こんなことがありました

出来事

今日の給食

今日のこんだては

ポークカレーライス(麦ごはん)、牛乳、ブロッコリーソテーです。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ししゃものなんばんづけ、どさんこ汁、オレンジです。

 

授業の様子

【3・4年生】体育

 今年最初のプールでの水泳学習を行いました。昨年学習したことを思い出しながら、まずは水に慣れるようにしました。曇り空で気温も低めなので、みんな水の中の方が温かい様子でした。

【5年生】社会

 日本各地の気候や地形の特徴について学習したことを、自分でテーマを選んでカードにまとめました。

【6年生】理科

 「植物のからだのはたらき」について、根から吸い上げられた水がどうなるのかを調べるために、ツユクサやジャガイモの葉の裏側を薄く剥いで、そこにある気孔を顕微鏡で観察しました。

 みんな思うように葉の裏をはぎ取ることができず苦労しましたが、なんとか少しずつ観察できるものができてきました。

 まず、先生がつくったものを顕微鏡で観察しました。

 そのあと、自分たちでつくったものを見てみると、同じようにしっかり観察することができたので、成功したようです。

 

今日の給食

今日のこんだては

ドッグパン、牛乳、コーヒー、ウインナートマトソースかけ、かぼちゃポタージュです。

 

6/15(木)陸上大会激励会の実施

 6月21日(水)に行われる第3ブロック小学校陸上競技大会に出場する6年生のために、1~5年生で陸上大会激励会を実施しました。生憎、小雨がパラつく天気でしたが、そんな天気を吹き飛ばすような5年生のエールや1~5年生の大きな掛け声など、6年生への応援をしました。

 6年生は、これまで毎日練習に励んできました。陸上競技大会当日には、渡辺小の代表として全力を出し切り、自己ベストの記録を目指して頑張ってください。

  各種目に出場する選手の紹介と競技の様子を披露しました。1~5年生は、大きな声援を送っていました。

<100m走>

 

<1000m走>

<走り幅跳び>

<走り高跳び>

  5年生から6年生へ応援のエールを送りました。

 6年生代表より「お礼のことば」です。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、肉と野菜のバーベキューソテー、かきたま汁、ももゼリーです。

 

授業の様子

【2年生】算数

「100より大きい数」について、学習しました。

 数カードを使って、位ごとに数を確かめながら、問題を解いていきます。

【4年生】算数

 「暗算」でわり算の計算をする方法について、学習しました。

 いろいろな考え方で計算する方法を発表しました。

授業の様子

【1年生】図工「おって たてたら(工)」

 色紙を折って立つようにしたりして、動物や建物などいろいろな形のものを作りました。

【3年生】算数「長い長さをはかって表そう」

 巻き尺を使って、教室内外のいろいろな場所の長さを測って、調べました。班ごとに相談しながら、教室の縦・横の長さやロッカーの幅、廊下の水道の幅などを測って、ノートに記録をしっかりとりました。

授業の様子

【2年生】

 タブレットの使い方を学習しました。ICTサポーターの鈴木さんに教えていただきながら、写真やイラストをシートに貼り付ける方法やペンで文字を書き込む方法について練習しました。

  作成したシートは、みんなで見ることができます。

【3年生】算数

 まきじゃくを使って長さを測る方法について学習しました。

【4年生】国語

 新しく物語文の単元に入ったので、最初は新出漢字や既習漢字の確認をしながら、音読をしました。

【5年生】社会

 北海道の気候や生活の様子について、いわき市と比較しながら学習しました。

 ペア学習で、教科書や資料集から資料集めをしました。

「かかしづくり」をしました。(5年生)

 本日、朝から強い雨が降る荒天でしたが、10時頃には雨もやみ、予定していた5年生の「かかしづくり」を3・4校時に実施しました。

 今年も「田んぼの学校」の遠藤佐一さんの指導をいただきながら、5年生は3つの班に分かれて、それぞれオリジナリティあふれる「かかし」を協力して作りました。一班4人で相談しながら作業を進めて、何とか自分たちの「かかし」を完成させることができました。

 7月には、「田んぼの学校」の一緒に田植えをしたところに、「かかし」を立てに行きます。ちゃんと「かかし」が立てられるか不安なところもありますが、子どもたちはとても楽しみにしています。

 竹に、先に衣服を着せてから、中にわらをつめていく方法でつくっていきました。

 それらしい形がどんどん出来てきました。

 わらをたくさんつめたので、かなり体格のよい「かかし」になりました。

完成した3体の「かかし」と一緒に記念写真。上々の出来でした。

今日の給食

今日のこんだては

げんりょうパン、牛乳、かぼちゃコロッケ、あおなのシチューです。

 

授業の様子

【1年生】学級活動

 養護教諭を交えて、学校内での「けがの予防」について、映像を見ながらどんな時に危険なことがあるかをみんなで考えました。

 子どもたちは、みんな映像を真剣に見ていました。その後、気が付いたことをどんどん発表しながら、ルールを守ることの大切さを学びました。

【2年生】図工

 「ふしぎな たまご」の絵を描きました。子どもたちは、色や形を工夫して、特色あるたまごを描いていました。

 「う~ん、ここに何を描こうかな?」

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、あつやきたまご、ひじきの油いため、なめことやさいのみそ汁です。

 

キュウリの苗を植えました。(4年生)

 3年生は、2校時目にキュウリの苗を学校の畑に植え替えました。

 今年も、地域の久保木伸一さんにご指導していただきながら、キュウリの苗植えを全員でていねいに行うことができました。

 久保木さんには、昨日の畑づくりからお世話になりました。耕した畑に肥料を混ぜて、畝を高くしてマルチを張って、すぐにでも植えられるように整えてくださいました。本当にありがとうございました。

 苗を植えるときに注意することを、子どもたちは真剣に聞いています。

 ご指導いただいたことをしっかり守って、丁寧に植えました。

 最後に、水をあげて完了です。

 この後、ビニルシートで覆いをして、しっかり根付くのを待ちます。

 今年も「キュウリビズ」に応募する予定です。元気に育ったキュウリの観察記録等を自分たちでまとめて、作品にします。

授業の様子

【1年生】生活科

 「学校たんけん」で調べて見つけたことを、学校の平面図にまとめました。

【3年生】算数

  大きな数のひっ算の仕方について、学習したことをもとに練習問題に取り組みました。

【4年生】算数

 わり算のひっ算の仕方について、練習問題に取り組みました。

【5年生】英語科

  自分の誕生日について、お互いに紹介し合いました。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、きりぼしだいこんのふくめ煮、レバーメンチカツ、玉ねぎのみそ汁です。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、わかたけしのだ煮、じゃがいものそぼろ煮、フィッシュビーンズです。