こんなことがありました

出来事

授業の様子

【1年生】図工

 ひも状にのばした粘土から、いろいろな形にして、作品づくりをしました。

【3年生】理科

 「植物のからだとはたらき」について、植物を採集して「根」や「くき」、「葉」の形や様子を調べました。

 まず、かごを持って、外に出ました。

 採ってきたら、土を水で洗い流して、根っこがよく見えるようにしました。

 よ~く観察して、記録します。

【5年生】算数

 辺の長さが小数の場合でも、長方形の面積や直方体の体積を求める公式を使って面積や体積が求められるか、学習しました。

 面積を求める公式は・・・。

 お互いに教え合い・・・。

 次は、直方体の体積について、公式に当てはめて計算しました。

 分かったぞ~!!

 最後まで、集中して学習しました。

6/5(月)リコーダー講習会を実施しました。(3年生)

 5校時目に、3年生は「リコーダー講習会」を実施しました。

 3年生は、今年から音楽でソプラノリコーダーを使います。そのため、正しい吹き方や指の押さえ方などを根本さんを講師にお迎えして教えていただきました。はじめは、子どもたちもなかなかうまく音が出せませんでしたが、徐々に慣れてきて、きれいな音が出せるようになってきました。

 最初は、「シ」の音を練習して、次に「ラ」や「ソ」の音を覚えて、3音を使って曲の演奏をすることができました。

 いろいろな長さのリコーダーを見せていただきました。

 みんなで、いろいろな長さのリコーダーを持たせてもらいました。

 自分の身長ほどもある「バスリコーダー」が大人気でした。

 音楽に合わせて、体を動かしリズムに乗りながら、演奏をしました。

 最後に、講師の先生のフルートの演奏に合わせて、元気に歌いました。

 子どもたちは、楽しくリコーダーの演奏をすることができました。これからも他の音も覚えていって、いろいろな曲が演奏できるように、がんばって練習しましょう。

授業の様子

【3年生】道徳「いいちにいっ、いいちにいっ」

 友達を励ましたり、励まされたりした経験について、話し合いをしました。

 自分の経験をワークシートに書き出しました。

【4年生】算数「わり算のしかたを考えよう」

 2桁÷1桁のわり算のひっ算の計算の仕方について、学習しました。

 わり算のひっ算の計算の仕方を順序よく発表しました。

【5年生】総合的な学習の時間

 5年生で行っている米作りの一環で、例年実施している「かかしづくり」の計画を立てました。3つのグループでそれぞれ個性的な「かかし」のアイデアを出し合っていました。

 どんな「かかし」が出来上がるのか、楽しみです。

授業の様子

 今日は、雨で大休憩の時に外で遊べなかったため、多くの児童が図書室で本を借りていました。図書委員も大忙しです。

【1・2年生】体育

 運動身体づくりプログラムを中心に、たくさん体を動かしました。

【4年生】図工

 粘土を、立てたり積み重ねたりして、高く伸びていく形を作品にしました。

【5年生】理科

 メダカのたまごや稚魚を探し、住みよい環境に移し替えました。

【6年生】国語

 短歌の学習をしました。「たのしみは・・・」に続く短歌をつくるために、自分の普段の生活の中で『楽しい』と思うことを探しました。

今日の給食

今日のこんだては

食パン、牛乳、マーシャルビーンズ、ジャーマンポテト、大麦入り野菜スープです。

 

クリーン作戦①の実施

 今年度の1回目のクリーン作戦を、2校時目に実施しました。

 全校児童が校庭に集合し、1・2年生は石拾い、3~6年生は除草作業を行いました。暑いくらいの快晴の中、全員一生懸命に作業をすることができました。途中には水分補給を入れながらの作業でしたので、具合いが悪くなったりせず、最後まで集中して作業をしていました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ハンバーグてりやきソースかけ、豚汁、オレンジです。

 

租税教室(6年生)をやりました。

 6年生は、5校時目にいわき税務署から2名の講師の方をお招きして、租税教室を行いました。

 子どもたちは、税金の大切さについて、資料や映像を見て学習しました。

 税の種類について、3択クイズが出されました。

 DVDを鑑賞しました。税金がないと、大変なことになるということが分かりました。

 1億円(レプリカ)の入ったバッグの持って、重さ当てをしました。約10㎏だそうです。子どもによっては、もっと重く感じたようです。

 最後に、自分の感想や分かったことをまとめて、終わりました。

授業の様子

【2年生】算数

 「ものさし」を使って、いろいろな長さの直線をかきました。「ものさし」の目盛りを正しく読み取り、かきたい長さのところに印をつけて、点と点を結んで直線を引きます。直線を引くときに2点を合わせることや「ものさし」が動かないようにしっかり押さえることが難しく線が曲がったりしましたが、何度も繰り返し練習することで、正しくかけるようになりました。

