出来事
内町だより 1月15日(水)
今朝は雨降りで、残念ながら子ども達の大好きな外遊びができません。朝の活動も「立腰」から始まりました。落ち着いた気持ちで一日をスタートさせることができました。それでは、子ども達の様子をお伝えします。
6年生は算数の時間に、表などの資料を活用して解決する問題に取り組んでいました。まずは、一人一人が問題に向き合い、ノートに自分の考えをまとめています。
考えを発表し合って確かめています。発表への意欲が高い6年生です。互いの考えを言いやすい学級の雰囲気もとてもすてきですね。
自分の考えだけでなく、友だちの考えを説明する活動にも取り組んでいました。
他の考えを想像し、説明することで自分自身の考えが深まりますね。聞いている子ども達の表情も真剣です。
途中で、習ったはずの割合の求め方で悩んでしまう場面があり、周りの友達と相談する姿も。このようなときの6年生の子ども達の協力体制はすごいです!
5年1組では、算数の時間に図形の学習に取り組んでいました。角がいろいろな角度の四角形ですが、隙間無く敷き詰められるでしょうか?
みんなていねいに並べています。どうやらこの四角形でも隙間無く敷き詰められるようですね。
敷き詰めることができたら、気づいたことをまとめてみます。ぴったりとついている4つの角はどうなっているのかな?
子ども達は、実際に敷き詰める活動をとおして、四角形の4つの内角を合わせると360度になることを実感することができました。実感を伴った理解は大切です。
今日は、ブックママさんの読み聞かせがありました。2年生は、紙芝居を読んでいただきました。
役になりきって読んでくださるので、子ども達も夢中で見ています。
とても楽しかった紙芝居です。最後には、感想とお礼をしっかりとお伝えすることができましたね。
3年生は、学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
とても面白いお話のようです。みんな笑顔ですね。
ボランティアの皆様には、子ども達に読書の楽しさを伝えていただいております。3学期もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
内町だより 1月14日(火)
3連休中は、大きな事故やケガもなく、子ども達は楽しく過ごせたようです。しかしながら、連休中は学区内で火事が起き、大変心配しました。近隣の方も大変だったことと思います。被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。また、PTA会長さんやPTA役員さんには、情報をいただき大変助かりました。ありがとうございました。学校でも火の取り扱いには十分に気をつけたいと思います。それでは、子供たちの様子です。
3年生は、算数の時間に□をつかった式について考えていました。最初の問題は、ひき算の問題に場面を□を使って式に表します。まずは、自分の考えをノートに書いています。
自分なりにメモを書き込んだノート作りとしている子もいました。成長していますね。
どこを□にしたらよいのでしょう。それぞれの考えを隣のお友達に説明しています。自分の考えを分かりやすく説明できる力をつけることはとても大切ですね。
次の問題では、かけ算の問題場面を□を使って考えてみました。今度はどこを□にするとよいのでしょう。積極的に発言する子供達がたくさんいてうれしいですね。
子供達は、今日の学習で、ひき算の問題もかけ算の問題でも「分からないところ」を□に置き換えて式を立てると考えやすいということに気づくことができたと思います。
4年2組では、算数の時間に小数×整数の計算の仕方を考えていました。
整数同士のかけ算をもとにすると計算できることに気づきました。4年生も自分の考えを積極的に発表しようとする子供達です。
自分の考えをみんなに分かってもらおうと、言葉を選んで考えながら発表していますね。みんなもしっかりと聞くことができていますね。
5年2組では、算数の時間に五角形や六角形の内角の和について考えていました。
自分の考えをしっかりと記録している子供達がたくさんいました。高学年らしいですね。
自分の考えだけでなく、友達の考えを細かく記録している子もいました。すごいですね。
次々と子供達から意見が出されます。5年2組は、話し合いの様子にいつも活気があります。
いろいろな考え方が出され、それぞれの考えについて話し合いました。友達の考えを理解することで、自分の考えをさらに深めることができます。友達の考えを真剣に聞いている表情がすてきですね。
3学期は全校の取り組みとして、「子供達が進んで考える姿」を目指した算数の授業作りに取り組んでいきます。
内町だより 1月10日(金)
新学期も3日目となり、子ども達はいつもの学校生活のペースを取り戻し、頑張っています。明日からは3日間お休みになりますが、連休明けにまた元気に登校できるよう、連休中の過ごし方にも気をつけてほしいと思います。それでは、今日の子ども達の様子です。
4年2組が発育測定を行っていました。まずは、保健の先生から規則正しい生活の大切さについてのお話がありました。たまたま保健室で足の処置をしていた3年生も興味津々でお話を聞いていますよ。
十分な睡眠を確保するために、寝る2時間前にはブルーライトを見ないようにするとよいそうです。4の2の子ども達はちゃんとこのことを知っていました。すごいですね!
