出来事

大成功

7月12日(月)年中さん主催の動物園(ごっこ)開園。

年少さん、年長さんを ご招待。

「うさちゃん、かわいい~」「ニンジンだよ~」

踊るゴリラは 年長さんからも・・・・・・大人気

下は・・・・へびを首に巻く年長さんです。

 

奥の白丸は・・・・「わし」です。

今回の 動物園ごっこを開こうと言った子です。

何度も 何度も・・・・・ 飛んでくれました。( パチパチ(拍手) )

 

「ワニ」に餌(肉)をあげるのですが・・・・いつ口が閉じるか・・・はらはら

パンダに 笹をあげる年少さん。

( パンダになりきっている年中さん・・・素晴らしい! )

年中さんは・・・・こんなにたくさんの小道具も作ったのです。

へび と バナナ

 

サンマ と ニンジン ( みんなおいしそうです。 )

 

( 年少さんは・・・・来年 何をするのかな? )

「動物園ごっこ・・・・大成功!」のご褒美は・・・・

もうひとつ おまけに・・・・水遊び「超~気持ちいい~!」

水風船・・・ふにゅふにゅ・・・・・この感触がたまらな~い!

今日は、年中さんを 中心に お届けしました。

動物園ごっこ

7月9日(金)年中さんは、クラスで 動物園ごっこを楽しみました。

会場の遊戯室に入ると・・・・チケットを買います。

◆動物園では・・・・うさぎちゃんに ニンジンのえさを あげることができます。

◆ 踊るゴリラを見ることができます。( 笑 )  

◆ ニシキヘビ?を 首に巻くことができます。ひんやりするそうです。( おっと!)

パンダに 笹の葉を あげることができます。

 

キリンもいます。大きいです。

左の男の子は、わしです。わしは飛びます。

月曜日には、年長さん、年少さんを招いて・・・動物園ごっこです。

「来てください」

月曜日が 楽しみです。

何してるの?

7月8日(木)プールにいた年長さんに向かって 年少さんが・・・「何してるの?」

身長の低い 年少さんには 中が 見えないのです。

牛乳パックで作った船を 浮かべて 遊んでいました。

動力は 輪ゴム。でも・・・なかなか 動かなくて、苦労をしていました。

よく見える場所に移動・・・・よーく見えました。

いつも以上に はしゃいでいる年長さんが うらやましそうでした。

年長さんに交じって プールに入っている園長を見て・・・

「園長先生! ずる~い」と 言われました。

( 梅雨があければ・・・・プールで 遊ぼうね )

 

今日の写真。年中さんです。動物園ごっこの 準備の一コマです。

「かわいい うさぎちゃんたちです。」シッポも・・・

下は、ネコちゃんたちです。

シッポだって・・・・あります。

 

年中さん主催の 動物園ごっこが 楽しみです。

ブラックパネルシアター

7月7日(水)七夕会。( 各クラスごと )

願い事の発表がありました。

ブラックパネルシアターで 七夕のいわれの話を 聞きました。

ライトを当てると 絵が光るので・・・・幻想r的でした。

星座を 正座して 見ました。

今日は・・・「星形のおせんべえ」がおやつに出ました。

お味は?どう?と聞くと・・・・親指を立てて「グー」と応えてくれました。

 

おまけ

年少さんが描いた 「はらぺこ あおむし」です。

下の子の絵は、「おなかがいたくて ないたあおむし」だそうです。

本当に・・・・泣いています。

次の絵は、「にじいろ あおむし」だそうです。

3歳なのに・・・・・・感動!驚き!です。 

願い事

7月7日(水)は七夕。

子ども達は・・・・どんな願い事をしたのでしょうか?

