こんなことがありました

出来事

江名を知り、希望を抱く

 本日は風が冷たい朝でした。でも、天気はいいです。よかった。なぜならば、本日は学校を飛び出して、校外学習をする学年があるからです。

 1校時、1年生は国語科の学習を行っていました。「たぬきの糸車」の学習のようです。みんなで糸車を使っている様子を動画で確認したあと、先生が範読をします。1年生は、その範読に合わせて糸車を回す動作を再現。登場人物が何をしているのかをしっかり理解していました。

 その後、登場人物の関係をつかむために動作化を行っていました。みんな教材の内容をしっかり理解できているようですね。

 2校時は「江名を知る」活動のスタートです。今回は2・3年生が校外学習として「真福寺のだるま市」にお邪魔させていただきました。

 2年生は生活科の学習として、地域の冬の行事を体験しに行きました 。境内に「いわきだるま」が販売されており、お店の方からだるまの説明などもいただいていました。

 3年生は総合的な学習の時間として、だるま市及び護摩焚きの見学・体験をさせていただきました。歴史ある本堂に入れていただき、護摩焚きの様子を間近で見せていただきました。さあ、3年生はどのような感想を持ち、どんな学習を進めていくのでしょうか。

 真福寺様のご厚意により、本日は貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。また、子どもたちへのお心遣いにも、重ねて感謝申し上げます。

 6校時になりました。6校時は「希望を抱く」活動です。本日は来年度から活動に参加する3年生が各クラブの活動を体験する「クラブ見学」でした。

  さあ、3年生の皆さん、各クラブの活動を体験してみてどうでしたか?「このクラブで、こんな活動をしてみたいな」という希望を抱くことができたでしょうか。クラブ活動は楽しいですよキラキラ今心の中にある希望を抱きつづけて4月を迎えてくださいねピース 

落ち着いてスタート

 本日は、江名読み聞かせの会の皆様による読み聞かせがありました。いつもは「学力タイム」で頭の知能指数を高めていますが、今朝は「読み聞かせ」で心の知能指数も高める時間です。

 読み聞かせの会の方々が読み聞かせを始めると、校内が静寂に包まれます。ただ聞こえるのは、本を読む声だけ。見てください、見事な集中力ですキラキラ

 読み聞かせが終わると、大きな拍手と「ありがとうございました!」の声が聞こえてきます。感謝の心をしっかりと伝える江名っ子は素敵だなぁと改めて感じる瞬間でした。

 読み聞かせを行っていただいたおかげで、今朝は落ち着いて一日をスタートさせることができた江名っ子でした。江名読み聞かせの会の皆様、本日もありがとうございました。本年も、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

本日のワンシーン

 昨日は雨風が強く、江名区に被害がないといいなと心配していたところでしたが、幸いにも児童や学校に被害もなく、ほっとした朝です。それでは本日も、いってみましょう!!

 4年生は算数科の学習でした。長方形や正方形の面積を求めることができるようになったので、適用問題を解いてしっかりと身に付けていくようです。

 面積と横の長さが決まっている場合の縦の長さを求める問題のようです。問題を読んで、すぐに「4㎝!」と答えを導き出す4年生。素晴らしい!ですが、担任の先生は「それを求めた式は?」と問い返します。頭の中で考えたことを数学的な表現である「式」で表現させる担任の先生。大切なことだね花丸

 2年生は音楽科の学習でした。鍵盤ハーモニカと木琴で合奏をするようです。本日は、その鍵盤ハーモニカの練習のようです。楽譜を確認しながら、みんな一生懸命に練習していました音楽

 6年生は理科の学習です。「酸性・中性・アルカリ性」といった水溶液の性質の学習を終えたようです。そこで担当の先生が、「こんな方法もあるんですよ」といって紹介したのが「紫キャベツの汁」による判別です。

 リトマス紙がなくても水溶液の性質が判別できることを知った6年生。興味津々で映像を見ていました。

 本日から、冬季恒例の「長縄跳び」の練習が開始されました。本日は1・3・5年生の練習日です。大休憩の体育館に、リズミカルに長縄を跳ぶ音が響いていました。

【1年生】

【3年生】

【5年生】

 はじめはちょっと怖いかもしれませんが、毎日練習していけば上手に跳べるようになります。みんなで仲良く、コツコツと練習していきましょうねピース

本日のワンシーン

 朝日がまぶしい朝です。本日は穏やかな陽気のようですので、過ごしやすい一日になるかな?それでは、本日のワンシーン、どうぞ!!

 2年生は算数科の学習です。一万までの数について学習していました。数直線を指さしながら「この一目盛が百なので・・・」と堂々とした発表。その発表を真剣に聞く2年生。朝から引き締まった学習態度でした了解

 大休憩になりました。いい天気なので、鼓笛の練習がない江名っ子は、校庭で元気に運動をしていました。先ほど引き締まった学習態度だった2年生の女子は、担任の先生と一緒にみんなで一輪車の練習です。上手なものですねにっこり

 こちらは、1年生が長縄跳びの練習中でした。その中に「ここで跳ぶんだよ」と教えてあげている江名っ子が。「1年生の中で、上手な人なのかな?」と思って顔をのぞき込むと、なんと3・4年生でした。こんなところにも江名っ子の思いやりのある姿が見られ、嬉しくなりました。

 こちらは6年生。担任の先生も一緒に短縄跳びの練習です。6年生は、担任の先生も含めてみんな仲良し。アドバイスし合ったり、記録更新をみんなで喜び合ったりと、なんとも微笑ましい光景でした。

 大休憩後、5年生は外国語科の学習です。お正月の伝統的なあそびを英語で表現していました。担任の先生の発音の後に、みんなで声を合わせて発音練習です。「たこあげ」や「こま回し」って、英語で何というのか知っていますか?5年生に聞いてみてくださいイベント

 1年生は図画工作科です。円形の厚紙を芯でつないで車輪のような形にしています。意外と細かいところに接着剤をつけて接着しないといけないようです。なかなか難しいようでしたが、諦めないで頑張っていました花丸

 3年生は道徳科の学習です。「家族愛」について考えていました。普段一緒に生活している家族との愛、改めて考えるよい機会となっていましたキラキラ

 

 4年生は音楽科の学習です。鍵盤ハーモニカで校歌を練習していました。がんばれ、4年生!! 

 来週22日(月)は、全校児童5校時下校となります。お迎え等、よろしくお願いいたします。

本日のワンシーン

 本日は曇り空ではありますが、寒さが和らいだ一日です。

 本日のワンシーンです。どうぞ!!

 3年生は社会科の学習でした。どうやら地図記号の学習のようです。たくさんあって、確かに覚えるのが大変ですね。それを一つ一つ、友達と確認しながら学習していました。

 しらゆり学級は算数科の学習でした。2・3桁×1桁の筆算を行っていますね。おお、だいぶ早く正確にできるようになってきたじゃありませんか!!成長が見て取れて、担任の先生もニコニコしながら見守っていました花丸

 6年生も算数科の学習でした。何やら話し合っているようです。しばらく聞いてみると、どうやら「最大公約数を求める時、約数をノートに書き出すのは大きな数の方か小さな数の方か」について話し合っているようです。

 「みんなはどっちを書き出しているの?」と担任の先生が尋ねると・・・

 意見が分かれます。どちらを書き出しても正答は導き出せるのですが、「効率」という価値に基づいて話し合いが進んでいるようです。「それではグループで話し合ってみましょう」となり・・・

 紙に数や図をかきながら互いの考えを伝え合い、どちらが効率的なのかをはっきりさせようとしていました。さすがは6年生、深い学びになっていますねキラキラ

 2年生は道徳科の学習でした。本日は「生きる」ということについて考え・議論していくようです。

 「生きる」という深いテーマについての学習ですが、登場人物に自分を投影して考え、意欲的に発表していました合格

 1年生も算数科の学習でした。ついに99より大きいとの出会いの瞬間です。落ち葉の数を数えて、それを位の部屋にブロック図や数字で表していきます。

 「さあ、これでどうかな?」と担任の先生が尋ねると、ちょっと納得していない人が。それを見逃さず、すかさず担任の先生がその人の考えを聞きます。

 なかなか上手に説明はできないようですが、どうやら十の位の部屋にブロック図が10個あることに違和感を感じているようです。きっと十の位に出会ったときの経験が思い出されたのでしょう。その様子を見逃さず「〇〇さんは、今、とっても大切なことをお話ししてくれたね!〇〇さんの考えの続きを説明してくれる人、いる?」と価値づけ、思考を促す担任の先生。これにより、少しずつ学級の中に「百の位」の必要性が現れてきました。1年生も素敵な学び合いをしているね了解 

 5年生は体育科の学習でした。走り高跳びのようですね。担任の先生が3つのコースを設定してくださっているので、自分のレベルにあった練習がなされていました。どんどん跳べるようになって、笑顔がいっぱいの体育館となっていました。

 そして、本日はクラブ活動の日でした。各クラブとも、計画に沿った楽しい活動で盛り上がっていましたキラキラ

自分たちの生活をよりよく

 今朝は、学力タイムからのスタートです。この学力タイムは、複数の先生にアドバイスをもらいながら、自分の苦手なところを得意なところに変えていく時間です。「継続は力なり」ですぞ。毎日頑張っていきましょうね了解

 また、各学級でも意欲的に学習する江名っ子の姿がたくさん見られました。

【1年生:長縄跳びの練習開始】

【2年生:木琴や鉄琴の演奏に挑戦】

【4年生:面積を比べるには】

【6年生:今年度を振り返って in English】

【3年生:春夏秋冬、英語で言える?】 

【5年生:人の誕生を調べよう】

 このような中、保健・給食委員会の皆さんが企画してくれた「生活チェック強化週間」が始まりました。本校では、毎週火曜日に「生活チェック」を行い、その習慣化に努めています。4月当初より確実に習慣化は図られているのですが、「自分たちの生活をよりよくするために更に習慣化に力を入れたい」という保健・給食委員会の皆さんの熱い思いから、この取組が行われたのです。