みんなまた身長が伸びたようです。3学期も健康な生活を心がけていきましょうね。
4年1組では、算数の時間に小数×整数の計算の仕方について考えていました。ノートに書いた自分の考えをお隣さんに説明してみます。
今度は、お隣さん同士で話し合ったことを、学級のみんなに説明することになりました。途中、少し困ってしまったのですが、別の友だちがお手伝いしてくれて、無事に説明が完成しました。良かったですね。
4年1組では、「自分の考えを話す、説明する」「友だちの考えを聞く」活動に日頃から生活のいろいろな場面の中で取り組んでいます。
3年生は、国語の時間に「雪」をテーマにしたいくつかの詩を読んで、表現の違いや良さについて考えていました。情景をいきいきと描写するための工夫に気づくことができました。
次回からそれぞれお気に入りの詩を集めて詩集をつくる活動に入ります。詩の中で使われる言葉のもつ美しさや面白さをたくさん味わってほしいと思います。
2年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。音楽が大好きな2年生の子ども達は、張り切って演奏を聴かせてくれました。
「こぎつね」と「汽車は走る」の2曲です。みんな楽しそうに演奏していますね。2つのパートで音を合わせる楽しさも感じることができたようです。
5年生は、体育の時間にハードルに取り組んでいました。2学期から練習しているので、ずいぶんリズミカルに跳べるようになっていますね。
それぞれのめあてに合ったコースを選択して練習しています。練習の仕上げに記録を取っている子ども達もいます。みんな上手に跳べるようになりましたね。
ハードル競技は難しいですが、子ども達はリズミカルに跳べたときの気持ちよさを感じ取っているようです。この学習で、「練習して上手にできるようになった!」という経験をまた積み上げた5年生の子ども達です。
内町だより 1月9日(木)
新学期がスタートして2日目ですが、子ども達は毎時間の活動をしっかりと行い、学校生活のリズムを取り戻し始めているところです。ご家庭でも家庭学習や早寝早起きなどを決まった時間にできるよう言葉かけをお願いいたします。それでは、今日の子ども達の様子をお伝えします。
今日は、書き初め会を行いました。今年は、3年生から6年生は体育館に集まって一斉に書き初めをしてみました。
3年生は、初めての書き初めです。長い紙に書くのは難しいですが、みんな堂々とした「お正月」を書いていますね。
4年生の課題は「美しい空」です。右はらいが難しいですが、筆使いを繰り返し練習し、右はらいがとても上達している子ども達がいました。粘り強く取り組む姿が素晴らしいです。
5年生の課題は、「新春の光」です。漢字と平仮名の大きさに気をつけながら練習しています。さすが、高学年は筆使いに慣れていますね。
6年生の課題は、「伝統を守る」です。画数の多い漢字があるので、大きさに気をつけながら練習しています。
仕上げの作品ができましたので、みんなで作品を見合いました。みんな一生懸命に書き上げた力作ばかりです。5年生の上手な作品に驚く3年生です。すごいですね。
4年生の作品の良いところを6年生が気づいて教えてくれました。6年生は、作品を見るポイントがよく分かっていますね。
6年生の作品を見ていた5年生が、「来年はこんな風に書けるかなぁ。」とつぶやいていました。一生懸命に練習すれば書けるようになりますよ。がんばって!
