こんなことがありました

出来事

歯みがき指導

子ども達の歯の健康を保つため、各学級に養護教諭が出向いての歯みがき指導を行いました。

【3年生】‥‥『むし歯の原因を知り、おやつのとり方を考えよう』をテーマに、正しいおやつのとり方やブラッシングの仕方などについて学びました。

【4年生】‥‥『よくかんでむし歯を予防しよう』をテーマに、嚙むことによるむし歯予防について考えた後で正しいブラッシングの仕方を確認しました。

【6年生】‥‥『歯周病を予防しよう』をテーマに、歯周病になりやすい生活習慣について考え、正しいブラッシングの確認も行った後、デンタルフロスの活用についても学びました。

人権について考えました

人権擁護委員の方々にご来校いただき、5年生を対象とした人権教育の授業を行いました。

子ども達にとってはあまり聞きなじみのない『人権』という言葉ですが、講師の方のお話を聞きながら、私たちが生まれながらに持っている権利について考えることができました。

人権擁護委員の皆様、貴重な授業をありがとうございました。

慣れました

ICT支援員の方にお手伝いいただきながら、1年生がタブレット端末の使い方について学習しました。

起動やログインの仕方、画面のタップの仕方などを教わりました。

さすがは子ども達、あっという間に使い方に慣れました。

今後の学習の中で活用していきたいと思います笑う

 

コンテスト開催

本校では、算数科における基礎的な力の育成の一つとして、計算力の向上を目指した「計算コンテスト」を学期ごとに2回ずつ行います。

子ども達は、少しでも速く計算ができるようになろうとコンテストに向けて練習を重ねて挑みます。

今日は、1学期1回目のコンテストが行われました。

どの学級の子ども達も、真剣に取り組んでいました花丸

初めての‥‥

1年生にとって、初めての水泳学習を行いましたニヒヒ

2年生のお兄さんお姉さんたちと一緒の授業でしたが、小学校の大きなプールに臆することなく?!元気に水の中での活動を楽しみました。

次の水泳学習も楽しみですね笑う

頑張れ6年生‼

今週木曜日に予定されている、市陸上競技大会に出場する6年生の選手を激励する会が行われました。

それぞれの種目に出場する選手が担任から一人一人紹介されました。

その後、5年生の応援団を中心に、下級生全員からアツいエールが送られました喜ぶ・デレ

選手の皆さんが大会で存分に力を発揮できることを全校生で期待していますピース

思い思いに…

昨日の6校時目は、4年生以上の子ども達によるクラブ活動でした。

今年度は子ども達の希望により、スポーツ、ダンス、クラフト、コンピュータの4つのクラブで活動を進めています。

昨日の活動の様子をご紹介します。

【スポーツクラブ】‥‥プールでの水泳活動でした。最後には2チームに分かれてリレー対決をしていました。

【コンピュータクラブ】‥‥タイピングソフトを使ってのタイピング練習に没頭していました。

【クラフトクラブ】‥‥何と‼パフェ作りの活動でした。とてもおいしそうでした。

【ダンスクラブ】‥‥踊りたい曲を決め、動画で振り付けの確認をしていました。

研究授業

今年度、本校では「基礎基本を確実に定着させ、思考力・判断力・表現力を高めることにより確かな学力を育む子供の育成」を主題とした研究を算数科の指導を通して取り組んでいます。

今日は、特別支援学級において研究授業が行われました。

小数のたし算の学習で、位を揃えて筆算に表す必要性について確認し、計算練習を通して理解を深めました。

朝から快晴‼

今日は朝から気持ちのいい青空が広がっています。

いつものように、1年生はアサガオの水やりからスタートです。

大分育ってきましたねピース

 そして、今日は子ども達がお待ちかねの読み聞かせの日でした喜ぶ・デレ

今日も、いろいろなお話に出会うことができました。

ボランティアの方々、本日もありがとうございました笑う

プール開き

本日の全校集会は、水泳学習に向けた『プール開き』でした。

校長から水泳学習の目的とめあてを持って取り組むことの大切さについて話をし、体育主任は水泳学習を進めるうえでの約束事ごとについて確認をしました。

各学年の代表児童によるめあて発表も行われました。

ビート板を使って25m泳げるようになりたい、クロールで100m以上泳げるようにしたい等、それぞれのめあてが発表されました花丸

たくさん練習して、水に慣れ親しめると良いなと思います。

 

