こんなことがありました

出来事

大休憩の様子

4月20日(火)

 大休憩の様子です。天気がよかったので上の校庭では多くの子どもたちが友達と遊びました。6年生も低学年と一緒に遊ぶ姿が見られました。微笑ましいですね。

 

避難訓練

4月20日(火)

 2校時目、地震による避難訓練が行われました。避難場所は校庭でした。子どもたちは全員が真剣に取り組みました。校長先生と係の先生からは、「頭を守ること」「おかしもを守ること」「自分の命は自分で守ること」「防火扉のこと」などのお話がありました。学級では、事前指導や事後指導もしっかり行われました。

1年生の事前指導の様子です。

3年2組の事後指導の様子です。

聴力検査(低学年)

4月20日(火)

 今日の1校時目と3校時目に低学年の聴力検査が行われました。1年生も上手に検査を受けることができました。検査後に「ありがとうございました」とあいさつできる子が多くて感心しました。3校時目は、2年生が行いました。さすが2年生、待っている姿も立派でした。

学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために

4月19日(月)

 本日の午後、いわき市教育委員会より標記の件についてお知らせがありました。本校では、子供たちの安心安全のため、引き続き感染防止策を徹底してまいりますが、各家庭での対応についても、改めて保護者の皆様にお願いします。

4.19_保護者の皆様へ.pdf

全校集会(聖火リレー)

4月19日(月)

 大休憩に全校集会が行われました。今日は、先月の末に聖火ランナーを務めた5年生担任からのお話でした。聖火トーチのレプリカやユニホームを展示し、映像を交えながらのお話でした。聖火に込めた想いを語ってくださいました。最初、「かっこいい」という感想を持っていた子どもたちが、講話後には「誇らしい」「先生がチャレンジしたように僕もがんばりたい」という自分とのかかわりで感想を述べていました。

今後、トーチは各学級にまわしてくれるそうです。長倉小の皆さん、身近で見られるチャンスです。しっかり目に焼きつけてくださいね。

体育1年生

4月19日(月)

 2校時目、1年生は校庭で体育を行っていました。太鼓のリズムに合わせて軽快に運動していました。

授業参観その3

4月16日(金)

 引き続き、授業参観の様子です。6年生は、自分の頑張りたいことを一人ひとり発表しました。自己紹介をしたり、大きい数のかけ算をしたりする学級もありました。

保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。

授業参観その2

4月16日(金)

 引き続き、授業参観の様子です。4年生は、合同体育、国語の話し合い、白い帽子の討論を行いました。5年生は、学級活動で、学級の目標や学級の歌について話し合いました。

授業参観その1

4月16日(金)

 今年度初めての授業参観が行われました。2校時目と3校時目の分散参観でした。授業参観の様子です。1年生は、数の構成を学習したり、自己紹介の絵を描いたりしました。

2年生は、1組、2組ともグラフと表の学習に取り組みました。

3年生は、詩を作ったり、かけ算九九の復習をしたりしました。

授業の様子 その2

4月15日(木)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、1学期のめあてを書いていました。6年生は、本を読んだ感想を述べていました。自分の課題に黙々と取り組んでいる学級や、漢字の学習をしている学級もありました。

 

授業の様子 その1

4月15日(木)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年生は、10の数について学んでいました。2年1組は、筆算の書き方について学習していました。2年2組は、国語で段落を書いていました。3年生は、国語「きつつきの商売」の読み取りをしていました。4年1組は、算数で3桁✕3桁を学習していました。4年2組は、白い帽子を読み取っていました。

読書タイム

4月15日(木)

 今日の朝自習は木曜日なので読書タイムでした。どの学級も真剣に本を読んでいました。読書は、読解力の向上、想像力の向上に効果的です。今後も継続して取り組んでいきます。

 

授業の様子 その2

4月14日(水)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、社会で都道府県のクイズをしていました。6年生は、算数で線対称の学習に取り組んでいました。自分の課題に取り組んでいる学級や、四捨五入の復習をしている学級もありました。

授業の様子 その1

4月14日(水)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。2年1組は、音読の工夫をしていました。重い物を持ち上げる時の音読について考えていました。2年2組は、自分の頑張りたいことを表に書いていました。3年生は、算数で表に表す学習をしていました。4年生は合同体育でドッジボールをしていました。

 

今日の1年生

4月14日(水)

 日に日に小学校に慣れていっている1年生。今日も楽しく学校生活を送りました。下の写真は、算数の様子です。1~10までの数を習いました。

下の写真は、ひらがなの学習の様子です。

下の写真は、給食の様子です。美味しそうに食べていました。完食できる子も増えてきました。

1年生を迎える会

4月13日(火)

