こんなことがありました。

湯本三中日記

生徒会専門委員会

各委員会が、後期の反省と来年度への引き継ぎについて話し合いました。

生徒会本部・総務委員会

図書委員会

放送委員会

JRC委員会

保健衛生委員会

新人駅伝大会

2月1日(土) 新人駅伝大会が21世紀の森公園で行われました。

男子が出場し、一人一人が一生懸命にたすきをつなぎました。

(1区は、撮り逃してしまいました。)

2年生 美術の授業

2年生は、自分のシンボルマークを作成し始めました。

最終的には、コンピュータでマークを作ります。

今日は、マークの図案を考えたり、インターネットでマークを調べたりしています。

1年生 美術の授業

1年生は、デザインの学習をしています。

今日は、色彩の仕組みを学びました。

色鉛筆やペンを使い、ワークシートに色彩の仕組みの色塗りをしました。

市中学校美術展

市中学校美術展が、1月18日(土)~1月20日(月)にラトブ6階で行われています。

絵画 3年生4名、2年生1名、1年生1名

江戸切子 2年生4名

が出品しています。

お時間があれば、ぜひご覧ください。

3学期始業式

3学期が始まりました。

オンラインで、始業式を行いました。

その後、バドミントンと書道の表彰式も行い、インフルエンザ等に対する感染防止についても話しました。

 

2学期終業式

長かった2学期も無事に終えることができました。

校長先生のお話

校歌斉唱

各種表彰

生徒指導の先生のお話

バドミントン部男子ダブルス 市ジュニアバドミントン大会 第3位!

12月21日(土)に市総合体育館で行われた市ジュニアバドミントン大会において、男子ダブルス1ペアが、第3位に輝きました。

敗れた相手は新人大会優勝ペアでしたが、惜しくも1点差で敗れる大接戦でした。

また、男子シングルスは2名がベスト8となりました。

参加した1,2年生それぞれは新人大会での悔しさを糧に3ヶ月練習し、結果に差はあるものの、良いプレーがたくさん見られました。

4月に行われる予定の春季大会にむけて、練習に励んでいきます。

保護司あいさつ運動

12/16(月)に保護司の方のあいさつ運動がありました。こちらから声をかける前に、率先してあいさつをする生徒が増えました。寒い中、今月もありがとうございました。

保健委員会活動の様子

現在、湯本三中では、スマイル運動を推進中です。互いに認め合い、自己肯定感を高めて、みんなでスマイルになろうという取り組みです。

昇降口に掲示する大きな「スマイルの木」を、保健委員会のみんなで協力して製作しています。

横浜ロボットワールド2024 国会議事堂見学

 昼食後には、国会議事堂の見学に行きました。参議院議員の森  まさこさんに会うことができ、お話をいただきました。今回は参議院を見学しましたが、建物内の写真をホームページには載せられないそうで建物をバックに集合写真をパチリ!

 

横浜ロボットワールド2024 昼食

 昼食は、パシフィコ横浜から徒歩5分の場所にあるフィッシャーマンズマーケットというシーフードのお店で食べ放題飲み放題のバイキングコースをいただきました。とってもおいしくて何度もおかわりをしていました。生徒も先生も!もーお腹いっぱいでした。

横浜ロボットワールド2024 出発式

 2年生は、総合的な学習の時間に取り組んできたJA(ジュニアアチーブメントジャパン)によるIIC(いわき・イノベーション・チャレンジ)のまとめとして、パシフィコ横浜で開催される横浜ロボットワールド2024を見学し、最先端のロボット技術に触れ、各企業や大学のプレゼンテーションを見学することで見識を広げてきます。 

 

 

校庭の様子

R6.7.2の校庭の様子です。

 

R6.12.11の校庭の様子は

ある先生が何日もかけて車で牽引用グラウンドレーキを使い徹底的に整備しました。グラウンドを使用している社会団体の方にもボランティアで協力していただきました。ここまでにするのは大変だったと思います。自慢の校庭になりました。

11月26日 新入生体験入学

来年度入学予定の小学校6年生が、体験入学を行いました。

先輩方の授業を見たり、数学と英語の先生による授業を受けたりしました。

また、部活動の見学も行いました。

11月22日 いのちの授業

総合南東北病院緩和ケアセンター長の渡邉睦弥先生をお招きし、3年生を対象に「いのちの授業」をしていただきました。冒頭で、先生から「クイズです!いのちとはなんですか?」と問われ、はじめはあまりイメージが浮かばなかった3年生。しかし、笑いあり、涙ありの1時間のなかで、しっかりと「いのち」を見つめることができたようです。

11月20日 いわきっ子生活習慣病予防授業

いわき市保健師の清藤様をお招きし、2年生を対象に、生活習慣病予防のためのお話をしていただきました。

ペットボトル飲料に含まれる砂糖の量に驚いたり、保健師さんからの健康クイズに挑戦したりと、楽しみながら生涯の健康について考えることのできた1時間でした。

朝食について見直そう週間

朝食について見直そう週間の期間中は、いつもより意識してバランスの良い朝食を摂れるよう、毎朝「自分手帳」に朝食の内容をチェックしています。

また、保健委員さんから生徒のみなさんへ、「今日の朝ごはんは何を食べましたか?」と突撃インタビューもしています。

明日は最終日。おいしい朝ごはんを食べて、元気に登校してくださいね。

互見授業

1年生の学活の授業を、先生方が参観しました。

生徒は、大切なものの価値観がそれぞれ違うことに気づくことができました。

第2回バドミントン強化講習会

10日(日)に湯本三中会場で第2回バドミントン強化講習会が開催されました。

今回は、バドミントン元日本代表の藤本ホセマリ先生をお招きし、バドミントンの技術強化をしていただきました。

打ち方、動き方、体の使い方を丁寧に教えていただきました。楽しく、一生懸命頑張った濃い練習時間でした。

藤本ホセマリ先生、ありがとうございました。

朝ごはんインタビューをしています!

