こんなことがありました

出来事

いきいきとした姿が

 本日は、いわき市教育委員会より学力向上アドバイザーの皆様と特別支援教育アドバイザー様にご来校いただき、江名っ子の学ぶ姿を参観していただきました。

【1年生:国語科】

【2年生:算数科】

【3年生:理科】

【4年生:国語科】

【5年生:社会科】

【6年生:社会科】

【しらゆり:国語科】

 全学年を参観した後、いわき市教育委員会が独自に開発し行っている児童理解調査に基づく本校の学力向上や授業の質的向上に関するご指導をいただきました。

 調査結果によると、江名っ子は「意欲的」「真面目」「活発」が長所であり、その長所をいかした授業がなされているため、授業においていきいきとした姿が具現化されているとのことでした。

 今回ご指導いただいたことをもとに、今後も江名っ子の学力の向上と自信をはぐくむため、教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。ご指導、ありがとうございました。

全校集会にて

 本日は、5月の全校集会が行われました。集会委員会の皆さんによる進行で、会が始まります。進行も挨拶も立派ですね。

 はじめに、校長先生から次のようなお話がありました。

① 楽しかったゴールデンウィークのこと。

② 運動会に「Dream(夢・目標)」を持って臨み,その達成に向けて「Challenge(挑戦)」し,最終的には「Confidence(自信)」を獲得してほしいということ。

 続いて、今後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について、養護教諭の先生から次のようなお話がありました。

① マスクの脱着は個人の判断となること。

② 感染予防のために、「手洗いの徹底」や「清掃の強化」をすること。

 最後に、いじめ防止について、生徒指導主事の先生より次のようなお話がありました。

① マスクの有無に起因する誹謗・中傷は許されないこと。

② それ以外でも、相手が苦痛に感じることは絶対にしてはいけないこと。そして、許されることではないこと。

 これらのお話を、江名っ子は真剣に聞いていました。

 これらのことをしっかりと守り、楽しい学校生活にしていきましょうね。

今年度もスタート!!

 GWも終わり、いよいよ5月が本格的にスタートしました。

 そのような中、今年度も「学力タイム」がスタートしました。この学力タイムは、江名っ子の学力向上と自信をはぐくむために複数の教員が指導にあたるものです。

【1年生】

【3年生】

【5年生】

 朝の10分間という短い時間にはなりますが、年間を通して行うことにより学力向上と自信をはぐくんでいきたいと思います。

「継続は力なり」です。江名っ子の皆さん、頑張っていきましょう!!

本日のワンシーン

 校庭には運動会の入退場門も設置され、運動会練習も本格化してきました。

 そのような中、本日のワンシーン、行ってみましょう!!

 5年生が、何やら真剣に大型ディスプレイを見ています。見てください、この真剣な表情。

 どうやら算数のテストが返却され、その復習を行っているようです。テストの結果に一喜一憂するだけでなく、その復習をしっかりと行う5年生、素晴らしい態度ですね。次のテストでも頑張ろうね。

 1年生は、本日も数の世界を広げていました。おはじきを使って数え、「5」という数の見方を広げていました。

 3年生は図画工作科の学習を行っていました。回転させると複数の世界が現れる作品のようです。そんな世界を表現するのかな?

 4年生は社会科の学習のようです。地図帳を使いながら、福島県の様子について調べていました。

 一生懸命調べているので、静かに1枚・・・と思いましたが、

 勘のいい4年生です。「集中して調べるんだよ」と声をかけ、もう1枚。

 写真、大好きなんだね。

 6年生は家庭科の学習でした。自分の生活を見直しているようです。休みの日って、どんな生活していたっけ?

 見直しをして、改善策まで考えました。どんなところを改善したのかな?

 家族の一員として協力したり助け合うことが大切だという発表に、6年生の成長を感じました。

 こんなお茶目な一面もありますがキラキラ

 2年生は国語科の学習でした。「たんぽぽのちえ」の音読と読み取りをしていました。見てください、みんないい姿勢でしょ。

  しらゆりさんは、畑づくりを行っていました。先生と二人で、豊作を祈りながら熱心に取り組んでいました。どんな作物が実るのかな?

