こんなことがありました

出来事

授業の様子 その1

3月19日(金)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年1組は、先生に丸をもらっていました。1年2組は、筆算のプリントを解いていました。2年生も算数のプリントで1年間の振り返りをしていました。3年1組も、算数の問題を解いていました。3年2組は、パソコンで問題を解いたり、調べ学習をしたりしました。

 

卒業までのこりわずか

3月19日(金)

 校内掲示も卒業一色になってきました。少し寂しいですね。

廊下を歩いていると、トイレのスリッパがしっかり揃っていました。素敵ですね。

大休憩の様子

3月19日(金)

 今日の大休憩は、風も少なかったので多くの子が外で遊びました。下の写真は、上校庭の遊具で遊んでいる様子です。

木製平均台で遊んでいる様子です。

校庭で遊んでいる様子です。

日々、自然豊かな長倉小学校で子どもたちは遊んでいます。

授業の様子 その2

3月18日(木)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、算数の割合に取り組んでいました。来年度のカレンダーづくりをしている学級や、プログラミング教育に取り組んでいる学級もありました。

 

授業の様子 その1

3月18日(木)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年1組は、図工で粘土に取り組んでいました。2年生は、1年間の振り返りをしていました。4年生は、道徳で自分のよいところ、友達のよいところの学習をしていました。

修了式の練習

3月17日(木)

 ながくらタイムに修了式の練習を体育館で行いました。1年から5年までが参加しました。どの学年も集中して取り組みました。

さすが5年生、しっかり深い礼ができました。

これで23日の修了式は大丈夫ですね。

授業の様子 その2

3月17日(木)

 引き続き、授業の様子です。3年1組は、外国語活動で「Who?」の使い方を学んでいました。4年生は、算数でそろばんの学習をしていました。自分の課題に取り組んでいる学級もありました。

卒業式予行

3月17日(木)

 3・4校時目、卒業式予行が行われました。5・6年が参加しました。子どもたちの気持ちがしっかり高まってきました。23日には、さらに素敵な卒業式になるように残りの日を大切にしていきたいと考えています。

 

授業の様子 その1

3月17日(木)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年1組は、道徳で「小さな命でも大切にする」という価値について学んでいました。1年2組は、図工の「にょきにょきをとびだせ」に取り組んでいました。2年生は、プリント学習に励んでいました。

卒業にむけて

3月16日(火)

 卒業にむけて、校舎内の環境も整ってきています。6年生に感謝の心を伝えていければと考えています。

陸上練習

3月16日(火)

 5年生は、来年度の陸上大会に向けて少しずつ練習を進めています。下の写真は、タグをつけた鬼ごっこをしている様子です。楽しそうですが、ハードな運動です。子どもたちの息はかなりあがっていました。

授業の様子 その3

3月16日(火)

 引き続き、授業の様子です。6年生は、校庭でサッカーに取り組んでいました。1年間の振り返りをしている学級や、地図帳やデジタル教科書を使って学習している学級もありました。

授業の様子 その2

3月16日(火)

 引き続き、授業の様子です。3年1組は、パソコンで学習に励んでいました。3年2組は、友達に感謝のメッセージカードを書いていました。4年生は、お楽しみ会をしていました。下の写真はものまねをしている様子です。5年生は、まだ完成していないドリルや裁縫、図工などに取り組んでいました。

 

授業の様子 その1

3月16日(火)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、「すずとカスタネットを使ってがっそうをしよう」というめあてで練習に励んでいました。1年2組は、漢字の豆テストを行っていました。2年1組は、国語のプリントに励んでいました。

 

授業の様子 その3

3月15日(月)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、社会科で、環境を守り続けていくための取り組みについて学んでいました。6年生は、図工に励んでいました。自分の課題に取り組んでいる学級、デジタル教科書を使って学んでいる学級もありました。

授業の様子 その2

3月15日(月)

 引き続き、授業の様子です。3年1組は、3校時目に算数問題に取り組んでいました。5校時目には、道徳の学習をしていました。「もくひょうにむかって」という題名でした。子どもたちは、目標に向かって何を頑張るのかを一人ひとり発表していました。