 自分たちの生活をよりよくしたいというDreamを抱き、その実現のために新たな取組も企画・運営にChallengeする姿が見られたこと、とても嬉しく頼もしく思いました。

 保健・給食委員会の皆さんの思いが全校生に届き、更なる習慣化が図られることを私も期待していますよお知らせ

Dream(めあて)をもって

 本日は、今学期最初の全校集会が行われました。

 はじめに、表彰が行われました。今回は「火災予防絵画・ポスターコンクール」で「いわき市優秀作品」に選ばれた江名っ子の表彰です。江名っ子の活躍は、本当に嬉しいですね。入賞、おめでとうございましたお祝い

 次に、「冬休みの反省と3学期のめあて」の発表が行われました。代表の江名っ子からは、冬休み中に楽しかったことや頑張ったこと、そして3学期にChallenge(挑戦)したいことが発表されました。

【綺麗に文字を書くことにChallenge!!】

【あいさつ名人になることにChallenge!!】

【今の6年生のような頼られる6年生になる準備にChallenge!!】 

 今年度の本校のスローガン「Dream(夢)、Challenge(挑戦)、Confidence(自信)」がしっかりと意識化され、Dream(めあて)をしっかりもって生活しているようです花丸発表してくれた皆さん、ありがとうございました。

 発表しなかった江名っ子もしっかりとDreamをもっているはずです。ぜひご家庭でも「3学期の目標は?」などと声をかけてみてください。そして、学校と一緒になって江名っ子のChallengeを応援してあげてください。

本日のワンシーン

 本日は気温も高く、ぽかぽかした陽気の一日です晴れ

 それでは、本日のワンシーン、いってみましょう!!

 1年生が、校庭で何やら行っていますね。どうやら図画工作科の学習のようです。学校にある備品や松ぼっくりなどの自然物を並べて、そこから発想を広げて製作しているようです。グループで互いの発想を伝え合いながら製作したり、自分の発想を大切にしながら一人で黙々と製作したりと、楽しみながら行っていました。

 2年生も図画工作科の学習を行っていました。こちらは粘土を使って、楽しかった思い出のシーンを表現しているようです。覗いていると、「校長先生、これはね・・・」と丁寧に説明してくれました。楽しかった思い出を思い出しながら、一生懸命に粘土を丸めたりひねり出したりしていました。

 3年生は体育科の学習を行っていました。準備運動の後、はじめは縄跳びの練習のようです。上手なもので、200回くらいは跳び続けていました。若さって、すごい!!

 その後は、ハンドボールです。担任の先生がルールを工夫して行っているので、お客様になってしまうプレイヤーはいません。「パス、パス!」「シュートだ!」等と声を掛け合いながら、協力して得点を挙げていました。

 4年生は理科の学習を行っていました。冬の星や星座の学習を終え、何やら話し合いが行われていました。どうやら「星(恒星)には寿命がある」ということを担当の先生から聞き、「将来、星座はどうなってしまうのか」について話し合っているようです。「冬の大三角も無くなるかも?」「じゃあ、冬の大二角になっちゃう」「いや、二角じゃなくて棒だよ」など、想像を膨らませながら楽しそうに話し合っていました。本当に、どうなっちゃうんだろね。

 5年生も体育科の学習を行っていました。こちらは長縄跳びの練習のようです。5年生は本校の中で児童数が最多の学年です。大人数で効率的に8の字跳びを行うためにどのように動けばいいかを担任の先生に教えてもらい、練習に励んでいました。はじめはタイミングが合わなかった5年生も次第にタイミングが合うようになり、みんなで微笑み合うシーンも見られました。記録会に向けて、頑張れ、5年生。

 6年生も体育科の学習でした。6年生は本当に仲がよいですね。友達の跳んだ回数を数えながら、友達がより多く跳べるようにとポイントをアドバイスしていました。また、記録が伸びたことも自分ことのように喜び合う姿も見られました。

 なお、本日は見守り隊の皆様による一斉下校でした。見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。そして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

書の上達を願って

 本日は「校内書き初め会」の日です。それでは、各学級の様子を覗いてみましょう。

 1・2年生はフェルトペンでの書き初めです。みんなお手本をよく見ながら、丁寧に書いていました。

 3年生以上は、毛筆での書き初めです。学年が上がるにつれ書く文字は難しくなりますが、みんな真剣に取り組んでいました。

 真剣に取り組んでいるところを邪魔しないようにと静かに撮影しているのですが、私がシャッターを切るタイミングがわかる江名っ子がいるんです。ですから、こうなります。

 これはよっぽど気が合うんですねニヒヒ撮影が終わると、あっという間に真剣モードになって練習していました。

 書き初めは、書の上達を願って行われてきたそうです。真剣に書をしたためている江名っ子ですから、きっと上達していることでしょう。できあがった作品は、各学級のオープンスペースに掲示されます。来校の際には、ぜひご覧くださいキラキラ 

本日のワンシーン

 昨日と比べて暖かな日ですが、江名っ子の願いが通じたのか校庭にはまだ雪が残っています。大休憩まで残っていますように。

 本日は、朝から発育測定が行われました。測定前、まずは全員で「お願いします!」と元気にあいさつ。礼儀正しいですね。こんなところも江名っ子の素晴らしいところ合格

 まずは、養護教諭の先生から健康な生活についてのお話がありました。みんなよく聞けているようですね。さあ、このあと測定しますよ。どのくらい成長したか、楽しみですねキラキラ

 大休憩になりました。願いは通じて、雪は残っていました。校庭は当然、大盛り上がりです。

 主に下学年が遊んでいるようですが・・・上学年はというと、伝統の「鼓笛引継」を行っていました。6年生から4・5年生に鼓笛隊の演奏が引継が行われます。優しく教える6年生とそれを真剣に聞き熱心に練習する4・5年生。これが本校の伝統。素敵な光景です花丸

 ロッカーに向かって練習している江名っ子が。「どうしたの?」と尋ねると「こうすると、自分の音がロッカーの中で響いて聞き取りやすくなるんです」とのこと。思わず感心させられました了解

 本日から第3学期の給食もスタートです。久しぶりのみんなとの給食、楽しくいっぱい食べていました。

 明日は校内書き初め会です。練習の成果を発揮して、美しい書をしたためましょう鉛筆 忘れ物、しないでね!

いよいよ始まりました!!

 先日の雪が一部残る中、本日からいよいよ第3学期が始まりました。校舎内は、朝から少し賑やかです。やはり友達との久しぶりの再会は嬉しいですもんねキラキラ

 はじめは「第3学期始業式」です。校長先生から「干支」や「Deram(夢・目標)を持ち、Challenge(挑戦)することで『龍』のように飛躍する年にしよう」というお話がありました。また、生徒指導主事の先生から「安全な生活」や「あいさつ」についての話がありました。

 終了後は清掃を行い、お待ちかねの学級活動です。冬休みに頑張ってきた作品等を提出していました。

 また、2学期から頑張って練習してきた「かきぞめ」を鑑賞し合い、互いの努力を認め合っている学級や3学期の係を決めている学級、Dream(夢・目標)を決めている学級もありました。

 さらには、冬休み中に持ち帰ったタブレット型PCを使って作曲を行ってきた学級も。みんなで作品を鑑賞し合い、歓声が上がっていました。

 校庭を見てみますと、校庭に残った雪で雪合戦を行っている学級も。そうだよね、めったに降らない雪ですから、ふれあうことも大切ですね雪担任の先生も江名っ子と一緒になって雪を楽しんでいましたニヒヒ

 本日は短い時間でしたが、明日からまたみんなで一緒に勉強や運動に取り組んで行くよ。明日も元気に登校してくださいねピース

いよいよ始まるよ!!

 改めまして、新年、明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、楽しかった冬休みも残すところあとわずか。江名っ子の皆さんのことですから、宿題はもうとっくに終わっていることでしょうにっこり

 本日は、学校に多くの先生方が出勤し、新年度の準備を行いました。各学級を回ってみますと、江名っ子の皆さんとの再会を心待ちにしている担任の先生(当然、職員室の先生もですよ)が、黒板にメッセージやイラストをかいてくださっていました。

 では早速、一部をご紹介します。さあ、自分の学級の黒板は、一体どれでしょう?予想してみてください。

 わかりましたか?正解は来週9日、登校したら各学級を回ってみるとわかりますよ。素敵なメッセージも書かれていますから、ぜひ楽しみにしてきてくださいキラキラ

 なになに、宿題がまだ終わっていないって!?それでは、できるところまで頑張ってみよう。そして、頑張っても終わらなかったら、それは仕方ないよ。大丈夫ですから、9日は元気に登校してきてくださいね。待ってま~す音楽

2学期もよく頑張りました

 本日、第2学期の終業式が行われました。

 その中で、代表児童からの「2学期の反省と冬休みの抱負」についての発表がありました。3人とも、自分の生活をしっかりと振り返り、冬休みのDream(目標)を明確にしていました。

 終業式終了後、各種表彰がありました。

【JA書道展】

【小名浜地区子ども会綱引き大会】

【計算コンテスト】

【多読賞】

 たくさんの表彰の後、生徒指導担当の先生から「冬休みの生活について」の話がありました。

 教室に戻り、校内の清掃を行った後は、お待ちかねの時間です。2学期のChallengeが評価されており、子供たちはConfidence(自信)を得ているようでした。

 2学期も江名っ子はたくさんのDream(目標)を持ち、果敢にChallenge(挑戦)し、多くのConfidence(自信)を得ることができたようです。これも江名っ子を支え、導いてくださった保護者や地域の皆さんのおかげです。今学期のご協力に感謝申し上げます。 

