こんなことがありました

出来事

カレンダー贈呈式を行いました。

今日は6年生の代表児童がカレンダー贈呈を受けました。

原水爆禁止日本協議会からの寄付で、いわさきちひろ財団の協力を得て震災関連の学校へ送られたものです。

カレンダーについて、その願いについてお話を聞きました。

学校を代表して6年生児童が贈呈を受けました。

後日、全児童へ配付となります。お使いいただければと思います。

何かがうごきだしている

 秋の風にそよぐ紅葉が、もうこんなに色づいています。秋を感じずにはいられない、そんな一日です。

 江名っ子の学習の様子を見て回っていると、校舎内に何やら変化が。

 江名っ子が自分たちの生活を振り返り、何かに気づき、自分たちの力でよりよくしようと動き出しているようです。自分たちの力で学校をよりよくしようとする姿、実に素晴らしい花丸

 この素晴らしい動きが学校全体に広がり、江名小学校が更によりよい学校になることを期待しています。楽しみですねキラキラ 

持久走練習に取り組んでいます!

今、江名っ子たちは11月29日(火)の『 持久走記録会 』に向けて練習に励んでいます。

今日は、大休憩に持久走練習を行いました。

日々の練習の積み重ねで、自分のペースで長く走ることができるようになってきました。

一人一人自分のペースで体力を高めています。

長く続けて走ることで、心肺機能と持久力が確実に高まります。

無理しすぎないことが大切です。これからも長~く続けていきましょう!

走り終わった後は、必ず整理運動をして体をリラックスさせてほぐします。自分の体をいたわって、次への活力につなげていきます。

これからも江名っ子たちは走り続けます!

理科の授業研究を行いました。(5年生)

今日は理科の授業研究を行いました。

実験を行い、タブレットで結果をまとめ、大型ディスプレイにオクリンクして共有・比較検討を行いました。

ミョウバンの溶け方についての実験です。

条件を合わせて、水の量だけを変えて溶け方を実験しました。

実験の結果をタブレットでまとめます。

自分たちの実験結果をみんなで共有できるように、先生にまとめたものを送ります。

大型ディスプレイに結果を並べ、比較検討しながら考えを出し合い、学びを深めていきます。

これからも子どもたちとともに、様々な学習活動を通して、学びを深めるためのICTのスキルアップと効果的な活用を目指していきます。

あきのおもちゃをつくろう(1年生)

いわきの森に親しむ会の方々をおむかえして『 あきのおもちゃをつくろう 』の学習を行いました。

まずは自己紹介です。

1年生たちのワクワク感が高まっていきます!

最初に作り方を教わります。みんな興味津々です!

親しむ会の方々のお話を脇目も振らず全集中です!

作ったら遊びます!時間たっぷり遊びます!

「できるかな~?」「上手に入れるコツはねえ~」遊び方も丁寧に教えてくださいます。

1年生たちは、大盛り上がり!楽しいねえ!

身近な自然の物を使って、楽しく遊べるあきのおもちゃを作り、みんなで盛り上がりました!

次回は、江名幼稚園の園児たちをむかえて、1年生たちが作り方と遊び方を教えます。小さなお兄さんお姉さんとなって楽しませてあげてくださいね!

さつまいもの収穫をしました!

今日は待ちに待った『 さつまいも収穫 』の日です。6月に苗植えをして5ヶ月がたち、みんなのさつまいもはどうなっているのかな?1・2年生は、ワクワク楽しみです!!

今日も青年クラブと農林事務所の方々にお世話になります。よろしくお願いします!

葉っぱで埋め尽くされていますね!

葉っぱとマルチを取り払って、さあいくぞ!

どう掘ればいいのかなあ。う~ん。

でも、すぐに夢中で掘り始めました!

出るわ出るわの大豊作!!さつまいもってすごいね!!

いろんな形のさつまいもが、いっぱいになっていきます。

収穫の大切さ、食べ物の大切さを教えてくださいました。

みんな真剣にお話を聞いていました。体験することで自分なりの思いをもつことができたようです。

こんなにとれたよ!!重い!!

