学校の様子

出来事

授業のようすです(6年生)

6年生の家庭科の授業のようすです。ミシンを使って学習していました。子どもたちは、目的合った縫い方に気をつけながら、手提げバッグを仕上げていました。

授業のようすです(1年生)

1年生の図工の授業のようすです。ごちそうパーティーをテーマに、粘土を使って学習していました。子どもたちは、自分の好きな食べ物などを作って、皿に盛り付けていました。

授業のようすです(5年生)

5年生の図工の授業のようすです。糸のこスイスイをテーマに、立体を作る学習をしていました。子どもたちは、一枚の板から様々な形を切り取り、それらに色をつけていました。

 

授業のようすです(3年生)

3年生の図工の授業のようすです。あの日あの時の気持ちをテーマに絵を描いていました。子どもたちは、思い出に残っている出来事などを絵に表現していました。

授業のようすです(4年生)

4年生の社会科の授業のようすです。地震からくらしを守るをテーマに学習していました。子どもたちは、タブレットPCを使って、平窪地区にある避難場所や防災設備について調べていました。

避難訓練のようすです(2年生)

2年生の避難訓練のようすです。今日は、雨天のため、実際に避難することはせず、各教室でDVDを視聴しました。子どもたちは、真剣な表情で映像を見ていました。あらためて、火事の原因や火事の怖さ、火遊びの危険などについて、みんなで確かめていました。

授業のようすです(1年生)

1年生の図工の授業のようすです。水彩絵の具を使って学習するのは、今日が初めてです。子どもたちは、パレットや筆の使い方、絵の具の出し方と出す量などを教えてもらった後、筆に絵の具をつけ、形に合わせて色をつけていました。

授業のようすです(5年生)

5年生の国語の授業のようすです。物語文の学習をしていました。子どもたちは、文中の言葉に着目しながら、主人公の心情をワークシートに書き出していました。

梨の収穫体験(3年生)

3年生の総合的な学習のようすです。今日は、草野農園で、梨の収穫を体験しました。収穫の前に、梨農家の草野富夫さんに、おいしい梨の見分け方や収穫するときの注意事項なども教えてもらいました。子どもたちは、教えてもらった見分け方で、おいしそうな梨を手にしていました。草野さん、ありがとうございました。なお、この活動は、公益財団法人JKA「地域ふれあい交流活動」の補助事業として支援を受けています。

授業のようすです(6年生)

6年生の算数の授業のようすです。拡大図と縮図をテーマに学習していました。子どもたちは、学習してきたことを生かして、校舎の高さや照明塔の高さを求めていました。

授業のようすです(2年生)

2年生の国語の授業のようすです。獣医さんの仕事をテーマに学習していました。子どもたちは、動物園の獣医さんの朝の仕事について、教科書から読み取っていました。

授業のようすです(5年生)

5年生の保健の授業のようすです。けがの原因をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の挿絵から、けがにつながりそうな場面を見つけて、発表していました。

授業のようすです(6年生)

6年生の総合的な学習のようすです。タブレットPCを使って学習していました。子どもたちは、学習ソフトを使って、これまでの学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。

授業のようすです(4年生)

4年生の算数の授業のようすです。わり算の筆算をテーマに学習していました。子どもたちは、3桁の数÷2桁の数の計算問題に取り組んでいました。

授業のようすです(1年生)

1年生の道徳の授業のようすです。生命の尊さをテーマに学習していました。子どもたちは、ハムスターの親子が登場するお話を読んで、お母さんの思いや子どもの気持ちを自分の経験と重ねて考え、シートに書いていました。

今日の給食です。

今日のこんだては、新型コロナウイルス感染予防のため、給食配膳時の感染リスクに配慮したものになっています。

メロンパン、牛乳、フィッシュビーンズ、レモンゼリーでした。

授業のようすです(6年生)

6年生の社会科の授業のようすです。武士の政治をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとに、鎌倉幕府の成立について、まとめていました。

授業のようすです(3年生)

3年生の図工の授業のようすです。あの日あの時の気持ちをテーマに絵を描いていました。子どもたちは、夏休みの出来事を思い出しながら、鉛筆で下絵を描いていました。

授業のようすです(2年生)

2年生の算数の授業のようすです。計算の仕方を工夫しようをテーマに学習していました。子どもたちは、26+7の計算を「26を20と6に分けたり」「7を4と3に分けたり」工夫して、答えを求めていました。

授業のようすです(4年生)

4の年生の理科の授業のようすです。月や星の見え方をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの経験や学習してきたことをもとに、月の形の変化や動きについて予想していました。

授業のようすです(3年生)

3年生の算数の授業のようすです。10000より大きい数をテーマに学習していました。子どもたちは、10000より大きい数を読んだり、書いたりする問題に取り組んでいました。

授業のようすです(5年生)

5年生の社会科の授業のようすです。これからの食料生産をテーマに学習していました。子どもたちは、食料品の広告を見て、様々な食品の産地を調べ、白地図に書き込んでいました。

授業のようすです(1年生)

1年生の国語の授業のようすです。ことばあそびをテーマ子どもたちは、に学習していました。ひらがなが並んでいるの表を縦・横・斜めに見て、隠れている言葉を探していました。

授業のようすです(2年生)

2年生の算数の授業のようすです。計算のしかたを工夫しようをテーマに学習していました。子どもたちは、3つの数のたし算で、計算しやすいように、たす順序を変えて計算していました。

2学期が始まりました。

今日から、2学期が始まりました。早速、子どもたちは、2学期の目標をカードに書いていました。写真は、3年生と6年生のようすです。

授業のようすです(2年生)

2年生の算数の授業のようすです(1組)。道徳の授業のようすです(2組)。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、終業の日も学習に取り組んでいます。

授業のようすです(4年生)

4年生の算数の授業のようすです。PCを使って学習していました。子どもたちは、学習ソフトを使って、これまでの学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。

今日の給食です。

今日で、一学期の給食は終わりです。今日のこんだては、ごはん、牛乳・バナナ味、タコライス、鶏肉とじゃがいものスープでした。

授業のようすです(3年生)

3年生の算数の授業のようすです。あまりのあるわり算をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。

授業のようすです(1年生)

1年生の音楽の授業のようすです。リズムとなかよしをテーマに学習していました。子どもたちは、「たん」と「うん」でリズムを作り、リズムうちの練習をして、発表もしていました。

通学路安全点検を実施

本日、午前9時より通学路の安全点検を実施しました。参加者は、上・中・下平窪区長、子ども見守り隊隊長、いわき中央警察署より2名、PTA会長、校長です。危険箇所を現地で確認し、対策等について協議しました。

参加いただいた皆様には、お忙しい中、そして暑さの中、点検にご協力いただき、ありがとうございました。