こんなことがありました

出来事

授業の様子

7月15日(木)

 1年生は、1学期の楽しかったことを発表していました。聞いていた子も意欲的に感想を述べていました。

2年1組は算数の復習をしていました。2年2組は、時こくと時間について1年生に教えられるように説明していました。

4年1組は、PCで学習の習熟をはかっていました。

5年生は、畑のお世話をしていました。

6年生は、家庭科で洗濯学習に励んでいました。

授業の様子 その2

7月14日(水)

 4年1組は、算数でそろばんの学習に取り組んでいました。4年2組は、プログラミング教育に励んでいました。5年生は、ワークテストに取り組んでいました。6年生は、学級会をしていました。手の挙げ方も上手です。スーパーマーケットの工夫を学習している学級や、自分の課題に取り組んでいる学級もありました。

掃除の様子

7月14日(水)

 今日も子どもたちは、無言で校舎をきれいに掃除しました。見事です。

下級生をお世話している高学年です。素敵な姿です。

授業の様子 その1

7月14日(水)

 1年生は、音楽で楽器を使ってリズム打ちをしていました。とても楽しそうでした。

下の写真は、1・2年生の合同体育の様子です。みんな真剣に活動していました。

3年生は、タブレットを使って写真を自分のパソコンに取り込みました。

同じく3年生は、算数の復習にも意欲的に取り組んでいました。

朝の体力づくり

7月14日(水)

 久しぶりに校庭のコンディションがよかったので朝の体力づくりが行われました。子どもが元気に校庭を走る姿はいいですね。

新聞学習

7月13日(火)

 本校の課題に読解力と表現力があげられます。それを改善するために高学年は、新聞を読んで自分の考えを書く「新聞学習」を進めています。5年生は、週1回のペースで取り組んでいます。6年生は、週に2~3回のペースで新聞学習をしています。こうした取り組みによって読解力と表現力を高めたいと考えています。

「新聞記事の要約+自分の考え」で書けるように努力しています。

授業の様子

7月12日(月)

 1年生は、音楽でリズム打ちに挑戦していました。2年1組は、畑で植物のお世話をしていました。2年2組は、本の紹介を書いていました。3年生は、ボール投げの練習をしていました。4年1組は、そろばんの復習をしていました。自分の課題に集中して取り組んでいる学級もありました。

ALT来校

7月12日(月)

 今までお世話になっていたALTが今日で最後の勤務になりました。子どもたちは、最後の授業を一緒に楽しみました。今までありがとうございました。

2学期からは新しいALTが来校してくれる予定です。

無言清掃

7月12日(月)

 本校の自慢の一つに無言清掃があります。清掃の時間は、校舎内に人がいないような状況になります。一人ひとりが自分の清掃に集中している姿は素敵ですね。

全校集会

7月12日(月)

 全校集会が行われました。校長先生からは、最近の「頭・心・体を鍛えている姿」が紹介されました。がんばりタイムの姿、登校班の姿、挙手の姿が写真で説明されました。その後、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」のお話もありました。長倉小学校の皆さん、言われてうれしい「ふわふわ言葉」を使っていきましょうね。

登校の様子

7月12日(月)

 子どもたちは、きちんと並んで登校しました。班長・副班長が下学年のお世話をしながら登校します。長倉小のよい伝統ですね。班長・副班長さんのおかげで安全に登校できます。ありがとうございます。

授業の様子

7月9日(金)

 2年2組は、教頭先生の道徳に取り組んでいました。6年生は、ミジンコなどの微生物の学習をしていました。学級会の話し合いをしている学級もありました。

がんばりタイム

7月9日(金)

 金曜の朝自習は「がんばりタイム」です。子どもたちは、10分間という短い時間ですが集中して問題に取り組みました。

1年生の様子です。

2年1組の様子です。

2年2組の様子です。

3年生の様子です。

4年1組の様子です。

5年生の様子です。

たかが10分間ですが、されど10分間です。長倉小学校の子どもたちは基礎基本の定着をしっかりはかっています。

 

 

 

あさがおの観察

7月9日(金)

 朝自習前に1年生は、あさがおの観察をしていました。「あさがおが咲いた~」「ドリルみたいな形になって花が咲くんだね」「いろいろな色があるんだね」などの会話が聞かれました。

これからたくさんの花が咲きそうですね。

授業の様子 その2

7月8日(木)

 5年生は、算数で対角線をひいてできた三角形について調べていました。

6年生は、家庭科で洗濯の学習をしていました。

授業の様子 その1

7月8日(木)