まとめると・・・・・

◆プリンセスになれますように・・・

◆たんじろうみたいに強くてカッコよくなりたい。

◆トマトが食べらますように・・・

◆アイスが食べた~い

◆白雪姫になりたい。

◆逆上がりができますように・・・・

◆魔法が使えるようになりたい。

◆仮面ライダーセイバーに会いたい。

◆動物園に みんなでいきたい。

◆ティラノサウルスとお散歩したい。

◆早く 大人になりたい。(・・・???)

◆ねこになれますように・・・(???) という子も

 

将来なりたいものとして・・・・

 宇宙飛行士 アイスクリームやさん 警察官 消防士

 フラダンサー 美容師 サッカー選手 プリンセス・・・・など

 

それに対して 保護者の皆さんは・・・・

◆幼稚園生活が楽しく過ごせますように・・・

◆早くコロナが終息しますように・・・・

◆マスクなしで生活できる日がきますように・・・・

◆子供が健康で育ちますように・・・・

◆すてきな ばら組さんに なれますように・・・・など

 

そして、PTA会長さんは・・・・

「◆みんなの願いが かないますように・・・・」でした。

( さすがです。 )

明日、七夕会を行います。

 

ママが泣いちゃうから

7月6日(火)避難訓練。

津波がきて、小名浜二小の4階に 逃げる訓練。

地震です ⇒ 「ダンゴムシのポーズ」 

年少さんも 年中さんも 上手になってきました。

さて、4階まで 避難します。

年長さんも 小学校の階段を上るのは 大変でした。

年中さんも・・・・誰一人 お話している子はいません。

小学校の校長先生が 4階音楽室の廊下に待ってくださっていました。

年少さんも・・・・やっとの思いで到着。

 

目的地を確認したら・・・・帰ります。

登りより 下りの方が 大変でした。

でも、今日の子ども達は ・・・・・すごかったです。

避難するときの約束「おかしも・・・」をみんな守っていました。

(お)おさない (か)かけない (し)しゃべらない (も)もどらない

始まる前・・・年少さんに なぜ?「おかしも」を守るのですか?と聞いたところ・・・

「死んじゃうから」「ママが泣いちゃうから」と言っていた子がいましたが・・・・

本当に 緊張感のある いい避難訓練になりました。

 

また、今日は 久しぶりに 外で遊びました。

そのほかに 年中さん・年長さんは 運動会?=徒競走 の練習をしました。

たくさん汗をかきました。

ゆっくり休んでください。

なりきる

7月5日(月)朝。

年中さんの教室で 年少さんが アイスクリーム屋さんごっこ。

仮想通貨? を出して

「あずきの アイスクリーム ください。」 ( しぶい! )

きちんとアイスクリームを すくって・・・・

レジも打って・・・・

「どうぞ!」 役に なりきっています。

制作では・・・・みんなで「アイスクリーム」を作りました。

 

年中さんは・・・・動物園ごっこの準備。

動物のお面をメインに・・・つくりました。

できたゴリラのお面をつけて・・・・ますます やる気満々。

パンダもいました。

パンダ と ワシ と ネコ になりきって 動いていました。

 

年長さんは・・・「ちょっとだけ体操」

( ちょっとだけ右に・・・ ちょっとだけ開いて・・・ )

心も 体も ほぐれたところで・・・・マット 跳び箱遊び

以前より 上手になってきました。

今日も雨

今回の避難訓練は、津波から命を守る訓練。

二小の4階まで 逃げる訓練・・・雨でなかなかできません。

7月2日(金)も雨。( 避難訓練は後日になります。 )

 

年中さんは・・・カブトムシ クワガタムシ の制作。

今日は、胴体づくりをしました。

年長さんは・・・ペンギンについての読み聞かせ。

興味深く 見入っていました。

ニンジンの収穫もしました。

 

年少さんも・・・・絵本の読み聞かせ。「海へいこう」

想像を膨らませながら・・・シールを貼りました。

しっかり 勉強した後は・・・・お楽しみの給食。

パン2つ 完食した子は 花丸シールがもらえました。

 