三匹獅子舞について

3年生は総合的な学習の時間の活動で、江名地区に伝わる伝統芸能『三匹獅子舞』について調べ学習を行っています。

今日は、江名諏訪神社に出かけて、宮司さんから『三匹獅子舞』のことについて詳しく教えていただきました。

事前に考えていた質問を直接宮司さんに尋ねることで、いつ頃から始まったものなのか、どんな振り付けなのか、どうして三匹なのか等、知りたかった内容について詳しく調べてくることができました。

また、実際に使う小道具や衣装なども見せていただくだけでなく、獅子を被らせていただく貴重な経験もさせていただきました。

お話を聞かせていただいただけでなく、体験させていただいたことで、子ども達もより興味を持って今後の学習を進めていけると思います。

江名諏訪神社の皆様、ありがとうございました喜ぶ・デレ

大きく育ちますように…

2年生がサツマイモの苗植えを行いました。

いわき農林事務所さんと、ご協力いただいた農家の皆さんにお世話になりながら活動しました。

秋の収穫がとても楽しみですね笑う

農林事務所の方、ご協力いただきました農家の方々、本日はありがとうございました。

切ったり炒めたり

6年生が家庭科の学習で調理実習に取り組みました。

今日の献立は、玉ねぎやピーマン、人参等を使った『いろどり炒め』と『スクランブルエッグ』です家庭科・調理

野菜の皮をむき適当な大きさに切って‥‥

卵を割って、牛乳を加えてかき混ぜて‥‥

いよいよ炒めます!

どのグループも、上手に炒めて美味しそうに仕上げることができました給食・食事

次はお家でもチャレンジして、家族に作ってあげられるといいですね喜ぶ・デレ

なかよしタイム

本校では1~6年生を8つに分けた学年縦割りグループを作り、月に1回グループの計画に沿って楽しく活動する「なかよしタイム」というものがあります。

今日は、今年初めての活動日でした喜ぶ・デレ

『だるまさんが転んだ』で楽しんだり、新聞紙を用いた『9マス鬼ごっこ』をして楽しんだり‥‥

『ハンカチ落とし』で楽しむグループや、『フルーツバスケット』をするグループもありました。

また、今日は江名幼稚園の年長児も来校して小学生と一緒に楽しくゲームに参加しましたニヒヒ

次回の活動も楽しみですにっこり

今日は何の日?