 授業の様子です。1年生は、テストをしていました。真剣に取り組んでいました。

2年1組は、音楽でリズム打ちをしていました。体を揺らしながら手ばたきをしていました。

2年2組は、算数で時計の学習をしていました。8時から20分前などの問題に取り組んでいました。

3年生は。音読をしていました。声が揃っていて感心しました。

七夕集会

7月7日(水)

 3校時目、七夕集会が行われました。はじめの言葉は6年生が自分の言葉で全員に呼びかけました。校長先生のお話のあとに代表による願い事の発表がありました。全員がしっかり理由をつけて話すことができました。

次に「七夕のお話」がされました。

次に七夕○×クイズが行われました。

最後に、マスクをつけながら「七夕の歌」を歌いました。

おわりの言葉も自分の言葉でしっかり話しました。

長倉小学校の皆さんの願い事が叶いますように・・・。

授業の様子 その3

7月6日(火)

 5年生は、体育でボール投げに挑戦していました。「やったー。記録が伸びた~」などの声が聞かれました。

6年生は、理科でたたき染めに励んでいました。きれいに染まったかな?

授業の様子 その2

7月6日(火)

 3年生は、図工で「身近な自然の形」の学習をしていました。大きめの石や小さな石などを組み合わせて素敵な作品を仕上げていました。

4年1組は、算数で練習問題に取り組んでいました。

七夕集会に向けて

7月6日(火)

 本校では、明日七夕集会が行われます。そのため、各学級の前には笹が準備され子ども一人ひとりの願い事が飾られました。願い事が届くといいですね。

授業の様子 その1

7月6日(火)

 1年生は、明日の七夕集会に向けて自分の願い事を短冊に書いて発表していました。堂々と発表していて感心しました。また聞いている子も話している友達に体を向けて聞いていました。素敵な姿ですね。

授業の様子 その2

7月5日(月)

 5年生は、英語で「What do you want to study?」のセンテンスを学んでいました。6年生は、算数の問題に励んでいました。スーパーマーケットの工夫について学習している学級や、数の位取りについて学んでいる学級もありました。

授業の様子 その1

7月5日(月)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。1年生は、テストを振り返っていました。2年1組は、1年生と一緒にマット運動に励んでいました。2年2組は、数の大きさの比べ方を学んでいました。3年生は、あまりのある割り算に取り組んでいました。4年生は、合同体育で跳び箱運動に挑戦していました。

授業の様子 その2

7月2日(金)

 5年生は、算数で比べ方を考える学習に取り組んでいました。6年生は、算数の練習問題に励んでいました。パソコンで問題を解いていた学級や、修飾語と漢字について学んでいる学級もありました。

授業の様子 その1

7月2日(金)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。2年1組は、数の大きさの比べ方を考えていました。2年2組は、300+200の計算で100の束をもとに考える方法を学習していました。3年生は、習字で「日」の字を書いていました。4年生は合同体育でハーフバスケットボールをしていました。

栄養士実習生による教育実習

7月1日(木)

 常磐給調栄養士実習生による教育実習が行われました。教育実習生2名が3年生を対象に給食指導をしてくれました。朝ご飯の大切さを押さえた後、エネルギーになる食べ物、体温があがる食べ物、おなかの調子をととのえる食べ物について考えました。大きな掲示物で説明してくれたので子どもたちも大喜びでした。これを機会に食について考えるようになってほしいと思います。

 

表彰式

7月1日(木)

 給食の時間にTV放送による表彰が行われました。歯と口の健康週間図画・ポスター・書写・標語コンクールで素晴らしい成績をおさめたお友達です。いわき市歯科医師会長賞・銀賞・佳作など4名が校長先生から賞状を授与されました。

授業の様子 その2

6月30日(水)

 4年1組は、小数の筆算の練習をしていました。4年2組は、社会科で水源地を守る取り組みについて学習していました。5年生は、米作りについてまとめていました。6年生は、社会科で飛鳥時代について学んでいました。自分の課題に取り組む学級や、ことわざを学習している学級もありました。

授業の様子 その1

6月30日(水)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。1年生は、おむすびころりんの内容を学習していました。手の挙げ方も立派です。2年生は、合同で図工をしていました。「しんぶんしとなかよし」の単元でした。グループになって思い思いの作品を仕上げていきました。3年生は、算数の練習に取り組んでいました。

大休憩の様子

6月30日(水)

 大休憩の様子です。中学年は、子ども広場で鬼ごっこを楽しんでいました。1年生は、上校庭の遊具で遊んでいました。しばらくすると6年生が遊びに来てくれました。1年生はとても嬉しそうでした。1年生と6年生が遊んでいる姿って素敵な光景ですね。