今日のおまけは・・・朝の自由遊びの様子。

場所は、年少さんのクラス。

年中さんと年少さんが ブロックで遊んでいます。

年中さん:「お人形があるから 自分で探してね」

 

年中さんの教室。クレープづくり。

実においしそうなクレープができました。

海賊船で 豪快に お酒?を飲んでいました。

 

年少さん:ピアノに合わせて 踊っています。

年少さん:なんと おむつをかえています。

なかなか 上手でした。

 

向こうの空は 暗いな

7月1日(木)雨降り。

下の子は・・・外を眺めながら・・・

「向こうの空は 暗いな」と・・・

園の中は・・・・・明るかった。

左の二人は・・・ウルトラマンを飛ばして遊んでいました。

右の二人は・・・ハンバーガーをもって 売り歩いていました。

 

さて・・・・雨降りの今日は・・・年中さん達は・・・・

「フラフープ 色鬼」

年少さん達は・・・・玉入れ・・・・男の子 対 女の子

さあ結果は・・・・・・同点でした。

年長さんは・・・・フルーツバスケット。

各クラスとも 歌を歌ったり ダンスをしたりして

楽しみました。

 

 

 

 

遊びの中から聞こえる声

6月30日(水)今日で6月も終わり。

遊びの中でどのような声が 聞こえるのかな?

 

年少さん達です。泥水遊びをしています。

「や~め~て~っ!」

「ケーキなくなっちゃった。」

「~先生、一緒に 工事しよっ!」

下の子らからは・・・・

「山がなかなか つくれません。」(手前の子)

「お米を 研(と)いでいるの・・・」(左の子)

 

年中さんからは・・・・

男の子:「どんだげ つめて~の?」( 方言でした )

色水づくりをしていた子らからは・・・

「白 か~し~て~」「い~い~よ~」

「失敗かあ~」 

偶然?きれいな緑色が作れたこの子は・・・もう一度できるか チャレンジ!

下は、できて・・・・・ピースです

 

年長さんからは、あちこちから声が聞こえます。

「これっ いる?」「まぜて~っ!」

「(水を)ま~だ ま~だ (入れて!)」

「ここから 汲んでもいいよ。」

その後、聞こえてくる声は・・・

「水電車 いきま~す」「~君、いくよ~」

「これ、いいね」「~と~を つなげよう」

学年が 上がると・・・

友達とかかわっていることがわかります。

 

見て~ 見て~

6月29日(火)誕生会

本園ゆかりのマジシャン(親子)のマジック(DVD)を見ました。

「見て~ 見て~」園長の 風船のマジックです。

 風船に 針を刺しても 風船は 割れませんでした。

 

「見て~ 見て~」と 年少さんの男の子! 小名浜・泉地区の地図を見て

「ここは、信号で ここをまっすぐ 進むと 海に行くんだよ。」と言っていました。

( 実際は 海ではありませんでしたが・・・

  この子の説明は 実に お見事でした。 )

 

「見て~ 見て~」と 年中さんが ネコを見せてくれました。

このネコたち・・・・ 上に投げても 足から着地しました。

 

「見て~ 見て~ わたしたちのキレキレのダンス」

「見て~ 見て~ ぼくたちの塗り絵!」

「見て~ 見て~ 『おふろやさんへ いこう』のダンス」

「見て~ 見て~ わたしたち ベッドで寝ています」・・・・・だそうです。

 

はらぺこ あおむし

6月28日(月)子ども達は、「はらぺこ あおむし」を持っています。

年少さんも・・・・

絵本「はらぺこ あおむし」のお話に合わせて 

お人形を動かしている年少さんもいました。

なんと 年長さんも・・・・ うらやましそう・・・

この青虫・・・本園の先生の手作りです。

リアルです。まるで 絵本から飛び出したみたいです。

 