今日6月4日は、虫歯予防デーです。

5年生は、学習の一環で全国小学生歯みがき大会に参加しました。

資料教材のDVDを視聴しながら、歯ぐきについての学習や効果的な歯みがき方法の実践等を学びました。

学習したことが毎日の歯みがきに生かされると良いですねニヒヒ

縄文干しの秘密に迫る‼

5年生は、総合的な学習の時間で「江名の水産業の魅力を見つけよう」をテーマとして調べ学習を進めています。

今日は、江名地区にある「丸源水産食品」に出かけて、お店で作っている“縄文干し”について詳しく聞き取り調査を行いました。

お店の方に製法を詳しくお聞きしたり、実際に作業場を見せていただいたりと丁寧に教えていただくことができました喜ぶ・デレ

丸源水産食品の皆さん、大変お世話になりました。

町探検の成果発表‼

2年生が、4回にわたって行った町探検で分かった学校の周りの様子について紹介してくれました。

学区の大きな地図上に、探検して見つけた事柄を絵に表し、聞き手にもよく分かるように説明も添えて紹介してくれました。

とても分かりやすくて、江名地区の様子がよく分かる発表でした花丸

学校評議員会

本日、今年度の第1回学校評議員会が行われました。

今年度も、5名の方々に評議員を委嘱し、本校の学校経営に関しましてそれぞれのお立場からご意見をいただくこととなっております。

各学級の授業を参観いただいた後に委嘱状を交付し、今年度の学校経営についてや年間の行事予定などをご説明して、その後ご意見等をいただきました。

評議員の皆様、今年一年よろしくお願いいたします。

美味しくできました

5年生が家庭科の学習で初めての調理実習に挑戦しましたピース

「ゆでる調理」の学習で、グループごとにほうれん草とジャガイモを茹でました。

先ずは、茹でる前のほうれん草をよく水洗いし、同時に鍋に水を張ってお湯を沸かします(火の番?!もばっちりです)。

お湯が沸いたら、いよいよほうれん草を茹でます。

茹で上がったら水で冷やし、水気を絞ってからひと口大に切ります。

この後、ジャガイモも同じように茹でて調理しました。

画像は、茹で上がったジャガイモを味付けのためにバターと絡めているところです(とても良い匂いがしていました)給食・食事

調理したほうれん草とジャガイモは、給食と一緒に食べました。

自分たちで調理しただけに、美味しさもひとしおだったようです興奮・ヤッター!

普段何気なく口にしているほうれん草のおひたしなども、今日学習したように手間暇をかけて、おうちの方や調理員の方が調理してくれていることを子ども達も感じることができたのではないかと思います。

子ども達には、学習したことが家庭での生活に生かせるよう、さらに指導していきたいと思います。

よ~く見て、学びます

1年生が育てているアサガオは、全員の鉢から芽がニョキニョキと顔を出しました喜ぶ・デレ

今後はアサガオがどう育っていくのか観察を通して学習します。

昨日は大きくなった芽の様子をスケッチしました。

特徴のある葉の形に注目してかけていましたね花丸

読み聞かせ

今朝も、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。

読み聞かせがある日には、子ども達も朝の身支度を急いで済ませ、ワクワクしながら教室で待っています喜ぶ・デレ

今日も楽しいお話を聞けて良かったですね。

ボランティアの方々、本日もありがとうございました。

税の大切さと〇〇円の重みを実感‼

6年生は、公益社団法人いわき法人会の方々を講師としてお招きし、租税教室を行いました。

税にはどのようなものがあるか、どのような使われ方をしているのか等、講師の方から丁寧に説明していただいたり、アニメを視聴したりして学ぶことができました。

最後に、お持ちいただいた「1億円の札束」(もちろん見本ですニヒヒ)を持たせてもらい、その重さを実感しました。

さて、1億円の札束の重さは一体どれだけになると思いますか?

①5㎏ ②10㎏ ③40㎏ 

※画像中の子ども達の抱え具合でご判断ください興奮・ヤッター!

本校6年生児童の保護者さんは、お子さんを通して正解をご確認ください。

 

いわき法人会の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

子ども達にとって大変貴重な学習の機会となりました喜ぶ・デレ

2校時目の様子から‥

しらゆり学級では、理科の学習で直列回路と並列回路の違いについて実験を通して確かめていました。

その頃、何やら音楽室から素敵な音楽音楽が聞こえてきたので、行ってみると

5年生が、リコーダーと鍵盤ハーモニカによる合奏の練習を行っていました。

どちらの楽器も、指使いに気をつけながら、一生懸命練習していました。

 

 

とてもカラフルです

2年生が図工の学習で作った作品を持って、外に出てきました。

何やら、持ち寄った透明な容器に色を塗り、光を透かしています。

近くに行って見てみると、太陽の光を通してとてもきれいに光っていました音楽

子ども達も、容器の中に水を入れたり、向きを変えたりしながら、夢中になって活動していました。

 

咲きました

1年生の朝顔の隣では、2年生がミニトマトの苗を育てています。

今朝も水やりをしている様子を見に行くと、「咲いたよ~」と嬉しそうに教えてくれました喜ぶ・デレ

本日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー厚揚げ、ワンタンスープ、オレンジでした。

午前中、体育でたくさん活動した4年生教室をのぞいてみると、美味しそうに食べている様子が見られました。

芽が出ました

1年生はアサガオを育てています。

種をまいた後、毎朝水やりを頑張っているので、徐々に芽が出てきました喜ぶ・デレ大きく育っていくのが楽しみです。

 

大捜索

3年生が学校園で栽培しているキャベツの中から〇〇の卵を探していました。

みんなで目を凝らして探していると…

「いたっ‼‼‼‼」

見つけた卵はキャベツの葉ごと採取して、今後学級で観察していく予定です。

一体この卵から何が生まれるのでしょうか?!楽しみですねにっこり

広げてみると・・・

1年生教室をのぞいてみると、折り紙を使って何やら楽し気な活動をしていました。

折って、切って、広げてでき上がった作品に、子ども達は満足しながら活動していました興奮・ヤッター!

