今日は、先生方みんなで研究授業を行いました。
今日は、先生方が他の学校の先生方に授業を見ていただき、助言をいただきました。
また、湯本二小の先生方にも授業をみていただきました。
本日9/5に21世紀の森公園で市中学校駅伝競走大会がありました。生徒たちは、夏休み前から練習に励み、自己ベスト更新を目標に頑張ってきました。本日の大会では、選手も頑張りましたが、サポートの生徒たちも自校ばかりでなく、他校の生徒にも大きな声で応援していました。とても素晴らしいと思います。日々の練習から仲間同士で声を掛け合ったり、励まし合ったりしていた成果だと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
道徳の時間に、スクールカウンセラーの先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、「こころの授業」を行いました。
3年生の授業のテーマは、「考え方のくせに気づく」「考えの幅を広げる」です。
クラスメイトと意見交換したり、担任の先生の体験談を聞いたりしながら、しっかり自分と向き合って自己分析することができました。
来週行われる駅伝大会に向けて、壮行会を行いました。
先生方が、ICTサポーターの方から、新しくなったアプリケーションソフトの説明を受けました。
また、実際にタブレットを使用して、体験しました。
連合チームでの出場でした。
第3位と頑張りました。
2学期の始業式を行いました。
また、表彰伝達や生徒指導主事のお話、英語弁論の発表もありました。
8月19日 生徒6名がウォルト・ディズニー・ジャパンに行って来ました。
夏休みに考えたキャラクターの発表をしてきました。
先生方も、AED講習会を受講しました。
1学期、終業式が行われました。
第3回目のIIC(いわきイノベーションチャレンジ)ではSAPジャパン株式会社の方からスポーツにおけるテクノロジーの活用、株式会社HPジャパンの方から3Ⅾプリンターについてそれぞれ最先端技術の紹介をいただきました。
6校時に集会を行いました。
市中体連大会や弁論大会などの表彰を行いました。
各委員会の委員長からは、1学期の活動の反省を行いました。
文化祭実行委員からは、文化祭のテーマが発表されました。
本校では、毎年「スマイル運動」を行っています。保健委員会が中心となって活動し、今年の「スマイルの木」が完成しました!
スマイル運動は、一緒に過ごしている仲間の姿を見つめ直し、その人の良いところや感謝の想いなどをメッセージにして伝えて、相手にスマイルになってもらおう!という取り組みです。
みなさんから集まったたくさんの温かいメッセージを読んで、仲間のこと、そして自分のことも、大切な存在であると感じてもらえたら嬉しいです。
本日、本校にて青少年健全育成標語の表彰式があり、3年生の生徒が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
保護司の方のあいさつ運動がありました。生徒たちはしっかりとあいさつをしていました。
PTAの方々が本校の玄関にて生徒たちに朝の挨拶運動をしました。
PTAのみなさん、朝早くからご協力をありがとうございました。
理想のペンケースを考えたら、企画書を送信し、大型ディスプレイを使用し発表しました
今回は、理想のペンケースについて、グループで話し合いました。
磐城桜が丘高校、いわき湯本高校、いわき総合高校、平工業高校、平商業高校の先生方が来校し、2年生、3年生、3年生保護者を対象に入試説明会がありました。
熱心な説明を聞いて、今まで知らなかった高校でも、興味をもった生徒が何人もいました。
また、今年度から、熱中症対策として、体育館からPC室に会場が変わり、2年1組にはオンライン中継になりました。
常磐学校給食共同調理場の職員の方に、みなさんの給食の様子を見ていただきました。
準備や片付け、盛り付け方、それから食べ方もとても素晴らしいですね、とお褒めの言葉をいただきました。