3年生のがんばりに気づいてくれた6年生のお姉さん達です。
お互いの優れているところを認め合えるのが、内町小の子ども達の良いところです。友だちの作品の良さを感じて、自分の作品に生かしてくださいね。
けやき学級では、みんなで書き初めに取り組んでいました。集中して練習しています。
みんな真剣に作品づくりをしています。たくさん練習しましたね。小さい学年の子ども達も硬筆で書き初めをしています。
3学期最初の給食のメニューは、つるつるの白玉お餅入りのお雑煮でした。赤魚の唐揚げも香ばしくて、ご飯がすすみました。子ども達もおいしく食べているかな?
1年生は、1組さんも2組さんも給食の準備が本当に早くなりましたね。上手に準備して、「いただきます!」をしました。
たくさんお餅が入っていて喜んでいる子もいました。お餅が好きな子が多いようです。
先生にお餅を追加してもらって、うれしいですね!モリモリ食べてくださいね。
2年生もおいしくいただいています。ご飯に海苔はよく合いますね。
にぎやかで楽しい給食の時間です。うれしいですね。
3年生の給食の時間も楽しそうですね。3年生もお餅が好きな子が多いようで良かったです。
学校生活でたくさん活動する子ども達は、エネルギーが必要です。朝ご飯もしっかりと食べて、元気に午前中の活動ができるようにしてほしいと思います。
内町だより 1月8日(水)
皆様、新年おめでとうございます。いよいよ今日から3学期がスタートしました。冬休み中は事故や大きなけがや病気などもなく、子ども達は楽しく過ごせたようです。これもご家庭や地域のみなさんのサポートのおかげです。ありがとうございました。それでは、3学期初日の子ども達の様子をお伝えします。
始業式を行いました。校長からは、3学期は短いけれども次の学年の橋渡しとなる大切な学期なので、よく学んで、よく遊んで、メリハリのある生活を送ってほしいことを話しました。6年生の代表が、新年の抱負を発表してくれました。4月には中学生になるので、学習に力を入れたいとのことでした。しっかりと自分の思いを伝えることができましたね。
話を聞く態度がとても立派でした。新学期を迎える心構えができていますね。
校歌も声を合わせて、しっかりと歌っていますね。
生徒指導の担当の先生からは、生活のめあてについてのお話がありました。まずは、規則正しい生活に戻すことが大切です。
さて、教室では何をしているのでしょうか?まずは、6年生の様子を見にいくと・・何とテスト中!初日から気合いが入っていますね。さすが6年生です。
テストの後は、3学期のめあてや冬休みの思い出を発表し合っていました。
笑顔がいっぱいの6年生学級です。小学校最後の3学期をみんなで協力しながら、楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。
5年2組では、配布物の確認や片付けをしていました。
早速、配られた給食の献立表が気になる子ども達です。明日のメニューはお雑煮のようです。たのしみですね。
5年1組では、3学期の活動や予定について話し合っていました。5年生の3学期は、いろいろ重要な役割があります。がんばってくださいね。
先生のお話を聞く子ども達の表情に頼もしさを感じます。5年生の活躍を期待しています!
4年2組では、新学期に使う教材の準備をしていました。
ドリルにもていねいに名前を書いていました。3学期も一生懸命に学習に取り組もうとする意欲が伝わってきますね。
4年1組では、家庭学習の仕方について話し合っていました。冬休みも進んで自主学習に取り組んできた子ども達がたくさんいました。すばらしいですね。
自主学習の仕方について、担任の先生からお話がありました。ただやるのではなく、自分の弱点を克服できるような学習の仕方に取り組んでいくことになりました。みんながんばってください!
けやき1組では、冬休みの生活について話し合っていました。お年玉もたくさんもらったようです。大切に使ってくださいね。
けやき2組では、学級活動が終わり、お楽しみの時間を過ごしていました。みんな楽しそうですね。今年も仲の良いけやき学級です。
3年生の教室では、冬休み中の課題を提出していました。
みんなしっかりとやってきているようです。3学期も一生懸命にお勉強しましょうね!
