こんなことがありました。

出来事

市中体連バレーボール大会

28日(火)、市中体連バレーボール大会が始まりました。

小名浜一中女子バレー部も予選リーグにのぞみ、2勝で明日の決勝トーナメントに進出しました。

明日から決勝トーナメントがはじまります。

全力を尽くし、優勝目指して頑張ってほしいと思います!

エアコン工事が進んでいます

7月27日(月)、7月最後の週を迎えました。

6月から進められていたエアコン工事も順調に進んでいるようです。

ベランダの足場も撤去工事が進み、

エアコン本体も搬入されました。

例年にくらべると比較的涼しい毎日ですが、それでも重労働です。

皆さん、汗だくになりながら作業を進めていました。

仕事とはいえ、頭が下がります。ありがとうございます。

夏休みの授業日が終わり8月に入ると、各教室でのエアコン設置作業に入る予定です。

完成が待ち遠しいですね。

市中体連ソフトボール大会

 

26日、市中体連ソフトボール大会が新舞子多目的運動場で行われました。

雨のため、1日順延しての開催です。

小名浜一中ソフトボール部は、第2シードの泉中学校と対戦しました。

最後まであきらめることなく、粘り強く頑張りました。

結果は、残念ながら敗退となってしまいましたが、一生懸命のプレーはとてもすばらしかったと思います。

お疲れ様でした!

 

市中体連水泳大会・第2日目

25日、市中体連水泳大会第2日目がいわき市民プールで行われました。

2日目の主な結果は次の通りです。

 男子400m自由形  第3位

 男子100m背泳ぎ  第7位

 男子100m平泳ぎ  第7位

小名浜一中水泳部、全員で頑張りました!ご声援ありがとうございました!

 

市中体連サッカー大会

市中体連サッカー大会が始まり、1回戦小名浜一中サッカー部は、植田中・内郷二中連合チームと対戦しました。

1点を先制し、1対0で前半を終了しましたが、後半に2点を入れられ、残念ながら2対1で惜敗という結果でした。

残念な結果となってしまいましたが、最後まであきらめずよく頑張りました。

お疲れ様でした!

 

市中体連水泳大会

24日、いわき市民プールで市中体連水泳大会が行われ、小名浜一中水泳部の皆さんも出場しました。

今回は、新型コロナウイルス対応で、タイムレース決勝のかたちで競技が行われました。

主な結果は次の通りです。

 男子200m自由形    第3位

 女子200mバタフライ  第5位

 男子400mリレー    第8位

大会は、25日まで続きます。水泳部の皆さん、頑張ってください!

 

市中体連陸上大会・第2日目

22日(水)、市中体連陸上大会・第2日目が開催されました。

小名浜一中陸上部も男子が総合6位に入るなど、頑張りました!

 

結果は次の通りです。

 男子1年  100m    第6位

 男子3年  100m    第3位 第6位

 男子共通  400m    第4位

 男子共通  800m    第1位

 男子1年 1500m    第6位

 男子共通 1500m    第5位

 男子1.2年4×100mR  第4位

 男子共通4×100mR            第5位

 男子総合          第6位

 女子1年  100m    第5位

 女子2年  100m    第5位

 女子3年  100m    第7位

 女子共通  200m    第7位

 1年女子 1500m    第6位

 女子共通4×100mR            第4位

陸上部の皆さん、最後まで頑張りました!お疲れ様でした!

市中体連陸上大会

 

21日から、いわき市中学校体育大会が始まりました。

皆さんご存じの通り、コロナウイルス感染防止のため、中体連県大会や東北大会、全国大会は中止となってしまいましたが、市大会は期日を延期して行うことになりました。

21日、22日の2日間の日程で陸上大会が開催され、小名浜一中陸上部も出場しました。

多くの種目で決勝進出、入賞を果たしました(結果については、明日お知らせします)。

明日も頑張ってほしいです!学校から応援しています。

西賀茂中学校との交流

小名浜一中生徒会は、京都市立西賀茂中学校生徒会の皆さんと交流があります。

21日、Zoomを用いて、今年度初となる交流会を行いました。

双方の中学校からそれぞれの生徒会での取り組みを発表し、より活性化させるため意見交換を行いました。

西賀茂中学校生徒会の皆さん、ありがとうございました!

