出来事

交通教室

10月5日に今年度、2回目の交通教室がありました。
まずは、指導員の先生と道路の歩き方・渡り方についてのおさらいをしました。



次に、正しいバスの乗り方について学びました。
乗ったバスは、『となりのトトロ』でおなじみの‶ねこバス”。
年少組はちょっと緊張しながらも、嬉しそうにねこバスに乗っていました。


年中組はバスが出発すると「いってきまーす!」と元気に手を振る姿が見られました。


年長組は、きちんと順番を守って乗車し、奥から詰めて座ることができました。
バスを降りる時も、右左を確認しながら降りました。

今回学んだバスの乗り方では、整理券を取る経験もしました。
公共バスを利用する機会がなかなか無い子ども達にとって、とても良い交通教室になりました。

8月の誕生会

 8月31日に8月生まれのお友達の誕生会をしました。
 司会は、9月生まれの年長さん。


 8月生まれのお友達です。


 みんなで「おめでとう」とお祝いの言葉を伝えたり、歌を歌ったりしました。

 最後には誕生カードをプレゼントしました。

 先生からのお楽しみのプレゼントは、大型絵本『へんしんトンネル』と『ちいさなきいろいかさ』でした。
 子ども達はお話に夢中!


 8月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!

9月の誕生会

 9月28日に、生まれのお友達の誕生会をしました。
 9月生まれのお友達です。

 質問コーナーで好きな食べ物を聞いたり、歌のプレゼントをしたりしました。
 
 次に、誕生カードをプレゼントしました。




 最後に全クラス対抗で玉入れをしました!どのクラスもたくさん玉が入って大喜び

 
 9月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!

小名浜第二小学校の発表会見学(ほし)

10月18日に小名浜第二小学校の発表会の予行を年長のほし組が見学してきました。

はじめは1年生の演目でした。知っているお友達がいたり、知っている歌がたくさん出てきたことで、興味を持ってみる姿があり、たくさんの刺激をもらうことができました。



5年生の演目では、曲に合わせてマット運動をしたり、跳び箱を飛んだり、一輪車を披露する姿に、思わず「おぉ~!!すごい!!」と歓声が上がっていました。
交流で知っているお兄さんやお姉さんを見つけると喜んでいる姿も見られました。



園に戻ると、さっそく「跳び箱をやりたい」と話し、お兄さん・お姉さんの真似をする姿が見られました。
「前前前世」と同じ曲を使いながら、子供たちの憧れの気持ちを幼稚園の発表会のダンスへ繋げることができました。

見せて下った小学校のみなさん、ありがとうございました。

学習発表会の見学(ほしぐみ)


小名浜第二小学校の学習発表会の練習を見学させていただきました。

1年生の演目では、歌やダンス、セリフなど堂々と披露している姿に「かこいいね!!」と驚いていました。知っている歌も出てきたので、小さい声で口ずさむ姿も見られていました。




5年生の演目は、マット運動や跳び箱、縄跳びなどアクロバットな演技でした。


色々な技に挑戦する姿を見て思わず歓声が漏れ、たくさん拍手をする姿がありました。一緒に遊んでくれたお兄さん、お姉さんはすごい!!と大喜びでした。



3年生の演目は『モチモチの木』の劇でした。
一人ひとりが大きな声でセリフを言ったり、堂々と演技をする姿に引き込まれ、真剣に見入っていました。


小学生の姿にたくさんの刺激を受けてきました。
お忙しい中、見学をさせてくださった小学校の皆さま、ありがとうございました。

プール納めをしました。

9月1日金曜日に、プール納めを行いました。
本来なら、水着になってプール納めをする予定でしたが、肌寒い気候だった為、
年中クラスに皆で集まり、園長先生のお話を聞きました。






最後に皆で、「カピバラ天国」のダンスを踊りました。



今年度も全員、事故・怪我をしないで楽しくプール遊びをすることができました。
年少、年中さんはまた来年プール遊びを楽しもうね!
年長さんは来年から小学校のプールだね!

夏祭りを行いました!

今日は、PTA主催の夏祭りが行われました。
この日を心待ちにしていた子供たち。
天気が心配でしたが、園庭でオープニングの盆踊りを元気に踊ることができました。

今年は、「しまじろう音頭」と「忍たま音頭」を踊りました!
手首には、しまじろうのキラキラブレスレットをつけました♪
ブレスレットは、子供たちが事前に色塗りをして準備しました。

保護者の方からは、大きな拍手をもらいました。

小名浜二小の体育館をお借りし、出店を出しておうちの人とお買い物を楽しみました。
子どもたちが製作した風鈴や提灯の飾りと、役員さん方が作った飾りが、より一層お祭りの雰囲気が出て、子どもたちも大喜びでした!

