こんなことがありました

出来事

内町だより 6月26日(水)④

今日はプール学習日和でした。5校時に3年生と4年生が合同でプール学習を行っていました。3年生は今年度初めてのプール学習です。みんなうれしそうですね。

にっこりシャワーを浴びるのもドキドキです。冷たいかな?気持ちいいかな?

笑う上手に浴びることができましたね。やっぱりシャワーは冷たいようです。

期待・ワクワクプール学習の約束を確かめながら学習を進めていきました。みんなしっかりとお話を聞くことができましたね。

期待・ワクワク今日は、3年生が初めてのプール学習でしたので、楽しみながら水に親しむ活動を中心に取り組んでいました。バディごとの水かけっこは盛り上がっていました。

笑うみんなの大好きな流れるプール。とても気持ちよさそうですね。

 

にっこりお天気の良い日には、プール学習を進めていきますので、用具の準備や体調管理についてご協力をお願いいたします。

 

 

 

内町だより 6月26日(水)③

けやき2組さんの教室で、うれしいものを見せてもらいました。この絵を描いた子は、学校がとても好きなのだそうです。本当にうれしいです。内町小の子ども達みんなが学校が大好きになってくれるようにがんばります!!

笑うふだんのお絵かきでも学校の絵をたくさん描いてくれています。学校が好きな気持ちがよく伝わりますね。

にっこり大好きなものがたくさんあって、良かったです。とてもすてきですね。イベント

 

内町だより 6月26日(水)②

にっこり5年生は、来週の月曜から3日間宿泊活動に出かけます。5年1組では、レク係が先生と一緒にキャンプファイヤーの打合せをしていました。進行役は大変ですが、がんばってくださいね。

笑う子ども達に聞いたところ、宿泊活動の準備はほぼできているようです。後はしっかりと体調を整えて、当日は元気に登校できるようにしましょうね。

期待・ワクワク5年2組は音楽の時間に、ワークノートを使って学習していました。

笑う演奏の順序や和音について、先生と一緒に確認した後、和音の聞き取りに挑戦です。

喜ぶ・デレ先生が弾いた和音がⅠの和音だったようですね。ほとんどの子が和音を当てることができていました。

笑う積極的に手を挙げる子ども達が多いのがうれしいですね。先生のお話では、前よりも良くあたるようになっているとのこと、耳が育ってきていますね。これからいろいろな曲を演奏する中で、和音の働きやそのよさに気づいてほしいと思います。

内町だより 6月26日(水)➀

晴れ今日は朝からすっきりと良く晴れ上がり、気持ちの良い朝になりました。気温も上がるようですので、プール学習を楽しみにしている子ども達は喜んでいます。それでは、朝の様子からお伝えします。

にっこり「朝のなわとび運動」にもだいぶ慣れてきています。いろいろな跳び方を工夫する姿も見られます。いつもなわとび運動をがんばっている6年生発見!!音楽に合わせて軽やかに跳んでいますね。

笑う仲良し3年生は、先生と一緒に楽しそうです。

期待・ワクワクお友達と一緒に笑顔で取り組む子ども達です。上手に跳んでいますね。

にっこり先生に見てもらってうれしそうですね。

笑う朝の時間に、6年生がこれまで陸上の練習でお世話になった先生方にお礼の言葉を伝えにきていました。

期待・ワクワクそれぞれの種目で、一生懸命に指導してくださった先生方に感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

喜ぶ・デレみんなとても良い表情です。6年生は、陸上の技能だけでなく、心も大きく成長してくれたと思います。次の目標に向けてまた頑張りましょうね!キラキラ

 

内町だより 6月25日(火)

今日は、6年生の陸上競技大会でした。お天気が心配でしたが、日差したっぷりの一日となりました。自己ベストを出した子も多く、これまでの練習の成果を発揮することができたこと、本当にうれしく思います。いくつかのハプニングもありましたが、今日まで一生懸命に練習をし、がんばってきた経験は子ども達一人一人を大きく成長させてくれたと思います。保護者の皆様のこれまでの様々なサポートに感謝いたします。ありがとうございました。

にっこり大会終了後の晴れやかな笑顔がまぶしいです。みんなよくがんばりましたよ!花丸花丸花丸です。

笑う競技に向かう子ども達の真剣な姿に感動しました。陸上競技大会への取り組みをとおして、大きく大きく成長した6年生に拍手を送りたいと思います。

内町だより 6月24日(月)②

明日の陸上競技大会に向けて、これまで毎日がんばってきた6年生を激励する会が行われました。種目ごとの選手紹介やめあて発表、5年生を中心に励ましの言葉や応援エールなどを送り、活気のあるすてきな会になりました。キラキラ

にっこり100メートル走、ハードル走、1000メートル走、800メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、リレーの各種目の選手紹介です。どの種目の子ども達も自分のめあてをしっかりともっています。堂々と発表する姿がとても頼もしいです。

笑う5年生代表の心のこもった応援の言葉や5年生を中心に全校のみんなで応援エールを6年生に送りました。イベント

にっこり下級生の熱い応援がとてもうれしいですね。星

笑う6年生の代表がお礼の言葉と明日の大会に向けての決意を述べました。力強いです。

笑う明日の本番は緊張するかと思いますが、みんな最後まで全力で取り組んでくれると思います。6年生の活躍を内町小の仲間みんなで応援しています。フレー!フレー!6年生!

