こんなことがありました

出来事

続いての出発は,3・4年生!

先ほど,3・4年生が見学学習に出発しました。行き先は,泉浄水場・南部清掃センター・クリンピーの家。

昨年度との大きな違いは,二つの学年合同ということです。

リーダーシップ,フォワローシップ,それぞれの学年で学んできてほしいと思います。

6年生,予定通り出発です!

今日は修学旅行。中には「1時に起きました」という子もいて,ビックリです。

出発式の様子です。

「勉強して,楽しんで,ケガしないで帰ってきましょう。楽しい思い出になることが一番です!」と校長から話がありました。

…本当にみんな無事で帰ってきてくださいね…

…わたし祈ってます…

 

「あすチャレ!スクール」開催

今日は,4年生を対象に「あすチャレスクール」が行われました。「あすチャレスクール」は,パラアスリートと共にスポーツを体験することで,人間の多様性を認め合い,人間の強さやすごさを身をもって体験することを目的としています。

今回,本校に来ていただいた先生は,シドニーパラリンピック車いすバスケットボール日本代表キャプテン・根木慎志(ねぎしんじ)さん!

 

車いすバスケットボールも,日本代表キャプテンからお話を聞くことも,なかなかできない体験かと思います。…長倉の子どもたちがうらやましいです…。

「あたりまえです!」

2年生前のトイレのサンダルです。「いつもこんなにきれいなの?」と僕は聞いてみました。

 

2年生の子どもたちのこたえは,「いつもです。」「あたりまえです。」

ある心理学者が「習慣とは第二の人格である!」と言っています。その人の習慣が,その人そのものを強く物語るように感じます。長い年月を重ねて身についたその習慣を見ると,その人の生き方というものも感じさせます。

この「サンダルの習慣」。ずっと,そして,どこでも,崩さないでほしいなあ…。

平成元年度卒業生の皆様へ

僕たちの学校の中庭には,東屋があります。強い日差しをさえぎり,雨の日でも外で活動ができます。だから,みんなこの東屋が大好きです。よく見てみたら,こんな板がついていました。

最初は,鳥小屋でした。当時の子どもたちも大好きな場所だったそうです。でも,感染症などの問題で学校で鳥が飼えなくなりました。そこで「東屋」に変身しました。

   

平成30年になった今も,長倉の子どもたちはみんなこの場所が大好きです。

 

 

鑑賞教室が行われました②…ある日の職員室の会話

音楽鑑賞教室が行われました。

職員室に戻った校長が口にした言葉は…

「よい演奏だったね。子どもたちの校歌もとっても良かった。ディズニーランドにも行きたくなったね!」

さあ,ここで「ハンターチャンス!」(…少し古いですかね…)

『今日の鑑賞教室では,どんな楽曲が演奏されたのでしょうか?』

答えはお子様にお聞きください。

鑑賞教室が行われました。

今日,音楽鑑賞教室が行われました。

さすがにプロです!子どもたちの心に強く響きました。4人の演奏家の方が,帰る間際にこういっていました。「素晴らしい鑑賞態度でした。NO.1です!」

 

長倉歳時記

「今朝よりも やや色を増し 薄紅葉 (二瓶洋子)」

…「せっかく学校に来ているんだから…」。この言葉も,とある本校職員の口癖です。「せっかく学校に来ているんだから,友だちの良いところはどんどん取り入れようよ」「せっかく学校に来ているんだから,ここはみんなと頑張ろうよ」…

学校に来ている子どもたちも,朝よりも少し成長して下校しています。

校内にもプロがいます!

外部から多くの専門家を外部講師として招いている本校。校内にも専門家がいます。

今日は,5年2組で本校養護教諭(保健室の先生ですね)が授業に加わりました。

「視力の低下を防ぐ」ための,姿勢と目の運動について,子どもたちに楽しく教えていました。

 

プロを招いての授業です。

本校の特色の一つ,「プロを招いての授業」。前日の読み聞かせに続いて,

12日(水)は,ユネスコ協会から外部講師を招きました。

「平和」について子どもたちは深く考えました。