そして、今日の献立は「七夕の行事食」。入っている食材のクイズや、行事食ならではの工夫なども聞くことができました。いつも栄養たっぷりのおいしい給食を食べられることに感謝ですね。
9月に行われる市中体連駅伝大会に向けて、練習が始まりました。
練習初日でしたが、積極的に走っていました。
IIC(いわきイノベーションチャレンジ)に、今年も2年生が取り組みます。
これから、11月末の発表会に向けて、STEMを活用したビジネスプランを考えていきます。
今日は、ALTシドニー先生の湯本三中での勤務が最後でした。
全校生で、お別れ会を行いました。
総合的な学習の時間のまとめ取りで、1年生は地域について学びました。
石炭化石館学芸員さんの講話を聞いたり、化石に触ったりしました。
また、フラダンスと常磐地区の関わりについての講話を聞いたり、フラダンス体験を行いました。
3年生は、職場体験をしました。
本校としては新型コロナウイルスの影響で長らく実施できないでいましたが、今年度から復活しました。
実際に職場に行き、学校では学べない貴重な体験や、インタビューをして知見を広げました。
ご協力いただきました事業所のみなさま、本当にありがとうございました。
【ワームジャパン】
【髪ひこうき】
【いわき市立常磐第二保育園】
【丹野公認会計士・税理士事務所】
【HAIR DESIGN ANGELIQUE】
【鈴木モーター商会】
【Honeys】
本校では、6月24日~28日を「朝食について見直そう週間」とし、毎日の朝食をより良いものにしていこうと取り組んでいます。
各クラスの保健委員が呼びかけをし、各自、「自分手帳」を使って毎日の朝食についてふり返りをします。
脳、体、おなかのスイッチとなる朝食。主食・主菜・副菜・汁物がそろうと素晴らしいですね。
6月20日、2年生を対象にAED講習会を実施しました。
日々、市民の救命活動を行っている常磐消防署の救急隊員の方々をお迎えし、心肺蘇生法やAEDの使用法について教えていただきました。「医師や救急救命士だけでは命は救えない。救うためには、居合わせた人みんなで命をつなぐ必要がある」と聞き、生徒はみんな真剣に実技演習に取り組んでいました。
6/18(火)~19(水)の2日間期末テストか実施されます。学習の成果を発揮できますように!
種目別でも総合でも成績を残し、県大会出場を決めました。
遅くなりましたが、市中体連陸上大会の写真です。
少ない人数での参加でしたが、一人一人が力を出し切りました。
今月も保護司の方のあいさつ運動がありました。生徒たちは、しっかりとあいさつをしていました。来月は、7/16(火)にいらっしゃるとのこと。ありがとうございます。
湯本三中と湯本二小の先生方で、小中連携の会議を行いました。
学習や生徒指導等について、お互いの取組や課題を話合いました。
1年生を対象に耳鼻咽喉科検診が行われました。特別な検診器具を使い、耳・鼻・のどの異常がないか診ていただきました。今年度の生徒定期健康診断は終了です。
本校の学校歯科保健指導の充実と推進の努力が認められ、6/9(土)に市保健福祉センターにおいて、いわき市歯科医師会長様から表彰を受けました。
6/8(土)市総合体育館でバレーボール競技女子決勝トーナメント戦がありました。本校は2回戦からで見事勝利。しかし、3回戦では善戦したものの惜しくも敗退。生徒たちが最後まで一生懸命、全力でプレーしている姿にとても感動しました。保護者の様様、応援ありがとうございました。
6/7(金)に予選リーグがあり、2勝0敗 リーグ1位で明日のトーナメント戦に進みました。
6/7(金)に南部アリーナで今日は団体戦がありました。男女とも3位。よく頑張りました。
6日は、個人戦(シングルス・ダブルス)が行われました。
それぞれが持っている力を発揮し、頑張っていました。
市中体連の大会のため、各学年全員そろいません。
残っている生徒は、教育実習生の考えた実験を行いました。
2つの液体を混ぜると、泡がたくさんでました。
色もきれいで、楽しかったです。
なぜ泡が出たのでしょう?
