出来事

西小名浜幼稚園のヒーローは・・・

 5月25日(火)朝から日差しが暑い日。

廊下から、「キャーッ!」ではなく、「ヒャーッ!」と聞こえてきます。

サワガニから 逃げている声です。

西小名浜幼稚園のヒーローは、サワガニをつかむことができる人です。

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、フラフープができる人です。

ひとつでも難しいのに・・・2つ回せる子もいます。

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、自分でロボットを作ることができる人です。

( コツコツ 根気強く作ります。 )

 

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、ダイナミックな砂遊びができる人です。

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、車ごっこができる人です。

( まあ~ かわいいこと! )

 

西小名浜幼稚園のヒーロー(ヒロイン)は、何事も一生懸命に頑張る この子ども達です。

( 年長さんは、父の絵を描きました。 )

子どもの成長

 5月24日(月)年中さんが植えたかぶの芽が出ました。

「おしりの形をした葉、かわいい!」

「大きくな~れ」と水やりをした 年中さんでした。

年長さんが植えた野菜は・・・・こんなに大きく生長しました。

トマトは、小さな実をつけ始めました。

毎日、水やりを忘れず、お世話してきたからです。

 

年少さんも(長い時間は難しいです・・・・)

座って 話を聴くことができるようになってきました。

年少さん、ブランコをこげるようになってきました。

年長さん、逆上がりに挑戦しています。

何度か挑戦しているうちに 一人でできるようになりました。

子どもの成長って すごいです。

野菜の生長も ものすごく早いですが、

幼稚園の子どもの成長も すごいです。

こんな格言を思い出しました。

「苦労という種をまき、努力という肥料を与えれば、

感動という花が咲く」

子どもの成長に 日々感動しています。

 

 

 

 

遠足ごっこ

 5月21日(金)本来なら、春の親子遠足の日。

しかし、コロナ禍のために中止。そのかわり・・・園で遠足ごっこ。

朝は、年長さんの教室と遊戯室で 遊びました。

( まるで いわき公園のようです。 )

用務員さんに 大~きなおにぎりを 作りました。「どう~ぞ!」

年少さんは、遠足気分を味わうために 帽子をかぶって出発!

 

向かった先は、遊戯室。

トンネルをぬけたり、歌を歌ったり・・・・

これだけで 遠足に行った気分になるのですから・・・・

( 想像できるって 大事です。大事な能力です。 )

お昼だよ~。今日は、おにぎり。

ですが、すごい!いろいろな具、いろいろな形の おにぎりがありました。

「見て!見て!」・・・・うれしそう!

年長さんも 見せ合っていました。

 

こんなかわいい おにぎりも・・・・

保護者の皆さんが 子ども達が食べやすいように 

いろいろ工夫してくださったことが よ~くわかりました。

 

「どこに 遠足に行く?」海? ダンスで雰囲気を作った後 お昼にしました。

年少さんは いつものように 自分の席で食べていましたが・・・・・

今日も おいしく いただきました。

( 本園の先生方の気持ちの盛り上げ方は 素晴らしいです。)

少しずつ

 5月20日(木)明日は雨模様。そこで、晴れの今日を楽しみました。

年中、年長さんは、運動会の入場行進の練習をしました。

( 運動会は9月ですが・・・・・)

運動会の時の体操 = 今日も「クワガタ体操」をしました。

小学校の休み時間と重なったので、先輩が応援してくれました。

( 園児の負担を考え、少しずつ 練習をするのだそうです。 )

少しずつ 逆上がりの練習も・・・・ 

年少さんも 幼稚園生活の基本的な生活ができているか?

少しずつ 確認しています。

くつのぬぎ方は・・・・できているかな?

手洗いはきちんとできているかな?

( お家で 歌を歌って手洗いをしていたら・・・・すごい子です。 )

下の子は、上の時計を意識して活動しています。

 

( 年少さんなのに・・・すばらしいです。 )

年少さん、お弁当前に 静かに座って待つことができているかな?

( 定着できるように 少しずつ 取り組んでいます。 )

かかわる

 5月19日(水)午後から雨の予報なので・・・・9時すぎから 外遊び。

一人が「三輪車がやりた~い」といえば、「わたしも・・・ぼくも・・・」と

下のような状態になります。

滑り台では・・・・うちわのような形の敷き物を使って 楽しく滑っていました。

子ども達は 他の人が 楽しそうにしていると・・・

「まぜて~」と言います。すると、

誰もが「いいよ」と言います。

( 本当は 「嫌だ」と思っていても・・・・ )

これがあるから、子ども達は たくましく・しなやかに成長するのかも・・・

 

「かかわる」・・・・みんなで同じことすることもあります。

下は、ドッジボールをしている 年長さん達です。

ですが・・・・・下のような子らも・・・・・

( 何を 話しているのでしょうね? )

この子らは・・・・・後ろの子は、いつも同じ子が多いです。

三輪車をこいでいるのは、年長さんです。( やさしいですね。)

 

赤ちゃんの人形とかかわる子も・・・・

( 「赤ちゃんって かわいい」と言って、負ぶっています。

 そんなあなたも・・・・かわいいですよ。)

自然とかかわる子も・・・・

いろいろな かかわりをさせたいです。

注目してください!