かき氷屋さんで、好きな味を注文しました。
お父さんもお手伝いしてくれました!

〈スーパーボールすくい〉
たくさん取れたかな?

〈手作りおもちゃ〉
マイク・ステッキ・剣・アクセサリーなど、お母さん方の素敵なおもちゃに子ども達の目はキラキラ!「これがいい~!」と、自分の好きなおもちゃを選び、買う姿が見られました。


役員さんや評議員さんを中心に、多くの保護者の皆様のご協力のもと、予定していた時間よりも早く準備、片付けを終えることができ、楽しい夏祭りとなりました。
今日を迎えるための準備、本当にお疲れさまでした絵文字:ハート

七夕会

7月7日(金)に全学年で集まり、七夕会を行いました。

はじめに、先生による劇「たなばた物語」を観ました。天の神や織姫、彦星、牛になって、わかりやすく七夕のお話を子ども達に伝えました。

子どもたちは喜んで話を聞いたり、病気の牛にみんなでパワーを送ったりして楽しみました。


次に、各学年で作った笹飾りを紹介しました。
年少組は、タコの飾りや三角つなぎ、四角つなぎを作りました。


年中は、織姫と彦星の飾りや、輪つなぎを作りしました。


年長は、折り紙で作ったロケットに、自分の顔を書いて乗せました。また、貝つなぎも作りました。




七夕の願い事をインタビューしました。
7月生まれの代表が発表しました。



織姫や彦星に届くように元気な声で「たなばたさま」の歌をうたったり、星形のおせんべいを食べたりもしました。楽しい七夕会になりましたね!

6月30日 消防署見学(ほし)


消防署を見学することで、消防士の仕事に興味関心を持ったり、みんなのために働いていることを知り感謝の気持ちを持ったりすることを目的に、小名浜消防署へ見学に行きました。

はじめにDVDを見ながら火災防止の勉強をしました。
火災防止のお約束
①ライターやマッチでは絶対に遊ばないこと。
②火事になったら、すぐに逃げて大人の人に「火事だー」と知らせること。
この2つを消防士の方に教えてもらいました。


お勉強の後は、消防車の見学をしました。

消防士の方が、車によって、役割が違うことを教えてくれました。
疑問に思ったことは、「これは何をするものですか?」と質問する姿も見られ、興味を持って、見ていました。


また、実際にサイレンを鳴らして下さり、車や状況によって音が違うことに気づくことができました。


楽しみにしていた、防火服の試着体験。
実際に来てみると、「暑いね…」「重いな~」と様々な感想がありました。


実際の火事の出動の際は30秒以内で着替えをするそうです。
子供たちの前で早着替えを見せてくださいました。
なんと28秒!子供たちも驚き、拍手をしました!!

最後は、消防車の前で記念撮影!

消防署の皆様、ありがとうございました。

幼稚園に戻ると…
「消防士ってかっこよかったな!」
「大きくなったら消防士になりたいな」
という話が出て、大満足の消防署見学となりました。

6月29日 第二回 本町保育所との交流(ほし)


本町保育所との交流が二回目となりました!!
今回は幼稚園が保育所まで歩いていきました。
地域の方ともたくさんすれ違い「こんにちは」と元気に挨拶をしていました。



保育所ではエアコンのついた遊戯室に遊具を用意してくださり、お友達が待っていてくれました。

はじめは挨拶と準備体操!
保育所で行っている体操を教えてもらいました。


準備体操の後は、保育所のお友達と一緒に室内で遊びました。
巧技台も幼稚園より高く設定されていましたが、保育所の友達の姿に刺激を受け、挑戦していました。


また、クライミングもあり、興味を持って取り組んでいました。


他にもトランポリンをしたり、同じ友達の名前の友達を見つけたりしながら、交流を楽しみました。
保育所の友達の雰囲気にも慣れ、少しずつ会話をする姿が見られるようになってきました。子供同士仲良くなるのは早いものです!!

次回は10月を予定しています。
幼稚園でリレーの対決など、競い合いながら楽しめる遊びを計画しています。

笑う 6月のお誕生会をしました!