活気ある学校をつくるため、これからもどうぞよろしくお願いします!

通知票を配付しました

20日は本来ならば終業式の日です。しかし、コロナウイルス感染防止により臨時休業日が設定されたため、明日から7月31日までは授業日となっています。

一方、明日から市中体連大会が開催されるため、全員そろうのは20日が最後となります。

そこで、20日に通知票を配付しました。

1年生にとっては、初の通知票です。緊張しながら、担任の先生から通知票を受け取っていました。

中体連出陣式

20日(月)、延期になっていた中体連出陣式(選手壮行会)が行われました。

コロナウイルス感染防止のため、校庭で実施しました。

校長先生から激励の言葉をいただいた後、各部から決意表明を行いました。

生徒会長さんから激励の言葉、先生方からのエール(「ハカ」ヴァージョン)、応援団によるエールが行われました。

選手の皆さん、明日からの中体連、最後まであきらめず頑張ってほしいと思います。

学年集会(1,2年生)

夏休みを控え、各学年ごとに集会を行いました。

16日(木)には2年生が、17日(金)には1年生が、それぞれ学年集会を行いました。

1学期の生活の様子を振り返って反省を行い、夏休みを有効に活用するために学習面や生活面からお話をしました。

また、情報モラルの話では、SNSでのやりとりについて、事例をあげてみんなで考えました。

集会での話をきちんと確認し、有意義な夏休みを過ごすことができるように、準備をしっかりしましょう。

 

7月20日・朝のようす

7月20日(月)、朝のようすです。

駅伝部の朝練が行われています。

生徒会の皆さんが、今日の中体連出陣式(激励会)の準備を行っています。中体連出陣式は予定通り実施できそうです。

今日もしっかり頑張りましょう!

アクアマリンふくしま出前講座

16日(木)、17日(金)の2日間にわたって、アクアマリンふくしまから先生をお招きして出前講座を行いました。

「イカのからだのつくりを調べよう」というめあてでイカの観察を行いました。

イカを解剖しながら、腕や口、目、内臓などのつくりを観察しました。

←黒いのがイカの胃袋だそうです。とても大きいですね!

生徒の皆さんも興味を持って、積極的に取り組んでいました。

アクアマリンふくしまの先生方、2日間にわたりありがとうございました!

図書だより・7月号

16日(木)が学校司書の先生の1学期最後の来校日でした。

先日図書だより・7月号が発行されました。

データで掲載したかったのですが、残念ながら写真でのご紹介となってしまいました。すみません。

小名浜一中の先生方からの「おすすめの本」が紹介されています。

また、読書感想文コンクールでの課題図書についても紹介されています。

この夏、勉強や部活動で忙しい毎日ですが、本にたくさん触れて心の栄養をつけるのも大切だと思います。

 

学校司書の佐々木先生、1学期大変お世話になりました。2学期からもよろしくお願いします!

学年集会(3年生)

夏休みを控えて、学年ごとに集会を予定していますが、15日(水)には3年生が学年集会を行いました。

集会の内容は、

 ・1学期の生活を振り返って

 ・夏休みの生活について

 ・SNSの使用について

 ・夏休みの学習について

 ・修学旅行について

でした。

3年生の皆さん、中学校生活最後の夏休みです。

授業日や市中体連大会もあり、例年とはだいぶ違う夏休みですが、有意義な生活を送ることができるように頑張りましょう!