2年生は、3学期のめあてを考えていました。みんな真剣に書いていますね。
書いためあてを発表しました。一人一人が自分の課題をしっかりと分かっているので感心しました。
お友達の発表をしっかりと聞いていますね。みんな仲良く、3学期もがんばりましょうね。
1年1組では、担任の先生が冬休み中の病気やけがについて子ども達に話を聞いていました。大きな病気やけががなく、楽しく冬休みを過ごせて良かったです!
久しぶりにお友達に会えてうれしいのかな?みんな笑顔いっぱいです。
1年2組では、3学期のめあてを作っていました。雪だるまのかわいいめあてカードです。
一人一人が一生懸命に自分のめあてを考えていました。カードには、びっしりとがんばりたいことが書かれていました。子ども達のやる気がとてもうれしいです。
3学期初日、どの学級でもたくさんの子ども達の笑顔が見られたこと、本当にうれしいです。これからも日々の子ども達の笑顔やがんばりをお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
内町だより 12月24日(火)
2学期も最終日となりました。インフルエンザや風邪のために残念ながら全員登校とはなりませんでしたが、子ども達は元気に登校してくれました。本日のインフルエンザ状況ですが、1年1組1名、2年1組2名、5年1組1名、合計5名です。みんな早く回復して、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。それでは、今日の子ども達の様子をお知らせします。
今朝も寒いですが、子ども達は外遊びをするために校庭へ出ています。
外で元気に遊ぶ子ども達が多いのは、とてもうれしいことです。
2学期終業式を行いました。校長からは今学期の子ども達の頑張りについて話をしました。2学期は、体育の授業を中心に友だちと話し合ったり、協力したりしながら物事に取り組む姿がたくさん見られたことが大きな成果です。それに伴って、各自の運動技能も伸びています。うれしいことです。次に、1年生、3年生、5年生の代表の子ども達がこれまでの頑張りやこれからの抱負について発表してくれました。
聞いている子ども達の姿もとてもすてきです。大きな拍手を送っていました。
3人ともしっかりと自分の思いをみんなに伝えることができていましたね。素晴らしい発表でしたよ
終業式のあとは、担当の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
ルールを守って、規則正しく生活し、事故やけがのない楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
学級活動の様子をのぞいてみました。1年1組では、学年だよりをもとに冬休みの生活の約束を担任の先生と一緒に確認していました。
みんな真剣におたよりを読んでいます。これなら冬休みをしっかりと過ごすことができそうですね。
6年1組の学級活動では、3学期の行事への取り組みの打合せや冬休みの計画表の作成に取り組んでいました。
一日の生活時間の中で、学習時間をしっかりと確保している子ども達がとても多いです。ぜひ、継続してくださいね。
5年1組の学級活動では、3学期の行事や取り組みについて話し合っていました。
5年生の3学期は、スチューデントシティの活動や鼓笛の練習などが予定されています。6年生になる心構えも育ててくれたらうれしいです。
各学級では、担任の先生が一人一人の頑張りを誉めながら通知票を渡しています。1年2組の子ども達もうれしそうに受け取っていました。
3年1組でも通知票を渡しているところでした。3年生は、友だちと一緒に通知票を見ている子ども達が多かったです。仲良しですね。
5年2組でも通知票を渡していました。やはり高学年の子ども達は、通知票の内容が気になるようです。
教室がしいんとしています。みんな自分の通知票を真剣に読んでいます。2学期の成果と課題を3学期に生かしてくださいね。
4年1組では、2学期1日も休まないで登校した子ども達の表彰状を渡していました。みんなよく頑張りましたね!
次は、みんなの気になる通知票です。一人一人が先生に頑張ったところをほめていただいてうれしそうです。お友達からも拍手が。さらにうれしいですね。
友だちの頑張りを認め、拍手を送ることのできる子ども達です。とてもすてきですね。
2年生教室に入っていくと、通知票はすでに渡されていましたが、子ども達が出して見せてくれました。みんなありがとう!