毎年2回実施している「朝食について見直そう週間」。本校では、11月14日(木)より今年度2回目の朝食週間が始まります。

それに先駆け、保健委員会3年生の代表者が、先生方に「どんな朝ごはんをたべましたか?」とインタビューをしています。

湯本三中生の朝食がよりよいものとなるように、何かヒントになるといいなという思いから始まった取り組みです。インタビューの内容は、掲示や放送などで紹介する予定です。お楽しみに。

11月5日 3年生学習会再開

学びの習慣づくりのために、学習会を再開しました。

夏休みの学習会に引き続き、学習会運営員の方がお世話をしてくれます。

これから、2月まで、週2日のペースで、放課後の学習会を行っていきます。

バドミントン部男子 県大会で成長

11月3日に白河中央体育館にてバドミントン部男子4人が、県大会に出場しました。

シングルス2名、ダブルス1組それぞれ善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。

しかし、試合の中でそれぞれが成長し、新たな課題や手応えを得たようです。

午前中、学校で練習したあとにはバレー部に応援をいただき、ダブルスの試合では、いわき市の他チームから歌をまじえた応援をいただきました。生徒たちは勇気や励みをとてももらえました。

応援ありがとうございました。また冬の大会にむけて練習に励みます。

11月1日 食に関する指導

常磐学校給食共同調理場の堀江栄養技師をお招きし、1年生を対象に「食に関する指導」を行いました。

今年のテーマは「スポーツと栄養」です。クイズを交えながら、楽しんで自分の食習慣をふり返ることができました。

 

10月15日 表彰伝達

生徒会役員、学級役員、各委員会役員の任命証を渡しました。

ディズニークリエイティブワークショップ、市新人バドミントン大会、市防災標語コンテスト、地区読書感想文コンクールの表彰を行いました。

10月12日 PTA奉仕作業

朝早くから、奉仕作業にご参加いただきありがとうございました。

今回は、普段除草するのが難しいブロックやコンクリートのすきまの除草を行いました。

10月11日 思春期講座

いわき市医療センター産婦人科医の本多つよし先生を講師としてお招きし、2年生を対象に思春期講座を行いました。

性について正しい知識を持ち、自分を律する心を持つことが大切であると学びました。

防災講座2年生

 10月8日(火)いわき市役所生活環境部下水道事業課の方に来ていただき、「大雨に備えよう〜浸水(内水)ハザードマップの活用方法〜」についてお話をいただきました。

 災害による被害を小さくするとともに、私たちにできることや地域でできることについて学びました。また、2年生がいわきイノベーションチャレンジで取り組んでいる防災グッズ開発の参考になりました。

ジュニア・アチーブメント

10/3(木)にジュニア・アチーブメントのグループ活動がありました。講師の先生から助言をいただきながら、生徒たちは「防災」という身近な社会課題に対して、科学技術を用いて解決しようといろいろとアイディアを出しながら熱心に話し合っていました。オンラインで大学生ボランティアからアドバイスもいただいていました。

いわき市バドミントン強化練習会参加

先日の新人大会の個人戦でシングルス上位3人、ダブルス上位3ペアの男女と、小学生を対象に、強化練習会が開催されました。

来年の中体連東北大会がいわき市開催ということで1人でも1ペアでも多く東北大会に出場させる目的で3月まで3回行われます。

今回はオリンピアンの町田文彦先生をお招きし、とても分かりやすく丁寧に、基礎打ちやフットワークを絡めた練習を1日たっぷり練習しました。

本校の2年生男子1名が参加し、レベルアップに励みました。

本校開催だったため、当日は保護者や地域の方々にサポートいただきました。ありがとうございました。

バドミントン部 団体戦惜敗

9月29日(日)にバドミントン市新人大会団体戦が行われました。

男女とも善戦しましたが、惜しくも敗れ、団体での県大会出場は叶いませんでした。

次の大会に向けて、団体戦の練習をさらに頑張ります。

応援ありがとうございました。

バドミントン部 県大会出場決定!

9月28日(土)に行われたバドミントン市新人大会個人戦において、

男子シングルス第3位 2人

男子ダブルス 第3位 1ペア

の成績を収めました。

ベスト4以上のため、11月に行われる県大会に出場になります。

日頃からの皆様のあたたかい応援のおかげです。

ありがとうございました。

9月27日 SOSの出し方教室

いわき市の保健師さんをお招きし、1年生を対象に「SOSの出し方教室」を行いました。

「困ったときにはSOSを出してよい」ということ、そして逆に「友達などがSOSを出しているときにどう受け止めたらよいのか」ということを学びました。

2年生 IIC④

 第4回目のIIC(いわきイノベーションチャレンジ)では、早稲田大学の学生さんからオンラインで「地域の防災課題を認識しよう」をテーマにわかりやすいお話がありました。生徒たちは、熱心に大学生の話を聴いていました。