卒業アルバム部活動写真撮影

14日(火)、いわき市中体連選手壮行会(小名浜一中では「中体連出陣式」と呼んでいます)が行われる予定でしたが、雨天のため中止となってしまいました。

部活ごとの写真撮影は、室内の部活動を中心に予定通り実施されました。

今年度は、各種大会が中止になってしまいましたが、活動のまとめをしっかり行ってほしいです。

また、一緒に活動した仲間との思い出を大切にしてほしいと思います。

土曜授業日

7月11日(土)、3度目の土曜授業日でした。

 

午前中は、授業を進めました。集中して授業にのぞむことができました。

昼食後、午後からは部活動です。中体連も近づいてきました。練習に熱が入ります。

室内の部活動も頑張っています!

エアコンの工事も進んでいます。毎日ありがとうございます!

1学期の土曜授業は、本日が最後となります。

月曜日からまた頑張りましょう!

学力テスト

10日(金)、1,2年生は学力テストを行いました。

7日(火)に期末テストを終えたばかりだったので、少々ハードな日程でした。

範囲は重なっている部分が多かったので、期末テストの反省を生かすことができた人も多かったのではないでしょうか。

期末テスト同様、テストの反省をしっかり行いましょう。

また、テストが終わりましたが、油断せずに毎日の学習もしっかり行うようにしましょう!

 

選挙を体験してみよう!

8日(水)、いわき市選挙管理委員会の方々をお招きして、選挙に関する出前講座を行いました。

これは、「いわき市未来の有権者育成モデル事業」の一環で実施されたもので、2年生の生徒が模擬選挙を体験しました。

まず、選挙についての基礎知識を学習します。

話し合い活動を交えながら学習していきます。

続いて模擬選挙です。

まず、選挙公報でそれぞれの立候補者について、公約などについて確認します。

そして、実際に投票を行います。投票箱等もすべて実物です。

すべての投票が終わったら、今度は開票作業です。どのように開票を行うのかを全員で学習しました。

票数を数える機械(これも実際に使用しているものです)も見ることができました。

開票結果がまとまったら、開票管理者より結果が発表されました。

今日出前講座をうけた中学2年生は、4年後には選挙権を持つようになります。

少しでも政治に関心を持ち、貴重な一票を投じることのできる人に成長してほしいと思います。

そのためには、

 ・政治や社会のしくみ、世の中のことに関心を持つようにする。

 ・ニュースなどで気になることを家族や友達と話をする。

 ・人の意見に耳を傾けて、ものごとを判断できるようにする。

ことが大切だそうです。

いわき市選挙管理委員会の皆さん、本日はお忙しいところありがとうございました!

 

 

第1学期期末テスト

7月7日(火)、第1学期期末テストが実施されました。

本来ならば6月下旬に行われるテストですが、臨時休業が長引いたため、今年度は時期を遅らせ5教科に限定して実施しました。

1年生にとっては、初の定期テストでした。

少々緊張気味のようすでしたが、真剣な態度で受験していました。

明日以降テストが返却されます。

生徒の皆さんは、テストの反省をしっかり行うようにしましょう。

今回間違えてしまったところは、次絶対に間違えないように復習をきちんとすることが大切です。

1,2年生の皆さんは、週末に学力テストも予定されています。

しっかり学習に取り組み、テストに向けて準備をしましょう!

土曜日なのに・・・雨なのに・・・

小名浜一中では、エアコン設置の工事を行っていることは先日のHPでも紹介しましたが、

業者さんは、できるだけ普段の学校生活に支障がないように、土曜日や日曜日も作業をしています。

今日(7月4日)は雨が降っていましたが、そんな中でも作業を行っていました。

様々な配慮をしながら作業に取り組んでくださり、感謝申し上げます。

ありがとうございます。

 

生徒の皆さんが快適に学校生活を送ることができるように、陰で様々な配慮をしてくださっている人たちがいることを忘れてはいけません。感謝の気持ちをもって、学校生活を送るようにしましょう!