1・2年生の江名っ子たちは、重くて運ぶのもたいへんなさつまいもを、満足そうに息を切らしながら教室へ運んでいきました。

読み聞かせをしました。

今月も読み聞かせの日がやってきました。毎回、江名お話の会の皆様が子どもたちに合った本を選んでくださるので、子どもたちはとても楽しみにしています。

 

読み聞かせは、新しい本との出会いにとてもいいです。昨日の3年生の読み聞かせでは、1年生が新しい本と出会い、興味をもった子がその日に本屋へ足を運んだようです。

「先生!昨日3年生が読んでくれた本、探しに行ったんだ!」

江名っ子の読書への思いは、広がり深まっていっているようです。

1年生に読み聞かせをしました。

3年生が国語科で『 はんで意見をまとめよう 』の学習をしました。

「1年生に読み聞かせを好きになってほしい!」という思いから、各班で話し合って、1年生が楽しめる本を決めて準備をしてきました。

今日は、1年生に読み聞かせをする日です。

班でおすすめの本を決めて、役割分担をしながら読み聞かせを行いました。

1年生は、お兄さんお姉さんの読み聞かせを聞きながら、本の楽しさを笑顔あり、驚きありで味わっていました。

3年生が選んだ本は、ジャンルが豊富で、読書の幅がとっても広がるものでした。

おすすめのいろんな本にふれることで、1年生の読み聞かせへの意欲や読書意欲が高まっていました。

交通安全鼓笛パレードを行いました。

秋晴れのもと今年度も『 交通安全鼓笛パレード 』を行いました。

いつも江名っ子を見守ってくださっている方々をお迎えして、江名の町中を鼓笛パレードしました。

まずは、校庭で開会式です。

 

江名の町に移動して、整列完了、準備OK! いよいよ交通安全鼓笛パレードの開始です!

江名の町に江名っ子たちの演奏と旗の音が響きわたります。

見守り隊でもお世話になっている防犯協会の方々、

そして交通安全母の会の方々とともに、江名の交通安全を呼びかけます。

東警察署の方々の協力をいただきながら、堂々と鼓笛演奏をしながら行進しました!

保護者の皆様、地域の皆様の応援を多数いただきながら、今年度も盛大に交通安全鼓笛パレードを行うことができました。

防犯協会の皆様、交通安全母の会の皆様、東警察署の皆様、今後とも江名っ子たちをよろしくお願いいたします。

今日は、『 スペシャルなかよしタイム 』でした!

月に1回、江名幼稚園と「 なかよしタイム 」を行ってきましたが、今日は『 スペシャルなかよしタイム 』を行いました。

いつものなかよしタイムを大幅に拡大して、校舎内をまわってみんなで楽しみました。

各教室で開会式です!

スペシャルなかよしタイムを進めるのは、6年生です!今日までみんなのために準備してきました!

各教室をまわって、いろいろなゲームに挑戦です!学校の中を歩き回って、先生たちの用意した楽しいゲームを力を合わせながらクリアしていきます!!

みんなで教えあいながら、声かけ励ましあいながら高得点目指して取り組みます!

すべてのゲームを終えて、班ごとに集まって感想発表です。お互いに自分の楽しかったことや思い出に残ったことなどを話しました。

その間に校長室では、6年生が得点集計で大忙し!どの班が何位かな?

さすが6年生!確実に作業を進めていきます!!

さて、閉会式です。進行はもちろん6年生です。みんなの結果発表への期待は高まります!

結果はこうなりました。各教室の大型ディスプレイに結果が大きく発表されました!

大きな歓声が各教室から響き渡ります!!

では表彰式です。入賞した班は、校長室へ向かいます。

校長室は大盛り上がり!立派なメダルが首にかけられます!

楽しかったね!また来てね!待ってるよ!

江名っ子たちも園児たちも、大盛り上がりで楽しむことができました!

6年生のみなさん、楽しい思い出をありがとう!