3年2組は、5校時目に図工に励んでいました。段ボールと磁石を使って楽しいおもちゃを作っていました。

4年生は、算数の練習問題に励んでいました。

授業の様子 その1

3月15日(月)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。2校時目、1年生は合同体育でボール運動に励んでいました。

4校時目、1年1組は、「ドレミのおとであそぼう」というめあてで自分の創作曲を作っていました。

2年生は、タンバリンやカスタネットなどをつくってリズム打ちを学習していました。

2年生の廊下にはチューリップが咲いていました。春ですね。

大休憩の様子 その2

3月12日(金)

 引き続き、大休憩の様子です。子どもたちは、上の遊具周辺でも楽しそうに遊びました。

子どもの笑顔は最高ですね。

 

授業の様子 その1

3月12日(金)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、漢字の練習をしていました。とても丁寧に書けていて感心しました。1年2組は、プリント学習に励んでいました。2年生は、テスト直しをしていました。3年2組は、算数のポイントについて考えていました。自分の課題に真剣に取り組んでいる学級や、感謝の手紙を書いている学級もありました。

1日のはじまり

3月12日(金)

 三寒四温ですね。日に日に暖かくなっています。1年生が植えたチューリップも少しずつ大きくなってきました。

登校した子どもたちは、運動着に着替えて朝の体力づくりに向かいました。下の写真は、1年生が校庭に行くために並んでいる様子です。

高学年の練習

3月11日(木)

 高学年は、それぞれの練習に励んでいました。5年生は、陸上大会に向けて陸上の練習に励んでいました。しっかりもも上げができていますね。

6年生は、卒業式の練習に励んでいました。姿勢がよくなってきました。気持ちも高まってきましたね。

東日本大震災から10年

3月11日(木)

 東日本大震災から今日で10年になりました。清掃後に、教頭先生から大震災の内容と復興にむけて歩んできていることなどが話されました。哀悼の意を表するため黙とうを捧げました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

その後、各教室においても大震災のお話がありました。大震災の絵本を読んでいる学級や、当時のことを丁寧に話している学級もありました。

校庭では、弔旗として半旗掲揚が行われました。

清掃前の整列

3月11日(木)

 清掃場所に移動する前の時間に廊下を歩いていると素敵な学級を見つけました。1年生の二クラスです。1年1組、1年2組ともに教室の後ろにきちんと並んで移動まで待っていました。お掃除ももちろん上手です。素敵な1年生ですね。

朝の様子

3月11日(木)

 朝の様子です。子どもたちは、登校班できちんと並んで登校しました。班長さん、副班長さんが下級生を安全に導いてくれています。

登校すると子どもたちはすぐに着替えて校庭をランニングしました。

 

授業の様子

3月10日(水)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。1年1組は、国語のプリントに取り組んでいました。5年生は、体育で陸上の練習に励んでいました。お楽しみ会の準備をしていた学級もありました。

 

ながくらタイム

3月10日(水)

 昼食後、水曜日は「ながくらタイム」です。主に学力向上に活用している時間です。子どもたちは、一生懸命に問題を解いていました。短い時間ですが継続することで力をつけたいと考えています。

5年生の様子です。

4年生の様子です。

 

3年1組の様子です。

 

陸上大会にむけて

3月9日(火)

 6年生の陸上大会に向けて5年生が練習をしています。今日は、サーキットなどで基礎練習に励んでいました。

授業の様子 その3

3月9日(火)

引き続き、授業の様子です。6年生は、卒業式の練習を始めていました。自分の課題を黙々と解いている学級や、理科で空気の縮み方についてデジタル教科書を使って学習している学級もありました。

授業の様子 その2

3月9日(火)

 引き続き、授業の様子です。4年生は、算数の復習に励んでいました。5年生も算数の復習問題に取り組んでいました。なわとびにも取り組んでいました。

 