何があるかな?②

先週の金曜日、3年生に続いて2年生も校外学習に出かけ、学校の周りにはどんなものがあるのか確かめてきました。

途中で立ち寄った江名港では、出港の準備をしていた漁船の方々のご厚意で、作業の様子を見学させていただきました。

歩いてすぐそばの所でこうした見学ができるというのも、本校の自慢の一つですピース

探検の途中には地域の方々や、会社等の方々からたくさんお声を掛けていただきました。ありがとうございました笑う

交通事故の絶無に向けて

いわき東警察署江名駐在所からお巡りさんに来校していただき、6年生への家庭の交通安全推進員の委嘱状交付式を行いました。

 

この推進員は、6年生児童全てが対象となっており、自分自身の交通ルール遵守はもちろんのこと、下級生や家族に対しても交通ルールを守るよう呼び掛ける役割を担っています。

今日は、代表児童への委嘱状の交付と全校児童へ向けての交通安全の講話を駐在所のお巡りさんに行っていただきました。

子ども達も、ご家族も、地域の方々も含めて、みんなが交通事故ゼロとなるよう、子ども達の取組に期待したいと思います。

ピカピカになりました

先週の金曜日、4年生以上の児童と教職員によりプール清掃を行いました。

水に交じっていた、たくさんの落ち葉や枯れ枝、砂ぼこりなども、きれいさっぱりと流すことができました。

来月に予定されているプール開きを行ったら、いよいよ水泳学習のシーズン到来です‼

安全で尚且つ楽しい水泳学習が行えるようにしていきたいと思いますにっこり

爽やかな天気の下

今朝も朝から気持ちの良い青空です晴れ

子ども達も元気に登校してきました。

今日は、2・3年生が校外学習で学校の周りに散策に出かけます。

また、4~6年生は水泳学習に向けたプール清掃を行います。

爽やかな天気の下で、充実した一日になると良いなぁと願っています笑う

いつまでも自分の歯で

給食を食べた後の5・6年生の歯磨きの様子です。

約3分間の音楽に合わせて行っています音楽

 

歯を磨く習慣を身に付けることを通して、自分の歯の健康に目を向けられるような子ども達を育てていきたいと思います笑う

何があるかな?

3年生が社会科の学習で学校の周りの様子を確かめるために校外学習を行いました。

住んでいる地区が異なると子ども達も、どんな建物があるのか、道路がどこへつながっているのか等、わからないことが多かったようです。

見学中には、道行く方や工事中の作業員の方などに大きな声であいさつをすることもできました喜ぶ・デレ

別な機会には、また違う地区の方へも出かけて行って、実際に自分たちの目で確かめてくる予定です。

一汁二菜の日

今日の給食は、「一汁二菜の日」ということで、ごはん、豚汁に加え、とりつくね、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和えです家庭科・調理

 

栄養満点の給食を食べて、午後の活動も頑張りますピース

 

読み聞かせ

先週末の運動会も大盛況のうちに終了し、また新たな気持ちでの一週間がスタートですニヒヒ

早速今日は、ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。

ボランティアの方々、本日も大変ありがとうございました。

晴天の下で・・・

文句のつけようのない素晴らしい青空の下で、本日盛大に運動会を実施することができました。

子ども達の活躍の様子を以下にご紹介します。

徒競走やチャンス走などの個人種目はもちろんのこと、玉入れ、トルネード、綱引き、リレーなどの団体種目に至るまで、子ども達はこれまでの練習の成果を十分に出し切ってくれました喜ぶ・デレ

また、1~3年生によるキッズソーラン、4~6年生による鼓笛演奏については、ご来場いただいたすべての方々に感動していただける演技だったと思います興奮・ヤッター!

