出来事

がんばったな~

10月13日(水)雨模様。外は 寒ーい。

でも、室内では・・・・体操をしたり・・・ 「がんばれ~!」

年中さんは・・・椅子取りゲームをしたり・・・・

 

( 1回目の優勝は・・手前の二人でした。 )

「昆虫太極拳」を踊ったり・・・しました。

園長も 園児にまじって ダンスをすると・・・・・・終わったときに

「園長!がんばったな!」と 園児から ねぎらいの言葉をもらいました。(大笑い)

 

さて、下を見てください。年長さんの描いた顔です。笑顔です。

 

年少さんの描いた顔は・・・・こんな感じです。

 

上の顔は・・・上手な子のものです。

2年後・・・年長さんのように みんなが 描けるのでしょうか?

 

おまけ・・・年長さんが・・・カードめくりゲームをしていると、

のぞきこむ年少さんが・・・・・二人

「楽しそうだな~」「やりたいな~」かな?

 

おまけ・・・年中さんの製作活動の様子です。

みんな集中しています。運動会後・・・落ち着きが 増してきました。

はさみの使い方も みんな 大変上手になりました。

実りの秋ですね~。

雨でも・・・元気 

10月12日(火)くもりのはずが・・・雨降り。遊戯室に・・・・

「グーチョキパーでパンプキン」のダンス(動画)を流すと・・・

ご覧の通り・・・・・子ども達は 踊りだしました。

年中さんは フルーツバスケット(海賊船バージョン)

みんな ゲームを理解しているので・・・楽しいです。( ご覧のとおり )

年長さんは・・・製作活動( 天井からぶらりんクモの巣作り )

真剣な表情がいいですね。

音楽の秋・・・・楽器の演奏もしました。

カスタネット トライアングル ウッドブロックなど・・・

 

おまけ・・・年長さんがつくったパンケーキです。実のおいしそうです。

この子は 将来 パティシエ?

雨でも・・・元気です。

何してるの?

10月11日(月)「何してるの?」

年少さんは・・・キャンプごっこをしていました。

 

「何してるの?」

 

折り紙で作った「どんぐり」に のり付けをしているところでした。

( のり付けも 慣れてきました。)

 

「何してるの?」

年長さん(男子)がサッカーしているところに 混ぜてもらっている年少さん(女の子)です。

 

「何してるの?」

ハロウィーンのケーキを作っているところだそうです。

※ 小さなスコップは・・・ろうそくだそうです。

 

「何してるの?」

「おめえ~」と 決して きれいな言葉ではない言葉を使った子がいたので・・・・

「おめえは・・・ちくちく言葉だよ」と 注意をうけているところです。

 

「何してるの?」

「がんばれ!」「がんばれ!」と みんなで応援しているところです。

コンクリートで 転んで ひじをすりむいた子が みんなと一緒に 園庭を走ると言ったので

みんなで 応援しているところです。  

 

「何してるの?」

どじょうと どんぐりが 同じ水槽の中に 入っています。

「どんぐりころころ」の歌詞のように・・・・・

どんぐり と どじょう とが 一緒に遊んでいるところだそうです。

 

何してるの?

10月8日(金)「何してるの?」

年長さんは・・・月間絵本・・・・どんぐりを数えていました。

25個のどんぐりをを数えていました。( まるで算数の勉強です。 )

 

「何してるの?」

横断歩道を書くと・・・・交通教室ごっこになりました。

みんな 横断歩道では 三輪車を止めて・・・・

歩行者を 渡らせてくれました。

 

「何してるの?」

みんなで・・・リレーをすることになって・・・話し合っていました。

暑いのに・・・・走っていました。

 

右上の子が・・・・・まるで

「あなたたち 何しているのよ~」と言っているようです。

暑いので ひと休みをしているところのようでした。

( 秋なのに・・・・まだまだ暑いです。 )

 

縦割り班活動

10月はハロウィーンの月。

年長さんの廊下には・・・大きなかぼちゃがあります。

幼稚園の向かいの花屋さんからいただきました。

( いつも ありがとうございます。 )

あっ!ここにもハロウィーンが・・・

ここにも・・・・

( この子は、運動会の絵を描いています。上手です。 )

 

 今日、10月7日(木)は 運動会ごっこの続き。

年中さんは・・・年長さんと バルーンをしました。

白い帽子は年長さんです。赤い帽子は年中さんです。

年中さんはこれまで何度か見てはいましたが・・・・

実際やるのは初めてです。でも・・・できちゃうのですから・・・すごーいです。

見学(応援)していた 年少さんの中には・・・・できそうな子も

下は、バルーンを斜めにしている場面です。

( 本当に 子どもってすごいです。 )

