こんなことがありました。

今日の出来事

修学旅行④

午後になり、英語にもなれてきました。クリケットなどスポーツ体験もしています。

 

 

 

 

 

3年修学旅行結団式&事前指導 5.15

3年生は明日から修学旅行です。今日は結団式&最終事前指導。学年主任や担当の先生からの最終確認と実行委員の生徒から一言ずつお話ししてもらいました。天気も大丈夫みたいです。充実した3日間にしてください。☆二中では数々の行事を公開しています。今日の事前指導も公開です。事前に一斉メールで公開行事を案内しますのでお時間がありましたら参観ください。体育館から校舎内に移動して、2年国語と数学、1年技術の授業を少し見ました。班の意見を代表が発表したり、自分で学習に集中したり、教え合ったりと様々です。

 

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

5月13日(土)第26回スプリング研修大会に参加しました。

3月に行われたウインター研修大会は、途中から雪のために中止になってしまいました。場所と日にちを改め、県内13校の学校が須賀川市牡丹台に集まりました。

予選は、郡山一中、会津学鳳中と対戦し、2勝し、決勝トーナメントに進出しました。

須賀川ニ中、若松ニ中に勝利し、決勝の相手は中央台南中!

3番勝負にもつれる大接戦で、声出し応援もできるようになり、保護者の方々も含め、ポイントを決めるたびに大歓声と拍手で盛り上がりました。

結果は負けてしまいましたが、中体連前の最後の大会でいい経験になりました。

大会運営の先生からのアドバイスもしっかり聞いて、今後の練習に活かしていきます。

新しい団体戦用のユニフォームで、一層気合いを入れて頑張っていきましょう!

2位入賞の賞品にヨネックスの靴下をいただきました。

中体連まで1か月を切りました。県大会はいわき開催です。三年生と一日でも長く一緒に過ごせるよう、なんとしてでも勝ちます!思いは一つ!

学力調査英語:話すこと 5.12

全国学力・学習調査で今年度から英語は「話すこと」が加わりました。タブレットで一人ひとりが英語の問いに英語で答えます。より実際的な英語力が試されますね。タブレットの操作、なかなかつながらなかったりすることもありましたが、生徒たちは慣れたものです。現代の中学生はすごいと思います。2年生では来週の会津班別研修の行動計画を確認していました。校庭の体育は1年生。

班別研修に向けて

来週はいよいよ班別研修in会津です。しおりが完成し、実行委員を中心にしおりの読み合わせや集合隊形、写真隊形、バスの座席決めを行いました。

班別研修に向けて、普段の生活から心がけていることの三ヶ条を意識して生活しています。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

連休後半は、県北研修大会、東日本ダンロップ大会に出場しました。

予選は、梁川中、野田中に勝利し、決勝トーナメントへ進出しました。

初戦の宮城県大河原中に2-1、清水中に2-0で勝利し、準決勝は宮城県東北学院中との対戦でした。3番勝負の対決になり、接戦でしたが、惜しくも敗れ、3位となりました。

二本松は天気も夏並みの暑さ、30℃に近く、その暑さの中、頑張りました!

炎天下の下、試合中、応援してくださった保護者の方々とこうして最高の笑顔の一枚は宝物ですね。

そしてダンロップ大会は、北は北海道から南は静岡まで集まった大きな大会です。

こちらは白河会場となった1日目の結果です。普段戦うことができない中学校との対戦は貴重な経験になりました。

予選のあとの決勝トーナメントは、朝から雨の中スタートしました。

二本松の暑さとは違い、寒い中での試合で、待機中には温かい飲み物を保護者の方が準備してくれたり、テントをはってくれたりとサポートしてもらえることは、けっして当たり前なことではありません。こうしたサポートがあるからこそ、好きなテニスを思う存分できることに感謝し、その思いをプレーで見せたい!そんな思いで戦う姿が見えました。

GW中、連日大会があり、早朝から送迎や応援などサポートしていただき、本当にありがとうございます。

中体連まで約1か月、まだまだ強くなります!大会で得た課題を日々の練習に生かしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

連休中の試合 5.8

連休中には各部活動で大会や合同練習などが行われました。保護者の方々の送迎、応援ありがとうございます。とりあえずはバレーと野球の様子をアップします。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

4月30日、5月4日はいわき市ジュニア選手権大会が行われました。中体連のシードを決める大会です。今大会から応援生徒、保護者の方の応援も可能となり、大いに盛り上がりました。

個人戦では、1ペアが準決勝に進み、三和中にゲームカウント3ー1とリードしたものの、ファイナルゲームにまでもつれ、あと一歩及ばず3位となりました。

準決勝までは1ゲームも落とさない試合は見事でしたが、ゲームをリードしていながら逃げきれなかったことは次への課題となりました。

そして団体戦!

