こんなことがありました

出来事

内町だより 9月4日(水)

今朝は、校庭の状態が悪く外の活動はできずちょっと残念そうな子ども達です。まずは、朝の様子からお伝えします。

にっこり「立腰タイム」の時間です。1年生も立腰の仕方を覚えてしっかりとできるようになってきました。

笑う4年生は自主的に立腰に取り組んでいました。立腰をすることで、落ち着いて一日をスタートさせることができますね。

期待・ワクワク立腰タイムの後は、学級朝の会です。2年生は、元気に朝の歌を歌っています。楽しそうですね。

笑う3年生も「はじめの一歩」を歌っていました。声が少し大人っぽくなりましたね。

にっこり5年1組でも担任の先生と一緒に歌っていました。「はじめの一歩」は方部音楽祭の全員合唱で歌った親しみのある曲です。

喜ぶ・デレ業間の時間に方部音楽祭の激励会を行いました。4年生が、これまでの練習の成果を発揮し堂々とした演奏を披露してくれました。

笑うテンポ感のあるカッコいい演奏で、全校のみんなを楽しませてくれました。ルパン三世が走ってきそうですね!

期待・ワクワクみんな真剣に聴き入っています。4年生の演奏、すてきですね。

笑う代表児童による曲紹介やお礼の言葉も堂々と行ないました。また、みんなからの応援に、全員で「ありがとうございます!」とお礼が言える4年生です。方部音楽祭の練習をとおして、演奏の技能を身に付けただけでなく、心も大きく成長しました。素晴らしいですね。

期待・ワクワク6年生児童代表からの励ましの言葉と全校のみんなからの大きな拍手が、明日の本番への力になりますね。

笑う激励会の後、方部音楽祭経験者の5年生と6年生から、演奏を聴いた感想を発表してもらいました。上級生にたくさん褒めてもらってうれしいですね。

喜ぶ・デレ1年生は、根本美紀子先生においでいただき、鍵盤ハーモニカの出前授業をしていただきました。

期待・ワクワク楽しみながら、鍵盤ハーモニカの演奏の基礎的な演奏の仕方を分かりやすく教えていただきました。

笑う子供達は、今日の活動で鍵盤ハーモニカがもっと好きになったことでしょう。根本先生、ありがとうございました。

内町だより 9月3日(火)

晴れ間が見えたり、急に激しい雨が降ってきたりと不安定な天気が続いています。子供達が安全に登下校できるよう、学校では継続して指導していきます。ご家庭でも言葉かけや見守りをよろしくお願いいたします。それでは、今日の子供達の様子です。

にっこり2年生は、算数の時間に2けたの数同士のたし算の筆算の仕方を考えていました。先生からの質問に活発に反応する子供達です。

笑う進んで発表しようとする子供達がたくさんいました。みんな頑張っていますね。

期待・ワクワク自分の考えをはっきりと発表することができるようになっています。また、友達の発表をしっかりと聞くこともできるようになっていますね。

にっこり5年1組では、道徳の時間に「おばあちゃんが残したもの」という読み物資料を読んで、なくなった方が残してくれたものについて考えていました。

笑う子供達は、自分のおじいちゃん、おばあちゃんの紹介などを交えながら、活発に話し合っていました。みんなの自慢のおじいちゃんやおばあちゃんなのですね。

にっこりもうすぐ、敬老の日です。おじいちゃんやおばあちゃんへの思いを伝えられるといいですね。キラキラ 

期待・ワクワク5年2組では、外国語活動の時間に友達や先生の好きなものを尋ねる言い方を練習していました。

笑うまずは、担任の先生の好きな色・好きな食べ物・好きなテレビ番組・好きなスポーツを予想して、ワークシートに記入します。さて、当てることができるでしょうか?それでは、みんなで尋ねますよ。What collars do you like ?

期待・ワクワクなんと、4項目全て当たった子がいました。みんなびっくりです。すごいですね!ピース次は、友達同士でやってみます。楽しそうですね。

にっこり6年生は、算数の時間に比の考え方を使って問題を解いていました。問題を解いている時間、子供達が集中しているのが伝わってきます。

笑う互いに解いた答えを発表し合い、今日のまとめをしていきます。今日の学習のポイントは分かったかな?

