こんなことがありました

出来事

明日こそ・・・

 願いは叶わず、今朝の校庭は霧雨、そして校庭のコンディションはご覧の通りでした。

 残念ですが、本日の春季大運動会は「順延」となります。明日こそ「江名っ子の パワー全開 見せつけ」ましょうピース

信じて・・・

 明日は、令和5年度春季大運動会です。雨が降る前に、できる限りの準備は行いました。あとは、天気の回復を願うばかりです。

 明朝、実施の可否を判断をいたします。本HPにて実施の様子をお伝えできることを信じております。

本日のワンシーン

 本日も、朝からいい天気です。

 今朝は、学力タイムが実施されていました。

 2年生は、算数科「繰り上がりのあるたし算の筆算」の学習です。集中して取り組み、早く終わった人は困っている人に教えてあげていました。思いやりのある2年生です。

 全部クリアして、大満足の人も。達成感や満足感が味わえたようで、よかったですね。

 4年生は、算数科「わり算」の学習です。いつもは元気で賑やかな4年生も、学力タイムの時は真剣そのもの。二人の先生方に丁寧に教えていただきながら、熱心に取り組んでいました。

 5年生は、算数科「小数のかけ算」の学習を行っていました。筆算をして、正しく小数点がうてるかな?みんな真剣です。

 できた人は、友達と考えを伝え合います。こうやって互いに学び会えるのが5年生の素晴らしさですね。

 6年生は、国語科「意見を伝え合おう」の学習を行っていました。互いの意見を発表し合い、その意見に対して質問し合うことにより、自分の意見文をよりよくしていくようです。

 互いの意見をしっかり聞き、それに対して積極的に質問し合うことによって高め会う集団、6年生。少人数ではありますが、熱のこもった学習となっていました。

 1~3年生は、校地で運動会の練習です。江名小伝統の「よさこいソーラン」ですね。

 今年から参加となる1年生も、先輩の動きを参考にしながらしっかり練習してきました。運動会当日は、最高の舞をお届けしますね。

 なお、6年生はいわき東警察署の方から「家庭の交通安全推進委員」の委嘱を受けました。今後は、自他の交通安全推進のために、中心となって活動してもらいます。

 ぜひ、皆様も交通安全推進にご協力ください。

今週末に向けて

 今週末実施予定の春季大運動会。それに向けた最後の全体練習が、本日行われました。

 まず始めに、体育主任の先生から本日の練習についてお話がありました。

 さあ、全体練習、スタートです。

 演技だけでなく、係の活動にも一生懸命。これが江名っ子のよさですね了解

 そして、素敵なお客様も応援に駆けつけてくださいました。応援、ありがとう!!

 今週末、江名っ子パワー全開の春季大運動会を開催いたします。ご期待ください。

本日のワンシーン

 昨日実施されたPTA 奉仕作業には、多くの保護者の皆様、そして江名グランパス関係者の皆様のご参加をいただきましたことに心より感謝申し上げます。おかげさまで、校地内もだいぶきれいになりました。

 では、本日のワンシーン、スタートです。

【6年生:理科】「消化管って、そんなに長いの?!

【3年生:書写】「正しい筆遣いを身に付けよう」

【4年生:算数科】「私はこのようにして分けました」

【5年生:書写】「しんにょうがなかなか・・・」

【しらゆり:理科】「夏の大三角と天の川」

【2年生:国語科】「一画一画丁寧に」

【1年生:生活科】「江名小学校のことをもっとよく知ろう」

 廊下には、4年生以上が取り組んでいる自主学習の中で優れた取組をしている江名っ子のノートが掲示されています。自主学習にもしっかりと取り組む江名っ子が増えてきたこと、大変嬉しく思います。来校の際には、ぜひご覧になってみてください。また、ご家庭でのお声がけに感謝申し上げます。

本日のワンシーン

 気持ちのよい快晴です。来週の運動会も、こんな天気だといいなあと思ってしまいます。

 校庭では、用務員さんが除草作業に取り組んでくださっていました。これ、やってみるとなかなか難しいんですよ。すごいですね、プロですキラキラ

 では、本日のワンシーン、スタートです。

 階段を上っていくと、5年生が何やら調べています。何の調査かな?

 どうやら校舎内にある「比例」を探しているようです。算数科「比例」の学習のようです。5年生は校舎内外で調査を進めていました。

 調べたことをもとに、グループで話し合います。「比例」って、意外と身近にあるんですね。(理想化すれば)

  3年生は、運動会における各自のめあてをまとめていました。運動会に向けて、一人一人がしっかりとDream(目標)をもって望むことはとても素晴らしいことです。Confidence(自信)につながるよう、Challenge(挑戦)していこうね!