 5月18日(火)雨が止んだので・・・・

校庭で みんなで「クワガタ体操」をしました。

子ども達の表情に 注目してください!

( 実に 楽しそうです。)

年中さん・年長さんは 父の日の絵を描いています。

人数に注目してください!

下は、年中さんです。一斉には 指導できないので・・・個別に指導しています。

年長さんは・・・・6人ずつ

では?他の子ども達は、何をしているのでしょうか?

手元に 注目してください! 

スノーブロック(雪の結晶の カラフルなブロック)で 思い思いに形を作って楽しんでいます。

年長さんも、粘土遊びや パズル遊びをしていました。

粘土遊びで作った作品に 注目してください!

タイトル「ボタンの服を着た少女」です。

( さすが~ 年長さんです。上手です。 )

年少さんのお弁当に 注目してください!

( 許可なく アップさせて ごめんなさい。)

 

   

( 愛情たっぷりの お弁当です。いつもありがとうございます。)

下の保護者に ご注目ください!

秋祭りに使用する廃品を PTA役員さんが 定期的に整理してくださっています。

下のラップに 注目してください!

ある保護者が お一人で 65本もの ラップの芯を持ってきてくださいました。

保護者の思いを しっかり受け止めました。

ありがとうございます。 

トンネルを抜けると・・・

 5月17日(月)小名浜二小は運動会の繰替でお休み。

すぐにでも 校庭で遊びたいのですが・・・・・・残念ながら、雨。

先生方が準備してくれた巧技台で・・・・体を動かしています。 

トンネルも・・・・・

トンネルの中は・・・・こんな感じです。

 

(国境の長い)トンネルと抜けると・・・・そこは、雪国でなく、雨が止んでいました。

年長さんは、運動会気分で 「よーい、ドン」

( 校庭1周 走りました。

 長ぐつをはいている子にとっては・・・ちょっと きつかったようです。)

年中さんも・・・・元気いっぱい 校庭を走りました。

年少さんは・・・・電車ごっこの体制で また 校庭に出てきました。 

( かわいいですね。 )

 

おまけ・・・・です。

パズルを楽しむ子どもです。競争していました。

( 小学校の算数、敷き詰める学習につながりそうです。 )

男の子は恐竜を、女の子らはチューリップを作っていました。

( 黙々と・・・・素晴らしい! )

下は、イチゴの図鑑を見る子ども達です。

下の男の子は カメラを持って・・・・うろうろしています。

なんと もう一人・・・・いました。

誰のまね? まさか・・・・園長?

おっと!

 5月14日(金)9時前。おっと!地震です。

「地震です!机の下に潜りなさい!」

( 練習の成果がでました。)

 

おっと!ピカチューになって 飛び跳ねている子がいます。

おっと!カブトムシの幼虫です。

( 丸々と太った幼虫が たくさんいます。 )

年中さんが 新しい腐葉土に かえてくれました。

おっと!砂場で お風呂に入っている子がいます。年少さんです。

おっと! 年少さんが スモック(制服)を 自分でぬいで たたんでいます。

( やれば・・・・できるじゃん! )

おっと!新聞紙のプールで泳いでいるのは 年中さんです。

おっと!「あ」のつく言葉を考えているのは、年長さんです。

( 言葉遊びを通して 語彙を増やしています。 )

おっと!こいのぼりが 気持ちよく泳いでいます。

( こいのぼりを揚げるのも 今日で終了とします。 )

やはり 外で遊ばせたい

5月13日(木)朝から あいにくの雨。

子ども達のエネルギーを ダンスで発散?

下は、年少のりす組さんの様子です。

( 先生の方が 体が動いています。負けるな!りす組さん! )

年中のばら組さんも・・・楽しそうに・・・。

年長のほし組さんも フルーツバスケットをして 体を動かしていました。

もちろん、椅子に座った活動も・・・・・

年中さんは、ダンゴムシとテントウムシの制作の続き。

チューリップを描いたり お日様を描いたり・・・・・ 

完成まじかです。

 

おまけ・・・・です。

今日のおやつは・・・ポップキャンデー。

「先生、見て~っ。水色。」( うれしそうに 見せてくれました。)

熱を出した子どもを 看病する子も・・・・

( この子も 熱を出したとき こうされているのかな? )

黙々と ブロックを高く積み上げている子も・・・

( 根気強く 慎重に・・・・ 将来は 建築士かな? )

室内の活動もいいですが、やはり 外で遊ばせたいです。

まるで図工の時間

 5月12日(水)年中のばら組さんは、ダンゴムシとテントウムシの制作。

腕まくりをして やる気満々!