6月28日に6月生まれのお友達7名のお誕生会をしました。
今回は、4名の年長さんが司会をしてくれました。


自分の名前と何歳になったかを大きな声で言うことができました!


好きなお友達から誕生カードをもらいました。


お楽しみ「ガワサのマジックショー!」
球体が浮いたり、黄色いハンカチが卵に変身したり、子どもたちはびっくり!
誕生日のお友達にも、魔法をかけるお手伝いをしてもらいました。


7月のお誕生会も楽しみだね!

保育参観


今日の保育参観の様子をお伝えします絵文字:笑顔

<5歳:ほし組>
 七夕の製作の様子を参観していただきました。
 折り紙を上手に折っている様子を見て、成長を感じていたお母さんも見られました。



4歳児は、お母さんと一緒に、七夕飾りの製作をしました。
自分で出来ることは自分で。出来ないところはお手伝いしてもらって。
楽しく行っていました。
<4歳:もも組>


<4歳:ばら組>


3歳児は、お母さんと一緒に、先生の話をよく聞いて、行っていました。

<3歳:りす組>


<3歳:ことり組>


参観の後は、
 教育講演会を行い「睡眠の大切さ」について、
   保健所地域保健課健康増進係 主任保険技師 小島原 朋美 先生の
    お話を聞きました。

とても充実した一日でしたね

絵本の読み聞かせ

 今年度も6月から「絵本の読み聞かせ会タイム」が始まります。
 今日はその第一回です。
 年少クラスの子供たちも、絵本の世界に引き込まれていました。

 <3歳:ことり組>


<3歳:りす組>


<5歳:ほし組>
 昨年度も経験していましたので、とても楽しみにしていました。


<4歳:ばら組・もも組>
 年中児は、一緒に!
 幼稚園のお母さん2人が絵本を読んでくださいました。






毎月1回絵本を読んでくださいます。
次回は、7月5日です。楽しみですね絵文字:良くできました OK

晴れ プール開きをしました。

6月20日に晴天の中、プール開きを行いました。
水着に着替え、全学年プールサイドに並び、園長先生のお話を聞きました。


プールの四つ角に、安全祈願の鰹節・塩・お酒を供え、今年も楽しくプール遊びができるように神様にお願いしました。


その後年少から順番に入水し、プールの中を歩いたり、顔を洗ってみたり、ワニ歩きなどを楽しみました。
天気の良い日はプールに入り、たくさん水に親しみたいと思います。

サッカー教室 第1回☆年長・年中組


 今年度初めてのサッカー教室がありました。
① 9:30~10:15 年長ほし組
②10:15~11:00 年中ばら組、もも組が参加しました。

年長組は、昨年度経験したこともあり、喜んで参加する姿が見られていました。
ボールを使いながら足の周りを八の字に通したり、ボールの上をジャンプしたりして、ボールに触れながら準備体操をしました。


10人の友達の足の間にボールを通します。自分の思うとおりにボールを動かすには、まだまだ力の加減が難しいようですが一生懸命取り組んでいました。


笛の合図で、ボールを止めるゲームでは、
一回なら足、二回ならおしり、三回なら頭でしたが、集中力も途切れ、話しを聞いていない様子も見られました。
最後は氷鬼をで思いっきり走り、楽しみました。



年長に引き続き年中組が参加しました。
年中組は初めてのサッカー教室で、はりきって参加していました。
はじめに、鳥や新幹線などになりきって走り、思いきり体を動かしました。コーチの動きをよく見ながら取り組んでいました。


ボールを持つと、笑顔いっぱいの子ども達。「次は何をするのかな?」と、コーチの話をよく聞きながら取り組んでいました。足の周りを転がしたり、高く上げてキャッチしたりしました。


他にも、友だちの足の間にボールを手で転がしたり、蹴ったりして楽しみました。最後まで諦めずに取り組む姿が素晴らしかったです。


最後はコーチと氷鬼をして、触れ合いを楽しむことができました。
次のサッカー教室も楽しみですね!


パパふれあいデー

 今日は、第1回目のパパふれあいデーでした。「子どもたちがお父さん方と一緒に遊び、交流を楽しむこと」、「お父さん方に子どもたちの姿を見ていただき、園の教育活動をご理解いただくこと」を目的としています。

 今日は天気が良かったので、はじめに戸外遊びを楽しみました。



 お父さんもスコップを使って一緒に遊び、子ども達はとても喜んでいました。水も使って遊んで、楽しかったですね!




