こんなことがありました
中央台北小学校の子ども達
6月24日(木)
今日は「中央台北小読み聞かせの会」の方がいらっしゃいました。
全学級で行ってくださいました。
豊かな表現力は、豊かな読書活動が支えます。
人とのコミュニケーションの大部分は言葉が占めています。読書は、言葉でのコミュニケーション力を育てます。
読書習慣、小学生のうちに身につけておきたいことの一つです。
1年生。
絵本や図鑑を使って、説明文を書いていました。
使える言葉、たくさん身につけて豊かなコミュニケーションを。
明日は、4年生の算数の研究授業があります。その様子もお伝えしますね、お楽しみに。
校内陸上記録会がありました
6月23日(水)
開始前に、にわか雨。
でも、開会式には、太陽が出て校内陸上記録会がスタート!
今日は、今までの記録を縮めたり、伸ばしたりした子がたくさん。素晴らしい!
いつも通りの力を発揮できる子、それも素晴らしい!
友達を見守る姿、応援する姿も温かかったです。
6年生保護者の皆様、来校いただきありがとうございました。
いつも以上に、張り切り、頑張っていた6年生。保護者の皆様の応援のおかげです。
保護者の皆様、今日はお弁当の準備ありがとうございました。
明日は、8時から読み聞かせの会があります。その様子もお伝えします、お楽しみに!。
北小の子ども達
6月15日(火)
アリオスさんと身体表現ワークショップを3年生に。
「んまつーポス」というパフォーマーの方とオンラインで。
自分の感覚や感性を信じて表現する喜びを3回のワークショップを通して。
表現力は「表現したい」と思える活動があってこそ育っていきます。
これからも、こんな機会を、子どもたちに。
中央台北小の子ども達
4年生、太陽の下で。
ヘチマを植えました。
先生に「土も触ってみよう。」と声をかけられて。ちょっと戸惑う子ども達。
「ふかふかのお布団みたいで気持ち良い!」良い経験になりました。ベランダではゴーヤを育てます。ヘチマの育ちの観察だけでなく、ゴーヤとヘチマ、比べる学習もします。
1年生、算数の授業。
2つのカードを見て、今日の学習のめあてを考えます。
「この2つのカードはどんな仲間?」先生が問いかけます。
「2つのカード、どっちも『5』になっている!」
手振り身振りも使って友達に伝える姿。
たし算カードを並べて、比べて。
「5」の答えのカードを指して発表する子。「階段のように斜めに並んでいます。」
話合いながら、たし算のきまりに気づくことができました。
比べたり、たとえたりする活動は思考力・判断力・表現力を鍛えます。
主体性とは自分で考え、判断し行動、工夫する力。そんな主体性を授業の中で育てています。
明日、6月17日(木)は、「なかよしタイム」が2校時あります。
全学年が、縦割り班で遊びます。
6年生、明日に向けて準備中。
「おにごっこ」「風船バレー」「フルーツバスケット」「王様ドッジボール」「しっぽ取り」「ケイドロ」
楽しい遊びが盛りだくさん!北小っ子たち、お楽しみに!
中央台北小の子ども達
今日は「おはようデー」。あいさつ運動、保健委員会の子が立って迎えます。
高学年の子のお世話があって、1年生、いつも元気に安全に登校できています。
PTA執行部2年生の役員の皆様も一緒に。ありがとうございました。
保健委員会の委員長さんから今日の反省のお話がありました。立派な話しぶりに思わず拍手。
その後、保健委員会、集まって。
清潔検査でハンカチ・チリ紙を持ってくるよう呼びかけるために、どうしたらいいかの話し合い。
図書委員会による読み聞かせ。
さすが6年生。上手!