みんな頑張ったようですね!笑顔いっぱい、元気いっぱいです。
先生のお話をしっかりと聞いていますね。2学期、大きく成長した2年生のみんなです。がんばりましたよ!
今日は集団下校をしました。みんな気をつけて帰りましょう。
明日からの冬休みが楽しみですね。みんな楽しく安全に冬休みを過ごしてください。
1月8日にはみんな元気に登校してくださいね。待ってます!
内町だより 12月23日(月)
2学期もあと1日となりました。各学級では、個人の荷物の整理や教室の片付けに取り組んでいます。インフルエンザの状況ですが、2年1組が3名、5年1組が1名、合計4名です。少し落ち着いてきたようです。冬休みに入っても、自主的に予防に努めてほしいと思います。それでは、子ども達の様子をお伝えします。
1年1組では、金曜日に荷物の片付けをしていました。担任の先生は、片付け方を言葉だけで指示していますよ。
持ち帰る物と置いていく物の指示がありましたよ。先生のお話をよく聞いていないと分からなくなります。みんな大丈夫かな?
良く聞いていた子ども達は、スムーズに作業を進めることができました。また、途中で困ってしまった時には、互いに教え合っていました。このように日頃からお話を良く聞く練習に取り組むことは大切です。
1年2組では、書写の学習をしていました。低学年は硬筆を練習しています。
一字一字ていねいに練習しています。書き終わったら一人ずつ先生に確認していただきます。
丸がいっぱいのノートです。上手に書けましたね。ていねいに文字を書くことは、低学年からしっかりと身に付けたい習慣です。
3年生は、パソコンの学習に取り組んでいました。金曜日は、ICTサポーターの先生も教えてくださいました。
ドリル学習に取り組んでいます。制限時間があるので、みんな夢中です。間に合うかな?
時間内に終わって喜んでいる子ども達です。間に合って良かったですね。
子ども達は、パソコンで学習する楽しさを感じているようです。これからもたくさんパソコンに親しんでほしいと思います。
今日はお昼の放送で、JA書道コンクール、いわき市児童造形展、CGCグループ児童画展の賞状を伝達しました。
子ども達一人一人が思いを込めて仕上げた作品が賞をいただけて、本当にうれしいですね。おめでとう!
けやき学級では、1組2組合同でお楽しみ会をしていました。
フルーツバスケットのようです。みんな盛り上がっていますね。楽しそうです。
ゲームの後は、お楽しみ調理にも取り組みました。タコ焼き作りです。タコ焼きですが、タコではなく、ウインナーが入っています。丸くするのがみんな上手です。
みんなで食べるたこ焼きは、おいしかったですね。職員室の先生達もごちそうになりました。とても上手にできていましたよ。
分けるときも、小さい人から順番です。上級生が下級生のお世話をよくしながら、仲良く、協力して活動を進めています。けやき学級のすてきなところです。
明日は、2学期最終日です。朝は寒いですが、みんな元気に登校してくださいね。
内町だより 12月20日(金)
2学期も来週の月曜日、火曜日を残すのみとなりました。本日のインフルエンザの状況は、2年1組2名、5年1組3名、6年1組1名、けやき1組1名、合計7名です。インフルエンザA、Bともに出ていますので、引き続き注意が必要です。土日はゆっくりと過ごし、体調を整えることができるようお願いいたします。それでは、子ども達の様子をお伝えします。
今朝は、清潔検査の表彰がありました。保健委員会の子ども達が結果の集計や賞状の準備など、熱心に取り組んできました。今回、上位3つの学級が表彰されました。まずは、第2位の5年2組です。1学期から連続の第2位受賞です。おめでとう!
同じく第2位は、けやき1組です。けやき1組も連続での第2位です。おめでとう!
第1位は、けやき2組です。学級のみんなで気をつけ合って取り組んできました。連続の第1位です。すごいですね。おめでとう!