内町だより 6月24日(月)➀

今週もスタートしました。あいにくの梅雨寒になりましたが、子ども達は朝から元気に学校生活をスタートさせています。それでは、朝の子ども達の様子です。

にっこり1年生は、朝の支度を整えるとアサガオのお世話です。水やりを終えた子供達が草むらで何か見つけたようです。

笑うクモとダンゴムシだそうです。うれしそうに教えてくれました。

期待・ワクワク2年生も野菜のお世話に一生懸命です。ミニトマト、ナス、枝豆、キュウリ、ピーマンなど、いろいろな野菜の実が少しずつ大きくなってきているのを見るのがとてもうれしいようです。

喜ぶ・デレ赤くなったミニトマトをもってうれしそうです。お友達も一緒に喜んでくれています。仲良しですね。

にっこり早速、担任の先生にお知らせしています。きっとおいしいですよ。

笑う何やら残念そうな様子の子ども達です。指さした先には・・・

心配・うーん今日は天気が悪いので、体育担当先生が「プールは入れません」の印の赤い旗を立てていきました。残念です!早くプールに入りたいですね。

にっこり今日は、朝のなわとび運動ができませんので、「立腰タイム」です。少しずつやり方を覚えてきているようです。

3年生も姿勢を正していますね。

笑う2年生も立腰のやり方を覚えてきていますよ。しっかりできるようになりましょうね。

笑う4年生以上は、月末の月曜日に「自分手帳」の記入をしています。今月の生活を振り返って、食生活や健康について自己評価しています。 子ども達が自分の体や健康について意識できるよう、継続して「自分手帳」を活用していきます。家庭に持ち帰ったときは、ぜひ見ていただき、子ども達に声かけをお願いします。

喜ぶ・デレ4年1組、5年2組では、記入した「自分手帳」を担任の先生に確認してもらっていました。今月はどうでしたか?

期待・ワクワク1年2組では、先生と一緒に生活のめあてを話し合っていました。今日は湿気があって廊下が滑るので、「廊下は走らないで右側を歩く」ことを約束していました。また、お友達が走っていたら優しく注意してあげることになりました。がんばって!

 笑う1年1組の子ども達は、朝の時間に音読の練習をしていました。みんな一生懸命練習しています。最初はバラバラに読んでいましたが、そのうちにみんなの声が合っていきました。とても上手ですね。

喜ぶ・デレ朝から係や委員会の仕事をがんばっている姿も見られます。放送委員会のみなさんは、朝のアナウンスや音楽を担当しています。

にっこり5年2組では、生き物係の子ども達が、重い水槽を一生懸命に運んでいました。水がきれいになっていますね。

期待・ワクワク4年2組では、係の本日の学習計画を掲示中です。今日の予定が分かりやすいですね。

笑う朝から子ども達の元気な笑顔とがんばる姿が見られうれしかったです。今週もみんなでがんばりましょうね!

 

 

 

内町だより 6月22日(土)②

いわき市では消費教育を推進しています。本校でもいわき市消費生活センターのコーディネーターさんにお世話になり、5年生と6年生が消費生活について学びました。

笑うまずは、私たちの生活は「さまざまな契約から成り立っている」ことについてお話していただきました。

にっこり次に、ビデオを見て、お金の大切さを学びました。わずか10円でも働かなくては得られないことを改めて感じた子ども達です。みんながよく知っているアニメが教材だったので、分かりやすかったようです。

喜ぶ・デレ10円でも、国によってはワクチン1回分になることを知り、子ども達は驚いていました。大切なお金をどう使うか考えさせられました。

にっこりまた、最近問題になっているオンラインゲームの課金についてお話いただきました。5年生6年生の多くがゲームの課金をしたことがあると答えていて驚きました。コーディネーターさんからは、未成年者の契約でも取り消せないケースがあることについて教えていただきました。ネットゲームで年齢を偽ったり、おうちの方のクレジットカードを使用したりした場合には、「取り消せないケース」の「③相手をだました場合」に該当するのだそうです。

にっこりしっかりと考えて、正しく選択ができる消費者になるよう、学校でも機会をとらえて指導していきたいと思います。今日の学習を振り返って、ご家庭でも話し合っていただければと思います。

 

 

 

内町だより 6月22日(土)

今日は、今年度初めての土曜授業日でした。子ども達がいつも通り登校できるか心配でしたが、しっかりと起きて元気に登校できたようです。

にっこり今朝は雨が降っていたので、「朝のなわとび運動」ができませんでした。そういうときは「立腰タイム」になります。1年生も先生に教えていただきながら、姿勢を良くして目を閉じていました。

笑う4年生も放送に合わせて立腰しています。目を閉じ、心を落ち着けていますね。

期待・ワクワクみんな良い姿勢ですね。心静かに落ち着いて学校生活を始めることができますね。

にっこり立腰タイムの後は、朝の読書に取り組んでいました。5年生6年生が熱心に読書をする姿が見られました。

期待・ワクワク第1回目の土曜授業日でしたが、子ども達は落ち着いて生活することができていました。次回の土曜授業日は、9月7日(土)です。合わせてPTA奉仕作業も予定しています。ご協力をお願いいたします。

内町だより 6月21日(金)

にっこり1年生の子ども達が真剣に作業しています。1組さんも2組さんも教室中がしいんとしていて、ずいぶん集中していますね。何を作っているのかな?

笑うなるほど!かざりを作っていたのですね。色紙を折ってから切ってみると・・・。形がつながっていたり、思いもかけない素敵な形ができたりします。

喜ぶ・デレ人や動物の形を切り抜くのは、細かい部分があって難しいですが、あきらめずに最後までがんばっています。ちゃんとつながっているかドキドキしますね。

期待・ワクワク良かった!つながっていましたね。出来上がったかざりを持って、にっこり!みんな上手にできましたね。子ども達の笑顔がすてきです。

にっこりできた飾りに願い事やがんばりたいことを書いて飾る予定です。すてきな飾りがたくさんできましたね。