その隣の学級で、今年から委員会活動の4年生、初めての読み聞かせ。頑張りました。
これまでお世話をしてもらっていた側から、お世話をする側に。
2時間目はクリーン活動。
全校生で草むしり。
保護者の皆様、軍手の準備、ありがとうございました。
「自分たちの学校は自分たちの手で」そんな場面がいろいろなところで見られた一日でした。
児童会室には、代表委員会(委員会の代表)で話し合ったことが。
代表委員会で話し合ったことを校長先生に報告して。
自分たちで決めた自分たちの学校の6月のめあて。
6月のめあての達成に向けて頑張る子ども達の姿をとらえて、またHPでお知らせしていきます。
中央台北小の子供たち
南部清掃センターへの見学学習。
行けなかった今回は、オンラインで行いました。
見学学習に行っていたら、逆に見ることができなかったようなところまで見せてもらって。
たっぷり1時間半。質問する子はカメラの前で。
長い時間であっても、活動に集中できる4年生。学習への意欲だけでなく、画面越しであっても相手に感謝をもって接する姿。
時間を経ていく中で、興味関心が高まり4年生からの質問の質がどんどんあがっていきました。
「粘り強く取り組む態度」は、「主体的に学ぶ態度」の一つです。
2年生。「かなちょろ、つかまえたよ。」昨日見つけて、今日で2匹目。
そこへ先生登場。「かなちょろに、エサを捕っておいたよ。」と先生。
「え?!本当??」「教室へ行ってみてごらんよ。」「わかった!」教室へ急ぐ子。
生活科で飼う生き物。長くかかわることで、愛情が湧き、育て方や他の生き物への興味や新たな課題が生まれてきて。
そんな粘り強く長期的にかかわる姿を引き出すためには、やはり担任の先生の工夫が必要です。子どもたちの意欲を継続させるための意図的な声掛けや、手立てが。
虫が大好きな子に対応して、すぐに校庭に戻ってきた先生。次はフリスビーで遊ぶ子たちに対応しいていました。
ますます生き生きと楽しく遊ぶ2年生。
よかったね、楽しかったね。
鉄棒では後方支持回転に挑戦する3年生。先生が用意した布で何度も挑戦。
がんばり続ける工夫をいろいろと。
中央台北小の子ども達
3年生。
6月の題材「ふき上がる風に乗せて」
青い空にたなびく布が、美しい光景でした。
雨ふりの日もありますが、気持ち良い天気の日も。そんな6月。
「どれ、見せてごらん。」
子どもたちの「先生、見て見て。」に応える先生たち。
今週も、学校のいろいろな場所で素敵な風景が。
明日も、きっと素敵な日。子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。
北小の子ども達
6年生、算数。
分数のかけ算。
「デジタルじゃないぞ。今日は手書きでかくぞ。手書きもいいぞ。」先生が子供たちを笑わせます。
先生が図を使って、分数のかけ算を表します。
そのあと、同じように子どもたちもノートにかいて。苦労して分数を図で表していく中で、感覚的にも理解していきます。
図工の授業では、カメラを使って、手元を映して。
子ども達は自分の席から先生の手元を見ることができます。近づいたり密になったりせず。
いつも楽しい雰囲気。笑い声が絶えないクラス。
お隣のクラス。6年生。
先生が「ペアになって。」と声をかけなくても自然と学び合いが生まれる、そんなクラス。
『友達は私を助けてくれる存在』『私は誰かを支えてあげられる存在』
そんなことを思える、6年生の教室。
自分の力で頑張ろうとする、そんな子供を育てようとするとき、大事なのは仲間や家族との心の結びつきです。
甘えられる存在がいるから、人は強くなれます。
明日は、金曜日。「今週も楽しかった」そんな風に子どもたちが思えるよう努めてまいります。
北小の子ども達
学校探検。
校長先生にインタビュー。
事務の先生にも。
1年生だけで、学校を回ります。
校舎内に貼ってある言葉も集めて。
挨拶も上手にできました。
生活科は、たくさんの体験活動を重ね、その活動の中で自分や周りの人の良さに気づいていきます。
生活科の学習で自信がつき、自立の基礎が培われていきます。
「自分から進んで学ぶ子になる」「自分の生活をよりよいものにしていこうとする」そんな子供たちを生活科の学びは育てます。
生活科で植えた朝顔。
これからも、楽しい活動がたくさん目白押しです!
北小の子どもたち
先週の様子。
3年生が育てているモンシロチョウ。
モンシロチョウ、思い出して描いてみよう!
「あれ?からだはどうなっているの?」
普段見ているのに、思い出せない・・・。
子どもたちの「よく見てみたい!」という意欲が高まったところで観察開始!
「あしがあった!」「何本???」
「あ!『からだ』は分かれている!」
先生が「よく見て観察しよう」なんて言葉をかけなくても、授業の展開の仕方次第。
子どもたちは意欲的に取り組みます。
「よく見たい」という意欲が高まり「さなぎの抜け殻」も。
そして、今日、月曜日の朝。
職員室に、3年生。
「先生、他のモンシロチョウもチョウになりました。」
学習は、知識や技能を教えるだけでなく学ぶ態度や意欲を育てることが大事です。
そんな子どもたちの「知りたい」「よく見てみたい」「解決したい」「発表したい」「やってみたい」・・・
そんな「~したい」を引き出すことができる授業づくりに職員一同、今後も努めて参ります。
いわき市中央台飯野三丁目2-1
TEL 0246-29-3333
FAX 0246-29-3353