 3校時目、1年生を迎える会が行われました。

下の写真は、入場の様子です。

下の写真は、6年生による歓迎の言葉です。

3~6年生による鼓笛演奏が行われました。

6年生から1年生にプレゼントが贈られました。

最後に1年生からお礼の言葉がありました。

これで1年生も長倉小学校に仲間入りですね。1年生の皆さん、長倉小学校でたくさん学んで、たくさん遊んでくださいね。

授業の様子 その2

4月13日(火)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、国語で登場人物の関係について学んでいました。また、英語では、スポーツの英単語を復習していました。6年生は、教頭先生に習字を教わっていました。自分の課題を解いている学級や、概数の学習をしている学級がありました。

授業の様子 その1

4月13日(火)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。1年生は、算数でブロック操作をしていました。2年1組は、自己紹介で自分の絵を描いていました。2年2組は、「2けたの計算のしかた」を学んでいました。

視力検査

4月13日(火)

 今日は、中学年の視力検査が行われました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

交通安全推進委員委嘱状交付式

4月12日(月)

 今日の全校集会は、交通安全推進委員委嘱状交付式が行われました。いわき中央警察署常磐分庁舎の方にお越しいただき、委嘱状交付と交通ルールについての講話をしていただきました。子どもたちは集中して聞いていました。交通ルールをしっかり理解し、自分の命は自分で守っていきましょう。

朝のランニング

4月12日(月)

 今週も始まりました。今日も長倉小の子どもたちはランニングから1日が始まりました。

 

授業の様子 その2

4月9日(金)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、算数で「2.135は、0.001が何個分」という学習に取り組んでいました。6年生は、「創造と想像の違い」について学習していました。読み聞かせをしている学級や日本のことを調べている学級もありました。

授業の様子 その1

4月9日(金)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。2年1組は、生活科で春を観察していました。2年2組は、新出漢字を学習していました。3年生は、算数で多様な考えを出す学習に取り組んでいました。4年生は、合同体育でサーキット運動に励んでいました。

廊下を歩いていると2年生の女子が、トイレのスリッパを揃えていました。素敵な姿に思わずカメラを向けました。

 

今日の新1年生

4月9日(金)

 新1年生は、発育測定を行いました。「おねがいします」と言いながら測定してもらっていたので感心しました。

ひらがなの学習も始まりました。まずは、担任の先生の名前をみんなで書きました。

きちんと並んで下校しました。また、来週元気に登校してくださいね。

 

授業の様子

4月8日(木)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。3年生は、学級活動で自己紹介ゲームをしていました。友達の意見を聞くこと、自分の考えを言うことが含まれた知的なゲームでした。4年1組は、国語科「白いぼうし」の学習に取り組んでいました。4年2組は、算数でガム一個分、ガム一箱分の代金の出し方を学習していました。5年生は、算数で位取りの学習をしていました。図工で絵を描いている学級もありました。

大休憩の様子

4月8日(木)

 天気がよかったので多くの子どもたちは、大休憩に外で元気に遊びました。

用務員さんは中庭の花壇を整えてくれていました。

50mダッシュ

4月8日(木)

 2年生は合同体育を行っていました。50mダッシュに取り組んでいました。手をしっかり振って走っている子が多くて感心しました。5月中旬には運動会が予定されています。運動会に向けて練習に励んでくださいね。

 

新1年生

4月8日(木)

 新1年生の教室をのぞいてみました。ランドセルがきちんと並んで入っていました。先生のお話も真剣に聞いていました。運動着への着替えも体験しました。どんどんできることが増えていく新1年生です。

片付けも上手にできました。

朝の様子

4月8日(木)

 長倉小の朝の様子です。子どもたちは、登校すると着替えて校庭をランニングします。午前8時からは朝自習の時間です。今日は、木曜日なので読書を全校で行いました。朝のこの時間でも、「体・頭・心」をしっかり鍛えている長倉小の子どもたちです。

学級文庫の本を読んでいる学級もあります。

授業の様子

4月7日(水)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。学習用具は揃っていたかな?

鼓笛練習

4月7日(水)

 午後、6年生は鼓笛練習を行っていました。13日(火)の1年生を迎える会には披露する予定です。6年生、頑張ってくださいね。

令和3年度入学式

4月6日(火)

 晴天のもと、令和3年度入学式が行われました。22名の新入生は、しっかりした態度で式に臨むことができました。1年生のこれからの活躍が楽しみです。保護者の皆様、お子さまの入学、誠におめでとうございました。

PTA会長様からもご祝辞をいただきました。

児童代表歓迎の言葉が述べられました。さすが6年生です。立派でした。

学級活動

4月6日(火)

 始業式が終了した子どもたちは、各学級で学級活動を行いました。子どもたちは、先生のお話を聞いたり、友達との再会を喜んだりしました。

 

1学期スタート

4月6日(火)

 1学期がスタートしました。最初に転入職員披露式が行われました。4名の先生をお迎えしました。一人ひとりから挨拶をいただきました。その後、歓迎の言葉が述べられました。返事、歩き方、話し方どれも6年生らしい堂々した態度でした。

