こんなことがありました。

湯本三中日記

高倉祭リハーサル

5,6校時 高倉祭(文化祭)のリハーサルを行いました。
流れを確認したり、合唱の入退場や課題曲を歌ったりしました。
 
 

生徒会総会

5,6校時 生徒会総会が行われました。
また、総会の前に、表彰伝達(読書感想文、卓球強化リーグ、新人バドミントン)が行われました。
 
 

食に関する授業

6校時 3年生が、食に関する授業を行いました。
朝食やバランスの良い食事の必要性を学び、今後5日間の食生活で、何を実行するか決めました。
 

新人戦

1,2日に、野球とバドミントンの新人戦が行われました。
野球は、1回戦で負けてしまいました。
バドミントンは、女子ダブルスで1組が4位となり、県大会出場を決めました。
 

職場体験学習

15,16日の2日間、3年生が職場体験を行いました。
自分たちで選んだ市内各地の事業所にお世話になりました。
 
 

放射線教育

5,6校時に、2年生が放射線教育を受けました。
いわき明星大学の石川先生(湯本三中卒業)が、わかりやすく教えてくれました。
また、実際に桐箱で放射線の飛跡も見ました。
 
 

生徒会立会演説会

後期生徒会立会演説会が行われました。5名の生徒が立候補し、演説を行いました。
その後、常磐支所からお借りした、記名台や投票箱を使って、投票を行いました。
 
 

親子奉仕作業

7:30より約1時間、親子奉仕作業を行いました。
校庭も、ずいぶんと土の部分がでてきました。
 
 

書写研究授業

5校時に、書写の研究授業を体育館で行いました。
各委員会の掲示を作成し、お互いに評価し合いました。
 
 

駅伝壮行会

6校時に駅伝大会の壮行会が行われました。
また、終了後、最後の試走に行きました。
 
 

U-15野球大会応援

U-15野球大会の3位決定戦に、応援国であるパナマが出場したので、グリーンスタジアムに応援に行きました。磐崎中吹奏楽部も応援にかけつけて、盛り上げてくれました。
また、決勝には日本が出場したので、応援に加わりました。みんな真っ黒に日焼けしていました。日本の応援には、市内の中学校が合同で参加しました。
 
 

U-15野球大会応援

8月1日、2日に、南部スタジアムでのパナマ国の応援に行ってきました。
磐崎中学校吹奏楽部の協力も得て、甲子園のような応援ができました。
 
 

1学期終業式

71日の1学期が終わりました。
終業式のあとに、学年代表者と生徒会から1学期の反省されました。
 

集会活動

6校時 生徒会主催で全校集会を行いました。
生徒会や委員会活動の反省やエコ活動についての話をしました。
 

薬物乱用防止教室

6校時 薬物乱用防止教室が行われました。
ライオンズクラブさんのご協力を得て、講師の方を招きました。
薬物は、「ダメ。ゼッタイ。」を確認しました。
 

親子教育講座

5校時の授業参観のあと、6校時に親子教育講座がありました。
いわきメディア指導員の方を招き、ケータイスマホの安全教室を行いました。
 

性教育講演

北沢杏子先生を招き、「思春期の生と性」の講演を聞きました。
3年生6名が、お手伝いをしました。
 

市中体連軟式野球大会

いわきグリーンスタジアムで、野球部が試合を行いました。
開会式では、主将が選手宣誓の大役を果たしました。
第1試合は、中央台南中と対戦しましたが、5回コールドで負けてしまいました。
本日は、バレー部も試合をしました。明日11日(土)も試合があり、
湯本二中を会場に、平一中と第2試合に行います。
また、12日(日)は、卓球部が総合体育館、バドミントン部が南部アリーナで
試合が行われます。
応援をよろしくお願いします。
  

中体連壮行会

6校時 市中体連総合大会の壮行会を行いました。
野球部の紹介では、本番行う選手宣誓を全校生の前で披露しました。
また、1年生の応援団員が、初めて前に出て応援しました。
  