今日は、前日までに 色付けしたダンゴムシや 折り紙で作ったテントウムシを

台紙に のり付けをします。

明日は、虫の顔や模様ををかいたり、つくったりします。(楽しみです。)

 

年長のほし組さんは、水彩絵の具を使った表現活動。

色を混ぜる過程を楽しみ、表現することを楽しみました。

まるで 小学校の図工の時間です。

小学校のように 45分授業ではありませんが、

本園の子ども達は 本当に集中力があります。(すばらしい!)

 

おまけ・・・です。

下は、水槽の金魚が一匹でかわいそうと・・・金魚を作ってもらって

話しかけている子です。

( 何と 心優しい子なんでしょう。 )

下は、砂場に向かう年少のりす組さんです。

午後からの歯科検診も 上の隊形で行きました。

( みんな一緒なので 誰も泣かないでできました。 )

貝がら公園

5月11日(火)年長さんは、貝がら公園(小名浜中央公園)散歩(冒険?)

貝がら型の滑り台を すべってくると・・・・

スリル満点のようです。

「うわ~っ うわ~っ」言いながら 滑ってきました。

5回も 6回も 挑戦している子がいました。

虫探しをする子も・・・・

「何いたの?」「何いたの?」と聞こえてきます。

  

下の子らは、先生と一緒に 何をしているのかな?

( ほのぼのとした 素敵な光景です。 )

シロツメクサで アクセサリーを作った子も・・・

( 指輪も 作りました。 )

片道900mの冒険?を終えて 幼稚園に戻ると・・・・

年少さんが 迎えてくれました。( かわいい! )

 

ほとんどの子らは・・・・三輪車に夢中になっていましたが・・・

 

きちんと 順番を守って・・・・( えらい! )

 

今日は、散歩・冒険?に行くのには 最適な気候でした。

初めての おにぎり弁当

 5月10日(月)年少のりす組さんは、今日から13時40分降園。

ということは、お昼を幼稚園で食べることになります。

(手を合わせて)「いただきます」が言えました。

しかも、みんな 一緒に・・・・・

今日は「おにぎり弁当」です。

どの子も おいしそうに 食べていました。

 

食べ終わると・・・・・教室で 静かに過ごしました。

( これは、すごいことです。 )

4月には、「おうちに 帰りた~い」と泣き出す子もいましたが、

今日は・・・誰一人 そんな子がいませんでした。( ほっとしました。 )

明日からも 楽しく生活しましょうね。

母の日のプレゼント

 5月7日(金)朝の活動。

連休中のBBQ(バーベキュー)をしているのかな?

下のような光景が・・・・・

近づいてみると・・・・

おいしそうな とうもろこし 高級えび A5ランクのお肉も・・・・

年長の子(手前)は、フライパンを使って 炒めています。実に リアルです。

リアルといえば・・・・

年少さんの教室では お医者さんごっこ? です。

担任の先生を相手に 2本も 太ーい注射をしています。

想像ですが・・・・「痛くないですよ」と言いながら 打っています。

( 来週から、歯科検診や眼科検診があるため

 こわがらないようにする しかけです。 )

 

 下は、エプロンを着けた 小さなお母さんがいます。

お茶会かな? ( 何を話しているのかな? )   

 5月の第2日曜日は、母の日です。

幼稚園では 母の日のプレゼントを作りました。

「お母さん いつも ありがとう」と言って プレゼントを渡し、

お母さんを喜ばせる作戦をたてました。

お母さん方、びっくりしてくださいね。 

 

やっぱり・・・・

 5月6日(木)5連休後の登園日。

登園を渋る子がいるのではないかと 心配しましたが・・・

朝の自由遊び。 ダイナミックに 剣を作っている子がいました。

自動車を作って 嬉しそうに 引っ張っている子も・・・

年長さんは みんなで 野菜の葉っぱのちがいを 確かめていました。

(年少さんは) ダンスをしたり・・・・

砂場で 遊んだり・・・・・

 

久しぶりに登園してきた年長の女の子が お弁当の後、

「やっぱり ママのお弁当は おいしい!」としみじみと 言っていました。

久しぶりの幼稚園。

「やっぱり 幼稚園は? 幼稚園も いいでしょ!」

 

たかが線・・・

 4月30日(金)子どもの日のつどい。

園児が作った こいのぼりが飾られている教室で

副園長先生から 子どもの日の由来について お話をいただきました。

コロナ禍であるため 各教室でのつどいですが、

みんな 真剣に 聞いていました。

下は、年少さんの様子です。

年長さんも・・・・( 距離をあけて・・・ )

