こんなことがありました

出来事

奉仕作業・本当にありがとうございました

21日,PTA奉仕作業。

早朝からのご協力ありがとうございました。

中には,「途中までしか参加できないのですが…」と本当に忙しい中,できる限りの都合をつけて参加してくださった,保護者の方がいらっしゃいました。本当に心温まります。

「お父さんやお母さんがきれいにしてくれた校庭…」子どもたちの活動もより充実したものになることは間違いありません。

本当にありがとうございました。

 

   

避難訓練を行いました。

今日は,避難訓練がありました。

「訓練」という言葉が残っている学校行事は「避難訓練」のみです。この行事ばかりは,「笑顔」ではなく「真剣な表情」が,子どもたちに求められます。

全体会では,校長先生から「80点」という評価を受けました。

20点のマイナス分が,自分の命を失ってしまう結果につながることも考えられます。

午後からの交通教室は,100点を目指して取り組んでいきます。

災害時の対応について,昨年度配付しました『防災個人カード』をもとに是非ご家庭でも話し合ってみてください。

地震の際,自動的に閉まる防火扉。閉まっていても通れる,ということを体験しました。

ようこそ1年生

18日,一年生を迎える会がありました。

会のはじめの,一年生の緊張した表情が,どんどん和らいでいきました。

自己紹介をして入場しました

 <自己紹介をして入場しました>

 

 

 

指先にまで…感じます。

本年度最初の全校朝会…。

目にとまったのは,この写真の姿です。

ある6年生の,指先です。

話を聞こうとする気持ち,最上級生としての誇り…様々な思いを感じます。

 

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

4月16日(月)に「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」が行われました。

警察官をお招きして,代表児童に委嘱状が渡され,代表児童が次の項目について,しっかりと誓いました。

① 交通のきまりを守り,みんなのお手本になります。

② 車に乗った必ずシートベルトを着用します。

  家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。

③ 弟や妹,おじいさん,おばあさんなど,みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。

④ 自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけます。

特に,後部座席でのシートベルトなど,ご家庭でも声を掛け合って,交通安全に努めてください。

 

 

空っぽです…。

ある学級の,給食後です。

この写真は,ご飯(今日は五目ご飯)と味噌汁が入っていた入れ物です。

空っぽです。

作ってくれた人への感謝,生産者への感謝,命を大切にする心,午前中の活動の充実,嫌いなものでも頑張って食べるたくましさ,環境への配慮…

子どもたちの様々な思いが感じられます。

初日の登校は…地域の方々と〇〇が迎えました

初日の登校を出迎えたのは「愛の一声運動」に参加していただいた地域の方々と,そしてチューリップです。

 

『それぞれに 浮かぶ宙あり チューリップ』と詠んだのは,皆吉爽雨ですが,きっと長倉のチューリップのような風景を目にしたのだろうと思います。

今年の長倉も,子どもたちそれぞれが花咲かせる宙を準備します。

愛の一声運動に参加してくださいました地域の方々,本当にありがとうございました。

 

 

本年度もよろしくお願いします。

着任式・始業式・入学式が行われました。

 

話を聞く姿にも,新年度への意気込みが伝わってきます。

長倉小学校の信号機は,今日,青になりました。

「今日から始まる何かいいこと…」

平成30年度長倉小学校のスタートです。

本年度もよろしくお願いいたします。

 

 

今年もよろしくお願いいたします。


あけましておめでとうございます。
謹んで新年のお喜びを申し上げます。

本校の玄関に飾られているしめ縄です。


このしめ縄は・・・,
 5年生が育てた長倉米のわら
 本校敷地内のナンテン・松・ゆずり葉
 本校用務員が育てたみかん
   を使って,常磐公民館さんのご協力を得て作られた物です。
新しい年を迎えましても,このしめ縄同様,
  職員・保護者・地域一体となり,
     「オール長倉」でがんばって参ります。
本年も旧年中と変わらぬ,大きなご協力・深いご理解
  どうぞよろしくお願いいたします。

  

算数の授業研究会を行いました

 本校では、算数を研究教科として研究に取り組んでいます。今年度は、
昨年度の全国学力学習状況調査の結果を踏まえ、全学年で「量と測定」
の領域に重点を置いて授業研究に取り組んでいます。今日は、4年2組
が研究授業を行いました。複合図形の面積を長方形や正方形の公式を用
いて求める学習でしたが、前時までの学習を活用しながら正しく求める
ことができていました。また、対話的な活動を通して、自分の考えを深
めることにも取り組みました。