 江名っ子の皆さん、2学期もよく頑張りました花丸安全で楽しい冬休みを過ごしてくださいねピース 

学期末恒例の

 2学期もいよいよ終了が近づく本日、校内では学期末恒例の「お楽しみ会」が各所で行われていました。

 3年生は「ボーリング大会」でした。担当からルールの説明があり、いよいよスタートです。

 さあ、何本倒れるかな。高得点を狙って、みんな真剣でした。

 2年生は「ドッジボール」と「だるまさんが転んだ」でした。2年生になると、投げるボールにもスピードが出てきますね。

 「だるまさんが転んだ」では、鬼として参加させていただきました。久しぶりの「だるまさん・・・」、童心に返りました。

 みんな楽しかったみたいで、最後はへとへとになっていました。

 1年生は「ふやし鬼」と「ボール投げ鬼ごっこ」でした。1年生もルール説明までしっかり行っていました。成長しましたね。

 最後まで逃げ切ったチャンピオンも、お友達から称賛されこの笑顔。いい学級ですね。

 4年生は「ティーボール」と「バスケットボール」でした。

 みんな、いい笑顔ですね笑う

 5年生は、お楽しみ会を昨日行ったんですね。その様子をお送りできなくて残念です。ですから、本日の給食の様子をお送りします。本日の献立は「クリスマスメニュー」です。5年生も大喜び。美味しい給食に感謝の気持ちを込めて、残さずいただきました。

 午後には6年生が 「カードゲーム」を行っていました。「UNO」や「歴史かるた」を行っていますね。いやあ、本当に楽しそう。笑顔と笑い声に包まれながら、楽しい時間を過ごしていました。

 その後は、「校内かくれんぼ大会」でした。普段はこういったことは行わないので、6年生も大興奮。みんな上手に隠れますね。

 最後まで隠れ続け、タイムアップ!!出てきた姿を見て「えっ、そんなところに隠れていたの!!」と大盛り上がりでした。

 学年ごとに楽しい時間が過ごせた、そんな素敵な一日でした。2学期も楽しい思い出がたくさん作れて、みんなよかったねキラキラ 

2学期のまとめ

 2学期も、授業があるのはあと二日。いよいよ2学期のまとめです。

 2年生は縄跳びの学習を行っていました。本格的な学習は3学期ですが、冬休み中、体力向上のために実施しますので、2学期中にポイントを学習しているようです。まずは、みんなで上手な友達の跳ぶ姿を観察します。

 次に、担任の先生がわざと望ましくない跳び方を見せます。そして、「どこが違っていたかな?」と質問すると・・・2年生の観察眼は鋭い。「腕の回し方が・・・」「姿勢が・・・」「脚が・・・」とポイントを発見していきます。

 「では、そのポイントに気をつけて練習してみましょう」ということで練習開始です。みんな、ポイントを意識しながら練習に励んでいました。

 3年生は書き初めの練習を行っていました。担任の先生のお手製の手本を使って練習してきた3年生。以前よりも字形が整い、美しい文字になってきましたね花丸

 1年生の教室が賑やかなので行ってみると、ALTの先生と学習していました。クリスマスのお話を伺っていたのでしょうが、その中で「数字」の話題に。ALTの先生が指で数を示すと「Eight」などと1年生が答えます。すごいね1年生。

 それが楽しく嬉しいようで、1から10まですべて英語で答えていました。ALTの先生に「もう3年生の学習ができているよ!」と称賛され、ニコニコの1年生でした了解

 次の時間には、しらゆり学級でもALTの先生と外国語活動を行っていました。文房具の名前を英語で学習しているようです。「こっちがeraserで、こっちがruler?」と一つ一つ確認しながら行っていました花丸

 給食の後には、図書委員会による全校読み聞かせが行われました。日頃から「江名読み聞かせの会」の皆様に読み聞かせを行っていただいているので、図書委員のみんなも読み聞かせが上手。各学級でバラエティー豊かな読み聞かせが行われていました。

本日のワンシーン

 さあ、本日のワンシーンです。どうぞ!

 6年生は体育館でソフトボールを行っていました。屋内なので、ボールは柔らかいものを使用してのゲームでした。いやあ、男子も女子もよく打ちます体育・スポーツ打席もどんどん回ってきます。審判のジャッジに従いながら、みんな笑顔でプレーしていました喜ぶ・デレ

 1年生は図画工作科の学習でした。箱を使って作りたいものを作るようです。写真を撮りながら見ていると、「校長先生、ここが駐車場でね・・・」「ウサギの家族を作っているんだよ」「この前、メガネを買ったんだ」など、様々なことを話しかけてくれます。嬉しく練って長居をすると学習の妨げになってしまうので、今回はこの辺で。みんな、楽しく作ってね!!

 5年生は国語科の学習でした。アンパンマンの作者である「やなせたかし」さんの伝記を読解しながら「正義」について考えていました。「正義」の形はいろいろあるかと思いますが、やなせさんの「正義」とは・・・興味がある方は、5年生の国語科の教科書をご覧になってみてください。

 2年生はタブレット型PCを使って自分の朗読を撮影し、オクリンクで提出していました。担任の先生の説明を一度聞いただけなのに、みんなスラスラと操作していました。子供の記憶力って、すごい3ツ星

 3年生は算数科の学習を行っていました。四角を使って場面を式に表していました。これまでは答えを導き出すために式を活用していたのですが、四角を使うことで場面を表すという式の新しい役割がでてきました。自分で考えた後、友達と互いの考えを伝え合い、新たな考えに気づき合う学習が進められていました。

 4年生は情報モラルの学習のようです。冬季休業期間のタブレット型PCの持ち帰りに向け、全学年でこのような学習が行われています。有効かつ安全な活用をしてほしいですね。

 そして、本日は江名中学校の英語科の先生との学習がありました。2学期はこれで最後になってしまいますが、3学期も楽しい学習をよろしくお願いします。

本日のワンシーン

 今学期も、いよいよ今週のみとなりました。ラストウィークも頑張っていきましょうお知らせ

 3年生は、書写の学習を行っていました。担任の先生に筆遣いを教えていただき、早速練習開始です。落ち着いた雰囲気の中、集中して筆を走らせていました。

 1年生は、体育館でドッジボールを行っていました。以前よりボールを取ったり投げたりするのが上手になっていますね。どんどん上達して、楽しくゲームができるようになろうね了解

 6年生は、理科の学習でプログラミングを行っていました。micro:bitに挑戦中のようです。ICTサポーターの先生と理科の先生にサポートしてもらいながら、プログラミングを進めていました。さあ、自分でプログラミングしたプログラムは上手に動くかな?

 2年生は、図画工作科の学習を行っていました。自分の思いに即した色を選び、思い思いに描いていました。色を混ぜると、素敵な色になるんだね美術・図工

 4年生は、ソフトバレーボールを行っていました。ゲームとなると練習と同じようにはいかないものだね。さあ、上手にボールをつないで、相手のコートに返していこう。

 5年生は、跳び箱運動を行っていました。意外と難しい「かかえこみ跳び」にChallengeです。最初はちょっと怖いんですよね。わかります。

 でも、担任の先生のアドバイスを聞きながらChallengeし続けると・・・まさに「継続は力なり」ですね花丸

 放課後は、先生方もICTの研修です。こちらも「継続は力なり」です花丸 

目で見ただけではわからないことを

 本日は、2年生が3回目の町探検に出かけました。今回お邪魔させていただいたのは「土井商店」さんです。

 これまでに買い物等で訪れた2年生もいたでしょうが、こうしてお店の方に説明していただくと、目で見ただけではわからなかった新しいことに気づくことができるのですね。新たな学びがあり、貴重な町探検となりましたキラキラ「土井商店」の皆様、本日はありがとうございました。

 また、5年生は「日産自動車いわき工場の出前授業」に参加しました。例年ですと見学学習で工場見学に行くのですが、今年度は流行病のため見学に行くことができませんでした。そこで「出前授業」をお願いしたのです。

 いわき工場はエンジン生産工場ですので、日産自動車やそのエンジンのことについて教えていただきました。

 また、工場の様子も見せていただきました。

 そして、「出前授業」ならではの体験コーナーです。さあ、やちゃえ、5年生!!

 これは何だと思いますか?これは、いわき工場で組み立て作業を行うための適性検査なんだそうですニヒヒ

 やはり体験は偉大ですね。5年生もとてもノリノリで活動していました。工場見学に行き、目で見ただけではわからないことが体験を通してわかり、充実した時間となりました。

 日産自動車いわき工場の皆様、本日は楽しい時間をありがとうございました。アリアも大切にしますね車

今年最後の

 本日は、今年最後の「なかよしタイム」が実施されました。年間を通して実施しているので、江名幼稚園の年長さんと江名っ子は、とっても仲良しキラキラみんなで楽しい時間を過ごし、友情を深めていました。また、来年も一緒に楽しもうねピース

 また、今年最後の計算コンテストも実施されました。さあ、これまでの努力が実を結び、前回よりもスピードや正確性がアップしているかな。Challengeだ!!

 4年生の教室にお邪魔してきましたが、始める前は「あーやだなー」「だいじょうぶかな~」などと不安を口にしていた4年生ですが、スタートの合図でこの通り。一気に集中して取り組みます。

 みんな、いい集中ですよ合格

 コンテストを終え、解放された笑顔。いい笑顔ですね。頑張った証拠ですよ花丸 

  そして、5年生で外国語科の互見授業が行われました。5年生は自分たちでお店を開き、そこで互いに買い物をしました。英語で挨拶し、注文し、代金のやりとりも行っており、5年生の成長を感じました。参観した私たちも勉強になりました。素敵な授業をありがとうね。

 これなら外国籍の方が買い物に来ても、江名の特産品を販売することができるね。今後、必要なことですねグループ 

本日のワンシーン

 本日2回目のUPです。本日のワンシーンをお送りします。ご覧ください!!