 

 

星に願いを

もうすぐ七夕です。

とある学級では、短冊に願いを込めて書きこんでいました。

少しのぞいてみると。。。

 ・成績が上がりますように

 ・部活の技術が向上しますように

 ・イケメンに出会えますように

 ・世界が平和になりますように

 ・家族みんなが幸せでありますように

 ・コロナが早く終息しますように

ひとりひとりが願いを込めて、短冊に書き込んだようすがうかがえました。

 

みんなの願いがかないますように・・・・

3年生・学力テスト

 

2日(木)、3年生の学力テストが実施されました。

これからの進路実現に向けて、大切なテストです。

3年生の皆さんは、真剣な態度で最後まであきらめずテストに取り組んでいました。

昼休みも午後のテストに向けて学習です。

 

テストが終了し、6校時は体育館で学年集会でした。

修学旅行についてのお話でした。現在の状況の中で、どのように実施できるかプランを練り直しました。

修学旅行は、中学校生活の中でも特に思い出に残る行事のひとつです。

少しでも状況が改善し、修学旅行が実施できることを祈ります。

 

エアコン工事が始まりました。

7月1日(水)、学校の全面再開から1ヶ月がたちました。

手洗いの励行や手指消毒、「密」の回避などに心がけながら、学校生活を送っています。

 

現在、いわき市の小中学校にエアコンを設置するため、各学校で工事が進められています。

小名浜一中でも設置工事が始まっています。

工事は、11月下旬まで続く予定です。

来年の夏は快適に過ごすことができそうですね。

 

保護者の皆さま、来校される皆さまへお願いです。

工事を行っていますので、来校される際は十分お気をつけください。

教育委員会の先生方が来校されました。

30日(火)、いわき市教育委員会指導主事の先生方2名が小名浜一中に来校されました。

先生方はお昼前に来校され、給食や午後の授業など、生徒の皆さんが生活する様子を見ていただきました。

先生方からは、とても活気があり、元気よく学校生活を送っている生徒が多いとお褒めの言葉をいただきました。

生徒の皆さん。明日から7月です。暑い季節を迎えますが、元気に頑張りましょう!

 

特別駅伝部、始動!

小名浜一中の特設駅伝部が今年度の練習を開始しました。

小名浜一中では、それぞれの部活動に所属しながら、特設駅伝部にも所属して練習に取り組みます。

このため、練習は朝の時間帯に行います。7時から練習スタートです。

自分の部活動や学習と両立させながら頑張る姿、とてもすばらしいです!

ぜひ頑張ってほしいです!

 

PTA奉仕作業

6月27日(土)、今年度2回目の土曜授業日でした。

これにあわせて、PTA執行部有志の皆さんによる奉仕作業が行われました。

今年度は、コロナウイルス感染防止により、奉仕作業は見送りとなったのですが、執行部の有志の皆さんが「子どもたちのために少しでも作業を行いたい」というありがたいお心遣いにより実施となりました。約20名の皆さんが協力してくださりました。

今回は、ネット付近の除草をお願いしました。とてもきれいになりました。

本日作業してくださった執行部の皆さん、朝早くから、また暑い中、ありがとうございました!

 

 

内科検診

23日(火)、1年生後半クラスの内科検診が行われました。

今回の内科検診で、今年度予定されていた健康診断がすべて終了しました(尿検査の二次検を除く)。

コロナウイルス感染防止による休業措置により、日程が大きく変更となり、保護者の皆さまには大変ご迷惑をおかけしました。ご協力に感謝します。ありがとうございました。

健康診断の結果は、後日お知らせします。

治療等が必要な場合には、早めに行うようにお願いします。

小名浜一中の図書室を紹介します。

小名浜一中の図書室は、管理棟(特別教室などがある棟)の4階にあります。

とてもきれいに整備されており、昼休みなども短い時間ですがたくさんの生徒が図書室を利用しています。

 

新しく購入された本の紹介も、掲示物や実物を展示して、紹介しています。

奥に写っているのが司書の先生です。

司書の先生は、新しい図書の紹介をするなどの図書室の整備をするだけでなく、学習で役立つ図書を選んでくれます。

こちらは、「職業調べ」のために選んでくださった図書です。

 

生徒の皆さんは、マナーを守って利用しましょう。そして、たくさんの本に触れ、心の栄養をつけましょう!