初戦の内郷ニ中には3ー0で圧勝しました。

こうして円陣を組んで試合に挑めるのも初めての経験。

準々決勝の泉中、準決勝の平一中に勝ち、決勝へ。

対戦相手は中央台南中でした。先日のダンロップでは自分たちの思うようなプレーができず、悔しい思いをしました。気合いを入れて挑んだ決勝は、3番勝負にもつれる接戦に、応援していた人も手に汗握る白熱した戦いになりました。あと一歩及ばず、敗退しましたが、中体連では。。。

チームが一体となって、こうしてみんなで笑顔で終われるのは次への活力になりますね。戦っていたのはコートに立った選手だけでなく、応援の生徒や保護者の方々も一緒です。応援の力の大きさを感じた大会でした。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

4月29日は平コートでいわき市オープン大会があり、2ペアが出場しました。

中学生、高校生、一般が出場し、普段は戦うことができない高校生や一般の方と試合を行いました。

4月30日は、雨の中、ジュニア選手権大会が行われました。中体連のシードを決める大会とあって、熱い戦いが繰り広げられていました。

集合時間を遅らせてスタート。雨で待機中。アップもできないまま、試合をしなければいけない経験もなかなかありません。

テントの準備や応援など保護者の方にサポートしていただきました。ありがとうございます。試合の続きは4日に行われます。

チーム一丸となって、入賞を目指します!

2学年⭐︎

5月17日の会津班別研修に向けて、各班で計画表作りを行いました。

『見学どこにする?』『体験は起き上がり小法師が作りたい!』『昼ごはんはどこで食べる?』『移動はどうする?』など各班で話し合って決めていました。

会津に行けることがますます楽しみになりますね。

サッカー部 いわき民報カップ大会

4/22(土)23(日)、いわきグリーンフィールド多目的広場にて、いわき民報カップ大会が行われました。

1回戦 対 平二中 4-0 勝利

2回戦 対 泉中 0-3  惜敗

土日おつかれさまでした。

 

男子ソフトテニス部

4月23日(日)は東日本中学校選抜ソフトテニス大会福島県予選がしらさかの森スポーツ公園のテニスコートで行われました。

県内から選抜された52校が出場しました。

予選は白河ニ中、岩瀬中に勝利し、一位で通過し、決勝トーナメントへ進みました。

予選の2試合目には小島先生が応援にきてくれて、パワーをもらいました。

久しぶりの再会に、みんな笑顔に。

頑張っている姿を見せることができました。

決勝トーナメント初戦の相手、会津地区一位の柳津学園とは、3番勝負の大接戦でした。草野・飯塚ペアが粘り強く戦い、チームとして勝利を掴みました。

ベスト8をかけた中央台南中との対戦は、相手の気迫に押され、0ー2で敗退。気持ちを入れ替えて挑んだ好間中との決定戦では、3番勝負にもつれる大接戦でした。

草野・青木ペアが快勝し、東日本大会出場の切符を手にしました。

14校が福島県代表として出場する東日本中学校選抜ソフトテニス大会は北は北海道から南は静岡までの中学校が参加する大きな大会です。去年は悔し涙を流した分、今年は大会出場を手にすることができました。チーム一丸となって、このチャンスを掴みとれたことで一層練習が練習だけに終わらず、試合でベストなパフォーマンスを発揮できるための練習になるよう、がんばります。

保護者の皆さま

早朝より遠方への送迎や応援ありがとうございました。今後ともご協力のほど、よろしくお願いします。

2学年〜授業参観〜

4月21日(金)の授業参観ではたくさんの保護者の方々に来校いただきました。

各クラス、担任による授業ということで

2年1組は体育

2年2組は英語

2年3組は国語

2年4組は理科

2年5組は学活

2年6組は学活

生徒たちも後ろで参観している保護者の方の視線に緊張しながらも一生懸命課題に取り組んでいました。

学級懇談会では、担任の先生から新しいクラスになっての様子や来年度の修学旅行について保護者の方に話していました。とくに修学旅行についてはいくつか質問もありました。ご不明な点は、どうぞお聞きください。

26日からは自宅確認があります。訪問させていただいたお宅には、ポストにお手紙をいれさせていただきます。

よろしくお願いします。

授業参観、PTA総会、学級懇談 4.21

まずは授業参観、学級担任の授業です。1年生はちょっとだけ緊張した表情かも。体育館に移動してのPTA総会、審議ありがとうございました。新役員の皆さんと活動を考えていきたいです。また教室に戻って学級懇談。学級担任と話す貴重な機会でした。お忙しい中ありがとうございました。

2学年〜班決めの話し合いで〜

4月20日(木)総合学習の時間に、班別研修の班決めを行いました。

実行委員を中心に各クラスで話し合いながら決めていました。

班決めのあとは、役割分担やスタート地点を決めました。

飯盛山からスタートしたいという希望が多いようです。

来週、班長さんに集まってもらい、調整を行います。