出来事

おっと!

 5月14日(金)9時前。おっと!地震です。

「地震です!机の下に潜りなさい!」

( 練習の成果がでました。)

 

おっと!ピカチューになって 飛び跳ねている子がいます。

おっと!カブトムシの幼虫です。

( 丸々と太った幼虫が たくさんいます。 )

年中さんが 新しい腐葉土に かえてくれました。

おっと!砂場で お風呂に入っている子がいます。年少さんです。

おっと! 年少さんが スモック(制服)を 自分でぬいで たたんでいます。

( やれば・・・・できるじゃん! )

おっと!新聞紙のプールで泳いでいるのは 年中さんです。

おっと!「あ」のつく言葉を考えているのは、年長さんです。

( 言葉遊びを通して 語彙を増やしています。 )

おっと!こいのぼりが 気持ちよく泳いでいます。

( こいのぼりを揚げるのも 今日で終了とします。 )

やはり 外で遊ばせたい

5月13日(木)朝から あいにくの雨。

子ども達のエネルギーを ダンスで発散?

下は、年少のりす組さんの様子です。

( 先生の方が 体が動いています。負けるな!りす組さん! )

年中のばら組さんも・・・楽しそうに・・・。

年長のほし組さんも フルーツバスケットをして 体を動かしていました。

もちろん、椅子に座った活動も・・・・・

年中さんは、ダンゴムシとテントウムシの制作の続き。

チューリップを描いたり お日様を描いたり・・・・・ 

完成まじかです。

 

おまけ・・・・です。

今日のおやつは・・・ポップキャンデー。

「先生、見て~っ。水色。」( うれしそうに 見せてくれました。)

熱を出した子どもを 看病する子も・・・・

( この子も 熱を出したとき こうされているのかな? )

黙々と ブロックを高く積み上げている子も・・・

( 根気強く 慎重に・・・・ 将来は 建築士かな? )

室内の活動もいいですが、やはり 外で遊ばせたいです。

まるで図工の時間

 5月12日(水)年中のばら組さんは、ダンゴムシとテントウムシの制作。

腕まくりをして やる気満々!

今日は、前日までに 色付けしたダンゴムシや 折り紙で作ったテントウムシを

台紙に のり付けをします。

明日は、虫の顔や模様ををかいたり、つくったりします。(楽しみです。)

 

年長のほし組さんは、水彩絵の具を使った表現活動。

色を混ぜる過程を楽しみ、表現することを楽しみました。

まるで 小学校の図工の時間です。

小学校のように 45分授業ではありませんが、

本園の子ども達は 本当に集中力があります。(すばらしい!)

 

おまけ・・・です。

下は、水槽の金魚が一匹でかわいそうと・・・金魚を作ってもらって

話しかけている子です。

( 何と 心優しい子なんでしょう。 )

下は、砂場に向かう年少のりす組さんです。

午後からの歯科検診も 上の隊形で行きました。

( みんな一緒なので 誰も泣かないでできました。 )

貝がら公園

5月11日(火)年長さんは、貝がら公園(小名浜中央公園)散歩(冒険?)

貝がら型の滑り台を すべってくると・・・・

スリル満点のようです。

「うわ~っ うわ~っ」言いながら 滑ってきました。

5回も 6回も 挑戦している子がいました。

虫探しをする子も・・・・

「何いたの?」「何いたの?」と聞こえてきます。

  

下の子らは、先生と一緒に 何をしているのかな?

( ほのぼのとした 素敵な光景です。 )

シロツメクサで アクセサリーを作った子も・・・

( 指輪も 作りました。 )

片道900mの冒険?を終えて 幼稚園に戻ると・・・・

年少さんが 迎えてくれました。( かわいい! )

 

ほとんどの子らは・・・・三輪車に夢中になっていましたが・・・

 

きちんと 順番を守って・・・・( えらい! )

 

今日は、散歩・冒険?に行くのには 最適な気候でした。

初めての おにぎり弁当

 5月10日(月)年少のりす組さんは、今日から13時40分降園。

ということは、お昼を幼稚園で食べることになります。

(手を合わせて)「いただきます」が言えました。

しかも、みんな 一緒に・・・・・

今日は「おにぎり弁当」です。

どの子も おいしそうに 食べていました。

 

食べ終わると・・・・・教室で 静かに過ごしました。

( これは、すごいことです。 )

4月には、「おうちに 帰りた~い」と泣き出す子もいましたが、

今日は・・・誰一人 そんな子がいませんでした。( ほっとしました。 )

明日からも 楽しく生活しましょうね。

母の日のプレゼント

 5月7日(金)朝の活動。

連休中のBBQ(バーベキュー)をしているのかな?