ALT中学校訪問

ALTのKarl(カール)先生、とAlyssa(アリッサ)先生が、今週月曜日から小名浜一中に来校しています。

英語の先生とともに、楽しく授業を進めています。

お二人の先生とも23日(火)まで訪問予定です。

 

18日(木)のNHKテレビ「はまなかあいづ」で小名浜一中の校歌が紹介される予定でしたが、番組内容の変更により、放送日が来週の木曜日25日(木)になりました。1週間延期となってしまいましたが、ぜひご覧ください。

明日放送されます!

以前にこのホームページでも紹介しましたが、小名浜一中がNHKテレビの「はまなかあいづ」で先週と今週の2回にわたり紹介されます。

小名浜一中の校歌が、NHKテレビで放送されている「エール」のモデルとなっている古関裕而先生の作曲であることから、スポットを当てていただきました。

先週の第1回めの放送は、皆さんご覧いただけましたか?

第2回めが明日6月18日に放送されますので、ぜひご覧ください!

なお、放送時間ですが、通常と異なり、夕方5時30分から7時00分までの間に放送となりますのでご注意ください。

教室からの風景

17日(水)、とてもさわやかな朝を迎えました。

小名浜一中の教室からの風景です。

校歌の通り、まさしく「朝さわやかに晴れわたり・・」ですね!

水平線がくっきりときれいに見えました!

 

先生方も勉強しています~その2~

先日のHPでもご紹介しましたが、16日(火)に新しく採用された先生の研究授業が行われました。

この授業研究は、新しく採用になった先生が受ける研修(初任者研修)のなかのひとつとして行われます。

今回は家庭科の授業で「1日に”どんな”食品を”どれだけ”食べればよいか」考える授業でした。

それぞれの食品群で1日に摂らなければならない目安の量を確認した後、野菜を用いて実際にどれくらいの量になるかを確認しました。

今日学習した内容を普段の生活の中でも生かし、バランスのよい食事に心がけてほしいと思います。

前期生徒会総会

12日(金)に前期生徒会総会が行われました。

今回は、コロナウイルス感染防止のため、全校生徒から委任状をとり、代表者による総会となりました。

最初に、学級役員及び委員会委員長の任命を行いました。

校長先生よりお話をいただいた後、議事の審議を行いました。

議事もすべて承認され、無事総会を終了させることができました。

生徒の皆さんも生徒会の一員である自覚を持って、自分の役割をしっかり果たしてほしいと思います。

NHKさんが取材に来られました。

13日(土)は初の土曜授業日でした。

いわき市では、コロナウイルス感染防止による臨時休業措置により授業が遅れているため、土曜日や夏休み、冬休みに授業日を設定し学習を行います。

小名浜一中も午前中授業を行いました。

 

さて、11日(木)のNHKテレビ「はまなかあいづ」で小名浜一中の校歌をとりあげていただきました。

合唱部の皆さんを中心に放送されましたが、皆さんご覧になりましたか?

18日(木)では、吹奏楽部を中心に紹介していただけることになり、午後からNHKの皆さんが取材に来校されました。今回は3年生の皆さんが主となって取材を受けました。

全体の打合せ後、取材開始です。

今回の取材については、6月18日(木)夕方6時10分からの「はまなかあいづ」で放送される予定です。

ぜひ、ご覧ください!

 

 

図書室に新しい本が入りました。

小名浜一中の図書室に新しい本が入りました。

学校司書の先生が本の紹介を作成してくださり、各教室に掲示されています。

生徒の皆さん、ぜひ図書室に足を運んで、本に触れてみましょう。

これからも新しい本が続々と入る予定です。楽しみにしていてくださいね!

