こんなことがありました

出来事

4校時目の授業のようす

 5年生の英語の授業では、世界に広がる日本の文化について学んでいました。日本の様々なアニメがALTの先生の母国であるアメリカでどのように人気なのかを知ることができたようです。

 4年生の音楽の授業では、選んだ打楽器を曲に合わせて上手に演奏していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、けんちんうどん 牛乳 だいがくいも フィシュビーンズでした。

3校時目の授業のようす

 2年生の体育の授業では、主運動の前にみんなで「ふやしオニ」をして体を温めていました。

 1年生の図工の授業では、「すきまちゃんのすきなすきま」という題材に取り組んでいました。先生の説明を受け、想像をふくらませていました。

 3年生は理科の授業で、お金を使って電気通るかや磁石がつくか実験していました。

伝統芸能教室(5年生)

 4校時は5年生を対象に行われました。県内各地に伝わる獅子踊りは350にもなることや、江名の三匹獅子舞は下高久から伝わる踊りであることを知ることができたようです。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 さんまのかんろ煮 キムチチゲ みかん でした。

伝統芸能教室(4年生)

 3校時は4年生を対象に行われました。いわき市の各地で行われている伝統芸能についての説明を受け、伝統芸能を継承する意味について深く考えていました。

伝統芸能教室(3年生)

 江名諏訪神社の宮司様、三匹獅子舞保存会の皆様をお招きし、伝統芸能教室が行われました。お祭りの由来やお祭りに込められた願いなどの説明を受けた後、実際に太鼓をたたく体験活動を行いました。

5時間目の授業の様子

 

1年生は、漢字の学習です。授業に集中してます。

 

 

2年生は、生活科でこれまでをふり返りながらまとめの学習です。

 

 

3年生は、算数科で図形の学習です。コンパスが上手に使えるように

なりました。