 

内町だより 9月2日(月)

 9月に入り、暑さも和らぎ、過ごしやすくなってきました。どの学年も活発に活動しています。それでは、子供達の様子をお知らせします。

にっこり1年1組では、アサガオを育てる活動のまとめをしていました。アサガオの叩き染めをしたり、アサガオにお手紙を書いたりしていました。

笑うみんな集中して作業していますね。毎日、一生懸命にお世話をして、たくさんの花を咲かせることができました。

期待・ワクワク1年2組では、音楽の時間に「しろくまのジェンガ」の曲にのって体を動かしていました。リズムにのってステップをふむのはなかなか難しいようですね。

にっこり上手にリズムにのっているグループの動きをみんなで見ています。今度はどうかな?

笑う今度は上手にリズムにのっていますね。みんな笑顔で楽しそうに活動していました。

にっこり5年2組では、リコーダーの練習をしていました。「星笛」という曲です。とても美しい旋律です。

笑う熱心に個人練習をした後、みんなで合わせています。上手に吹けるようになりましたね。

笑う3年生は、社会の時間にスーパーで売られている食品の産地を調べていました。みんなスーパーのチラシを熱心に読んでいます。

にっこりタコが「モーリタニア」という国から来ていることを知り、とても驚いていました。どのような国なのか調べてみたいですね。

笑う4年生は、今週5日(木)の方部音楽祭に向けて、練習もラストスパートに入りました。各パートごとに細かい演奏の工夫もできるようになってきて、メリハリのある演奏に仕上がってきています。

期待・ワクワク今日は、衣装も着てみました。ルパンのトレードマークの赤い上着で揃えました。かっこいいですね。

笑う明後日4日(水)には、全校のみんなに聴いてもらう予定です。 楽しみですね。

内町だより 8月28日(水)②

4年生の子供達は、来週の方部音楽祭に向けて毎日熱心に練習しています。それぞれのパートの演奏がしっかりとしてきて、迫力ある演奏になっています。

にっこり担任の先生のお話を聞く態度も真剣です。やる気が感じられますね。

笑う各パートの確認も自分達で意欲的に取り組んでいます。進んで練習する姿が頼もしいです。

笑うどのパートも先生達のアドバイスをしっかりと受け止めて、どんどん上達しています。

笑うソロのパートも堂々と演奏しています。夏休み中も一生懸命に練習してきたのですね。

笑うこれまでの4年生の頑張りがよく伝わる演奏です。学校のみんなに聴いてもらうのが楽しみです。

 

内町だより 8月28日(水)➀

今、学校では夏休みの作品の整理の真っ最中です。先生方が子供達が一生懸命に仕上げてきた数々の作品を出品したり、教室に掲示したりしています。どの作品も子供達のがんばりと、ご家庭の熱心なサポートが感じられるものばかりです。それでは、いくつかご紹介させていただきます。

にっこり「ふくしまを十七文字で奏でよう」には、63名の児童とそのご家族が参加してくださいました。子供達は、お父さんやお母さん、お祖父さんやお祖母さんとペアになって「五・七・五」で思いを表現していました。じいんと心に染みる作品や様子を思い浮かべて思わず笑ってしまう楽しい作品など、本当にすてきな作品ばかりでした。読ませていただいた後、心がほっこりしました。ありがとうございました。

喜ぶ・デレ「朝食のメニューづくり」「お弁当づくり」のコンテストにもたくさんの応募がありました。小さい学年の子供達もおうちの方と一緒に取り組んでいました。どれもみんな美味しそう!

期待・ワクワクワークブックも最後までていねいにやっています。担任の先生からの花丸もうれしいですね。よくがんばりました。

笑う「夏休みの親子読書」へのご協力ありがとうございました。子供達にとって、思い出に残るすてきな時間だったと思います。

にっこり子供達から担任の先生に宛てた暑中見舞いや残暑見舞いが飾ってあるクラスもありました。みんな楽しい夏休みを過ごしていることがよく分かりますね。

笑う絵日記や日記にも子供達のうれしかった、楽しかった思いがたくさんつまっていました。すてきな夏休みでしたね。

笑う「理科自由研究」では、6年生が担当の先生と一緒に最後の仕上げをしていました。日時計について詳しく調べていました。よくがんばりましたね。

期待・ワクワク「防火ボスター」や「交通安全ポスター」にも多数の応募がありました。今年は、小さい学年の子供達も挑戦していてすごいなと思いました。

にっこり本当にたくさんのすてきな作品が提出されていました。全て紹介できないのが本当に残念です。子供達のがんばりに拍手!!です。ご家庭でのご協力ありがとうございました。

 

内町だより 8月27日(火)③

みんなのお楽しみの給食の時間です。2学期初めての給食は、ハヤシライス、ミルメーク、デザートの梨など、子供たちの好きなメニューでした。

にっこり1年生もてきぱきと準備を済ませて、「いただきます!」みんなもりもりと美味しそうに食べていますね。

喜ぶ・デレ6年生は、ALTのサブリナ先生と一緒にランチタイムです!6年生はいつも賑やかです

笑うみんなの笑顔がすてきですね!美味しくいただいて、ごちそうさまでした!