 5年生は社会科の学習を行っていました。工業の盛んな地域について学習しているようです。デジタル教科書にはこんな機能も備わっているのですね。便利です了解

 5年生は、教科書や資料集を使って日本の工業地帯について調べていました。

 6年生は算数科の学習を行っていました。データの活用の学習ですね。平均値や最頻値、中央値など、これからの世の中で必要となるビッグデータを活用する能力を育成していました。この集中力が、6年生の素晴らしいところですね花丸

 3年生は体育科の学習を行っていました。ソフトバレーボールですね。3年生のスキルに合わせ、ルールを工夫して行っていました。みんなボールを触るのがとても楽しそう。失敗を恐れず、どんどんプレーしてみよう!!

 1年生は国語科の学習を行っていました。お店屋さんをするようです。グループに分かれ、まずはお店の看板づくりを行っていました。カラフルで楽しい看板がいっぱいで、今後が楽しみですねキラキラ

 このような中、本日、2年生が町探検に出かけました。今回お邪魔させていただいたのは「江名駐在所」「江名郵便局」、そして「佐藤薬局」さんです。

 普段はなかなか見たり知ったりすることのできないところまで教えていただいたり見せていただいたりして、2年生もさらに江名の町のことを知るよい機会となりました。お忙しい中、丁寧にご対応くださいました「江名駐在所」「江名郵便局」「佐藤薬局」の皆様、本当にありがとうございました。

読み聞かせの力

 今朝は雨模様で、暗い朝となりました。江名っ子の心も、ちょっとどんよりとしているようです。

 そんな朝ですが、本日は「江名読み聞かせの会」の皆様による読み聞かせがありました。

 読み聞かせの様子を見ていますと、はじめは反応が少なかった江名っ子も次第に絵本の内容に引き込まれ、笑ったり涙したりして読み聞かせを聞いていました。読み聞かせの力って、素晴らしいですねキラキラ

 江名読み聞かせの会の皆様、2学期もどうもありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

本日のワンシーン

 12月も中旬にさしかかり、少し冬が近づいてきたようです。

 そのような中での本日のワンシーン、どうぞ!

 1年生はタブレット型PCを使ってアンケートに回答していました。担任の先生とICTサポーターの先生に教えてもらいながら、タブレット型PCを上手に使っていました。

 2年生は算数科の学習です。かけ算九九表の決まりを発見していました。いろいろな決まりを発見できているね花丸

 6年生は社会科の学習でした。「自由民権運動」の風刺画から、民衆の訴えたいことやそれを阻止しようとする警官の気持ちを考えていました。

 4年生は体育科の学習でした。ソフトバレーボールのようです。スパイクやレシーブなど、基礎練習に取り組んでいました。

 3年生は図画工作科の学習でした。ゴムの力を使って動くおもちゃを作っているようです。説明書を見ながら、動く仕組みの部分を作っていました。「あれ、上手に動かない」となっても諦めず、何度も作り直す姿が見られました。

学校では学べない学びを

 先週お伝えできなかった、本校5年生が参加した「スチューデント・シティ」の様子をお伝えします。

 朝、出発する時はこんな感じでした。みんなワクワクしているようですねキラキラ楽しんできてね!!

 会場に着き、いよいよ始まります。今回は、小名浜西小学校の5年生と一緒です。

 みんな自分の役割を確認し、早速業務開始です会議・研修

 学校へ戻ってきた5年生は少しお疲れのようでしたが、その表情は朝と違って引き締まっており、学校では学べない多くの学びがあったことを物語っているようでした。5年生の皆さん、貴重な学びを得ることができて、本当によかったですね。ご協力くださいました保護者ボランティアの皆さんにも感謝申し上げます。

速報!!

 12月とは思えないほど暖かな土曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 速報です。本日開催された「令和5年度 第32回 小名浜地区子ども会綱引き大会」において、江名っ子がまたまた大活躍しました。

 Aクラス(4~6年生) 準優勝 江名ファイヤー

 Bクラス(1~3年生) 第3位 江名ブラックホール

 小名浜地区からたくさんのチームが参加する大会で、小名浜地区最小校の本校チームがこの素晴らしい成績を収めたこと、大変嬉しく思います。

 頂戴しました賞状と表彰盾は、早速昇降口に飾りました。来校の際には、ぜひご覧ください。

 今回の大会参加に際にご尽力いただきました本校子ども会役員の皆様、そして応援に駆けつけてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。選手の皆さん、よく頑張りましたね王冠本当にお疲れ様でした。

継続は力なり

 本校で週4日行っている「学力タイム」。短時間ではありますが複数の教員で指導し、江名っ子一人一人に合わせた学習を行っています。「継続は力なり」です。これからも続けていこう花丸

 3年生は算数科の学習をしていました。みんな楽しそう。

 6年生は書写の学習をしていました。真剣ですねキラキラ

 本日、スチューデント・シティに参加した5年生の様子は、来週お伝えしますね。どうぞお楽しみに!!

本日のワンシーン

 今朝は、朝日がまぶしく少し暖かな朝となりました。本日のワンシーン、いってみましょう!!

 6年生は社会科の学習でした。皆さんご存じの「ノルマントン号事件」の風刺画を見て、船長と日本人の立場になって考えています。

 考えてことをタブレット型PCを使って共有していきます。共有していくと、「なぜ、こんなことになってしまったのだろう」という疑問も共有され、学習が進んでいきます。このように「?」から始まる学習、いいですね了解

 3年生は国語科の学習でした。物語づくりのようです。「はじめ」「なか」「おわり」と場面を設定し、先生に相談しながら自分のストーリーを考えていきます。

 一人で集中して取り組んだり、友達と一緒に取り組んだりとスタイルは様々ですが、自分に合ったスタイルで学習に取り組んでいました。

  4年生は書写の学習でした。教頭先生が丁寧に書いてくださった「平和」という文字の手本を見ながら、落ち着いた雰囲気の中、一筆一筆丁寧に書いていました。

 2年生は算数科の学習でした。かけ算の学習内容をしっかりと身に付けるため、「かけ算ビンゴ」に取り組んでいました。ゲーム形式で行うので、みんな楽しそう。時折、「『しちろくしじゅうに』だよね?」などと確認しながら学習していました。

 1年生は図書室で国語科の学習です。自分で読んだ本を紹介するカードを作成していました。担任の先生や学校司書の先生が面白い本を準備してくださるので、1年生は本が大好き。「校長先生、この本がおすすめですよ!」と紹介もしてくれる1年生でした。(紹介されたのは「介護」の本でしたニヒヒ

 5年生は国語科の学習でした。これまで学習してきた漢字を総合的に活用して問題を解いています。国語辞典を使ったり友達にヒントをもらったりしながら、とても精力的に学習に取り組んでいました。活気があっていいね、5年生花丸

 明日は5年生が「スチュ-デント・シティ」に行くため、お弁当の日になります。お忙しいところ申し訳ございませんが、準備をよろしくお願いいたします。

本日のワンシーン

 本日はあいにくの雨模様。校庭で活動できないのは残念ですが、江名っ子は校舎内で楽しく学習に取り組んでいますよ。そんなワンシーンを、どうぞ!!

 5年生は、今週末参加するスチューデント・シティの事前学習を行っていました。貴重な経験ができる機会ですので、しっかり予習を行い、しっかり学習してきましょうね。担任の先生の説明を真剣に聞き、メモをとる姿が素晴らしいですねキラキラ

 6年生は図工室で学習していました。木材を使って、思い思いの作品を製作していました。電動のこぎりや金槌も上手に使えるようになったね。

 早くも完成した6年生も。余裕のピースサインでしたピース

 音楽室では、1年生が楽器を演奏していました。様々な楽器の音色を感じ取り、その音を使って会話をするようです。大きな音や綺麗な音を鑑賞し、どのように会話をするのか考えているようでした音楽

 4年生は外国語活動の時間のようです。自分の好みのピザを作り、その具材などについて紹介をしていました。

 発表を聞いている4年生も、様々なピザが出てくるので楽しそう。そんな姿を収めようとシャッターを切ると・・・相変わらず素速いね。ちゃんと発表も聞いてあげてね苦笑い

 3年生は理科のテスト中でした。いつもは元気いっぱいの3年生ですが、こういうときはみんな集中して取り組んでいるね。メリハリがきいていて、いいね!!