TVで小名浜一中が紹介されます!

NHK連続テレビ小説「エール」は福島県出身の作曲家である古関裕而先生がモデルとなっています。

古関裕而先生は、福島県内約100校の校歌も作曲しており、小名浜第一中学校の校歌も古関先生の作品です。

そんな縁もあり、明日のNHK「はまなかあいづ」のなかで、小名浜一中が紹介されることになりました!

 

じつは、これまでNHKのスタッフの方が数回小名浜一中を取材に訪れていました。

合唱部の皆さんに協力していただき、校歌の撮影を行いました。

まず、音源の録音です。

次に合唱部の皆さんとの打合せです。

コロナウイルス感染防止のため、全員での合唱ができないため、奥の手を使います。

(どのような形になっているかは明日の放送をお楽しみに!)

このほか、学校の撮影やインタビューなどを収録しました。

 

明日の夕方、18時10分からのNHKテレビ「はまなかあいづ」のなかで放送されます。

ぜひご覧ください!

 

 

先生方も勉強しています

生徒の皆さんに勉強を教えるのが先生の大切な仕事のひとつですが、

先生方もわかりやすく授業を進めることができるように日々勉強しています。

10日(水)には、今年新しく採用になった先生の授業研究会が行われました。

1年生の英語の授業で、相手に身近なことについて英語で質問する授業でした。

基本的な質問のしかたを学習し、ペアになって練習します。

そして来週来校するALTの先生に質問する内容を考えました。

ALTの先生の来校が楽しみですね。

この後、授業研究会を行います。よりよい授業を目指して勉強は続きます。

小名浜一中からも見えました!

9日(火)、福島市在住のエアロバティック・パイロット室屋義秀さんが県内上空を飛び、飛行機のスモークで笑顔を描く

「Fly for ALL#大空を見上げよう」がいわき市で行われました。

正午過ぎ、白のスモークで笑顔を表す「ニコニコマーク」が大空に描かれました。

小名浜一中からも大空に描かれた「ニコニコマーク」を見ることができました。

生徒の皆さんもしばしの間、大空を見上げていました。

生徒会総会に向けて

今年度の生徒会総会は5月8日に予定されていました。

しかし、臨時休業に入ってしまい、実施できないままでいました。

 

学校も再開し、来週実施予定の生徒会総会に向けて、総会要項の読み合わせを行いました。

まず、生徒会長さんより、放送でスローガン等の発表と今後の流れについて説明を行いました。

次に各学級で読み合わせを行い、質問事項等をまとめました。

1年生には、生徒会役員がアドバイザーとして教室に入りました。

この話し合いで、各自「委任状」を作成して提出するかたちをとりました。

本来なら全校生で話し合いをするべきところですが、現状を考慮し代表者による総会の形をとることとしました。

例年通りの生徒会総会を開催できないのは残念ですが、委任状を学習するよい機会になったのではないかと思います。

 

学校が全面再開し、1週間が終了しました。

生徒の皆さんも久しぶりの学校で疲れがたまっていると思います。

土日を有意義に過ごし、また月曜日から元気よく学校生活を送ることができるようにしてほしいと思います。

また、感染症予防にも引き続き努めてください。

 

歯科検診が行われました

学校では、毎年様々な健康診断を行っています。

しかし、コロナウイルス感染防止による臨時休業措置により、その日程も大幅に変更を余儀なくされました。

学校も再開し、4日には全校生徒を対象に歯科検診が行われました。

静かにきちんとした態度で受診することができました。

今回の検診結果は後日ご家庭にお知らせする予定です。

治療が必要な場合には、早めに通院するようにお願いします。

また、普段の歯磨きなどをしっかり行い、自分の歯を大切にしましょう!