 

 

内町だより 8月27日(火)②

にっこり今日から3日間の予定で発育測定を行います。ぐんと背が伸びている子がいて、うれしそうでした。みんな伸び盛りです。

笑う身体測定の前に、保健の先生から、ジュースなどの飲み物の糖分についてのお話がありました。

期待・ワクワク子供達は、実際に飲み物に入っている砂糖の量を見て驚いていました。自分の食生活を考えるきっかけにしてほしいと思います。

内町だより 8月27日(火)➀

今日から、通常の授業が始まりました。久しぶりの授業ですが、活発に学習する姿が見られました。

にっこり3年生は、算数は「10000より大きな数」の学習に入りました。今日は、1000や100のたばを使って表し方を考えていました。

笑う多くの子供達が元気に手を挙げています。やる気がいいですね。

期待・ワクワク2年生も算数の学習です。「おぼえているかな?」という振り返りの学習をしていました。先生の話を聞くときの真剣な表情がいいですね。

にっこり4年1組では、国語の時間に詩を読んで、その感想を友達と交流していました。笑顔で友達と交流ができるって、とてもすてきですね。

にっこり子供達はとても積極的で、自分の好きな詩について、好きな理由を分かりやすく説明することができていました。

期待・ワクワク4年2組では、外国語活動がありました。担任の先生やサブリナ先生と一緒に、文房具の言い表し方や数え方について学習していました。

喜ぶ・デレ中には、ホッチキス(Stapler)のように発音が難しいものもありましたが、繰り返し練習し、しっかりと覚えることができました。

 

 

 

 

 

内町だより 8月26日(月)

37日間の長い夏休みを終えて、子供たちが学校に戻ってきました。休み中、大きな事故やけがもなく、元気に過ごすことができたこと、ご家庭や地域の皆様の見守りのおかげと感謝しております。子供達は、少し日に焼けていて、背も伸びて、ひとまわりたくましくなったように思います。2学期も子供たち一人一人のよさを発揮できるよう、教職員が一丸となって取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。それでは、初日の様子をお知らせします。

にっこりまず、第2学期始業式を行いました。校長からは、今年度、体育の活動に頑張って取り組んでいる子供たちに向けて、今年の甲子園でのエピソードから、スポーツをとおして、協力する気持ちや思いやる心も育ててほしいことを話しました。子供たちのお話を聞く態度がとても素晴らしいので、とてもうれしくなりました。

笑う生徒指導の担当からは、「時間を守って生活し、学校生活のリズムを整える」「交通事故や不審者に注意して、安全に生活する」「元気にあいさつをする」の3つの約束について話がありました。学校での活動は体力を使いますので、ご家庭でも「早寝・早起き・朝ご飯」をよろしくお願いします。

期待・ワクワク久しぶりに学級の友達や先生とふれあって、うれしそうな1年生の子供達です。みんなとたくさんお話がしたいようですね。

にっこり2年生の教室では、一人ずつ2学期のめあてを発表していました。みんなやる気いっぱいです!がんばってください。応援しています!

喜ぶ・デレ3年生の教室では、夏休みの楽しかった思い出を発表していました。おうちの方と一緒にすてきな思い出がたくさんできたようです。

にっこり4年生の教室でも夏休みの思い出や2学期のめあてについて発表し合っていました。4年生はもうすぐ方部音楽祭があります。みんなの心を合わせたすてきな演奏を聴かせてくれることでしょう。楽しみです!

笑う5年1組では2学期の係の分担も決まり、明日からの学校生活がスムーズに進みそうです。5年2組では、夏休みの思い出について、みんなで盛り上がって発表し合っていました。みんな楽しそうですね。

笑う6年生の教室では、お互いの夏休みの作品を見合っていました。担任の先生が、紹介するたびに、「お!」「すごーい!」「上手!」「きれい!」などの言葉が聞こえてきます。

期待・ワクワク友達の作品を関心をもって見ています。お互いのよさを素直に認め合える6年生の子供たち、すてきですね。

笑うけやき学級では、久しぶりの友達や先生とのふれあいに大いに盛り上がっていました。2学期もみんな仲良くね!