 体育館では2年生がポートボールを行っていました。本日は最初なので、パスでつないで得点を狙う約束のようです。ただ、どうしてもパスを受けるとゴールに向かって動きたくなっちゃうんだよね。気持ちはわかる。

 はじめは少し戸惑っていた2年生ですが、次第にルールになれ、ゲームを楽しんでいました。ナイスシュート了解

 最後に、本時は給食のご紹介を。本日の給食は、これでした。

 美味しそうですよね家庭科・調理これは、本校が給食センターにリクエストをし、採用されたメニューなのですキラキラ江名っ子みんなで、大変美味しくいただきました。

本日のワンシーン

 本日はHP担当が午前中出張だったため、午後の様子をお送りたします。それでは本日のワンシーン、スタートです急ぎ

 2年生は生活科の学習を行っていました。これから2回目の町探検に行く2年生。そのねらいや方法について、映像教材を使って学習していました。さあ、皆さんも行きますからね。ワクワクしながらその日を待ちましょう。

 しらゆり学級は、年末恒例のカレンダーづくりを行っていました。「校長先生にもあげるね!」と言って一生懸命に色を塗ってくれました。既存のカレンダーを見て、「日曜日は赤、土曜日は青」などと気付きをつぶやきながら、集中して取り組んでいました花丸

 5年生は国語科の学習を行っていました。新出漢字を学習しているようですね。5年生ともなると、一つの漢字を見てたくさんの熟語を連想できるんですね。「この漢字は、〇〇という熟語の漢字だ」と、たくさんの5年生が発言していました。

 当然、書き順も大事です。みんなで一つ一つ丁寧に確認していました。

 4年生は国語のプリントで学習していました。わからない言葉や漢字があると、教科書や国語辞典で調べて学習に取り組んでいました。落ち着いて真剣な態度、素敵ですねキラキラ

 3年生は理科の学習を行っていました。塩と砂糖、同じ体積だったらどちらが重いかな?正確に量りとって、重さを量ってみよう理科・実験

 1年生は生活科の学習を行っていました。これまでの学習を通してできるようになったことを振り返り、その活動に色を塗っていました。たくさんできるようになったことがあるね。成長を実感する時間でした。

 6年生は外国語科の学習を行っていました。自分の好きな献立を決めて、英語で紹介していくようです。家庭科での学習経験もあり、栄養や主菜・副菜・汁物などをバランスを考えながら決めていました。タブレット型PCの扱いも、もうスラスラだね3ツ星

 ある男子は「お母さんが作ってくれる唐揚げが大好きなんです」と話してくれました。おふくろの味って、偉大ですね家庭科・調理

全校集会にて

 本日は、全校集会がありました。そこで、各種大会やコンクールで優秀な成績を収めた江名っ子の表彰がありました。

【校内持久走記録会】

【いわき児童造形展】

【税の書写展】

 全校児童の前で表彰を受け、受賞者の江名っ子もとても嬉しそうでした。受賞者の皆さん、本当におめでとうございました。

 また、生徒指導主事の先生から、自分たちの大切な命を守るための行動についてお話がありました。

 「ある日 森の中 熊さんに 出会った音楽」という童謡がありますが、本当に出会ったら大変なことです。出会わないことを祈りつつ、もしもの時のためにしっかり覚えておいてくださいね動物 

 また、各学級ではこんな学習をしていました。

【2年生:お話作り】

【4年生:熱の伝わり方】

【5年生:速さ】

【6年生:ソフトバレーボール】

本日のワンシーン

 本日で11月も終わり。明日からは「師走」です。例年の11月と比べると暖かな陽気のため、大休憩の校庭は元気に遊ぶ江名っ子で盛り上がっています。元気なことはいいことですね了解

 それでは本日のワンシーン、いってみましょう!!

 理科室では、5年生が実験を行っていました。塩とミョウバンの溶け具合を調べているようです。条件を合わせるために、水の量を正確に量ります。きちんと水平なところにおいて丁寧に量っていますね。大切なことがしっかり身についているね花丸

 いざ、溶解!!溶けることを信じ、一心不乱に攪拌棒を回す5年生。全部溶けるかな?

 3年生は図画工作科の学習でした。ペットボトルと紙粘土を使って製作しています。男子は面白い作品が多く、女子は可愛らしい作品が多いですね。

 まだ足(腕)は6本らしいですが、江名にぴったりな、こんな作品も。ナイス・アイディア了解

 2年生は道徳科の学習でした。喉が渇いて困っている犬に水を与える登場人物の姿に感動し、畏敬の念を抱いていました。

 4年生は国語科の学習でした。みんなで教材文を音読しています。さあ、読めない漢字や意味が難しい言葉はないかな?

 体育館では、1年生が体育科の学習を行っていました。途中にある障害物をリズムよくとび越し、どちらのチームが勝利するのでしょう。1年生の本気の走りに、カメラのシャッタースピードが追いつきません汗・焦る

 6年生は書写の学習を行っていました。本日の文字は「希望」です。卒業を控えた6年生には、ぴったりの言葉ですねキラキラ誰一人私語をすることもなく、静かな空間で一画一画に心を込めて文字を書いていました合格

 しらゆり学級では算数科の学習を行っていました。集中して、一問一問、よく考えて解いていました。学習意欲と集中力の高まりが素晴らしいねキラキラ

 そのような中、5校時に5年生の提案授業が行われました。今回は、ICT機器を活用した音楽科の授業です。音楽ソフトを使って校歌に和音をつけるようです。

 担任の先生が作ったサンプルを聞いて、みんな期待が膨らみます。

 さあ、さっそく作ってみよう!!

 「できた!!」と喜んでいる5年生に聞かせてもらいましたが、なかなかいい感じ!

 ICT機器の新たな可能性を感じた提案授業となりました。その中で、こんな素敵な姿にも出会うことができました。江名っ子って、本当に優しいですねキラキラ

本日のワンシーン

 昨日は持久走記録会で大盛り上がりだった江名っ子も、本日は落ち着いて一日をスタートさせていました。それでは、本日のワンシーンです。

 4年生は外国語活動の時間でした。ALTの先生とフルーツの名前について学習していました。ALTの先生の発音を聞いて、繰り返して練習していました。

 1年生は音楽科の学習でした。「ド・ド・レ・レ・ミ・ミ・レ・・・」と元気に階名唱をする1年生。ちゃんと教科書を持って歌っていてえらいね花丸でも、頑張っている顔が写らなくって残念。

 5年生はグループで話し合い。何を話し合っているのかと思って覗いたら、「アメリカで日本の屋台を出すならば」というテーマで話し合っているようです。どうやら外国語科の学習のようで、屋台を英語で紹介するようですね。楽しみですねキラキラ

 おっと、6年生は集まって何やら話し合っているぞ。何かあったのかな?

 いやいや、算数の学習でした。「組み合わせ」の学習を行っているようです。みんなで話し合って答えを求め、一安心していると、「じゃあ、Dのメニューが2つ増えたら、何通りになるの?」と担任の先生が。

 また、樹形図とにらめっこし始まる6年生。がんばれ6年生!担任の先生は、みんなに発展的に考える態度を教えてくださっているんだからね!

 給食後、校内が静まりかえっています。本日は、計算コンテストの日です。2年生の教室にお邪魔しましたが、いつも元気いっぱいな2年生も、このときは全集中。計算力向上のために、真剣に取り組んでいました。

 5校時には、3年生で養護教諭の先生による歯科指導が行われました。虫歯の原因やおやつの望ましい取り方、そして染め出しを行って正しい歯みがきの仕方も学習していました。

 放課後は、教職員全員で江名っ子の命を守るための研修会を行いました。いざというときのために、教職員全員で学び続けます。

まさにDCCな一日

 本日は、秋晴れのもと、持久走記録会が開催されました。この記録会には、江名幼稚園のみんなも応援に駆けつけてくれました。応援、ありがとうキラキラ

 まずは、低学年の部です。

【1年生】

【2年生】

 次は、高学年の部です。

【5年生】

 

【6年生】

 最後に、中学年の部です。

【3年生】

【4年生】

 今回の記録会に、江名っ子は自分の目標(Dream)をもって臨み、ご覧のように果敢に挑戦(Challenge)しました。終わった後、江名っ子に話を聞くと、「自己ベストが大きく更新した」「目標の順位以上になれた」「完走できた」といった感想が数多く聞かれ、達成感や成就感を得て自信(Confidence)につながったようでした。また、今年度の記録会はDCCを意識して臨んだためか、新記録が合計6つ出ましたお祝い 

 本日の一日は、まさにDCCな一日となりましたキラキラ応援に来校してくださった多くの保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 「今晩は、お寿司を食べるんだ!!」と嬉しそうに話してくれる江名っ子もいました。今晩は、美味しい夕食を味わいながら、家族みんなで本日の素敵な時間を振り返ってみてくださいね給食・食事 みんな、お疲れ様でしたピース

正しく知って、正しく恐れ、正しく判断する力を

 明日の持久走記録会に向けて、最後の練習です。明日は、自分の記録にChallengeだ!!

 そのような中、本校では4年生が放射線教室を実施しました。今年度もご指導くださいますのは、医療創生大学客員教授の先生です。

 先生は、たくさんの器具や準備物を使って、具体的にわかりやすく教えてくださいます。ですから、4年生も引きつけられて、ワクワク・ドキドキが止まりません。(私もですが)

 目には見えない放射線を、霧箱を使って見える化してくださいました。何と綺麗なんでしょうキラキラ子供たちも見とれていました。

 放射線って恐ろしいものというイメージがあるのですが、実は身近にあるんですね。いろいろなものにある放射線を測定してくださいました。

 難しそうな用語もちゃんと活動を通して教えてくださるので、4年生も集中して学習していました。

 そして、放射線の被害から身を守るためにどのようにしたらよいかも、具体的にお教えいただきました。「水」って最強なんですねピース

 最初は「怖い」といって体育館の後方に逃げていた4年生ですが、放射線教室で学んでいくことにより、逃げることもなく集中して学習に取り組んでいました。これは4年生が放射線について正しく知り、正しく恐れ、正しく判断する力を身に付けたことの証でしょう。講師の先生、本日は素晴らしい学びをありがとうございました。

 学んでいるのは、4年生だけではありません。先生方も学びます。本日は、6年生の社会科の学習を通して、社会科の授業やICTの活用について学びました。

 そして、放課後も熱心な協議を行い、江名っ子にとって楽しくてわかりやすい授業づくりに向けて研修を行いました。

 先生方も学び続けます。ですから皆さん、明日からも、楽しくてわかりやすい授業を一緒に創り出していこうねキラキラ

楽しかったね!!