子ども達にとっても、教職員にとっても、保護者・地域の方々にとっても、充実した一日となりました。

朝早くから会場の作成にご協力いただいたPTA役員の方々、ご多用の中お越しいただいたご来賓の方々、温かな声援を送っていただいたご家族・地域の方々、全ての方々に感謝いたします。

本当にありがとうございました。

子ども達は本日の成功体験を糧とし、来週からも存分に活躍してくれるものと思いますピース

最後の練習‼

今日は朝から雲一つない気持ちの良い青空が広がっています。

明日の運動会に向けて、最後の全体練習を行いました。

最後の練習は、各種目に関わる係の子ども達の動きの確認が中心です。

入場門からの引率の仕方や準備物の場所、審判の位置等、係の子ども達が確認をしながら練習しました。

 

天気予報を見ると、明日予定している運動会も、予定通り実施できるのではないかと思います。

最終の判断は明朝となりますが、晴天の下で実施できることを楽しみにしていますにっこり

授業中の様子から

今日は朝から雨模様の一日でした雨

予定されていた運動会の練習も明日へと延期になりました。

学級での朝の活動が終わった頃合いで、各教室の様子を見に行ってみると、どの学級でも落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいる子ども達の姿が見られました。

午後になり、子ども達が下校する頃にはすっかり雨も上がり、空が明るくなりました。

明日は校庭で最後の練習ができそうですね喜ぶ・デレ

運動会に向けて⑤

昨日に引き続き、運動会の全体練習を行いました。

昨夜までの雨のため校庭の状況が心配されましたが、本校の校庭は水はけがよいため、練習に影響はありませんでした。

昨日の練習の反省が生かされ、とても立派な姿で練習に参加することができました笑う

運動会に向けて④

いよいよ今週末に迫った運動会に向けて、今日も練習を頑張っている子ども達の様子をご紹介します。

あいにくの天候のため、予定していた全体練習は体育館へと場所を変更して行いました。

 

はらぺこあおむし

校庭の手前にある学級園(畑)では、理科の学習で活用するために数種類の作物が栽培されています。

ジャガイモも大きくなりました。

その隣には、キャベツが植えられています…が、よく見ると、何やら穴だらけの様子?!

どうやら、お腹をすかせたアオムシの仕業のようです給食・食事

たくさん食べて大きくなってくれるといいですね。

運動会に向けて③

6校時目に4年生以上の子ども達による鼓笛練習が行われていました。

気持ち良く晴れ渡った青空の下で、子ども達の奏でる演奏が校庭中に響いていました音楽

明日からはGW後半の4連休です。

体調を崩すことなく、充実した4日間を過ごしてきてほしいと思います。

江名っ子のみなさん、来週の火曜日にまた元気に登校してきてくださいね喜ぶ・デレ

 

ふくしま学力調査

今日は、4年生以上の子ども達が県の学力調査に取り組みました。

国語と算数の2教科に加え、質問調査も行います。

他の学年の子ども達も、一生懸命学習に取り組んでいました。

運動会に向けて②

業間の時間を使って、子ども達の運動会での係ごとの打ち合わせが行われました。

準備係、審判係、放送係、応援係 etc‥‥運動会を成功させるために、4年生以上の子ども達は演技だけでなく、係の役割も果たします。

演技以外の部分での子ども達の活躍にもご注目ください。

【おまけ】

3・4年生が、団体種目の特訓を体育館で行っていました喜ぶ・デレ

赤、白、それぞれの組ごとに、どうやったら早く次のグループへリレーできるかを相談しながら練習していました。

当日、白熱の決戦が繰り広げられることを楽しみにしています喜ぶ・デレ

みんなでピカピカにします

今日の清掃の様子をご紹介します。

本校では、異学年による縦割り清掃班で、それぞれ分担された箇所を清掃しています。

一班当たりの人数は少ないですが、一人一人が自分の役割をしっかりと果してくれるので、校舎内はいつもきれいです。

クリーン活動

先週末のPTA奉仕作業に続き、今日は子ども達による校庭の除草活動(クリーン活動)を行いました。

運動会に向けて、ますます校庭の環境が整ってきました笑う

とてもきれいになりました

5月11日の運動会に向けて、今朝は保護者の方々にご協力いただき、校庭とその周辺の除草活動を行いました。

 

おかげさまで、とてもきれいな環境となり、運動会に向けて子ども達も益々張り切ってくれるものと思います。

早朝からのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

給食中の風景‥‥

今日の給食はパン食でした。

今月のパンの日は、本校ではお弁当持参日となっていたため、今年度初めてのパン食です。

どの教室でも、おいしそうに給食を頬張る子ども達の姿が見られました。