続いて、第1学期始業式が行われました。担任が発表されたあと校長先生のお話がありました。校長先生からは、「頭・心・体を鍛える」ことが話されました。

最後に、児童を代表して6年生に教科書が授与されました。

明日から令和3年度がスタート

4月5日(火)

 明日から令和3年度がスタートします。学級では進級や入学の準備が行われました。あとは、子どもたちの元気よい登校を待つのみです。

コロナ感染防止のため、入学式の出席は、子ども一人につき2名までとさせていただいております。なお、教室への入室は、保護者1名までに制限させていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

 

長倉小学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

3月30日(火)

長倉小学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

 4月6日(火)に行われるいわき市立長倉小学校の入学式について、お子様並びに保護者様の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

  ① マスク常時着用の徹底

  ② 検温、健康観察の徹底

  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底

  ④ アルコール消毒液の設置

  ⑤ こまめな換気の実施

  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)

  ⑦ 式典時間の短縮

 2 保護者様へのお願い

  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

   ・発熱等の風邪症状

   ・体調不良

   ・同居家族等で風邪症状が見られる

   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

  ④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

桜満開

3月29日(月)

 学校の桜が満開を迎えました。子どもたちの登校日に見せることができないのが残念です。長倉小の皆さん、今年も学校の桜はきれいに咲きましたよ。桜7景をご覧ください。

聖火ランナー

3月25日(木)

 本校の6年生担任が南相馬市で聖火リレーを行いました。東京都と南相馬市での教師経験と震災への強い思いから聖火ランナーに選ばれたそうです。職員室では、教職員がその様子をライブ中継を視聴し応援しました。沿道の方から手を振られると笑顔で応えていた姿が印象に残りました。次のランナーに聖火を受け渡すと自然に職員室で拍手がわき上がりました。「未来を担う子どもたちとコロナ禍で困難な生活を強いられている人の希望の光になりたい」という6年担任の思いがしっかり伝わる素敵なランでした。お疲れ様でした。

 

卒業証書授与式

3月23日(火)

 卒業証書授与式が体育館で行われました。卒業生27名と5年生23名が参加しました。下は入場の様子です。

下は、卒業証書を校長先生からいただいている様子です。とても素敵な姿勢ですね。

PTA会長さんからも一言いただきました。

聞き方も上手ですね。

その後、学校とPTAから卒業記念品が贈られました。

5年生代表から送辞がありました。堂々と卒業生への思いが述べられました。

それを受けて答辞が述べられました。

気持ちのこもった素晴らしい答辞でした。

退場の様子です。一人ひとりが堂々と歩いて退場しました。

素敵な卒業証書授与式でした。卒業生の皆さん、今まで長倉小をリードしてくれてありがとうござました。これからの皆さんの活躍を心からお祈りしています。

保護者の皆さま、今まで本校の教育活動にご協力をいただきましてありがとうございました。おかげで思い出に残る素敵な卒業式を行うことができました。

 

 

 

修了式

3月23日(火)

 修了式が体育館で行われました。各学年の代表が校長先生から修了証書を受け取りました。

1年生代表です。

2年生代表です。

3年生代表です。

4年生代表です。

5年生代表です。

みんな堂々と証書を受け取ることができました。1年から5年生の皆さん、各学年の修了おめでとうございます。

今日の長倉

3月22日(月)

 3年1組は、春休みの課題を配付されていました。その名のとおり4年生へジャンプしてほしですね。6校時目は、パソコン室で学習に取り組みました。PCの使い方が確実に上達している3年生です。

大休憩にブロックで遊んでいる学級もありました。

明日は、いよいよ卒業式です。校内掲示も整いました。

ALT来校

3月22日(月)

 今年度最後になるALTとの授業がありました。4年生は、英単語の学習をゲーム形式で行っていました。5年生もコミュニケーションの学習に取り組んでいました。6年生は、ALTの質問に英語で答える学習をしていました。

お楽しみ会

3月22日(月)

 明日が修了式ということで、お楽しみ会をしている学級が多くありました。1年1組は、ハンカチ落としをしていました。3年2組は、フルーツバスケットをしていました。5年生は、ストラックアウトをしていました。子どもの笑顔が満開でした。

 

1年生合同体育

3月22日(月)

 1年生の合同体育が子ども広場で行われていました。子どもたちは、運動身体づくりプログラムをした後、鬼ごっこなどで体を動かしていました。

 

卒業式会場作成

3月19日(金)

 放課後、教職員で卒業式の会場を作成しました。鉢花が入ったので会場が華やかになりました。

 

授業の様子 その2

3月19日(金)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、算数の問題を解いていました。6年生は、お楽しみ会でドッジボールをしていました。6年生の卒業を祝っている学級もありました。