3人の投手が頑張りました。
また、投手だけではなく、他の選手も守備でダブルプレイをとっていました。
本日行われた市中体連軟式野球大会の結果は次の通りです。
湯本三中・湯本一中・湯本二中連合 5-0 四倉中・久之浜中連合
初回に3点、2回に1点、6回に1点をとりました。
バドミントン部は、明日6日南部アリーナで、バレーボール部は7日に市総合体育館で、特設体操部は11日にラビット体操場で試合があります。本日勝利した野球部は、明日6日に南部スタジアムで2回戦があります。それぞれの部の活躍を期待しています。
明日は、市中体軟式連野球競技大会がヨークいわきスタジアムあります。合同チームでの出場となりますが、今までの練習の成果を発揮し、悔いの残らない試合をしてほしいと思います。
昨日の道徳に続き、今日は教育実習生の理科の研究授業がありました。今週で実習が終了しますが、授業はもとより、生徒たちとたくさん触れ合い、たくさんのことを学んでほしいと思います。
課題は「深緑」
行書での挑戦です。
楷書の癖が抜けない場面も見られました。
教科書から主人公の短所から目を背けたくなる気持ちをどうしたら乗り越えられるかを考えました。
また、自分の短所について、見方をどのように変えられるかを考えました。
はじめに、書体のちがいや漢字の成り立ちのお話を聞きました。
1年生の課題は、「風景」
左利きの生徒も、工夫して書いていました。
教育実習が2週目終了し、来週が最後の週となります。生徒たちは、一生懸命授業を受けています。
5/29(水)に3学年生活委員、PTA役員のみなさんによるあいさつ運動がありました。ありがとうございました。
明日の陸上大会に向けて、選手は改めて決意表明をし、応援団とクラスメイトで応援をしました。
今日の授業実習は、理科の加熱による質量の変化。
保護眼鏡をしっかりかけて、実験を行うよう指導していました。
5/29・30に市陸上競技大会があります。毎朝の練習よく頑張りました。自己ベストを目指し、活躍してほしいです。
課題は「秘境」
特別非常勤講師の先生が、自分で書いたお手本を一人一人に配りました。
2時間、集中して取り組んでいました。
第3位になりました。中体連へ向けて、弾みがつきました。
5/25(土)にPTA奉仕作業がありました。ご協力ありがとうございました。プールがとてもきれいになりました。
いわき中央署常磐分庁舎生活安全課の方といわき中央署スクールサポーターの方が来校し、講話をしてくれました。
一生懸命清掃に取り組んでいます。すばらしい!
5月22日(水)の授業参観では、3年生は修学旅行のまとめの発表をしました。
1人1ページ以上のスライドを作成し、緊張の中、がんばって発表することができました。
1班8分の発表で、余った時間は質問コーナーを設けました。
質問により、スライドの内容を掘り下げたエピソードが聞けて楽しい時間でした。
最後に、担任から3日間のスライドショーがあり、それを見て思い出にひたりながらも、
最後のメッセージに、これからの期待の言葉がありました。
次のイベント、そして日常生活も頑張っていくよう最高学年として頑張っていきます。
PTAの各専門委員会が開かれ、今年度の計画を立てました。
また、各専門委員長が集まり、総務委員会で発表しました。
PTAの各委員会の前に、授業参観をしてもらいました。
1年生 セキツイ動物
2年生 職業発表会
3年生 修学旅行発表会
陸上大会が来週に、総合大会が6月に行われます。
応援団も復活して、活気ある壮行会になりました。
校長先生のお話(青い熊?)
