こんなことがありました

出来事

江名の伝統が、江名っ子たちの手で引き継がれていきます!

今年度もあと残すところ30日となりました。江名っ子たちは、江名の大事な伝統を守るために一日一日を大切に過ごしています。

大休憩には、声をかけ合って鼓笛の練習!

そして、今日の6校時には、6年生から3・4・5年生に対しての本格的な引継ぎが始まりました。

江名っ子たちは、みんな真剣な表情で取り組んでいました。鼓笛を引き継ぐその日へ向けて、江名っ子たちの思いは高まっていきます。

つるしびな見学に行きました!(2年生)

中之作で行われている『 つるしびな飾りまつり 』を見学しました。

中には、つるしびながたくさんです!

江名っ子たちも、このすばらしさに感動です!

かわいいですね!思わず笑顔になります!

いろんな意味や思いがつるしびなにはこめられています。

大満足のつるしびな見学でした!

心の鬼は追い出せたかな?(豆まき集会)

今日は節分、豆まき集会です。年男年女の5年生による企画・運営で実施しました!

各学年の代表児童が、自分の追い出したい鬼について発表です!

いろんな鬼が心の中には住んでいるんですね!

そうそう、自分もそういうところ、あるある! 江名っ子たちは、様々な学年の友達の鬼に興味津々です!!

次は、豆まきです!感染症予防も考慮して、工夫して豆まきをしました。

年男年女の5年生による、盛大な豆まきです!心の鬼を追い出すぞ~!

短時間でコンパクトに実施した豆まき集会でしたが、江名っ子たちは楽しめたようです。

さて、心の鬼は追い出せたのかな?今年度もあと2ヶ月です!

全校集会で表彰を行いました。

今日は、3学期始まって初めての全校集会でした。

校長先生のお話と、『 十七字のふれあい 』と『 校内書きぞめ会 』の表彰を行いました。

学校図書についての大切なお話を聞きました。

次は表彰です。

全校児童の前での表彰は、とても身が引き締まるものです。

みんなよくがんばって書くことができました!

校内書きぞめ会の作品は、2月末まで掲示してあります。ぜひご覧になってほしいと思います。

どんなクラブ活動があるのかな?

今日は、3年生の『 クラブ活動見学 』でした。

4・5・6年生が、どんな活動をしているのか興味津々です!

活動を体験しながら、楽しむことができました!

さて、来年はなんのクラブにしようかな?夢がふくらみます!

小学校って、楽しいよ!!

 今日は、江名幼稚園の年長さんが小学校に体験入学に来てくれました。年長さんにいろいろと教えてくれるのは、すっかりお兄さん、お姉さんになった1年生です。

 まずはじめに、互いに自己紹介をします。「今日はよろしくね!」

 次は、授業の体験です。3つのコーナーで体験活動を進めます。

【国語体験コーナー】 

【算数体験コーナー】

【ランドセル体験コーナー】

 どのコーナーでも、1年生のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれるので、年長さんもとても楽しそうキラキラ1年生の成長に、見ている方も嬉しくなりました。

 そして、お待ちかねの給食試食会です。1年生は配膳もスムーズ。4月の時とは大違いですね。

  一方、年長さんは初めての体験。頑張って、自分の給食を運びます。頑張れ!!

 「いただきま~す!!」みんな、おいしい給食に夢中ですハート

  そのような中でも、1年生の優しさがあちらこちらに。江名の子どもは、みんな優しいですね。

 給食の後は、みんなで歯みがきタイム!

   

  最後に、今日のお礼をしあってさようならです。

 小学校の生活を体験してとても楽しかった年長さん。そして、優しくお世話をしてあげたことに誇らしげな1年生。双方の笑顔がたくさんの、素敵な時間でした。

3学期も学力タイム、がんばっています!

今日も朝の時間を使って『 学力タイム 』に取り組みました。

江名っ子たちのつまずきを、『 わかる 』『 できる 』にするために、複数の先生で問題解決に導きます。

10分間と短い時間ですが、集中して江名っ子たちはがんばっています!

問題への集中力が高まります。背筋も伸びます!

苦手な問題を取り上げてふり返らせることで、『 わかる 』『 できる 』につながっていきます。

これからも、学力タイムが江名っ子たちにとって充実した効果的な学習になるよう、工夫改善していきます!

今日の授業は

算数科の授業では、大型ディスプレイでパッと映して、拡大して、子どもたちが学習内容をとらえやすいようにしていました。

江名っ子たちの視線は、大型ディスプレイにくぎづけです。

さ~てみんなできたかな?

江名っ子たちは、体育科で「なわとび」に取り組んでいます。一人一人が自分の目標に向かっていい汗をかいています!

「こんな技ができるようになったよ!」「〇回できるようになったんだよ!」「見て見て!」すてきな笑顔があふれていました!!

一転して、落ち着いた雰囲気で自分の作品と向き合う江名っ子たち。集中すると、こんなにも充実した授業風景が現れるんだなと感心しました。

これまでに読んだ本のページ数を電卓で計算していました。かなりの数を、もくもくとたし算していました。なんと!もうすぐ1万ページだそうです!

今日もがんばるすてきな姿を見せてもらいました!

どのように向き合うべきか

 白木蓮の蕾が、青空に映えて美しい冬の日です。

 そのような中、本校では5・6年生を対象とした学校薬剤師の先生による「薬物乱用防止教室」が開催されました。今回は「飲酒と喫煙」についてお話しいただきました。

 お話の中で出題されるクイズに「どうなんだろう?」と考え、自分の考えを表出させる5・6年生。結構正解している人が多いですね。

 先生のお話を真剣に聞き、熱心にメモをとる姿が大変立派でした。

 これから成長していく5・6年生が、お酒やたばことどのように向き合っていくべきかを考える貴重な機会となりました。

ぜひご家族で!

 本日はいわき市消防本部小名浜消防署江名分遣所から3名の所員の方々をお招きし、本校3年生を対象とした「防火教室」を実施しました。

 はじめに、現在の火災や救急の現状についてお話しいただきました。江名分遣所では、消防と救急の両方に対応しているため、なかなか忙しいようです。そして、最近は出動回数が増加しているようです。このようなお話を聞いて、熱心にメモをとる3年生。立派ですね花丸

 次に、イラストを見ながら身の回りに潜む危険を見つけ出します。どんな危険が潜んでいるかな。

 3年生はとても優秀!!次々に危険を発見し、発表し合っていました。

 そして、本日のメインである消火実験です。油の入ったフライパンが火にかけられたままになっています。

 3年生もドキドキしているようです。

 油に火がついてしまいました。

 3年生から提案された水での消火を実施してみると・・・

 予想以上の炎に、3年生もびっくり!!水で消火すると、こんなに危険なのですね。

 この後、安全な消火の仕方についても教えていただきました。

 今回の学習で、危険を予知した生活の仕方や火災の危険性と安全な消火について具体的に学ぶことができた3年生でした。貴重な学びの機会を提供してくださいました江名分遣所の皆さん、ありがとうございました。

 この機会に、防火についてご家族で話し合ってみるのはいかがですかキラキラ