こんなことがありました

出来事

3校時目の授業の様子

 

6年生は、算数科の授業で様々な問題に取り組んでました。

小学校最後の学力テストもあります。みんな真剣に問題と向き合って

いました。

 

 

4年生は、音楽科の授業でリズム打ちをしました。

曲のリズムに合わせて声は出さず、手でリズムを打って楽しみました。

けっこう難しいですが、集中して取り組んでいました。

 

 しらゆり学級は、算数科の授業でした。

一人一人、自分の課題に向かってがんばって取り組んでいました。

たくさん問題を解くことができました。

2校時目の授業のようす

 3年生は正三角形や二等辺三角形の角の大きさについて調べていました。

 2年生の音楽は感染症対策のため、鍵盤ハーモニカの代わりにキーボードを活用して学習していました。

 1年生は3人一組になって、短なわとびの様々な技に挑戦していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、緊急対応パン(ウインナーパン) 牛乳 やさいスープ いよかん でした。今日のパンは非常時に給食センターから届けられない場合を想定し、開発されたパンだそうです。

3校時目の授業のようす②

 3年生は図工の授業で鮮やかな「ひもひもワールド」を教室内で表現していました。

 4年生は理科の授業で水の3つの姿についての学習のまとめをしていました。

3校時目の授業のようす①

 1年生は紙皿を使った工作をしていました。そろそろ仕上がりそうです。

 2年生は道徳の授業で「かくしたボール」という資料から、みんなで使う物や場所について考えていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 いわしのうめ煮 ふく豆 ひじきの油いため こまつなのみそ汁でした。節分献立となっています。

3校時目の授業のようす

 4年生の国語の授業では、考えを伝える文章の書き方を学習していました。

 5年生の理科の授業では、電磁石を使ったモーターカーを作っていました。

2校時目の授業のようす

 3年生の算数の授業では、筆算の練習問題を一生懸命解いていました。

 1年生は書写の学習で、1年間に学習した漢字を書き順に気を付けながら丁寧に書いていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳コーヒー チキンカツ ベーコンとやさいのスープ みかん でした。本日のメニューは小名浜第二中学校のリクエストメニューです。