 本日は、江名幼稚園の年長さんが来校し、1年生と「秋のおもちゃづくり」を行いました。1年生からプレゼントをもらい、ワクワクしながら会場へ移動します。

 まずは、はじめの会を行います。1年生も立派にあいさつを行います。成長が見て取れますね花丸

 簡単な約束を行い、各ブースに分かれておもちゃづくりのスタートです。以前に自分たちが教えてもらったことをちゃんと覚えていて、それを優しく教えてあげる1年生。素敵な姿ですキラキラ

 さあ、作り終えたので一緒に遊んでみましょう。年長さんが楽しめるように、遊び方やコツなどを丁寧に教える姿がたくさん見られました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。そろそろお別れの時間となりました。終わりの会です。

 年長さんから今回の感想を発表してもらいます。「たのしかった」との感想が聞けて、1年生も嬉しそう!!

 続いて、1年生からも感想発表です。「楽しかった」だけでなく「楽しんでもらえて嬉しかった」との感想が。他者意識と思いやりの心が育っていますね了解

 「また来てね!」笑顔でお別れしました。

 始まる前、今年度は教える立場となったということで、1年生も少し緊張していたように見えました。しかし、年長さんを見送った後の1年生は自信に満ちあふれ、また少し大きく成長したように見えました。

大作戦!!

 校庭の木々もきれいに色づき、秋を感じさせてくれます。

 そのような中、6年生の教室で、ある大作戦が決行されました。担任の先生が、黒板に2枚の写真を提示します。

 「みんなも20代でこうなりたい?」との問いかけに、「なりたくない!」と即答する6年生。なんと、こうなってしまう最大の原因は「歯周病」なのだということを知り、本時の学習が始まります。

 本時の学習は「歯周病予防大作戦」です。まずは歯周病を予防するためにどうしたらよいのかを、養護教諭の先生に教えてもらいましょう。

 最初に、歯周病の原因を考えます。どれが因子なのでしょうか。

 なんと、全部なんですって!

 これらのことを理解した上で、自分ですぐできる歯周病予防の「歯みがき」について学びます。みんなで染め出しです。授業の直前には磨きをしていますので大丈夫かと思いますが・・・意外に赤く染まっていることにちょっとざわつく6年生。

 どんなところにみがき残しがあるのかをチェックします。

 さあ、みがき残しをなくすためにどのように磨けばよいのかを学習しましょう。歯ブラシの持ち方や動かし方、力の入れ方、そして場所によって磨き方が違うことを学んだ6年生。それでは、Let's challenge!!

 みがき残しなしになったところで、さらに歯周病を予防するためのニューアイテム登場。デンタルフロスです。

 「あっ、赤いやつがとれた!」と声を上げる6年生。デンタルフロスの有効性を実感していました。

 本校の健康課題である「口腔環境」の保持増進に向け、今後も養護教諭を中心に学校全体で保健指導を続けていきます。

本日のワンシーン

 さあ、11月も第4週のスタートです。風は強いですが、本日も、とてもいいお天気です。

 本日のワンシーンです。どうぞ!!

 1年生は算数科の学習です。計算ピラミッドをやっていました。基本はたし算なのですが、問題によってはひき算も使わなければならず、1年生はブロックを使うなどして一生懸命に考えていました。考えることは大切だよね。

 本校の「強み」は少人数なところ。短時間で数枚の写真を撮りましたが、その写真にも担任の先生が映るほど一人一人丁寧に指導してくださいます。ありがたいですねキラキラ

 2年生は音楽科の学習です。「こぎつね」の学習に入ったようですね。鍵盤ハーモニカで演奏する前に、ドレミで歌って曲調などを確認していきます。まずは担任の先生が歌い、その後、ピアノに合わせて歌っていきます。

 なかなか上手な2年生。ピアノに合わせてドレミで歌っていきます。次は、鍵盤ハーモニカでの演奏ですね。引き続き頑張っていこう!!

 3年生は理科の学習です。音の伝わり方の実験のようですね。実験の準備をみんなで行っていきます。

 準備完了。いざ実験!!学級の人数が多いと代表者による実験になりがちですが、本校は違います。一人一人が実験の主役です。これも「強み」ですね花丸

 4年生は社会科の学習です。福島県の伝統などについて調べています。4年生もインターネットを上手に使えるようになってきたね。いいですぞ3ツ星

 一人一人が自分の興味や課題意識に基づき、真剣に学習しています。素敵な姿ですねキラキラ

 5年生は国語科の学習です。こちらもタブレット型PCを使っての学習ですね。教材文での学習の後、自分でテーマを決めて、調べ、それをグラフや表を使ってわかりやすくまとめるようです。

 これまで紙で行っていたものを、タブレット型PCを使って作成するようです。大人と同じですね了解

 困ったときは、担任の先生だけでなくICTサポーターの先生にも教えてもらっていました。ICTサポーターの先生、いつもありがとうございます。

 6年生は体育科の学習です。持久走の練習の後、鉄棒運動を行っていました。

  技も難しくなってくるため苦手とする人もいますが、6年生はそんなことは言いません。上手くいかなくても、何度も何度もChallengeしています。

 互いに教え合いながら、励まし合いながら、上肢をぷるぷるさせて頑張っていました花丸偉いぞ、みんな!!

 こうした江名っ子の「素直さ」や「一生懸命さ」が、本校最大の「強み」であり「宝」なのですね試験

秋を満喫しよう

 本日は秋晴れの素晴らしい一日です。校内では、江名っ子が元気に学習に取り組んでいました。

 4年生は、体育館でティーボールの学習をしていました。「打ってこい!」守備陣の気合いが伝わってきます。

 それに応えるかのように攻撃陣が気迫のバッティング。熱戦を繰り広げていました。

 3年生は小数の計算にChallengeです。式や数直線を使って、熱心に考えています。

 考えがまとまったら、友達と交流です。「私はこうやったよ」と互いの考えを伝え合っていました。

 5年生はディベートを行っていました。テーマは「洋服を購入するならば、お店か、ネットか」のようです。お店派とネット派の主張が終わり、いよいよジャッジを受けるようです。「どうか私たちを選んで・・・」と祈ります。

 双方素晴らしい主張でしたが、ジャッジは下されます。

 主張する人もジャッジする人も、明確な理由を持って堂々と話していました。思考力・判断力・表現力が育っていますね。

 盛り上がる5年生教室の隣で、6年生は黙々と算数科の学習を行っていました。反比例の性質を調べているようですね。みんな表をよく見て、数量の関係を見つけようと必死でした。

 あっ、これは1級認定者のみが所有するあの筆入れではないですか。大切に使ってくれているのですね。

 そのような中、本日は1・2年生が秋を満喫する学習に取り組んでいました。1年生は「秋のおもちゃづくり」です。いわきの森に親しむ会の皆さんによるご指導の下、どんぐりや松ぼっくりを使って楽しいおもちゃづくりを行いました。先生方の説明をよく聞き、一生懸命におもちゃづくりを進める1年生。可愛らしいですね。

 作ったら、当然遊んでみたくなります。さあ、Challengeだ!!

 自分で作ったおもちゃで楽しく遊び、教室内が笑顔いっぱいになっていました。1年生の皆さん、来週は皆さんが先生となって江名幼稚園の年長さんに教えてあげる番ですよ。作り方も忘れないでね。

 2年生は、「さつまいもの収穫」です。いわき農林事務所の皆さんによるご指導の下、さつまいもを掘っていきます。さあ、さつまいも、あるかな? 

 さつまいもを掘り当てて、男子はご覧のとおり。嬉しさを爆発させています。

 一方の女子は、このとおり。嬉しさを感じながらも、美しい所作で掘り進めます。

 今年は大豊作で、2年生も大喜びでした。お気に入りのさつまいもを手に、記念撮影です。

 1・2年生は、秋を満喫する素敵な一日でした。ご指導くださいました「いわきの森に親しむ会」そして「いわき農林事務所」の皆様、本日は大変ありがとうございました。

こんな時、どうする?

 本日は冷たい雨が降り、肌寒い朝となりました。登校してくる江名っ子も、手袋やネックウォーマーを身に付けていました。そんな朝ですが、江名っ子は朝からしっかり「学力タイム」です。

 短時間ではありますが「継続は力なり」です。毎回頑張っていきましょう了解

 さて、本日はいわき市消防本部小名浜消防署江名分遣所の皆様にご来校いただき、3年生を対象とした防火教室を実施していただきました。なんだか不思議な装置が準備してあり、3年生はドキドキです。そして、心なしか隊員の方もドキドキしているような・・・

 この装置は、キッチンのミニチュアのようです。そこにあったフライパンに油を入れて、実際に加熱してみます。

 なにか怪しい雰囲気になってきましたよ。

 急に炎が上がり、3年生もびっくり!!さあ、消火しなくっちゃ!どうする?水をかけよう!ということで水をかけると・・・皆さんご存じのとおり「大火事」になってしまうんです。3年生もさらにびっくりでした。

 その後、家庭に潜む危険について、イラストから考えていきました。意外とたくさん潜んでいるんですね。

 最後に、救急車の出動回数などについて教えていただき、防火教室は終了となりました。

 学校の授業ではなかなか体験できないことを体験させていただき、3年生もいつも以上に楽しい学習となったようです。江名分遣所の皆様、本日はありがとうございました。そして、本日が防火教室デビューだった隊員の方、お疲れ様でした。いいデビュー戦でしたよ花丸 

「おめでとう」と「ありがとう」

 本日は、校長室にて「いわき市消防本部検定」の交付式が行われました。この検定に本校の6年生が参加したのですが、その中で1名が1級に認定されたため認定証交付式が行われたのです。

 1級認定の児童が、いわき市消防本部小名浜消防署長様より認定証の交付を受けました。

 市内890名の参加者の中から10名だけが1級認定を受けるそうです。また、本校児童の認定理由は「自分の町を火災から守るために何ができるかという記述内容が大変素晴らしい」とのことでした。防火意識が高まっている証拠ですね。1級認定、本当におめでとうお祝い

