こんなことがありました

出来事

3校時目の授業のようす

 しらゆり学級では、タブレットにある「ドリルパーク」を使い、さまざまな練習問題に取り組んでいました。

 5年生は算数の学習で工作用紙を用い、三角柱や円柱を作っていました。自分で作ることにより、立体の特徴をより深く理解できたようです。

 1年生は図工で「にょきにょき とびだせ」という題材に夢中になって取り組んでいました。

5校時目の授業のようす

 1年生は国語の「どうぶつの赤ちゃん」の授業で、2つの動物の違いについてまとめていました。

 2年生はICTサポータの先生に教わりながらタブレットを操作し、写真の装飾の仕方を学んでいました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 なっとう きりぼしだいこんのふくめ煮 ぶた汁でした。

薬物乱用防止教室を行いました。(5・6年生)

2校時に『 薬物乱用防止教室 』を行いました。

学校薬剤師の高柳先生をお招きして、薬の適切な取扱い方や

気をつけること等について学びました。

 

子どもたちは、薬を飲むときには水でないといけないことや、

薬は約束事をしっかり守って使用しないと効果がでないだけでなく

危険なことなど、いろいろなことを学ぶことができました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ツナごはん 牛乳 しそぎょうざ なめことやさいのみそ汁でした。本日のメニューは小名浜一中と泉中のリクエストメニューです。

2校時目の授業のようす

 3年生はALTの先生と外国語活動の授業を受けていました。「Who are you?」様々な動物が描かれている挿絵を見ながら、ALTの先生の出すヒントから動物名を英語で答えていました。

 2年生は音楽の授業で「チャチャ マンボ」という曲のパート練習をしていました。

4校時目の授業のようす

 2年生の書写の授業では、一人一人が1年間で学習した漢字を丁寧な字で書いていました。

 6年生は算数の授業で、図形領域のまとめの問題に取り組んでいました。