片付けです。「みんな、手伝って~」

年少さんも 年中さんも・・・・かわいい子ども達です。

 

 今日は、もうひとつ 大きな活動がありました。

お祭りや 遠足では 縦割り班で活動することがあります。

今日は、その顔合わせです。

自己紹介をしました。

そして、班の名前を みんなで 相談して決めました。

年少さんは・・・・ちょっぴり 緊張していましたが・・・・よい経験です。

実りの秋になるといいです。

 

アルバム写真撮影

10月6日(水)今日は、年長さんのアルバム用の個人写真撮影の日。

ちょっぴり 緊張していた 年長さんでした。

下の女の子は 早起きして 髪をセットしてきたようです。

 

( もうそんな時期なのですね。 )

 

年長さんは 今日・・・・・ 欠席がなかったので・・・・集合写真も撮りました。

 

年長さんと 年中さんは リレーを 外で行いました。

結果は・・・・赤・青チームの勝ちでした。( バンザイ! )

 

年少さんは・・・・室内では 折り紙で どんぐり作り。

外では・・・引っ越し鬼。

その年長さんが 今 はまっているものは・・・・どんぐり転がし。

 

年中さんが はまっているものは・・・太極拳のダンス?

( ダンスの名前は 年中さんに聞いてください。 )

なんか 楽しそうでした。

 

今日も 西小名浜幼稚園は いろいろありました。

運動会ごっこ

10月5日(火) 年長さんは・・・・運動会の思い出を 絵に描きました。

この子ども達・・・なかなか 絵が上手です。

 

運動会ごっこ。( これは・・・小学校にはない活動です。 )

年少さんは・・・・リレーごっこ。

コースアウトする子も たまにはいましたが・・・初めてにしては・・・・上手でした。

年中さんは・・・年長さんのチャンス走に挑戦しました。 

年長さんは・・・年中さんのチャンス走に 挑戦しました。

なんか みんなうれしそうに 運動会ごっこを楽しみました。

 

今日で、教育実習も終わりです。15日間 ありがとうございました。

勝ち負けよりも大切なもの

10月3日(日)抜けるような青空の下での運動会ができたことに感謝。

クワガタ体操で 準備運動。

途中の競技は・・・・’( 省略します )

年長さんのバルーンは・・・・ こんなに きれいな花火になりました。(拍手)

閉会式では・・・がんばったご褒美に・・・・・担任の先生から・・・ 

年少さんには・・・・「はらぺこ青虫」のメダル

年中さんには・・・ドラえもんのメダルが 贈られました。

年長さんは・・・思い出の写真を入れる盾が 贈られました。

みんな嬉しそうでした。

 

運動会の練習が 始まった頃は・・・・

転ぶとすぐに・・・・・・泣きました。

1位が取れないと・・・・泣きました。

リレーでチームが負けると・・・・泣きました。

 

でも、運動会の練習を通して

がんばる心や あきらめない心 など・・・・

「勝ち負けよりも大切なもの」があることに 

気づけた子が出てきました。

 

来年の運動会は・・・・「今年よりも もっと もっと がんばろう!」

「エイエイオー」

年長さん・・・・お疲れ様・・・・そして、ありがとう!

 

運動会が 園庭でできますように

今日から10月なのに・・・雨。

朝の自由遊び。年少さんは どこにいるのかな?

 

いました! 年長さんのところに・・・

ちゃっかり 座って・・・レゴブロックをしていました。

 

いました! 年中さんのところに・・・・我が物顔で・・・

マクドナルドごっこをしていました。

いました! 今度は 廊下に・・・・ブロック遊びをしていました。

どこにでも 出没する年少さんです。

 

 さて、運動会前の最後の日・・・でも、雨。

室内で それぞれ練習。

年長さんは・・・開会式などの練習。いい姿勢です。

 

年中さんは・・・クワガタ体操の練習。動きがいいです。

年少さんは・・・・チャンス走の練習。

お面を早くつけられるように がんばりました。

年長さんの教室の廊下には・・・・・てるてる坊主が・・・

「10月3日 晴れますように・・・・・」

いや・・・「運動会が 園庭でできますように・・・」

誕生会

9月30日(木)今日で 9月も終わり。誕生会をしました。

プレゼントをいただいたり・・・

マジックショーがあったり・・・

エプロンシアター(読み聞かせ)があったり・・・しました。

明日は・・・台風接近にともない雨の予報。

外での練習は 今日が最後かも・・・・

( 上の写真の先生がつくってくださった ) 

