているものの、実はよく知らない法律について、しっかり学びましょう。

勿来火力発電所

 1年生の最後の見学学習は勿来火力発電所です。

講義を受け、施設見学の様子です。

写真の場所は何処なのか?

ぜひ、今晩の家族の話題Ⅱに。

3年生マナー講座

後半は具体的な実践練習でした。

さぁ面接を受けてみよう。

ノックの仕方は?

ドアの開け方は?

入り方は?

座り方は?

1年生

明星大~勿来火力の移動の祭に、小名浜港を経由し新旧港湾施設の見学を行いました。

小名浜マリンブリッジからの風景。

一般車両って、もう入れますか?

マナー講座

3年生は午後、きもの学院より馬上由美子氏をお招きし、(面接で使える)マナー講座の開始です。

話術も巧みで、ぜひ身になる講座にしてほしいと思います。

 

2学年

2年生、経済体験の様子。

みなさん、真剣です。

 

本日は7名の保護者ボランティアの方に協力していただきました。

ありがとうございました。

昼食

1年生の本日の昼食は、明星大の学食で各個人でとります。

例年、人気のイベントです。

今1年生は明星大を出発し、小名浜港に向かっています。

 

1年生

明星大での学習です。

ペルチェ効果やゼーベック効果について学んでいます。

ペルチェ効果やゼーベック効果については、今晩あたりの家族の話題に・・・。

出発2

8:40 2年生の出発です。

現地では、保護者のボランティアがすでにひかえており、生徒と合流して一緒に活動します。

ボランティアの方々にはお世話になります。

出発

7:50 1年生が出発しました。

常磐公民館から職員2名、教育委員会生涯学習課から1名の職員が同行します。

チャレンジデー

本日はチャレンジデー(校外学習の日)です。

 1年生は明星大で新エネルギー関係の講義を受け、小名浜港経由(新しくなった小名浜港をバス内から見学(解説付き))勿来火力発電所で最新のエネルギー事情と発電方法の学習です。

 2年生はエリムにて経済体験学習。

 3年生は学校に残り、午後からマナー講座(社会で必要とされる・・・先ずは面接ですか?)を受講します。

市中体連

 本日はバドミントン競技の最終日です(個人戦決勝まで)。

本校から男女ともダブルス1ペアが出場しています。

初戦を勝つと決勝リーグ進出となるので、がんばってもらいたいと思います。

 

市中体連

 本日は市中体連、新体操競技が行われています。

本校からも1名出場しています。

まだ1年生ですが、ぜひ自分の力を100%出し切ってほしいと思います。

 

 

※ 写真はひかえさせていただきます。

注水

昨日の午後の段階でここまでになりました。

このままだと夜にあふれそうなのでいったん止めました。

本日、日中に最後までためて、循環させたいと思います。

蛇に注意

 暖かくなり、最近校地内で蛇の目撃情報が多数発生しています。

 ※校舎裏側や外トイレ周辺、バックネット裏等

 生徒にも注意を呼びかけ、校舎の出入り口数カ所には掲示もしました。

 

 今後PTA奉仕作業等お世話になりますが、来校された場合はご注意ください。

 

注水開始

 注水開始後3時間。

近所迷惑にならないよう(水道の水圧が下がる)ゆっくり注水しています。

プール

朝の段階で、そろそろかな。と思っていましたが、本校の体育主任ががんばりました。

16:00の段階です。

排水溝の蓋もしっかり閉めました。

今後は少しずつ注水します。

講座

新聞の書き方講座。

最後にはなんと民報社の方が、号外を作ってくださいました。(もちろん三中用ですが)

最後に集合写真を撮ったら、民報号で作成、印刷。

あまりの速さに、さすがにびっくりしました。

 

講習

 本日は3学年で福島民報社より講師に来ていただき、新聞の書き方講座を行いました。

ゆくゆくは3年生の進路、小論文や志願理由書の記入にも繋がる、

相手に伝える事をメインとした文章の書き方です。

勉強になりましたか?

 

市中体連

 市中体連、卓球、バドミントンの結果です。

卓球部

 男女とも残念ながら本日で全員敗退。最終日まで残れませんでした。

バドミントン部

 男女ともダブルス1ペアが最終日に残りました。

 17日、県大会をかけての試合となります。

プール

6月9日、本校の体育主任ががんばりました。

もう少しです。来週には何とか・・・。

市中体連

卓球、バドミントンの団体戦の結果です。

卓球は、予選リーグ男子6位、女子3位でどちらも決勝リーグ進出ならず。

バドミントンも、男女ともベスト4(3位)、決勝進出ならず。

以上の結果でした。

 

本日は両部とも個人戦となります。1つでも上を目指しがんばってください。

 