よく見ると 子ども達は 赤・黄色・青の線の上に座っています。

どうなっているのかというと・・・・

線の上に シールが貼ってあり 子ども達はその目印に合わせて座っています。 

( 見える化です。たかが線ですが・・・・素晴らしい手だてです。)

つどいを終えると、外遊びです。

気持ちのよい天気の中

こいのぼりと一緒に 元気いっぱい遊びました。

年少さんを やさしく面倒を見る姿も・・・ありました。

こいのぼりのしっぽを触りたいと 手をのばす子も・・・・

( 子ども達の すこやかな成長を 願います。) 

 

ダンゴムシのポーズ

 4月28日(水)避難訓練。

「大きな地震です。先生の所に集まって ダンゴ虫のポーズになってください。」

年少さんの ダンゴムシのポーズは・・・・

年中さんの ダンゴムシのポーズは・・・・

年長さんのダンゴムシのポーズは・・・・

み~んな きちんとできています。すばらしい。

( しかし、訓練でも 怖くて 泣く子も・・・ )

全体会では みんな 無事 避難できたので 褒めました。

年少のりず組の 反省会の様子です。

「おかしも」について 理解しました。

 

緊張した後は、リラックスタイム。

( 午後の様子です。 )

年中さんの 教室では・・・・

黙々と 色塗りをしている 向こうの2人組は・・・・

正面から のぞくと・・・・カラオケをしていました。

( カッコいい! )

年長さんでは、小学校ごっこ。算数や国語の勉強ごっこ。

向こうの 女子2名は 何をしているのかな?

なんと 紙のスマホを いじっていました。

( 「う~ん」これも 現実です。 )

教わったとおり・・・・

 4月27日(火)よい天気です。

年中さんは、・・・・お散歩に出かけます。

春の草花、虫などを探します。

その前に お話を聞いて・・・

( 年中さんも 聞く姿勢が 上手になってきました。 )

いざ!虫探しへ・・・・ダンゴムシ探しです。

「いた!いた!」 見つけたのは アリでした。

小学校のすぐ前を通るときは・・・・忍者歩きで・・・と先生がいうと、

本当に 誰も声を出さなくなるのですから・・・素晴らしい。

パンジーを見つけて 図鑑で確かめました。

残念ながら ダンゴムシを見つけることは できませんでした。

次回 リベンジします。

 

外で遊んで 中に入ると・・・・手洗いです。

下の写真の子は 手首までしっかり洗っています。

( 教わったとおりに やります。すごい! )

 

年長さん

 4月26日(月)一度あげた こいのぼりですが、9時過ぎには 降ろしました。

( 風が強くなってきたからです。 )

年少さんは、金曜日にやった 粘土が気に入ったようです。

きちんと椅子に座って やっています。

年長さんは、今日は 野菜の苗植えをしました。

「大きくな~れ」と言いながら 水やりをしました。

( 毎日 水やりをするのかな? )

さて、本園のコロナ対策です。

毎日、トイレを洗ったり・・・・・

手洗い場を きれいにしたりします。

椅子も 消毒しています。

おもちゃも 消毒します。

先生方が 毎日 やってくれています。 

楽しみは・・・・

 4月23日(金)風が少し強いです。

年少さんの 今日の楽しみは・・・ネコになること。

( 園長先生も ネコになって~「はーい」 )

楽しみは、やはり おやつの時間です。

今日は チョコのお菓子でした。

おやつは こうして いただきます。

 

( かわいい です。 )

年中さんの 今日の楽しみは・・・・リレーでした。

年長さんが 応援してくれてました。

楽しみは、やはり・・・外遊びです。

でも、一番の楽しみは・・・・お昼の時間です。

今日は、パン給食です。

今日のパンは、クリームパン と ハンバーグパンでした。

コロナ禍ですが、幼稚園生活を 楽しんでいます。

お気に入りの~

 4月22日(木)今日も晴れ。気持ちのよい日です。

年少さんは、お気に入りの マラカスを作って 踊っています。

 年長さんは、お気に入りの野菜を育てようと 

どんな野菜にするか 話し合っています。

( 小学校でも 同じようなことをします。 )

ミニトマト なす きゅうり オクラ ニンジン などを育てるようです。

年中さんは、 お気に入りの・・・・

大好きな お母さんの顔の絵を 描いていました。

( 母の日のプレゼントだそうです。お楽しみに・・・ )

 

さて、年少さんは・・・・外遊びの前に・・・・

帰りの用意の仕方を 一人一人 練習しました。

お友達が 温かく 見守っています。 ( がんばれ! がんばれ!)

この子ども達が 年長になると・・・・

下のように・・・・昼食後、自分が使ったテーブルは 

自分で きれいにできるまでに成長するのですから・・・ 

子どもの成長って すごいです。

 

お気に入りのこいのぼり 近日中に 持ち帰ります。