素敵な入場門を立てて 練習しました。

幼稚園の先生って 何でもできるんですね。

やっぱ・・・・

9月29日(水)日中は 夏のように暑かったです。

 

年長さんは・・・リレーの作戦会議。

こっちも・・・・

どんな作戦を立てたか 聞いてみてください。

( こっそり教えてもらうと・・・精神論的な作戦のようでした。 )

 

予行練習の時、年中さんのリレーは 赤組が初めて勝ちました。負けて悔しい白組。

外に出るなり・・・年中さんも 年長さんも ご覧のとおりの走りです。

( ウォーミンングアップなのに・・・・ )

年中さんも 年長さんのリレーも どちらが勝つか わかりませんが

みんな 素敵な走りをしますので・・・・ご期待ください。

「がんばるぞ!エイエイオー」

 

 

運動会の練習を終えた後は・・・・ブランコ。

「やっぱ・・・日陰は 涼しい!」

 

なんと 年少さんのままごとに 年長さんの男子が・・・

年長さん:「まぜて~」  年少さん:「ダメ」

園長:「え~~~っ」と言うと

年少さん:「やっぱ・・・いいよ」だって!???

 

下は、美容院だそうです。後ろにあるのは・・・ススキ。

ススキは シャワーだそうです。( なるほど! )

「やっぱ、ススキ(=シャワー)は大切です」

きれいに? シャンプーしてくれました。

 

暑かったので・・・・外遊び後は・・・・アイスを食べました。

「やっぱ・・・汗をかいた後は アイスだね」だそうです。

 

どこ行くの?

9月28日(朝)大事件発生!

子ども達が 水槽のまわりに 集まっています。

なんと 伊勢海老が 1匹増えていたのです。

実は 脱皮していたのです。

その姿は、もう一匹の 伊勢海老 そのもの。

( 今度は、脱皮する瞬間も 見てみたいです。)

 

さて、今日は・・・みんな並んで 歩いていました。

年少さんは・・・どこ行くの?

オオカミの鬼ごっこをしに ブランコ前に行きました。

「オオカミだぞ~」

「(食べられちゃう~)逃げろ~」 本気で逃げているのがわかります。

 

年中さんは・・・どこ行くの?

秋の散策かな? 小学校の方に行きました。

「シ~ッ」(小学校の授業の邪魔をしないように・・・)

鳥の巣を発見! 不思議なクモの糸を発見! 

 

年長さんは・・・・どこ行くの?

「だるまさんが転んだ?」を みんなでしました。

下は・・・だるまさんが 何をしたのかな?

「逃げろ~」これは同じです。本気で 逃げます。

上の写真の・・・・帽子をかぶっているのは・・・・教育実習生です。

年長さんは・・・・教育実習生と一緒に「落ち葉のリースづくり」をしました。

両面テープを使って ラミネートされた落ち葉を使って つくりました。

こんな素敵なリースができました。

いろいろな秋

9月27日(月)朝、年中さんは 夢中でいろいろな車を作っていました。

芸術の秋です。

年少さんは・・・初めてのフルーツバスケット。

ゲームの仕方を 真剣に聞く子ども達です。

みんな喜んでやっていました。(スポーツの秋?)

年長さんは・・・・さつまいも堀り。

「あった!あった!」夢中で掘りました。

見て!見て!取ったど~!

収穫の秋を 楽しんでいました。

みんな いい子ばかりです。「よし!よし!」

そういうあなたも・・・「よし!よし!いい子」です。

食欲の秋

9月24日(金)今日は、運動会予行練習。

「運動会がんばるぞ~ エイエイオー!」

入場門(の飾り)も 本番を待っています。

スポーツの秋を楽しんだ後は・・・・おなかがすきました。

下は 年少さんのおいしい顔です。

年中さんも・・・・パンを おいしそうに食べていました。

年長さんのおいしい顔は・・・こんな感じでした。

下は、年中さんの教室です。

くり ぶどう りんご などの くだものが・・・・・

実りの秋に・・・・・なりますように!