 年長の子ども達は、お父さんと一緒にドッジボールやリレーをしました。お父さんも力いっぱい取り組んでくれて、大盛り上がりでしたね。


 紙コップでロケット作りをしました。紙コップに好きな絵を描き、お父さんに手伝っていただいて完成させました。できあがると友達と一緒に喜んで遊んでいました。


 戸外で遊んだ後は、全学年で集まりました。
 お父さん方に自己紹介をしていただいたり、質問コーナーでは「お仕事」や「好きな食べ物」、「好きな色」の質問に答えていただいたりしました。









 みんなでおやつを食べた後は、お父さん方による大型絵本「たろうくんのじどうしゃ」と紙芝居「でんぐりがえる」の読み聞かせがありました。



 お父さん方全員に、順番に読んでいただきました。子ども達は楽しいお話を最後まで真剣に見ていました。


 お忙しい中、参加してくださったお父さん方、ありがとうございました。次回は、10月25日(水)を予定しています。ぜひご参加ください。

ようこそ!エプロン上田さん☆

東北震災ボランティアで数年前から東北の幼稚園等を訪問している、大阪府在住の上田実さん。
昨年も、西小名浜幼稚園に来園してくださり、今回で二度目の来園。
エプロンシアターやマジックを披露してくれました。

エプロンシアター「3匹ヤギのがらがらどん」


きらきら光るコップの中には、1000円札から出てきた3匹の金魚が!
子どもたちからは、「え~!すご~い!」「きれ~い!」と歓声がおきました。


年少組は、一番近くで上田さんのお話を楽しむことができました♪


楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間。
みんなで「ありがとうございました。」と挨拶をして、最後に上田さんとハイタッチしました。

エプロン上田さん、ありがとうございました。

5月 誕生会

 5月30日(火)に誕生会を行いました。今回は全学年で行い、9人のお友だちのお祝いをしました。司会は、年長児が務めました。

 お誕生日の子どもたちは、自分の名前と何歳になったかを発表したり、質問コーナーでは、「好きな色」や「好きなお菓子」を答えたりしていました。


 「おたんじょうび、おめでとう!!」
大好きなお友達からプレゼントを受け取って、とても嬉しそうでした。


 先生からのお話のプレゼントは、絵本「えらい!えらい!」でした。
「靴はえらい、えらい、えらい♪」と、みんなで歌をうたいました。みんなで拍手をするところもあり、楽しみながら見ることができました。


 おやつタイム☆
「かっぱえびせん」を食べました。みんなで食べると、おいしいね!


 最後にみんなで歌をうたいました。「おべんとうばこのうた」と「バスにのって」を歌い、みんなで体動かしながら楽しんだり、明日の遠足に期待を持ったりしていました。

貝がら公園へお散歩‼


年長ほし組と年中もも組・ばら組で貝がら公園までお散歩に行ってきました‼
年長組と年中組で手をつなぎ、園長先生に「行ってきます」の挨拶をして出発♪

道路側は年長、安全な内側は年中となるように、考えながら歩いています。

中央の線からはみ出さないように上手に歩いています。

貝がら公園到着後はしっかりと水分補給をしました。




貝がらの大きな滑り台も、順番に並んだり、高さもありますが、どんどん挑戦していく姿が見られていました。滑り台の上からの景色は良いようで、上に登ると「やっほ~」と大きな声でいうことを楽しんでいました♪


また、年長組は図鑑をもっていったので、花を見つけては、「これはどの花かな…?」と調べたり、全員で“しろつめくさ”を見つけ喜びを共有したり、公園の自然を満喫してきました。


帰りは、疲れや空腹から足取りもちょっぴり重く…「疲れた~」との声もたくさん聴かれましたが、全員頑張って歩いて帰ってくることができました。

天候をみて、またお散歩に行きたいと思います。

年中 野菜とアサガオの種まき

年中が、小カブとサヤエンドウの種まきをしました。
種を見せると、触れたり、じっくり見たりして興味を持っていた子ども達。
「大きくなってね!」と声をかけながら、生長を楽しみにしていました。

<小カブの種まき>


<サヤエンドウの種まき>




<アサガオの種まき>

アサガオは、牛乳パックで作った自分の鉢に種をまきました。
きれいなアサガオが咲きますように!