 明日から5連休となります。少し足を伸ばしてリフレッシュする方も多いかと思いますが、ぜひ安全に楽しい連休としていただきたいと思います。

 5月8日に、また元気に会いましょうピース

守ろう、大切な命を

 本日は、2校時目に「第1回避難訓練」が実施されました。今回の想定は「火災」です。適切な避難経路を通って、安全に素速く避難することがねらいです。

 はじめに、担任の先生から事前のお話を受けました。「お・か・し・も」ですね。1年生もしっかり話を聞いています。

 非常ベルが鳴り、訓練開始です。ベルの音に、少々びっくりしてしまったかな?落ち着いて、落ち着いて。

 避難開始です。「お・か・し・も」を守って、避難できているでしょうか。

 無事、避難完了。全校児童が素速く、安全に避難することができました。係の先生から、講評をいただきます。

 その間に、もう一つの訓練が始まります。「もし、全児童が避難できなかったら」という想定で、校舎内に残されてしまった児童を捜索に行きます。捜索班を編制し、教頭先生の指示で捜索に行きます。

 いつ起こるかわからない災害において江名っ子の大切な命を守るために、児童も教職員も真剣に訓練に取り組みました。

さらに仲良くなれたね!

 本日は、1年背を迎える会が開催されました。

 まずは1年生に、2~6年生で校歌を送ります。式も伴奏も、6年生が行ってくれました。

 続いて、在校代表の6年生から、歓迎のことばです。優しさが感じられる、素敵なことばでした。

 さあ、一緒に楽しみましょう!!

 恒例のじゃんけん列車です。さあ、誰が優勝するでしょうか。

 いい感じで、長くなってきましたよ。

 いよいよ決勝戦です。優勝するのは4年生か、それとも1年生でしょうか。

 優勝したのは、なんと1年生でした。優勝、おめでとう!!

 楽しい時間を提供してくれた皆さんに、1年生から感謝の言葉と自己紹介がありました。

 楽しかったね、1年生!明日からも江名っ子として一緒に頑張っていこうね!!

あいにくの雨ですが・・・

 あいにくの雨ですが、本日も江名っ子はしっかり学んでいます。

 図書室では、5年生が図書室の使い方について学校司書の先生に教えていただいていました。

  図書の見つけ方や参考文献の書き方を教わり、さっそく調べ学習開始です。自分が興味のある事柄について、図書を使って熱心に調べていました。インターネットも便利だけど、図書もいいでしょ!!

 4年生は、外国語活動の真っ最中でした。先生方が、見本を見せます。2人とも、とってもいい感じ。

  やり方はOKでしょう。では、Let's Challenge!

 みんな楽しく英会話に取り組んでいました。

 体育館に行ってみると、3年生が体育を行っていました。この運動、知っていますか?なかなか大変なんですよ。

 とても頑張ったので、こうなりました。よく頑張りましたね!

 大変なことも、みんなが一緒なら乗り越えられる、そう教えてくれた3年生でした。

 もう給食の時間です。1年生の教室を覗いてみました。だいぶ給食にも慣れたみたいですね。しかし、本日は新たなChallengeが待っていました。本日の給食は「ソフトめん」です。上手に分けて食べることができるかな?

 

 担任の先生に助けてもらいながらも、無事にConfidenceをGetしました!おいしかったね、1年生。

 2年生の教室では、書写の学習を行っていました。本日は、水書ですね。鉛筆とは違う筆の感覚を楽しみながら、「とめ・はね・はらい」の練習をしていました。どうですか、上手でしょ!

 午後の体育館では、6年生が体育科の学習に取り組んでいました。どうやら、リレーのバトンパスですね。

  6年生の走りが速いからか、学校のカメラでは追い切れませんでした。速さが伝わりますでしょ!

本日のワンシーン

【1年生:数の世界が広がってきたね】

【2年生:活発な発表、そしてきれいな文字】

【3年生:一緒に演奏しよう】 

【4年生:松井さんの性格って?】 

【5年生:観察結果から、天気の変化を読み取ろう】

【6年生:自分の力を伸ばすために】

【しらゆり:集中力を維持して】

始まりました!

 少々風は冷たいですが、本日からいよいよ春季大運動会の練習が始まりました。本日は、全校児童でのラジオ体操です。

 体育主任の先生や体育・環境委員会副委員長さんの動きに合わせ、一生懸命練習に参加していました。

さすがです

 当然、5・6年生もです。行き先は「三崎公園」です。

 5・6年生はとにかく元気。そして、出会う人々に元気に挨拶をしていました。今年の江名っ子の挨拶はすごいですよ。

 三崎公園到着。さあ、元気に楽しみまくろう!!

 帰り道、きっと疲れているのではと心配していましたが、「マジカルバナナ」をしながら楽しく帰ってきたそうです。5・6年生のパワー、すごいですね。さすがです。今晩は、ゆっくり休んでくださいねピース