下のような光景が・・・・・

近づいてみると・・・・

おいしそうな とうもろこし 高級えび A5ランクのお肉も・・・・

年長の子(手前)は、フライパンを使って 炒めています。実に リアルです。

リアルといえば・・・・

年少さんの教室では お医者さんごっこ? です。

担任の先生を相手に 2本も 太ーい注射をしています。

想像ですが・・・・「痛くないですよ」と言いながら 打っています。

( 来週から、歯科検診や眼科検診があるため

 こわがらないようにする しかけです。 )

 

 下は、エプロンを着けた 小さなお母さんがいます。

お茶会かな? ( 何を話しているのかな? )   

 5月の第2日曜日は、母の日です。

幼稚園では 母の日のプレゼントを作りました。

「お母さん いつも ありがとう」と言って プレゼントを渡し、

お母さんを喜ばせる作戦をたてました。

お母さん方、びっくりしてくださいね。 

 

やっぱり・・・・

 5月6日(木)5連休後の登園日。

登園を渋る子がいるのではないかと 心配しましたが・・・

朝の自由遊び。 ダイナミックに 剣を作っている子がいました。

自動車を作って 嬉しそうに 引っ張っている子も・・・

年長さんは みんなで 野菜の葉っぱのちがいを 確かめていました。

(年少さんは) ダンスをしたり・・・・

砂場で 遊んだり・・・・・

 

久しぶりに登園してきた年長の女の子が お弁当の後、

「やっぱり ママのお弁当は おいしい!」としみじみと 言っていました。

久しぶりの幼稚園。

「やっぱり 幼稚園は? 幼稚園も いいでしょ!」

 

たかが線・・・

 4月30日(金)子どもの日のつどい。

園児が作った こいのぼりが飾られている教室で

副園長先生から 子どもの日の由来について お話をいただきました。

コロナ禍であるため 各教室でのつどいですが、

みんな 真剣に 聞いていました。

下は、年少さんの様子です。

年長さんも・・・・( 距離をあけて・・・ )

よく見ると 子ども達は 赤・黄色・青の線の上に座っています。

どうなっているのかというと・・・・

線の上に シールが貼ってあり 子ども達はその目印に合わせて座っています。 

( 見える化です。たかが線ですが・・・・素晴らしい手だてです。)

つどいを終えると、外遊びです。

気持ちのよい天気の中

こいのぼりと一緒に 元気いっぱい遊びました。

年少さんを やさしく面倒を見る姿も・・・ありました。

こいのぼりのしっぽを触りたいと 手をのばす子も・・・・

( 子ども達の すこやかな成長を 願います。) 

 

ダンゴムシのポーズ

 4月28日(水)避難訓練。

「大きな地震です。先生の所に集まって ダンゴ虫のポーズになってください。」

年少さんの ダンゴムシのポーズは・・・・

年中さんの ダンゴムシのポーズは・・・・

年長さんのダンゴムシのポーズは・・・・

み~んな きちんとできています。すばらしい。

( しかし、訓練でも 怖くて 泣く子も・・・ )

全体会では みんな 無事 避難できたので 褒めました。

年少のりず組の 反省会の様子です。

「おかしも」について 理解しました。

 

緊張した後は、リラックスタイム。

( 午後の様子です。 )

年中さんの 教室では・・・・

黙々と 色塗りをしている 向こうの2人組は・・・・

正面から のぞくと・・・・カラオケをしていました。

( カッコいい! )

年長さんでは、小学校ごっこ。算数や国語の勉強ごっこ。

向こうの 女子2名は 何をしているのかな?

なんと 紙のスマホを いじっていました。

( 「う~ん」これも 現実です。 )

教わったとおり・・・・

 4月27日(火)よい天気です。

年中さんは、・・・・お散歩に出かけます。

春の草花、虫などを探します。

その前に お話を聞いて・・・

( 年中さんも 聞く姿勢が 上手になってきました。 )

いざ!虫探しへ・・・・ダンゴムシ探しです。

「いた!いた!」 見つけたのは アリでした。

小学校のすぐ前を通るときは・・・・忍者歩きで・・・と先生がいうと、

本当に 誰も声を出さなくなるのですから・・・素晴らしい。

パンジーを見つけて 図鑑で確かめました。

残念ながら ダンゴムシを見つけることは できませんでした。

次回 リベンジします。

 

外で遊んで 中に入ると・・・・手洗いです。

下の写真の子は 手首までしっかり洗っています。

( 教わったとおりに やります。すごい! )