1学年集会で・・

3日(水)6校時、1年生は学年集会を行いました。

今回の学年集会では、総合的な学習の時間で取り組むテーマについてのガイダンスを行いました。

1年生のテーマは「職業」。「職業」についてみんなで学習しました。

「自分たちはなぜ働くのだろう」と全員で考えました。

 ・やりがいを見つける

 ・安定した収入を得る

など、いろいろな考えが出てきました。

1年生は、「職業」をテーマに1年間学習していきます。しっかり学習を進め、自分の将来を考えるきっかけにしてほしいと思います。

 

昼休みのようす

1日から学校が全面再開しました。

昼休みも以前のように外で元気よく遊ぶ姿が多く見られるようになりました。

「密」を避けるために、校庭をできる限り広く使って活動する姿が見られました。

 

これからも「密」を避け、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

学校が再開しました!

6月1日(月)より、学校が全面再開し、通常授業が始まりました。

 

部活動も再開し、放課後も熱気ある活動が見られました。

とても楽しく活動ができたようです。

明日からも頑張りましょう!

 

通常日程で活動が進みます。体調を整え、元気に学校生活を送ることができるようにしましょう。

また、感染予防にも引き続き心がけてください。

プール清掃完了!

30日(土)、プールの清掃を行いました。

1年分(ひょっとしたらそれ以上?)の汚れをしっかり清掃しました。

今回は、水泳部の皆さんも清掃に協力してくれました。感謝します!

きれいになったプールのようすです。

この後水を貯めていき、水質検査等が完了次第、プールを使用したいと考えています。

今日の一中

5月29日(金)、週明けから学校が全面再開するのをふまえ、今日は全クラスの登校日となりました。

久しぶりに全校生が一緒に学校生活を送りました。

5校時の学級活動の時間のようすです。

3年生は学年集会を行い、来週からの生活について確認を行いました。

清掃も行いました。こちらも久しぶりです。

清掃終了後は、一斉に下校となりました。

部活動も来週から再開となります。

週末もコロナウイルス感染防止に努めてください。

不要な外出は避けること、手洗いなどをしっかり行うこと、マスクを着用すること、などに気をつけて生活を送りましょう。

また、月曜日から元気よく学校生活を送ることができるように、体調をしっかり整えましょう。

 

卒業アルバム個人写真撮影

28日(木)、3年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。

写真屋さんに来校いただき、ひとりひとり撮影を行いました。

時間をかけて、丁寧に撮影を行っていきます。

写真屋さん、さすがプロです。上手に言葉かけを行って、笑顔の写真を撮影していきます。

どのような写真に仕上がるか、とても楽しみですね!

第1回学校評議員会

 

27日(水)、第1回学校評議員会が開催されました。4名の評議員の方に出席していただきました。

まず、委嘱状を交付しました。

校長先生より、学校運営について説明した後、様々なご意見をいただきました。

今回いただいたご意見を参考に、更によりよい小名浜一中をつくりあげていきたいと思います。

学校評議員の皆さま、本日はお忙しいところありがとうございました。

5月27日(水)・今日の学校のようす

5月27日(水)、小名浜一中の分散登校も第2段階に入りました。

今日からは、1,2年生は奇数クラスと偶数クラスに分かれて登校、3年生は全クラス登校となりました。

きちんと「そろっている」下駄箱ですが、奇数クラスには外履きが、偶数クラスには上履きが入っています。

本日お休みの偶数クラスの教室、このように静かな時間が流れています。

学級のメンバーが久しぶりに全員そろったので、生徒の皆さんも少しうれしそう。

実は先生方もうれしそうでした。

 

全員で受ける久しぶりの授業、皆さんしっかり取り組んでいました。

 

そして、今日から給食も再開!今日のメニューは、大人気の「ツナごはん」でした。

コロナウイルス対応のため、全員前を向いて食事をします。

 

明日は、1,2年生の偶数クラスと3年生の皆さんが登校です。時間に遅れないようにしましょう。

また、今日登校した1,2年生は明日お休みになります。規則正しい生活を送るようにしましょう。