こんなことがありました

出来事

調理実習をしました。(6年生)

家庭科の学習で調理実習をしました。5・6年の総まとめとして、栄養のバランスを考えて一人一人がおかず作りに取り組みました。

じゃがいもの皮むきは、なかなか難しいですね。何事も経験です!

手順を相談しながら、調理を進めていきます。

さすが6年生!だんだん慣れてきて、学習の成果があらわれてきます!

次はなんだっけ?教科書は、学びの基本ですね!!

気をかけ、声をかけ、手をかけて、調理実習は順調に進んでいきました!

地区子ども会を行いました。

第2学期も残すところあと2週間となりました。今日は業間の時間を使って『 地区子ども会 』を行いました。

地区ごとに分かれて、6年生を中心に2学期の登下校についての反省を行いました。

その後、担当の先生から、2学期の反省と冬休みのことについて指導を行いました。

冬休みまであと残り少なくなりましたが、見直すところはしっかりと見直して、登下校の安全・安心に努めていきます。

あきのおもちゃをつくろう(幼小連携)

ダンスの発表会に続き、1年生と幼稚園児で『 あきのおもちゃをつくろう 』の学習を行いました。

これは、幼稚園と小学校が協力して、子どもたちの交流を通して幼稚園から小学校入学につなげていこうといった取組です。

さあ、はじめるよ~!1年生のみなさん、江名幼稚園の子たちに教えてあげてね~!

まずは、自己紹介です!

さあ、遊ぶぞ~!どうやるのかな?こうかな?こうやるんだよ~。

すごい!すごい!大盛り上がりです!!

いわきの森に親しむ会のみなさんが、1年生をサポートしてくださいます。

ここはね、こうしてね、こうするとね、こうなるんだよ。

お兄さん、お姉さんとなって教えてくれました!

今日も楽しかったよ!

みんなの笑顔がすてきでした!!

 

生活発表会ダンスの発表会がありました。

今日は、江名幼稚園から園児たちが来校して、体育館でダンスの発表がありました。

とってもすてきなダンスに、江名っ子たちは大盛り上がりでした!

すてきなダンスを見せてくれてありがとう!

衣装もとってもすてきでしたよ!!

全校集会を行いました。

今日は、全校集会で各種表彰を行いました。

様々な学習活動において活躍した児童に、校長先生より賞状が授与されました。

江名っ子たちは、校外でも校内でも様々な学習活動でがんばっています!

校長先生からは、12月、2学期最後の学習のまとめにがんばっていること、江名っ子のあいさつがとてもよくなってきたこと、江名幼稚園の園児が江名小へ来て発表してくれることについてお話がありました。

持久走記録会、江名っ子たちはがんばりました!!

今日は持久走記録会、いよいよ本番です!

時折、晴れ間も見え持久走日和となりました。

江名っ子たちは、一人一人自己ベストを目指し、友達と競い合いながら一生懸命に走り抜きました!

さあ、スタートです!

江名幼稚園のみなさんも、お兄ちゃんお姉ちゃんたちを応援です!

江名っ子たちは、みんな最後まで力強く走り抜けることができました!

よくがんばったね!

昨日の自分に勝つことができるすばらしさを知る人は、これからもがんばることができます。

今夜はご家庭で、ぜひこのがんばった持久走記録会の話をしてほしいと思います。

もうすぐ持久走記録会です!

持久走記録会を来週にひかえ、江名っ子たちは日々走り続けています!

今日も大休憩に持久走練習を行いました。

一人一人の走りも日々力強くなってきています!

持久走記録会は、来週29日(火)です。土日は体調管理とともに、体を引き続き動かして体を整えていってください。

湯ノ岳森林環境学習に行きました!

今日は、湯ノ岳山荘に『 湯ノ岳森林環境学習 』として校外学習へ行きました。

空は秋晴れ、暖かな日差しの中、いわきの豊かな自然についてじっくりと楽しく学びました。

今日はゆっくりと湯ノ岳散策です。

グループに分かれて少人数でじっくり散策開始です!

山の中にはいろいろな発見がありました。夏との違いも比較しながら教えてくださいます。

森林のはたらきについても学びます。

秋には様々な木の実も見つけることができます!

もみじのトンネルがず~っと続いていました!自然の美しさを堪能です!!

自然のものを使ってクラフトにも取り組みました。夏と秋の大きな違いに驚きと感動を味わいながら、じっくりと楽しむことができました。

今回も一日を通して湯ノ岳の自然にふれ、学び、楽しむことができました!

郷土伝統料理教室(サンマのポーポー焼き)を行いました。

今日は、いわき市の伝統料理である『 サンマのポーポー焼き 』の料理教室を行いました。

江名女性の会の方々をお迎えして、6年生がサンマのポーポー焼きの由来や作り方について教わりながら調理しました。

江名女性の会の会長さんからサンマのポーポー焼きについて学びます。

新鮮で立派なサンマが光っています!

さあ調理開始です!まずは腹側を尾の方から切ります。

次に、頭を持って皮をむきます。ワクワクとドキドキがうわ~ってきます!

すぐに江名っ子たちは慣れてきて、楽しくなってきました。

いよいよ三枚におろします。難しい工程ですが、江名女性の会の皆さんが、丁寧に教えてくださいます。

そして、身を細かく切ってたたきます。

味噌、ネギ、しょうがと一緒に混ぜて味を調えます。

いよいよポーポー焼きの形になってきました!

さあ焼きましょう!おいしい香りが部屋いっぱいに広がります!

見たこともないくらい大きくて立派なサンマのポーポー焼きのできあがりです!おいしそうです!!

では、「 いただきます! 」 できたては想像もできないくらいおいしいです!

味噌汁とたくあんも用意してくださいました。江名っ子たちは大満足です!!

このあとクイズと感想発表で盛り上がり、サンマを堪能することができました。

江名女性の会の皆様には、場の設定から様々な下準備まで、早くから来校して準備を進めていただきました。江名っ子たちのためにありがとうございました。たいへん貴重な体験学習に感謝いたします。

持久走練習です!

今日も大休憩に持久走練習を行いました。

自分のペースが分かり、一人一人が自分と向き合ってがんばることができるようになってきました!

この積み重ねが明日の自分の励みとなります!

これからも江名っ子たちは走り続けます!