今日は、2学期最後のスポーツタイムでした。今学期も縦割り班のメンバーで、いろいろな種目を楽しみました。
異学年で仲良く交流しながら楽しそうに活動する姿を見ることができました。3学期もまた、みんなでがんばりましょうね!
3年生は、担任の先生、教頭先生と体育の学習に取り組んでいました。今日は、楽しみにしていた「大根抜きゲーム」の第2回目です。みんなわくわくしています。
大根になるチームは抜かれないように、引き抜くチームは上手く抜けるよう作戦を立てています。みんな熱心に話し合っていますね。
さあ、始まりましたよ!大根チームは、抜かれないように力一杯ふんばります。抜く側のチームは、何とか線のところまで引っ張ってこようと必死です。みんながんばって!
子ども達は、友だちと協力しながらゲームをする楽しさをたくさん味わっていました。楽しかったですね。第3回大根抜きゲームをお楽しみに!
2年生は、2学期の振り返りをしていました。それぞれ2学期のスタートに立てためあては達成できたでしょうか?
自分の反省を記入した後、発表をしました。多くの子ども達が手を挙げていました。みんなの前で堂々と発表する姿が頼もしいですね。
子ども達一人一人が自分のがんばりを感じることができた2学期でした。みんな良くがんばりましたよ
4年1組の子ども達は、担任の先生と一緒に校内絵を描く会の作品を鑑賞していました。他の学年の作品も見て回り、最後は自分達の作品です。
方部音楽祭でがんばった自分達の姿を改めて見て、それぞれのすてきな表現がたくさんあることに気づいた子ども達です。これからの自分の表現に生かしてくださいね。
最後に連絡です。月曜日は、お弁当の日になっています。よろしくお願いします。
内町だより 12月19日(木)
今日のインフルエンザの状況です。2年2名、3年1名、5年3名、6年1名、けやき2組1名、合計8名です。回復して登校している児童もいますが、発熱による早退者も数名いますので、全体としては増加傾向です。熱が出ている場合には無理に登校させず、休養させてください。また、病院での受診もよろしくお願いいたします。
昨日、5年生が「こころの授業」を受けました。「こころの授業」は、東日本大震災後の支援として福島県内の学校に通う子どもたちを対象に行われています。福島大学のこどものメンタルヘルス支援事業推進室の高橋先生にお世話になり、子どもたちの「心の回復力・生活の中の対処能力を向上させ、安定を図る」ことを目的として授業を行っていただきました。
授業内容は「感情のコントロールとアサーション」です。「アサーション」とは、対人コミュニケーションスキルの一つで、自分も相手も大事にしながらも伝えることはしっかりと伝えることのできる力です。最初に、気持ちを落ち着かせたり、盛り上げたりするためのエクササイズを教えていただきました。
そわそわしている気持ちを落ち着かせたい時は、ます、力を抜いて手を下向きにして身体を上下に揺らします。その後、お腹に手を当てて温めるとよいそうです。
逆に気持ちを盛り上げたいときには、手を上げていきます。その他に、相手に対して怒りの気持ちが起きたときの対処についても教えていただきました。取りあえずそこから離れたり、7秒間、細くて長い息を吐いたりすると良いそうです。子ども達自身が感情をコントロールするためのスキルを知り、身に付けることはとても大切ですね。
今度は、怒りの気持ちを数値にしてみました。場面ごとの怒りのレベルをワークシートに記入しました。子ども達は、どんな時に怒りを感じるのでしょう。
次に、みんなはどんな場面で怒りを感じるのか共有しました。同じ場面でも人によってずいぶん感じ方が違います。このとき、高橋先生が、自分と他者とは違って当然であることについてお話してくださったことで、子ども達は自分の考え方が認められたことを感じ、安心することができました。
次に、ワークシートをもとに 自分の考えをしっかりと伝えながら、相手も尊重する言い方について考えました。友だちと話し合いながら、真剣に考えていますね。
この学習で、子ども達は自他を大切にした考え方や具体的な表現方法について知ることができました。これからの子ども達のコミュニケーション力を高めるのに大いに役立つと思います。授業を終えた子ども達の表情が生き生きとしていたのがとても印象的でした。高橋先生、貴重な授業をありがとうございました。
2年生は体育の時間に長縄とびの練習をしていました。2年生はやる気満々です。
縄に入るタイミングが難しいですね。何度も何度も練習しています。
前の人と間を空けないで縄に入るタイミングをつかむ練習です。繰り返して練習しているうちに前の人に続いて縄に入れるようになりましたね。
がんばりやの2年生は、どんどん上手に跳べるようになりますね。みんながんばって!