にっこり2学期の初日の学校は、どうだったかな?今日は、地区ごとの集団下校です。友達と一緒に集合場所に向かう子供達です。楽しそうに何の話をしているのかな?

笑う上級生に手をつないでもらってうれしいですね。面倒見の良い上級生が多いのが、内町小の自慢です。

喜ぶ・デレ地区ごとの表示を確認しながら、整列します。1学期よりも短い時間で整列できるようになりましたね。

笑う担当の先生から、通学路にスズメバチなどが出た場合の対処法について話がありました。見つけたら、騒いだりせずにその場をすぐに離れること、そして、おうちの方や先生方に知らせてほしいことを伝えました。つい最近も学区内でスズメバチの報告がありましたが、内町3区の吉田区長さんが迅速に対応してくださり、子供達も安心して通ることができるようになりました。本当にありがとうございました。

にっこり明日からは通常の学校生活になります。最初のうちは疲れると思いますので、ご家庭でも健康管理をよろしくお願いします。

喜ぶ・デレみんな、また明日ね!班長さん、2学期もよろしくお願いしますね。

内町だより 7月19日(金)

今日で1学期も終了です。子供たち一人一人の大きな成長の姿が見られた69日間でした。ご家庭でのサポートありがとうございました。それでは、1学期最終日の子供たちの様子です。

にっこり1学期の終業式を行いました。子供たちの式に臨む態度がとても素晴らしかったです。校長からは、1学期の振り返りとして、校内で見かけた子供たちのすてきな姿をたくさん紹介しました。次に、2年生、4年生、6年生の代表児童の発表がありました。

期待・ワクワク1学期がんばってできるようになったことや、これから取り組みたいこと、夏休みの抱負について堂々と発表することができました。1学期の頑張りが一人一人の自信となっていることをとてもうれしく思います。

期待・ワクワク生徒指導の担当の先生からは、良い夏休みにするために4つの約束のお話がありました。

にっこり夏休みの約束は、「計画的に学習を進める」「規則正しく生活する」「マナーを守って行動する」「不審者や交通事故に気をつける」の4つです。子供たちは、真剣に話を聞いていました。きっと、しっかりと守ってくれることと思います。

期待・ワクワク終業式が終わったら、お掃除の時間です。どの学年もげた箱や教室のロッカーなどをていねいに清掃していました。

期待・ワクワクみんなで協力してお掃除を進めています。黙々と作業に取り組む姿が素晴らしいです。

笑う2年生が、給食台をていねいに磨いていました。2学期もまた、美味しく給食をいただけますね。

にっこり校長室もきれいにしてくれました。いつもありがとう!

期待・ワクワクいつもは、なかなか手の届かない作品棚やドアのレールまできれいにしていました。 

笑う一生懸命に作業をした後は、しっかりとあいさつして終わります。すみずみまできれいになりましたね。

喜ぶ・デレ学級活動では、夏休みの配布物を整理していました。たくさん配布物があるので大変です。各学年ともにいろいろと配布しましたので、ご家庭でもお子さんと一緒にご確認をお願いします。

にっこり最後に通知票です。1年生は、初めての通知票になります。担任の先生が、一人一人の1学期の頑張りを褒めながら通知票や賞状を渡していました。受け取った時の元気な「ありがとうございます。」の言葉と礼の仕方に、1年生の大きな成長を感じました。

笑う受け取った後、笑顔でバンザイをする子も。とってもうれしかったのですね。

笑う担任の先生が、子供たちの目をしっかりと見て、温かい言葉をかけていました。子供たちの真剣な表情がいいですね。

期待・ワクワク3年生の教室では、友達の頑張りに拍手を送る姿も見られました。うれしいですね。

にっこり4年2組の子供たちは、通知票の結果にドキドキのようでした。どうだったかな?

笑う笑顔で「良かったです。」と答えてくれる子もいて、安心しました。みんなよく頑張りましたね花丸

喜ぶ・デレ今日は、校庭の状態が悪くて室内での一斉下校となりましたが、各教室からの元気な「さよなら」のあいさつが職員室まで聞こえてきました。夏休みを楽しく過ごし、2学期の始業式にはみんな元気に学校に戻ってきてほしいと思います。

にっこりすてきな夏休みになりますように!