年中さんは、椅子取りゲーム。

年長さんは、野菜の収穫。ナスを持っています。

こんどは・・・・ピーマン ナス トマト ニンジン。

降園時の 母と子の会話です。

子:「ママ~。ニンジンの葉っぱって 食べられるんだって!」

母:「(料理)やったことな~い」

お母さん よろしくお願いします。

カブのにおい

6月25日(金)今日は、幼稚園訪問。

いわき市教育委員会の先生方に来ていただきました。 

いつも通りの生き生き生活している子ども達の様子を 見ていただきました。

年少さんは・・・・朝、ひまわりの水やりをしてくれました。

「きれいだね」

下の子は、虫の本を 夢中でさがしていました。

年少さんも 生き物に 興味を持つ子が増えてきました。

 

年中さんは・・・・カブの収穫。

「うんとこしょ! どっこいしょ!」

「カブの においがする~」

「お味噌汁に入れたら おいしそう」

「私は・・・カレーに入れたい」

 

どのクラスも 七夕飾りをしました。

下は、年長さんの様子です。

折り紙で ジャバラをつくりました。

作り終わると・・・こんなことをする子も・・・

来週は・・・本格的に 梅雨模様ですが・・・・

楽しい幼稚園にしたいと思います。

いい仕事をしますね~。

6月24日(木)雨・・・くもり・・・・晴れ。

朝、年中さんが じっと見ているのは・・・・

水で濡れた道を てくてく歩く カタツムリです。じ~っ・・・

がんばれ! がんばれ!

 

この子は、オタマジャクシがどうなったか?観察しています。

まだ 足や手がないオタマジャクシでした。

 

この子は、輪ゴムで飛ぶはず?の飛行機を 何度も飛ばしていました。

何度かやっているうちに コツをつかんだようです。

 

この子らは・・・線路を作って 汽車を走らせています。

トンネルも通りま~す。

 

この年長さん二人は、年少さんが遊んだ後を きれいにしてくれました。

年少さんだって・・・できることは自分たちで やっていま~す。

給食前に ゴミ箱を配っています。

年長さんも ビニルシートの片付け。

端と 端を きちんとそろえて・・・・折り紙の学習を生かして・・・

いい仕事をしますね~。

( 奥の子・・・細かいゴミを拾ってくれています。すごい! ) 

笑顔

6月23日(水)曇りのち雨の予報。

早めに、外で遊んで ・・・みんなで体操。

ガシガシ ガシッ・・・・ジャ~ンプ

上級生のお手本を真似て・・・・楽しく踊りました。

 

年中さんの教室では・・・・海賊ごっこで・・・金銀財宝作り。

船はできました! 宝も完成しました! いつでも 出発できそうです。

 

年少さんは・・・まだ泥水遊びをしたくて・・・てるてる坊主を作りました。

明日も・・・子ども達の 素敵な笑顔が見られますように・・・・

 

 

いい感じ

 6月22日(火)晴れ。年少さんは・・・泥水遊び。

2つに分かれて泥水遊び。池が2つできました。

「つなげよう」ということになり・・・・つながったとき、

川を歩いている子に・・・

「どんな感じ?」と聞くと・・・「いい感じ!」と返ってきました。

ママゴト遊びをしている二人に・・・・

「何を作っているの?」と聞くと・・・

「野菜スープ」と にっこり。

 

( スープに 緑の葉っぱが浮かんでいました。いい感じです。 )

 

年中さんは、七夕飾り作り。

折り紙で 丸印の 吹き流しの飾りを作りました。

織り姫 彦星も いい感じです。

もっといい感じになってきたのは・・・・カブです。

金曜日、収穫する予定です。

 

年長さんも・・・七夕飾り作り。

折り紙で ロケットを作りました。

「できたど~っ!」

どの作品も・・・・・みんな いい感じです。

アルバム撮影

6月21日(月)年長さんは、アルバム撮影。

シャボン玉遊びをしているところを・・・パチリ。

大きく育った野菜の前で・・・・「取ったど~」とパチリ。

どのようなアルバムになるのか? 楽しみです。

 

年少さんは・・・・「かたつむり」の歌に合わせて 動いています。

♪ つの出せ やり出せ 頭出せ ♪ (じょう~ず!)