JRC登録式

陸上大会壮行会後、JRC登録式を行いました。
アンリデュナンについてスライドで紹介したり、ワッペンの交付式を行いました。
 

陸上大会壮行会

6校時に、陸上大会に出場する選手の壮行会を行いました。
1年生にとっては、初めての壮行会でした。
 

体育祭

各学年の100mから始まり、学年種目、団体種目を行いました。
また、長縄跳びと綱引きには、保護者の方も参加いただきました。

生徒会総会

 
2,3校時に、生徒会総会を行いました。
各委員会から、工夫を凝らした説明がされました。
また、各学年の学級委員長が代表質問を行いました。

授業参観

  
1年生が数学、2年生が道徳、3年生が学級活動の授業参観を行いました。
その後のPTA総会では、今年度のPTA役員が決定しました。

友部SA

16:45 友部SAを出発しました。ほぼ予定通りです。
いよいよ中学校に戻ります。 

ジブリ美術館

9:45 予定より早く到着して、井の頭公園で休憩しました。
ジブリ美術館の中では撮影できないので、外で写真をとりました。

朝食

7:00 まだ眠そうな人もいましたが、朝食をしっかりとりました。
 

修学旅行3日目

おはようございます。修学旅行も最終日になりました。
天気は、くもり。道路は、少しぬれています。
今日も、お世話になります。

班長会議2日目

21:20 班長会議を行い、班別研修の反省をしました。
時間がたりなくなって、計画を変更したので、時間通りに間に合いましたという反省がありました。

ディズニーシー

15:10 コインロッカーにてこずってしまいました。
男子に疲れている人もいますが、いよいよ夢の時間です。

起床

6:00 モーニングコールがなり、6:10に各部屋をまわりました。
寝ている人は2、3人で、ほとんどは起きていました。

1日目終了

22:00 生徒は、今のところ問題ありません。
すでに寝ている人もいます。
明日もお世話になります。
おやすみなさい。

夕食終了

18:40 中華料理の夕食を食べ終えました。
食べ過ぎて、チャックがしまらない人も。

鎌倉出発

15:25 鎌倉の鶴岡八幡宮を出発しました。
少し肌寒いですが、歩き続けたからか、男子には、ワイシャツ姿も見られます。

大黒PA

9:35 大黒PAを出発しました。雨はやんでます。
人数確認もスムーズになってきました。
 

一球会春季大会

湯本二中と合同チームで出場し、平一中と対戦しました。
コールドゲームで負けてしまいました。
また、湯本二中との合同チームも最後でした。

対面式

 
生徒会役員が、中学校についての紹介や説明を行いました。
また、各部活動が、工夫を凝らして紹介しました。

3年生を送る会

6校時に、3年生を送る会がありました。
お笑いあり、クイズありと楽しい時間を過ごしました。
1,2年からは、3年生一人一人に色紙を渡しました。
3年生からは、歌のお返しがありました。
 

謝恩式

昼休みに、3年生が謝恩式を行いました。
先生方一人一人に色紙が渡され、また、「桜の季節」の合唱のプレゼントがありました。
 

新人駅伝大会

21世紀の森で、新人駅伝大会が行われました。女子が12位、男子が29位でしたが、一人一人が懸命に走り、たすきをつなげました。
 

豆まき

お昼に、生徒会より節分の説明があり、給食後に豆まきを行いました。
 

リフレーミング

2年生の学級活動の時間に、養護の先生が、ものの見方を変える(短所を言葉を変えて長所と考える)授業を行いました。
 

新入生体験入学

湯本二小の6年生が体験入学にきました。
校舎や授業、部活動を見学するだけでなく、中学1年生と一緒に英語の授業を受けました。
 

全校書写

体育館で、全学年が集まって書写の授業を行いました。
講師として来ていただいた6名の筑波大の学生に、丁寧に教えていただきました。
 

飲酒の害と健康

養護の先生と保体の先生で、3年生の保健体育授業を行いました。
説明だけでなく、アルコールパッチテストも行いました。
 

文化祭

午前は、ミュージカル最終リハを行い、その後、開祭式、ミュージカル本番を行いました。
午後は、合唱祭を行いました。合唱祭の各賞は「響賞=ハーモニー賞」など、実行委員が考えた漢字一字の賞を、審査委員の先生方に選んでいただき各学級に与えました。また、PTAのみなさんもPTA合唱隊として参加してくれました。
 

後期生徒会総会

生徒会役員、各委員会の委員長が後期の活動計画を説明しました。
説明にクイズを取り入れるなど、工夫してわかりやすく伝えました。
 

ワークショップ

今年度の文化祭では、全校生で初めての本格的なミュージカルを行います。
長谷川ファミリーを講師に、発声や演技、照明、小道具などの指導を受けました。
 

スポーツ大会

各学年を4チームに分け、バレーボールの試合を行いました。
順位は勝ち負けではなく、全試合の得失点で決めました。
全チーム一丸になって応援し、盛り上がりました。
 

市中体連駅伝大会

市中体連駅伝大会が行われました。入賞まではいきませんでしたが、男女とも一人一人がベストを尽くしました。
 

チャレンジデー

9月1日、2日は、チャレンジデーを行いました。
1年生は地域学習でアクアマリンふくしまに行き、2年生はエリムで経済体験学習を行いました。
3年生は、それぞれ希望の場所で、職場体験を行いました。
  

1学期終業式

71日間の1学期が終わりました。
終業式後の全校集会では、各学年代表と生徒会代表から1学期を振り返っての作文発表がありました。
  

AED講習会

全学年の生徒がAED講習会を受講しました。2,3年生にとっては、昨年に引き続き2度目でしたが、それでも胸骨圧迫が大変そうでした。
講習会終了後、先生方はエピペンの講習会を受講しました。
  

県中体連陸上大会結果

2,3年男子1500m
8日の予選を通過し、9日の決勝に進みました。
一生懸命に走りましたが、入賞することはできませんでした。
たくさんの応援ありがとうございました。

今日は七夕

生徒・先生が願いを書いた短冊を、コスモス学級の生徒がつるしてくれました。
また、仙台の七夕飾りも飾ってくれました。
   

体力テスト その1

昨日、校庭にラインを引きましたが、雨のために外の種目は延期になりました。
今日は、体育館の種目のみ実施しました。