3年生は、言葉の種類について考えていました。「動きを表す言葉」「様子を表す言葉」「物や事を表す言葉」のどれにあてはまるのでしょう。
先生の問いに活発に手が挙がります。では、「食事」はどの種類に入るかな?みんなちょっと悩んでいますよ。
3年生の子ども達の発表への取り組みが活発になっています。自分の考えを発表したいという気持ちが高まっています。
考えを発表しているうちに別な考えがひらめいたようです。もう一度考えを修正して発表しました。解決できてとてもうれしそうです。とてもすてきな表情ですね。
今日の給食の時間は1年1組におじゃましました。1年生ながら、てきぱきと準備をしました。さあ、みんなで「いただきます!」をしましょう。
グループで楽しくおいしく食べていますね。苦手な物にも少しずつ挑戦しています。
学級の中で困ったことが起きたときに、ルールや全体のことを考えて公平・公正な意見を出せる子ども達がたくさんいたことに感心しました。1年生でもしっかりとした判断力が育っていることがうれしかったです。
けやき2組の可愛いマスコットがまた増えました。
布地の色合いや組み合わせを考えながら、5年生が一針一針ていねいに縫っていました。可愛い飾りで教室が明るくなりましたね。
内町だより 12月17日(火)
インフルエンザの状況は、2年1名・3年1名・5年1名・6年2名・けやき2組1名の計6名です。昨日より1名増です。引き続き感染防止に努めていきます。それでは、子ども達の様子をお伝えします。
4年1組では、国語の時間に接続詞について考えていました。
子ども達から出された接続詞をカードにして、働きごとに整理していきます。
日頃から接続詞は使っていますが、改めてどのような時に使うかと問われると難しいですね。お隣さんと話し合ったり、学級全体で共有しながらまとめていきます。
今日の学習が、これからの文章表現活動の中で生かされていくと思います。
4年2組では、算数の時間に「変わり方」の学習をしていました。正方形を階段状に積み上げた形で、段の数と周りの長さにはどんな関係があるのでしょう。
子ども達が見つけた発見を発表し合い、全体で共有した結果、3つの考えが出てきました。3つの考えとも、2つの数の関係としてはみんな納得していました。
それでは、段がもっと多くなった時に周りの長さを求めるときにはどの考えを使ったらよいのでしょうね。子ども達からは、式で関係を表したやり方がいいとの意見が出ました。
関係の式にあてはめると求めやすいですね。練習問題でもしっかりと確認できました。今日の学習を通して、子ども達が式の便利さに気づいてくれたらうれしいですね。
2年生は、算数の時間に「1000より大きい数」の学習をしています。
子ども達は、位取りについて半具体物を使って考えています。100の位がいっぱいになってしまいました。どうしたらよいのでしょう。
子ども達からは、「100を10こ集めて1000に両替する」「1000の位にお引っ越しする」などの意見が出されました。繰り返し操作活動を行いながら数のしくみの理解を深めてほしいと思います。
3年生の子ども達は、図工の時間に紙粘土と牛乳パックを使った、小物入れを作りに取り組んでいました。
紙粘土の感触を楽しんでいる子ども達です。粘土が伸びて気持ちよさそうです。
絵の具を混ぜると好きな色になりますので、自分の好みの紙粘土を作る面白さも味わうことができます。
それぞれのイメージをどんどん形にしていきます。子ども達の表情がいいですね。仕上がりが楽しみです。
〒970-8404
いわき市内郷内町水之出37
TEL 0246-26-3528
FAX 0246-26-3864