 

がんばれる理由

9月22日(水)今日は 運動会のチャンス走の練習。

下は・・・年長さんの入場の様子です。気合いが入っています。

年中さんも・・・・「よーい ドン」

やる気満々です。後ろ姿が・・・輝いています。後ろ姿も・・・カッコいいです。 

年長さんは・・・バルーンの時は キラキラの腕輪をつけて 演技しました。

練習を終えると。今日の バルーンの演技を 振り返りました。

うまくできたところは 拍手が起こりました。

下は、年少さんのチャンス走の様子です。

笑顔で 競技しているのが わかります。

子ども達が がんばれる理由は・・・・

新しく買ってもらった靴をはいているからのようです。

お母さんのにおいがする ハンカチをもっているからです。

運動会・・・・がんばっているのは 子どもだけではないのですね。

転んでも泣きません

9月21日(火)秋晴れですが・・・日中は暑かったです。

今日の運動会の練習は・・・・開会式とかけっこ。

年長さんが きちんとしていると 年中さん・年少さんも きちんとします。

 

また、どの学年も かけっこをしました。

年少さんも・・・・「転んでも 泣きません」でした。

年中さんも・・・「最後まで 力いっぱい 走り」ました。

年長さんも・・・「みんなで 楽しい運動会に」しようとがんばっています。

ゴールめがけて がんばっています。

誓いの言葉のとおり、みんな がんばっています。

※ 運動会の練習が 始まったばかりの頃は・・・・

 1位でないと 泣く子がいました。

 1位でないと 途中で 走るのをやめてしまう子がいました。

 

それが・・・今は・・・「転んでも 泣きません」

「最後まで 力いっぱい 走ります」

「みんなで 楽しい運動会にしよう」と がんばっています。

( よい運動会になる予感です。 )

 

おまけ・・・今日は「中秋の名月」です。

きれいな満月が 見られそうです。( 目 )

秋の鳴き声が 聞こえるはずです。( 耳 )

涼しげな秋の風が 感じられます。( 肌 )

食欲の秋です。秋を おいしく いただきましょう。( 口 )

五感を使って 秋を感じる機会にしてください。 

サファリーパーク

9月17日(金)ものつくりが大好きな年中さんは、

恐竜のサファリーパークを作って 遊んでいました。

首長竜もいました。肉食竜は 丈夫な歯まで作りました。

下の子ども達は・・・・ユニコーンを作っていました。

実に 楽しそうです。

 

年長さんは・・・・ 教育実習生と一緒に じゃんけん列車。

優勝したのは・・・・先頭の子です。

 

実に うれしそうでした。

 

年少さんは・・・チャンス走の練習。

このような感じです。

 

実に うれしそうに やっていました。

 

保護者が 伊勢エビ(2匹)を持ってきてくださいました。

脱皮するそうです。「カッコいい」です。

実においしそうですが、あくまで 観賞用です。

 

9月20日(月)は敬老の日です。プレゼントを持ち帰りました。

  

おじいちゃん(おばあちゃん)いつもありがとう!

 

珍しいお客さん

9月16日(木)珍しいお客さんが来ました。

一人(一匹)目は・・・こわ~い オオカミさんです。

オオカミさんに 食べられないように 逃げます。(鬼ごっこです)

「オオカミさん どこに行くの?」・・・「きゃ~ 逃げろ~」

(まる さんかく 四角) のエリアに逃げれば・・・つかまりません。

こわいながらも 楽しみながら・・・・鬼ごっこをしました。

 

もう一人(一匹)は・・・・食いしん坊のゴリラさん。

下は、楽しいお話を聞いた後の様子です。

「また きてね~」と ゴリラさんに お別れをしているところです。

 

今日の運動会は・・・・開会式の練習をしました。

気分が 徐々に盛り上がってきました。  

 

秋晴れ

9月15日(水)

運動会の練習を しっかりやった後は・・・・・

秋晴れの下 鬼ごっこをしたり・・・・・

気持ちのよい汗をかきました。

 

年少さんは・・・・「おおかみと7ひきのこやぎ」のエプロンシアター。

年少さんの 真剣に聞く姿をご覧ください。

オオカミが 子ヤギを食べてしまう危険なシーンでは・・・・

「こわいよ~」と先生のそばに 集まる子も・・・・

心は物語の中に どっぷりとつかっていることがわかります。

( 語り手と聞き手が一体となった瞬間でした。 )

あこがれ

9月14日(火)りす組の教室には かわいいトンボが飛んでいます。

それにつられて 幼稚園にも 本物?のトンボ(シオカラトンボ)が・・・・

年中さんの 昆虫博士が・・・「ここを こう持つんだよ」と・・・説明していました。

 

「きれい! すごい!」と 見つめているのは・・・・

 

「ほし組になれば・・・・できるんだ」「いいなあ~」と

あこがれのまなざしで 見ているのは・・・・

初めて見る 年長さんの バルーン!

10月3日の運動会に向けて 本格的に練習しています。

「転んでも 泣きません」

「最後まで 力いっぱい 走ります」

そんな運動会 目指してGO です。