 さて、本日は「ふれあい弁当デー」でもありました。4校時の学習が終わってしばらくすると、各教室から「いただきます!」の声が。ちょっと覗いてみましょう。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 インタビューをしてみると、学年が上がるにつれて自分で調理したものが多くなるとともに、低学年でも一緒に調理をした人がいたようでした。また、栄養バランスだけでなく彩りも豊かなお弁当に江名っ子も大喜びで、「ごちそうさまでした!!」の声がいつも以上に大きく校舎内に響いていましたキラキラ

 今回のふれあい弁当デーのために、保護者の皆様には様々なご苦労をおかけしたのではないかと思います。お忙しい中でのご協力に感謝いたします。そして、たくさんの素敵なお弁当を拝見し、大変勉強になりました。明日からのお弁当づくりにいかしていきます。

4つのキーワードのもと

 今朝は急に気温が低くなり、防寒着を着用して登校する江名っ子が増えてきました。体調管理には十分気をつけたいですね。

 本日は、全校集会が行われました。まずはじめに、各種コンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。

【読書感想文コンクール】

【青少年絵手紙コンクール】

【校内絵をかく会】

 表彰を受け、全校児童から大きな拍手をいただいていました。きっとConfidenceにつながることでしょう。入賞、おめでとうございました花丸

 その後、生徒指導主事の先生から大切なお話がありました。その中で、次の4つのキーワードが示されました。一体、何のキーワードなのかおわかりでしょうか。

 頭文字を読んでいただけばおわかりになるかと思いますが、「あいさつ」についてのキーワードです。今年度、本校では「あいさつの強化」について取り組んでいますが、なかなか定着が図れていません。そこで、再度、全校児童であいさつの大切さやどのようなあいさつが望ましいのかを話し合いました。

 明日以降、江名っ子のあいさつが「あかるく いつも さきに つづける」ことができるよう、全校児童と一緒に取り組んでいきたいと思います。ご家庭や地域でもあいさつを行っていると思います。その際にも、ぜひこれら4つのキーワードのもと推進していただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、明日はふれあい弁当デーとなっております。趣旨をご理解いただき、お子様と一緒にお弁当を準備する素敵な時間としていただければと思います。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。

本日のワンシーン

 週末は天候が崩れる予報ですので、本日は曇り空の朝です。本日のワンシーン、スタートです!!

 1年生は算数科の学習です。ひき算の答えが等しくなる式を集めて並べて、その数量の変化を見つけているようです。

 みんなで話し合いながら並べていきます。ちゃんと順番の考えて並べているね花丸

 待っている1年生も、自分のカードの答えを一生懸命に考えたり、数量の変化を発見しようと黒板を見たりしていました。頑張っているね、1年生キラキラ

 5・6年生は校庭で体育科の学習です。持久走の練習を行っていました。高学年になると距離も長くなるので、結構大変そう。でも、諦めないで走る6年生。みんな必死です。

 

 次は5年男子の番です。今年度から高学年の仲間入りなので、初めての距離となります。緊張しているかと思っていましたが、力強くスタート!!

 きっと、5年女子の大声援に力をもらったんだね。こんなところも江名っ子って、素敵ですねキラキラ

 2年生は図画工作科の学習です。校内絵をかく会が終わったので、上級生の作品を鑑賞に来ていました。

 さすがは上級生の作品です。学ぶべきところがたくさんあるのでしょう。みんな真剣に作品を見て、素敵な表現をたくさん発見していました。

 3年生は国語科の学習です。 教材文で食品が様々な工夫により美味しく加工されていることを学んだので、他にどんなものがあるかを調べ、文章で表現するようです。

 様子を見ていると、悩んでいる3年生が。一人で悩まないで一緒に考えようということで、私が一緒に考えました。ちょっとはヒントになりましたか?

 校長室に急な来客が。「いらっしゃい。どうしたの?」と尋ねると、「一緒に勉強しよう!」とのことでした。意欲的でとても素晴らしい姿なので、一緒に勉強をしました。集中して勉強する姿に、私も嬉しくなる時間でした。ありがとう、また来てね!!

 4年生は算数科の学習です。本日から下の教科書になったようですね。新しい単元の学習に頑張っていきましょう。

大休憩が大盛況!!

 2校時目終わりのチャイムが鳴り、大休憩となりました。いつもですと、元気に校庭に遊びに行く子供たちが大勢いるのですが、本日は誰も来ません。そのかわり、昇降口の方が賑やかです。

 本日の大休憩は、「歯と口のクイズラリー」が開催されました。これは保健・給食委員会が企画・運営を行っているイベントで、本校の健康課題である口腔内環境の改善に向けた取組の一つです。

 保健委員会が全校児童に自分の歯や口の衛生について考えてもらおうと、上学年用と下学年用に分けた問題を作成し、クイズラリー形式で行いました。

 

 たくさんの江名っ子がクイズラリーに参加し、クイズをとおして自分の歯や口の衛生について考えることができた、すばらしいイベントとなりました。大盛況で、保健・給食委員会の委員長さんも思わず・・・

 どんな問題が出題されていたのかやどのように考えたのかなどを、ぜひお子さんにお聞きになってみてください。そして、親子で口腔内環境改善について話し合う、よい機会としていただきたいと思います。

 なお、昨日、該当児童には歯科医への受診をお願いする文書をお渡しいたしました。保護者の皆様もお忙しいことと存じますが、お子様の口腔内環境改善のために、ぜひ受診してくださいますようお願いいたします。

江名、伝統の・・・

 11月とは思えないほどの暖かい朝です。ふらっと体育館へ行ってみますと、2年生が体育科の学習をしていました。マット運動のようですね。これから丸太回りをするそうです。二人で息を合わせて回ります。「せーのー!」

 最初は難しそうでしたが、慣れてくるとスムーズに回れるようになってきました。いいぞ、2年生!!

 でも、頑張りすぎると目が回り、こうなっちゃいます。その後起き上がり、ケラケラと笑っていました。楽しそうだね喜ぶ・デレ

 5年生は、スチューデント・シティの事前学習をしていました。エリムにある様々な企業ブースについて、資料をもとに学習していました。担任の先生が「エリムでは、皆さんも企業に就職して働くんだよ。また、消費者にもなるので、お給料によって買えるものも変わるかもよ。」と話すと、「えー!」と声を上げる5年生。今回の体験でそういうことも学び、今後どう生きるべきかを考える好機としてほしいですね。

  1年生は音楽室で音楽科の学習をしていました。みんなで鍵盤ハーモニカを演奏します。さあ、最後まで演奏できるかな。

 演奏後、「間違えずに演奏できた!!」と大喜びする1年生。自分の成長を実感する、素敵な時間となっていました。

 校庭では、体育科の学習で持久走の練習を行っていました。

 校庭に行ってみると、3・4年生が合同で練習していました。月末にある持久走記録会に向けて、毎日コツコツ練習していこうね。

 そんな中、6年生が江名伝統の「アレ」に取り組んでいました。HPをよくご覧くださっている方はお気づきかと思いますが、江名伝統の「アレ」と言えば、「さんまのポーポー焼き」です家庭科・調理

 今年度も江名女性の会、小名浜公民館、江名公民館の皆様のご協力により、無事に実施となりました。

 はじめに、さんまをさばきます。6年生にとっても初めての体験のようで、ちょっとドキドキしながらさばいていました。

 さばいたさんまを細かく切り、包丁で叩いていきます。この頃になると包丁の使い方にも慣れ、江名女性の会の方に「上手だね!!」と褒められる6年生も増えてきました 。

 やはり人間は褒められるとやる気がアップするんですね。江名女性の会の方々に褒められるたびに、どんどん意欲的になる6年生。ねぎも生姜もどんどんみじん切りにしていきます。

 味噌を入れて混ぜ、成形していきます。大きさや形の十人十色。個性が出ますね。

 いよいよ焼きに入ります。焦げないように祈りながら、焼き上がりを待ちます。余裕のピースピース

 無事、焼き上がりました。盛り付けをして、いただきまーす!!

 自分たちで作ったポーポー焼きはことのほか美味しかったようで、おかわりをする男子もいました。よかったね。

 ポーポー焼きづくりだけでなく、みんなでクイズ大会を行ったり感想発表会を行ったりして、会場はとても温かい雰囲気に包まれていました。

 本日は、江名女性の会ならびに小名浜公民館、江名公民館の皆様、貴重なそして楽しい時間をありがとうございました。

本日のワンシーン

 昨日は、PCネットワークの不調によりHPを更新できませんでした。失礼いたしました。本日は復旧しましたので、江名っ子の様子をお伝えいたしますね。

 本日は、1・4年生で食育の授業が行われました。担任の先生とともに授業を行ってくださるのは、栄養技師の先生です。

【4年生:上手なおやつの食べ方を考えよう】

【1年生:好き嫌い無く食べる大切さを知ろう】

 授業を通して、江名っ子はおやつのとり方を考え直したり、野菜を残さず食べようと決意したりしていました。大切なことを学んだね花丸栄養技師の先生、本日はありがとうございました。

 午後からは、江名中学校の英語科の先生が来校され、6年生と外国語科の学習を行いました。本日は、アルファベットの小文字の学習のようです。

 「jは?」の問いかけに、一斉に手ががります。わかっているね、いいぞ!!

 次は、英語科の先生の発音を聞いてアルファベットを選びます。間違いやすい「bとv」や「lとr」のようなものが出題され、その発音の仕方も教えていただきました。教えていただくとすぐに実際に発音練習に取り組む6年生。その姿勢が素晴らしいね花丸

 本日も担任の先生と江名中学校の英語科の先生との楽しい学習が進んでいました。英語科の先生、本日もありがとうござました。

 明日はお弁当の日となります。ご準備を、どうぞよろしくお願いいたします。

江名の町を安全で明るい町に

 本日は、交通安全鼓笛パレードが実施されました。このパレードには、本校鼓笛隊と1~3年生児童だけでなく、交通安全母の会や江名区防犯協会、いわき東警察署の皆様のご参加をいただき、実施しました。

 出発にあたり、児童代表から挨拶を行い、みんなでスタート位置へ移動です。

 スタート位置で、スタート時刻まで待ちます。ワクワク・ドキドキ、そして少し緊張が伝わってきます。

 さあ、スタート時刻になりました。Let's start!!