足首まで 泥水に浸かって・・・冷た~くて気持ちいい~!

年中さんは・・・男女対抗 水運びレース!

男子も・・・がんばれ~!

結果は・・・?? 

女の子は みんなで(想像の)足湯に入りました。

そんな中、子ども達は・・・本物のお湯を発見!

年中さんも・・・温かくなった水の感触を楽しんでいました。

 

おまけ・・・今日は、シャボン玉が よ~くできました。

空高く 遠くまで 飛んでいきました。

 

 

 

学ぶことは 真似ること

6月18日(金)晴れ。朝の自由遊びの様子です。

下(左)は、年長さんの魚釣りに まぜてもらっている年少さんです。

年長さんがやるのを見て 真似しています。

下は、年中さんが 二人で 海苔巻きを作っています。

 

前に作ったものを真似ているのかな?

下は、年中さん(男子)が 洗濯ばさみのバネを利用して

スポンジの玉を 飛ばしていました。 

下は、年少さんです。絵本を読んでいました。

 

その後、先生がしたように 絵本をパタパタさせていました。

「学ぶこと」は「真似ること」から 始まるのですね。

 

年少さんは、シャボン玉の絵本を読んでもらい、やる気満々・・・。

夢中で シャボン玉遊びをしました。

左の女の子は、シャボン玉を追いかけて 走っていました。「待て~っ」

年中さんは、リレーをしました。懸命に走りました。

年長さんも・・・・30mほどを全力で走りました。

 

おまけ・・・今日、どの子も「父の絵」を持ち帰りました。

下は、年中さんの作品(一部)です。

たくましいお父さん 優しいお父さん ひょうきんなお父さん!?

いつも ありがとう!

室内と戸外

6月17日(木)くもり。

年少のりす組の子ども達は・・・・

室内では・・・・クワガタの角をつけて・・・・自由遊び。

戸外では・・・クワガタ体操やバナナ体操をしました。

その後、成長したオタマジャクシを 池に放しました。

「カエルの歌」を歌って お別れしました。

 

年中のばら組の子ども達は・・・・

室内では・・・・織り姫と 彦星の顔を 描きました。

戸外では・・・色水と シャボン玉で 遊びました。

シャボン玉は 風に乗って 空高く飛んでいきました。 

 

年長のほし組の子ども達は・・・・

室内では・・・・絵本で 勉強?

「右から2番目」「左から1番目」「右から4番目」を見つけていました。

( 小学校1年生の算数でも 似たような勉強をします。 )

 

戸外では・・・昨日の小学生の紅白リレーに刺激を受けて・・・

青白リレーをしました。

 

おまけ・・・見つめているのは?

この子は ひらがなが読めるので・・・みんなが書いた願い事を読んでいました。

 

おまけ2:見つめているのは?

トケイソウの実です。4つ 実がなっています。

~を楽しむ

6月16日(水)朝の自由遊びです。

年長さんは、釣りを楽しみました。

年少さんも・・・たこ釣りを楽しみました。

 

さて、メインの活動は・・・

年少さんは・・・砂・泥水遊び。

砂の中に足や手を入れて 感触を楽しんでいました。

下の子は、手を砂に埋めてもらって・・・うれしそう!

年中さんも・・・砂場で・・・泥水遊びを楽しみました。

泥水の中に 足を入れると・・・・どんなだったかな?

 

年長さんは・・・色水づくりを楽しみました。

赤色の水と 白色の水を 合わせると・・・・

 

午後からは・・・みんなで応援を楽しみました。

ポンポンをもって 応援しているのは 年長の女子です。

何を応援しているのかというと・・・・

運動会に行う予定であった 小学校の紅白リレーです。

今日も たくさん 楽しみました。