こんなことがありました

出来事

3校時目の授業のようす

 1年生は算数の授業で、三角形の色板を用い、様々な形を作っていました。

 4年生は箱の形(直方体と立方体)の特徴を調べ、表にまとめていました。

 5年生はタブレット端末を活用し、1年間で学んだ理科の学習の復習をしていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 ぶた肉のうま煮 わかめ汁 みかんゼリーでした。

3校時目の授業のようす

 2年生の国語の授業では、「楽しかったよ 2年生」という小単元の学習をしていました。1年を振り返ってスピーチする原稿をまとめていくようです。

 6年生はコースター作りをしていました。色々な模様の布を組み合わせ、ミシンを上手に使いながら作っていました。

2校時目の授業のようす

 4年生の算数の授業では、家から持ってきた様々な箱の形から立方体や直方体の学習していました。

 3年生は、棒グラフの学習をしていました。

 しらゆり学級では、それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、麦ごはん 牛乳 ししゃもの甘酢あんかけ チャプスイでした。

4校時目の授業のようす

 6年生は卒業記念品を制作していました。それぞれの小学校の思い出を表現していました。

 5年生はICTサポータの先生の支援を受けながら、プログラミング学習に取り組んでいました。

3校時目の授業のようす

 3年生は理科の授業で、スチール缶やアルミ缶など身近にあるものが磁石につくかどうか実験していました。

 4年生はteamsの使い方をICTサポータの先生から学んでいました。

 1年生は体育の授業で、短なわとびをしていました。練習を重ねるたびに、様々な跳び方ができるようになってきました。