清潔検査が今週から始まりました。保健委員会が主体となり、「ハンカチ・ちり紙を携帯しているか」「爪が伸びていないか」をチェックしています。
初めて実施する1年生には、保健委員の3年生から説明を行いました。
清潔検査の結果は、保健委員の3年生が放送で発表します。今日の放送では、保健委員長より「身の周りを清潔にすることは、健康な生活を送る基本です。普段から清潔に過ごせるよう気をつけましょう。」とコメントがありました。
普段、どのような学校生活を過ごしているかのアンケートを実施しました。
先生方は、よりよい学校生活に向けて、アンケート結果を分析していきます。
5/20(月)保護司会の方の朝のあいさつ運動がありました。今までコロナ禍でなかなかできなかったとのこと。これから第3月曜日にあいさつ運動に来ていただけるそうです。ありがとうございます。
みなさんも元気にあいさつをしましょう。
体育祭が終わった後に、学校評議員会が開かれました。
校長が学校経営について説明を行い、学校評議員様よりご意見をいただきました。
全員リレー
選抜リレー
障害物競走
借り人競争
ドッチボール
棒引き合戦
素晴らしい天気のもと、体育祭が開催されました。
選手宣誓
ラジオ体操
100m走
午後は、校庭で、体育祭の準備と種目の確認を行いました。
5月15日には眼科検診、16日には歯科検診が行われました。
きちんとした態度で検診を受け、校医の先生への挨拶もしっかりできていました。
3学年は最上級生ではなく、最高学年になることを目指して、体育祭では後輩たちを仕切り、奮闘しています。
3学年は、卒業アルバム撮影の目印のため、明日はこのようなビブスを着用して臨みます。
体育祭予行練習で、生徒会本部と各専門委員会で、体育祭にむけて自分たちでできることを発表しました。
生徒たち自身で、行事を作り上げようとしています。
体育館にて、体育祭の予行練習をしました。
午後は会場の設営や、午前中に確認できなかった競技の練習をします。
明日にむけて、生徒一同がんばっています。
遠足での学びや思い出などをスライドにまとめ、発表しました。
1年生にサーブの方法を2、3年生が手分けして教えています。
心電図の異常や貧血状態については、自覚症状があまりないこともあるため、早期発見・早期治療のために検査を受けることが大切です。
検査前には不安がっていた生徒もいましたが、注意事項をよく聞き、落ち着いて検査を受けることができていました。
体育祭の練習の様子です。
5/10(金)6校時に地震の後、火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。
5/29からの市中体連陸上大会へ向けて、特設陸上部の活動が始まりました。
牛乳パックリサイクルのための回収は、新型コロナ感染拡大防止の観点から令和3年度より休止していましたが、今年度再開することとなり、本校では本日から実施しています。
久しぶりで慣れない作業ですが、JRC委員会を中心に、どの学年もしっかり取り組んでいます。
回収された牛乳パックはトイレットペーパーなどに再生されるそうです。
雨のため校庭のコンディションが悪く、体育館にて競技の入退場やラジオ体操の練習をしました。
15時8分に上野からひたちに乗りました。湯本駅着18時38分予定です。
3日間お世話になったホテルを出発し、バスで清水寺へ移動します。
スタート時とゴール時の様子です。
今日はUSJです。全員元気に朝食です。
心配されていた、雨は降らずに
京都市内を班別で研修しました。
ほぼ予定通りに終わり、現在食事中です。
京都へ向かう新幹線の車内で、おいしいお弁当をいただきました。
全員元気に過ごしています。
おはようございます。
生徒26名全員そろって出発しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行の様子を所々ですが、紹介していければと思います。
3日間どうぞよろしくお願いいたします。
朝早い集合時間でしたが、無事、集合することができました。
これから、団体専用電車に乗ります。
3日間の修学旅行が始まります。
4月20日(土)に総合体育館でバドミントン部の春季大会がありました。
今回は湯本第三中学校の男女の部長が代表として堂々と選手宣誓をしました。
大会の結果は
男子ダブルス1ペアがベスト4!
男子シングルス1名がベスト8!
女子ダブルス1ペアがベスト8!
となりました。また、2年生の中には大会初勝利をあげた生徒がいました。参加した2,3年生全員が冬の大会から大きく成長した素晴らしい大会でした。