 2年生は、図画工作科の学習をしていました。不思議なたまごをイメージし、それを表現しているようです。カメラを向けると、「校長先生、中から恐竜が出てくるんだよ!」「これは古代からあったので、ここにツタが」などと豊かな想像の世界を話してくれました。

 子ども達の想像力って、素晴らしいですねキラキラ

 6年生は理科の学習をしていました。「消化」の学習のようです。

 運動会の練習で疲れているだろうに、授業になったら素晴らしい集中力です。江名っ子のキラリと光る部分が垣間見えました。

 4年生は音楽科の学習をしていました。どうやら鍵盤ハーモニカの短い唄口での演奏にChallengeしているようです。慣れないので苦戦しながらも、頑張ってChallengeする姿、立派ですね。

 1年生は図画工作科の学習をしていました。はさみを使って折り紙を切り、素敵な飾りづくりです。

 折り紙を何度か折って切ると、予想していなかった素敵なかたちができあがります。その美しさや不思議さに、1年生も盛り上がって作成していました。

 難しいときには、先生が丁寧に教えてくださっていました。優しい先生でよかったねピース

 しらゆり学級では、帰りの会の最中でした。先生と二人だけど、しっかりと帰りの会の進行をしたり本日頑張ったことの発表を行っていました。

 頑張ったことを担任の先生に認められ、Confidence(自信)につながっていくのではないでしょうか。今日もよく頑張りました了解

 いよいよ来週末は春季大運動会です。素敵な運動会になるよう、江名っ子の皆さん、今週末はしっかりと休んでくださいね。そして、保護者の皆さん、子ども達のためにも、明後日の奉仕作業、ご協力をよろしくお願いいたします。

たくさんのChallengeが

 朝から賑やかな鼓笛の音が校内に響いています。どこからでしょうか。

 体育館で6年生が始業前から練習をしているようです。どうしたのかを聞いてみると「昨日の演奏が納得いくものではなかったので、担任の先生に志願をして練習をしている」とのことでした。

 春季大運動会にむけて胸に秘めたDreamが、6年生のChallengeを生み出したようです。そして、そのChallengeを価値付け、支える担任の先生の姿が朝の体育館にありました了解

 しらゆり学級からも鍵盤ハーモニカの音が聞こえます。音楽科の学習で、演奏を行っていました。どうしてもつまずいてしまう箇所があるようで、その壁を越えるために諦めずにChallenge中のようです。

 そんなChallengeを優しく支え、勇気づけてくれる担任の先生の姿が、ここにもありました了解

 3年生の教室では、算数科のテスト直しが行われていました。テストで正解を得られなかった箇所を、自分の力で再Challengeしたり二人の先生方にヒントをもらって再Challengeしたりと頑張っていました。

 最後には正解とConfidence(自信)を得ることができていました。よかったですね。

 2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。単元の学習が終わったので、たくさん問題を解いて、学習したことをしっかりと定着させるようです。さあ、レベル5まで行けるかな?

 2年生はChallenge精神に満ちあふれています。すごい勢いで問題解決に取り組みます。

 でも時には、難しい問題に出くわすことも。でも、そんなときでも大丈夫。皆さんを優しく支えてくれる先生がいますから。

 4年生は外国語活動を行っていました。英語での会話をよく聞いて、問題に答えます。Challengeだ!!

 正解した人?

 Challenge、成功のようですね。

 1年生は書写の学習を行っていました。本日は「とめ」と「はらい」の練習のようです。手本をよく見て、Let's challenge!

 5年生は算数科の復習を行っていました。間違いやすい分数の計算を完璧にするため担任の先生自作のドリルにChallengeだ!!

 本日は、校内にたくさんのChallengeが見られた、とても素敵な一日でしたキラキラ 

いきいきとした姿が

 本日は、いわき市教育委員会より学力向上アドバイザーの皆様と特別支援教育アドバイザー様にご来校いただき、江名っ子の学ぶ姿を参観していただきました。

【1年生:国語科】

【2年生:算数科】

【3年生:理科】

【4年生:国語科】

【5年生:社会科】

【6年生:社会科】

【しらゆり:国語科】

 全学年を参観した後、いわき市教育委員会が独自に開発し行っている児童理解調査に基づく本校の学力向上や授業の質的向上に関するご指導をいただきました。

 調査結果によると、江名っ子は「意欲的」「真面目」「活発」が長所であり、その長所をいかした授業がなされているため、授業においていきいきとした姿が具現化されているとのことでした。

 今回ご指導いただいたことをもとに、今後も江名っ子の学力の向上と自信をはぐくむため、教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。ご指導、ありがとうございました。

全校集会にて

 本日は、5月の全校集会が行われました。集会委員会の皆さんによる進行で、会が始まります。進行も挨拶も立派ですね。

 はじめに、校長先生から次のようなお話がありました。

① 楽しかったゴールデンウィークのこと。

② 運動会に「Dream(夢・目標)」を持って臨み,その達成に向けて「Challenge(挑戦)」し,最終的には「Confidence(自信)」を獲得してほしいということ。

 続いて、今後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について、養護教諭の先生から次のようなお話がありました。

① マスクの脱着は個人の判断となること。

② 感染予防のために、「手洗いの徹底」や「清掃の強化」をすること。

 最後に、いじめ防止について、生徒指導主事の先生より次のようなお話がありました。

① マスクの有無に起因する誹謗・中傷は許されないこと。

② それ以外でも、相手が苦痛に感じることは絶対にしてはいけないこと。そして、許されることではないこと。

 これらのお話を、江名っ子は真剣に聞いていました。

 これらのことをしっかりと守り、楽しい学校生活にしていきましょうね。

今年度もスタート!!

 GWも終わり、いよいよ5月が本格的にスタートしました。

 そのような中、今年度も「学力タイム」がスタートしました。この学力タイムは、江名っ子の学力向上と自信をはぐくむために複数の教員が指導にあたるものです。

【1年生】

【3年生】

【5年生】

 朝の10分間という短い時間にはなりますが、年間を通して行うことにより学力向上と自信をはぐくんでいきたいと思います。

「継続は力なり」です。江名っ子の皆さん、頑張っていきましょう!!