【6年生】理科

 「動物のからだのはたらき」の単元で、人間の心臓の動きについて、学習しました。

 何人かが思い思いに体を動かして、運動した後の心音を聴診器で聞きました。

 心音の速さにびっくりしました。

 心音器を使うと、心音がスピーカーから流られるので、みんなで聞くことができます。

 わかったことをノートにまとめました。

授業の様子

【2年生】国語

 似た部分を使っている漢字について、学習しました。

【3年生】算数

 3けたー3けたのひっ算の計算の仕方について、学習しました。

【4年生】書写

 「羊」の清書をしました。

【5年生】英語科

 英語を使ったゲームで、楽しく活動しました。

 スタンドアップ・ゲーム

 爆弾ゲーム

【6年生】家庭科

 前時に学習した朝食のメニューづくりでの学習を生かして、学校の給食のリクエストメニューについて考えました。

 栄養のバランスやカロリー量を考えながら、各自リクエストメニューを作りました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、豚肉のうま煮、キャベツのみそ汁、フィッシュビーンズです。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ビビンバ、けんちん汁、ひとくちいちごゼリーです。

 

授業の様子

 今日は、朝から小雨が降っています。

【1年生】書写

 ひらがなの「の」と「と」の字を練習しました。

【2年生】算数

 ものの長さを「cm」「mm」で表す学習をしました。

 分からないときは、友達と相談して・・・。

【3年生】道徳

 「しょうたさんの手紙」 よいよい学校生活を送るためには、どんなことが大切かについて考えました。

【4年生】音楽

  声の強弱や曲の速さを指揮者に合わせて、「メリーさんの羊」を歌いました。

【5年生】社会

 北海道の気候や地形などの特徴について、学習しました。

【6年生】理科

 「動物のからだのはたらき」の単元で、人のからだのしくみについて学習しました。

今年度の土曜学習が始まりました

 小名浜・渡辺公民館主催による今年度の土曜学習が始まりました。第1回目は、渡辺小学校の体育館において、Newスポーツの「キンボール」を行いました。

 渡辺小学校の1年生から6年生まで、数多くの子どもたちが今年度の土曜学習に参加しています。何年も継続して参加している子や今年初めて参加する子など様々ですが、みんな和気あいあいと楽しく活動していました。

 開校式の様子

 はじめに、「キンボール」のルール説明を聞きました。

 大きなボールを4人でバランスよく支えるのが難しいようです。

 3チームが1つのコートに入り、大きなボール打ったり押し出したりして、他のチームが4人でうまくキャッチするゲームです。

 キャッチするチームを指名するかけ声が独特で、「オムニキン ピンク」のように言います。

 ゲームスタートです。

 小さい学年の子どもたちも、最初は戸惑いながらも、ゲームを進めていくうちに慣れてきて、ボールに向かって素早い動きを見せるようになりました。

 2グループに分かれて、リーグ戦を行いました。

 白熱した決勝戦です。

 「りす」チームが、見事に優勝しました。

 最後に、振り返りカードに今日の反省や感想を書いて、終了です。

 次の2回目の土曜学習も楽しみです。

今日の給食

今日のこんだては

コッペパン、りんごジャム、牛乳、鶏肉のバジル焼き、ベーコンとやさいのスープです。

 

5月25日(木)スチューデント・シティに行ってきました。(5年生)

 5年生は、5月25日(木)にキャリア教育の一環としてスチューデント・シティに行き、その中の経済の流れについて学習してきました。

 ここでは、いわき市に実在する企業等の協力を得て、5年生全員がそれらの企業等に分かれて勤務し、実際の仕事の仕方を覚えながら、利益を得るためにどのような工夫をすればよいかなどを自分たちで協力しながら考えていく学習を行います。さらに、働くことにより給料をもらい、そのお金で買い物をすることで、経済が循環していくことも学びました。

 子どもたちは、この日まで事前の準備を進めるとともに、ワクワクした気持ちで自分の役割に臨みました。普段は学校でも見せないような真剣な面持ちで全員が参加していました。

 当日は泉小学校の5年生の半数と一緒に活動するということで、かなり気後れしている様子も見られましたが、すぐにグループの人と打ち解けて、活発な活動をしていました

第1回社内会議の様子

 ボランティアさんにあいさつ、自分の仕事の確認、コンピュータや電子マネー装置の操作方法、開店準備などを行いました。

仕事とショッピングタイム

 仕事をする時間とショッピングをする時間を3交代制で行います。

 はじめは、ぎこちなかった接客などにも慣れ、大きな声で呼び込む姿も見られました。

 仕事の合間にショッピング。買ったものなどは、実際に持って帰れます。

 合間に、収支を記録することも忘れずに行いました。

タウンミーティング

 最後に、全員が集まり、各社の業績や学んだことなどの結果を発表しました。


 

授業の様子

【1年生】体育

 運動身体づくりプログラムを覚えているところです。なかなか思うように体を動かせない子もいますが、繰り返し練習して、技能を向上させていきます。

 「猛獣狩りゲーム」をしました。お題の動物の文字数と同じ人数で子どもたちが組をつくります。素早くできたかな?

【3年生】外国語活動

 1~20までの数字の言い方を学習しました。

 「キーワードゲーム」をしました。はじめは、1~10まで、その後20まで数字を増やして、キーワードとなる数を決めて、適当に数を言いながらキーワードが出たら消しゴムを素早く取るゲームです。

 ゲームスタート。いつキーワードが出るかな?

 キーワードが出たら、相手より先に消しゴムを取ります。どちらが勝ったかな?

<業間運動>8秒間走を行いました。

 今日から、1年生も参加しました。最初は、ゴールまで40mの距離を走ります。8秒間で見事ゴールできるでしょうか?

 上学年になると、さらに距離を伸ばしてスタートします。