授業の様子 その1

3月9日(火)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、漢字の学習に励んでいました。1年2組は、感謝の手紙を書いていました。2年生は、算数の復習に取り組んでいました。3年2組は、コンピュータで世界の国々を調べていました。

朝のランニング

3月9日(火)

 子どもたちは、今日も元気にランニングしました。2年生は、まとまって準備体操をしていました。ランニング後7時55分には、教室に戻って朝自習の準備をしていました。メリハリある生活ができていますね。

 

授業の様子 その2

3月8日(月)

 引き続き、授業の様子です。4年生は、理科のテスト直しをしていました。5年生は、算数の復習問題に取り組んでいました。6年生は、英語でALTの質問に答えていました。鍵盤ハーモニカで演奏練習をしている学級やお手紙を書いている学級もありました。

授業の様子 その1

3月8日(月)

 今日も子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。1年2組は、「ほしの音楽をつくろう」というめあてで学習に取り組んでいました。2年生は、算数のまとめ問題を解いていました。3年生は、合同体育でサッカーの試合をしていました。

朝のランニング

3月8日(月)

 登校した子どもたちは、校庭で元気にランニングをしました。心拍数をあげて、血流をよくし脳を活性化させましょう。

 

あいさつ運動

3月8日(月)

 今週も子どもたちは、元気に登校してきました。新班長のもとしっかり並んで登校しました。今日は、あいさつ運動も行われました。

体育館のワックス

3月5日(金)

 放課後、教職員が体育館のワックスをかけました。ワックスをかけると床の輝きが違いますね。これで卒業式も気持ちよくできそうです。

ワックスがけを終了し体育館を出ると、用務員さんが体育館まわりの側溝をきれいにしてくれていました。ありがとうございます。

授業の様子 その2

3月5日(金)

 引き続き授業の様子です。4年生は、算数の復習に取り組んでいました。5年生も算数の復習に励んでいました。学習の復習に取り組んでいた学級や、大型モニターを黒板にして漢字の学習をしている学級もありました。

授業の様子 その1

3月5日(金)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。1年1組は、計算問題に全力で取り組んでいました。1年2組は、図工で「すきまちゃんのすきなすきま」の題材を作成していました。キラキラした作品ができていました。2年生は、校庭でサッカー学習に取り組んでいました。3年1組は、デジタル教科書を使って磁石の学習に励んでいました。3年2組は、テスト直しをしていました。

 

短い大休憩ですが・・。

3月5日(金)

 現在、本校では特別日課なので大休憩が15分しかありません。それでも、子どもたちは、短い時間を有効に使って様々な遊びを楽しんでいました。

授業の様子 その2

3月4日(木)

 引き続き、授業の様子です。4年生は、国語で教材を読んだ感想を発表していました。一人ひとりがしっかり感想を述べていました。5年生は、コンピュータ室で調べ活動を行っていました。6年生は、校庭でサッカーに励んでいました。

授業参観その1

3月4日(木)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に励みました。1年1組は、モニターを使って道徳の授業に取り組んでいました。1年2組は、とめ、はね、はらいに気をつけて漢字練習をしていました。3年生は、合同音楽で音楽を鑑賞していました。

 

授業の様子 その3

3月3日(水)

 引き続き授業の様子です。5年生は、算数の復習に取り組んでいました。6年生は、ICTサポーターさんの指導でPCのドリル学習に挑戦していました。チューリップの生長を絵や文にまとめている学級や、理科の復習に取り組んでいる学級もありました。

 

授業の様子 その2

3月3日(水)

 引き続き授業の様子です。3年1組は、算数でいくつかの形を組み合わせて長方形などを作る「ペントミノ」にチャレンジしていました。こうした活動を通して図形感覚が養われるのですね。3年2組は、もちもちの木の読み取りを意欲的に行っていました。4年生は、算数の復習に取り組んでいました。

 

 

授業の様子 その1

3月3日(水)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。1年1組と2組は、1年間にできるようになったことを絵と文で表していました。2年生は、体育館でドッジボールを楽しんでいました。