市中体連

 本日は、卓球部とバドミントン部の大会です。

どちらも男女団体戦。卓球が総合体育館、バドミントンが南部アリーナで行われています。

明日は同じ会場で個人戦となります。

結果は別にして、各自が「100%の力を出せた」、となるようプレーしてほしいものです。

応援よろしくお願いします。

 

 

結果は後ほど。

市中体連

バレー部、2日目です。

対平三中。

セットカウント2-0で勝利。

次は2回戦、ベスト8をかけて対泉中戦です。

 

・・・・対泉中戦、結果。

セットカウント0-2で負けてしまいました。残念です。

がんばりました。

お疲れ様でした。

 

 

バレー部

 本日の第2試合目、対玉川中。

残念ながら0-2で負けてしまいました。

明日、決勝トーナメントが控えていますので、明日はぜひ勝利を。

市中体連 バレー

バレー部、第一試合対平一中。

1セット目は接戦の末、勝利しましたが、続く第2・3セットをとられ、セットカウント1-2で敗れました。

次は第5試合(予定は本日の午後)、対玉川中戦に期待したいと思います。

 

市中体連

いよいよ市中体連が始まりました。

本日は野球部とバレー部が熱戦を繰り広げています。

 

野球部 対勿来一中

 

教育講演会

 本日は常磐共同ガス代表取締役社長 猪狩謙二氏を迎えての教育講演会

  これから求められる人財とは ~先輩から後輩へ伝えたいこと~

 の演題で、常磐共同ガスで求めたい(採用したい)人物像、そのために身に付けておきたい力、及びその方法等について話していただきました。

市陸上

一部、結果が伝わってきました。

女子砲丸入賞。 おめでとう。

及び1500mの様子。

市中体連陸上大会

 本日は市中体連の陸上大会(1日目)です。

各選手、自己ベストを目指しがんばっています。

写真は四種110H、1年100m、走幅、3年100mです。

 

市中体連壮行会

 本日は5月30日の陸上大会から始まる、市中体連出場選手の壮行会が行われました。

中体連の詳しい日程等は、明日配付する高倉の風(学校だより)をご覧ください。

閉会式

 今年の体育祭は、昨年度に引き続き、黄色チームの優勝で幕を閉じました。

リレー

 チーム代表リレーです。

各学年より2名ずつの選抜メンバーによる競技です。

3年生男子のみ200m、それ以外は100mです。

長縄

 PTAも参加しての長縄競技です。

5分間の総計と連続回数の2種で競われます。

なぜか、本校総代も参加です。

全員リレー

 50,100,200mと走る距離を伸ばしながら、チーム全員が走ります。

 

 人数の少ないチームは・・・不利?

台風一過

今年の台風一過は、少しレールの変更があり、途中にハードルが入りました。

いかにスピードを落とさずハードルを越えるか、テクニックも求められます。

準備OK?

朝の生徒たちのがんばりで、予想よりは短時間で会場準備が整いました。

少し遅れましたが、体育祭の始まりです。

 

 

 体育祭、集合の直前の様子

 

集合

準備

 明日は体育祭です。

現在は天気もたいへん良く、着々と明日の準備が進行しております。

後は明日の天気を祈るのみです。

予行

本日は体育祭予行です。

天候にも恵まれ、本番さながらに(数を減らして)行います。

後は当日の天候を祈るばかりです。

 

※校庭。いかがですか?

 野球部顧問のがんばりです。

クリーン作戦

 来週の体育祭に向けて、自分たちの競技フィールドの整備です。

始まる前はこのような校庭でした。

終わったとき、どのように変わっているでしょう。

練習

昨日できなかった、体育祭全体練習を行っています。

ちょっと天気が不安ですが、今週あまり外に出られなかったため、皆さん本気で取り組んでいます。

 

避難訓練

 5月1日、避難訓練が行われました。

今回は保健室からの病人の避難や消火訓練も行いました。

交通教室

4月18日:交通教室が行われました。

実際の事故(演技)の様子を見て、自転車運転上の注意を説明されました。

一般的に考えれば被害者にならないようにと話しますが、昨今、自転車は加害側にまわる事例も増えてきました。

小学生の自転車による加害事故で、数千万円の賠償にまで発展した事例もあります。

被害側にも加害側にもならないように、交通事故には十分気をつけてもらいたいものです。

修学旅行の思い出

 

 旅行中、旅行隊の通信機器が一部機能不全をおこし、写真等送れなくなりました。

帰着後、メモリーから直接読み取った思い出の一部です。

ここは何処でしょう・・・?

修学旅行

1日目(よしもと)~2日目(朝食)です。

昨夜は、うるさいくらいに元気だったそうです。

対面式

平成30年4月9日

新入生に専門委員会の説明や部活動紹介を行いました。