こんなことがありました

出来事

避難訓練・消火訓練、実施

 3校時目に、全校児童で避難訓練と水消火器を使っての消火訓練を実施しました。

 避難開始の放送が鳴ると、子どもたちは素早く、無言で校庭へ避難することができました。小名浜消防署から3名の隊員の方々がお出でになり、火事の際の安全な避難の仕方や初期消火ができる目安などについて、お話をいただきました。さらに、水消火器を使っての消火訓練では、児童代表4名、教員代表3名による模擬消火を行いました。

 避難開始!

 避難場所に、全員素早く避難することができました。

 消火訓練の様子です。

 はじめに、消火器の使い方を確認していただきました。

 火事発見。「火事だ~!」のかけ声を大きな声で行いました。

 しっかり狙って、的を倒します。4名とも上手にできました。

 先生方も、子どもたちに負けじと大きな声を出していました。

 最後に、児童代表3名が「感想発表」をしました。

「収穫祭」を実施しました。

 5年生は、3・4校時目に「収穫祭」を実施しました。今日は、朝から地域の方々(「田んぼの学校応援団」・青少年健全育成会議・JA婦人部・渡辺公民館 等)や保護者ボタンティアの皆様など多くの方々にご協力をいただきながら、「振舞い餅」や雑煮をつくり、みんなでおいしくいただくことができました。5年生は、臼と杵で餅をついたり、ちぎった餅にあんこやきな粉をまぶしたりする作業など、とても貴重な体験ができました。ご協力いただいた方々に心より感謝申し上げます。

 あらかじめ、もち米を蒸かしておき、機械で餅をついておきます。

 

 杵と臼も水洗いして、準備しておきます。

 つき上がった餅をちぎって丸め、あんこときな粉をまぶして「振舞い餅」をつくっておきます。

【開会式】

 はじめのことば

 「田んぼの学校応援団」の遠藤さんより、お話をいただきました。

 5年生が、「振舞い餅」づくりをしています。ちぎった餅の塊に「あんこ」や「きな粉」をまぶして出来上がりです。作り方を教えてもらいながら、みんなで協力して、楽しく作業することができました。

 5年生の分の完成です。担任と協力した保護者で記念撮影・・・?

 残った餅は、正月用の「のし餅」にして配りました。

 他の学年に配る分もそろったので、5年生が各学級にとどけました。

【閉会式】

 ご協力いただいた方々に感謝の意を込めて、お礼を一人ずつ発表しました。

 最後に、「フラッグダンス」をご覧いただき、閉会としました。

 毎年、継続して収穫祭が行われていることは、とても素晴らしいことだと思います。本校は、地域の多くの人々に支えられている学校、ということを痛感しております。次年度以降も続けて実施していけるよう、学校と地域のつながりをされに深めていければと考えます。

 本日は、本当にありがとうございました。

授業の様子

【3年生】書写

 書初めの練習をしました。長く大きな用紙に書くのは大変でしたが、がんばって練習していました。

 最初は、半紙を使って一文字ずつ練習しました。

 書初め用の用紙に書きます。お手本をしっかり見ながら、位置を合わせてていねいに書きました。

【4年生】算数

 三角定規や分度器を正しく使いながら、「平行四辺形」を正確にかく練習をしました。

【5・6校時】

 明日実施する5年生の「収穫祭」の準備を、「田んぼの学校応援団」を中心に、地域の方々や公民館、保護者の皆様のご協力をいただきながら行いました。

 「収穫祭」では、毎年、5年生が中心となって「振舞い餅」をつくり、全校生に配っています。今年も、学校田で収穫したもち米と準備した野菜を使って、「振舞い餅」(あんこ、きなこ)と雑煮にします。

 今日の準備では、お忙しい中ご協力くださり、本当にありがとうございました。

 5年生は、毎年楽しみにしています。明日もよろしくお願いいたします。

授業の様子

【1年生】音楽

 鍵盤ハーモニカで曲に合わせて練習しました。

【6年生】算数

 「データの特徴」についてまとめ、問題に挑戦しました。

授業の様子

【2年生】国語

 「お話づくり」をしました。前時に作成したメモをもとに、「はじめ」「中」「おわり」の順に、お話をつくっていきました。

【3年生】図工

 段ボールに描いた絵を組み立てて、いろいろな方向からながめて楽しみました。

絵を描き終えたら、組み立てます。絵を外側・内側どちらから眺めるか、各自自由に考えて組み立てました。

星空観察(土曜学習)

 12月9日(土)午後4時30分~6時30分まで、土曜学習として星空観察をしました。渡辺小のPC室と校庭を使用して、やや雲の状態が心配でしたが、星が見える状況になったので予定通りに実施することができました。

 参加した子どもたちは、胸をワクワクさせながら望遠鏡で覗いて、土星や木星を見つけては歓声をあげていました。

 いわき天文同好会のみなさまのご協力をいただき、今の季節に見える星について学びました。

 校庭で星空観察のスタートです。子どもたちは、大きな望遠鏡を見てびっくり!土星の環や木星の衛星などを観察して驚きの声をあげていました。保護者のみなさまも、望遠鏡を覗いては楽しんでいました。

 最後に、代表児童がお礼を言って、観察会が終わりました。

 終了後は、「来年も参加したい。」という声が子どもたちから多く聞かれました。いわき天文同好会の皆様、ありがとうございました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、冬やさいのみぞれじたて汁、ふくしま県産ぶたみそカツ、きりぼしだいこんとこまつなの油いため、ふくしまりんごゼリー、牛乳です。

授業の様子

【4年生】国語

 今日は気分を変えて、「慣用句」の学習を図書室で行いました。国語辞典を使って、いろいろな慣用句の意味を調べました。

【5年生】家庭科

 掃除の仕方について、よごれの種類によってどんな掃除方法がいいかを学習しました。

 自分の考えをどんどん発表しました。

【6年生】算数

 「ドットプロット」を使った資料の作り方や読み取り方を学習しました。