 パレード終了後、江名区防犯協会長さんからお褒めの言葉をいただきました。よかったねキラキラ

 本日のパレードでは、沿道から江名区の皆さんや江名幼稚園の皆さんに大きな声援や拍手をいただき、江名っ子たちもとても嬉しかったようです。たくさんの声援に感謝いたします。

 今後とも江名区に交通事故が発生しないように、そして更に明るい町になるように、皆さんで頑張っていこうと気持ちを新たにしたパレードでした花丸 

スペシャルな時間

 本日からふくしま教育週間、そして、このいい天気。きっと多くの保護者や地域の方々がいらっしゃることでしょう。

 その思いが伝わったのか、学校評議員の皆様をはじめ、保護者の皆様、そして、江名幼稚園の保護者の皆様もご来校くださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

 なぜ、江名幼稚園の保護者が・・・とお思いになった方もいらっしゃったのではないでしょうか。本日は、毎年恒例の幼小連携事業「スペシャルなかよしタイム」が実施されるのです。そこで、江名幼稚園の保護者の皆様にも来校いただいたというわけです。

 まずは体育館で開会式です。タブレット型PCやオクリンクを使ってねらいやルールを説明する6年生。プレゼン力も高まっていますね花丸

 

 やる気も高まり、いよいよスタートです。みんなで仲良く行ってらっしゃい!!

 校内には、全部で7つのChallengeコーナーが設置されています。グループごとに、その7つのコーナーにChallengeしていきます。みんな楽しそうキラキラ

 すべてのChallengeを終え、体育館に戻ってきました。いよいよ結果発表です。

 順位が決まり、上位チームが表彰を受けました。おめでとうございます!!そして、どのチームも頑張りましたね。

 表彰を受けた江名っ子から感想を聞きます。「楽しかった」という感想がたくさん聞かれました。よかった、よかった!!

 江名小学校と江名幼稚園が連携して実施した今回のイベント、双方の子どもたちの関係性を深めるとともに楽しい思い出がたくさん生まれた有意義なものとなりました。

 明日は、午後から交通安全鼓笛パレードもあります。お楽しみにしていてください。また、明日はお弁当の日となっております。準備をどうぞよろしくお願いいたします。

本日のワンシーン

 用務員さんのおかげで、来月末に実施される「校内持久走記録会」に向けた校庭の除草作業も着々と進んでいます。用務員さんたちに本当に感謝です。

 さて、本日のワンシーン、スタートです!

 3年生は国語科の学習でした。大豆についての教材文を学習している中で、「あずき」の話が出てきました。担任の先生が、「あずきって、どう書くの?」と子どもたちに質問します。「?」となった子どもたちはどうするのかなと思って見ていると、一斉にオープンスペースから国語辞典を持ってきました。そして、「あずき」について調べ始めました。

 担任の先生は「小豆」と書くことは知っており、教えることもできたはず。しかし、子どもたちにわからないことを調べる習慣を身に付けさせたかったのでしょう。調べた子どもたちは「あった!!」といって意欲的に手を挙げていました。聞いたことはすぐ忘れるが、調べたことは身につくものね花丸

 5年生は図画工作科の学習でした。これまで描き続けてきた絵もいよいよ完成が近づいたようです。写真を確認しながら、色を混ぜ合わせて自分の思いを表現していました。完成が楽しみですね。

 隣の6年生は社会科の学習でした。大型ディスプレイで何か見ていますね。どうやら「島原・天草一揆」のようですね。担任の先生が「どうしてこのようなことが起きてしまったのだろう」と問いかけます。「?」となった子どもたち。よし、調べてみよう。

 一人一人、集中して熱心に調べていく6年生でした。

 しらゆり学級は国語科の学習でした。どうやら教材文の感想を書いているようです。熱心に取り組む子どもとそれを微笑ましく見守る担任の先生。いい感じの時間でした了解

 2年生は国語科の学習でした。本日から新しい単元の学習のようです。「先生が読みますので、わからない言葉があったらチェックしながら目で追ってくださいね」と担任の先生が。

 担任の先生の指示どおり、一緒に目で追いながら教材文を読む2年生。真剣な姿が素晴らしいねキラキラ

 1年生は体育科の学習でした。運動身体づくりプログラムを行っているようです。以前に比べ運動になれたようですね。みんな一生懸命で可愛らしいね。頑張れ、1年生!!

 4年生は算数科の学習でした。数を上から2桁の概数で表そうという学習のようです。上から2桁の概数だから3桁目を四捨五入ですよ。担任の先生が丁寧に指導してくださっていました。

 11月1日(水)からは「ふくしま教育週間」となります。1日には江名幼稚園と一緒に「スペシャルなかよしタイム」があります。ぜひ、ご来校くださいキラキラまた、授業内容につきましては昇降口に掲示いたしますが、ぜひ、お子さんに「何の授業をするの?」などとお聞きになるなどして、親子のコミュニケーションのよい機会としていただければと思います。

江名の海の幸を

 ホームページに久々登場の5年生は、総合的な学習の時間で江名の町へ出かけました。今回お邪魔させていただいたのは、「丸源水産さん」と「カネセンさん」です。

 丸源水産さんは、縄文干しを製造・販売していらっしゃいます。本日は、その製造の仕方などを教えていただきました。震災からこれまでの様々な工夫や努力、そして見事な手さばきに、担任の先生も興味津々でしたキラキラ

 また、カネセンさんはタコの加工・販売を行っていらっしゃいます。こちらでも、製造の方法や工夫などについて教えていただきました。見たことのない器具やたくさんのタコに、5年生も大喜びでした。

 「努力は必ず報われる」と言われますが、本当ですねキラキラ素敵なご褒美もいただいてしまいました。江名の海の幸を、ごちそうさまでした。

 江名の町を深く理解することで、より自分たちのふるさとを大切にする気持ちが高まった5年生でした。丸源水産さん、カネセンさん、本日は誠にありがとうございました。

 江名の皆さん、ご自宅にある縄文干しやタコにご注意ください。今夜、江名の町にルパンがやってくるかもしれませんよ音楽

日和です

 本日はとてもいい天気。絶好の見学学習日和です。本校では、1年生と4年生が見学学習に出発していきました。みんな楽しんできてね!!そして、元気に帰ってきてね!!

 学校に残った江名っ子のみんなは、何をしているのかな?

 楽しそうな声が聞こえる方へ行ってみると、6年生が理科の学習を行っていました。てこの学習のようですね。支点と力点の位置を変え、感じる重さの違いを体験していました。

 支点を力点に最も近づけてみたようです。さあ、上がるかな?

 女子が体験しているのを見守る心優しい男子・・・と思ってシャッターを切ったら、ご覧のとおり。普段は真面目な6年生も、結構お茶目さんでした。

 次は静かな方に行ってみると、2年生が書写の学習を行っていました。静かで落ち着いた空間の中で、一文字一文字丁寧に書いていました。

 担任の先生から優しく教えてもらいながら、美しい文字の習得に努めていました。

 本日はお弁当の日でした。江名っ子たちは、お家の方に作っていただいたお弁当を美味しく楽しくいただいていました。お忙しい中でのお弁当作り、本当にありがとうございました。

本日のワンシーン

 今朝は、読み聞かせの会の皆様による読み聞かせで一日がスタートしました。そのおかげで、朝から落ち着いたスタートです王冠読み聞かせの会の皆さん、ありがとうございました。

 それでは、本日もスタートです!!

 1年生は音楽科の学習でした。曲に合わせて身体を動かします。その中で、楽しみながら曲調の変化に気づいていました。1年生、可愛らしいですねキラキラ

 2年生は国語科の学習でした。これからグループで話合い活動を行うようです。そのため、本日はその目的や方法についてみんなで学習していました。どんな話合いになるのか、楽しみですねハート

 3年生は体育科の学習でした。マット運動のようです。基本の技を一つ一つ確認しながら、繰り返し練習していました。スムーズに運動できるよう、頑張っていこう!!

 4年生は図画工作科の学習でした。下描きの人や彩色の人がいます。みんな黙々と行っていて、いいですね。

 6年生は外国語科の学習でした。本日は江名中学校の英語科の先生が来校され、担任の先生と一緒に授業を行ってくださいました。今年度、江名地区小中学校では小中連携事業として江名中学校の英語科の先生が小学校を訪問し、小学校の先生と一緒に6年生の英語科の学力向上に努めています。

 はじめに、中学校英語科の先生の自己紹介を 聞きます。クイズ形式なので、6年生も楽しそうです。

 それでは、6年生にも自己紹介をしてもらいましょう。みんな何を紹介するのかな?本日は2人の先生が教えてくださるので、細かいところまで丁寧に教えていただいています。こういうの、いいね!!

 まとめ終わったら、タブレット型PCで撮影し、大型ディスプレイに送信です。

 それを見て、中学校英語科の先生が細かく教えてくださいます。なるほど、私も勉強になりますね汗・焦る

 教えていただいたことをもとに、互いの自己紹介文をcheckし合います。ポイントがしっかりわかったので、checkもしっかりできていますよ。

 最後にコメントを書いて友達にお返しします。

 2人の先生との「笑顔」あり、「真剣さ」ありの楽しい学習となりました花丸江名中学校の英語科の先生、ありがとうございました。またお待ちしておりますピース

 明日は「お弁当の日」となっております。お忙しいところ申し訳ございませんが、お弁当の準備をよろしくお願いいたします。