 

授業の様子 その3

6月29日(火)

 5年生は、英語で「学びたい教科、なりたい職業」について学んでいました。6年生は、硬筆で丁寧に字を書いていました。自分の課題に取り組んでいる学級や、小数の復習をしている学級もありました。

授業の様子 その2

6月29日(火)

 4年1組は、小数の筆算の学習をしたり、理科で雨水のゆくえについて学んだりしていました。4年2組は、小数のしくみを学んだり、道徳を学習したりしていました。

授業の様子 その1

6月29日(火)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、「好きな物を友達に伝えよう」というめあてで学習していました。質問などもきちんとできました。2年1組は、「紹介する文を書こう」というめあてで学習に取り組んでいました。2年2組は、算数でメモリを読む学習をしていました。

図書ボランティア来校

6月29日(火)

 長倉小学校図書館ボランティアの方々が来校して、学校図書館の掲示等をリニューアルしてくださいました。子どもたちがわくわくするような学校図書館にしたいとの想いから今回は七夕の飾り付けをしてくださいました。ありがとうございました。

ボランティアの方々を随時募集しています。活動内容は、「環境づくり」「資料の整理」「読み聞かせ」等になります。是非、応募をお待ちしています。不明な点がありましたら学校にお問い合わせください。

授業の様子 その3

6月28日(月)

 5年生は、社会で米作りについて調べたり、英語で「What do you want to study?」のキーセンテンスを学習したりしていました。週末のことを話す学習している学級や、ことわざについて学んでいる学級がありました。

授業の様子 その2

6月28日(月)

 4年1組は、都道府県の漢字を使った文章を書いていたり、算数の問題を解いていたりしていました。4年2組は、小数の学習をしていたり、理科でICT教育の授業を受けたりしていました。

 

授業の様子 その1

6月28日(月)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、音楽のリズム打ちを学習していました。2年1組は、メモの書き方を学んでいました。2年2組は、国語の感想を書いていました。3年生は、バスケットボールで活動していました。

全校集会

6月28日(月)

 全校集会が行われました。校長先生からは、「1学期途中までを振り返って」のお話でした。しっかり「頭・心・体を鍛えて」いることが分かりました。閉会の言葉では、6年生からも「しっかり頭・心・体を鍛えましょう」という挨拶ができていました。素敵な言葉ですね。こうして「自分の言葉」で話せる子どもを育てたいと考えています。

朝の体力づくり

6月28日(月)

 今週も始まりました。子どもたちは、元気に校庭を走りました。1年生は、準備体操を全員で行っていました。

授業参観 その3

6月25日(金)

 5年生は、産地調べの結果を伝え、わかったことをまとめていました。6年生は、歴史学習を楽しみながら学んでいました。言葉遊びをしている学級や、コンパスで二等辺三角形をデザインしている学級もありました。

授業参観 その2

6月25日(金)

 3年生は、車を作って、手を触れないで動かす学習に取り組んでいました。4年生は、都道府県を使った文章を書く学習に励んでいました。

授業参観 その1

6月25日(金)

 分散による授業参観が行われました。1年生は、「は・を・へ」の正しい使い方を学んでいました。2年1組は、ドレミで歌ったり、演奏したりしていました。2年2組は、カタカナの言葉を使った文章を書く学習に取り組んでいました。

 

歯の表彰

6月25日(金)

 給食の時間に、歯の表彰がTV放送で行われました。保健委員会の6年生が中心となって進行をつとめました。表彰されたのは「6年間むし歯が一本もなかった人」「今年の歯科検診でむし歯が見つからなかった人」「むし歯を治してむし歯がない人」の人たちでです。

表彰後、保健委員会からむし歯を予防するポイントが話されました。

保健委員会の5名の話し方が上手で感心しました。長倉小学校の皆さん、歯を大切にしましょうね。そして、むし歯は早めに治療しましょう。

 

 

 

朝の体力づくり

6月25日(金)

 朝の体力づくりが行われました。子どもたちは、元気にランニングに取り組みました。

授業参観 その3

6月24日(木)

 5年生は、体育館で体力テストを行いました。反復横跳びにもチャレンジしました。6年生は、歴史学習をしていました。最後は、保護者の方も交えて歴史カルタ対戦を行いました。百玉そろばんで学習している学級や、コンパスで円をかく学習している学級もありました。

授業参観 その2

6月24日(木)

 3年生は、リコーダーの学習をしていました。4年生は、短歌と俳句の学習に取り組んでいました。暗記まで頑張る姿が見られました。

授業参観 その1

6月24日(木)

 分散による授業参観が行われました。1年生は、「はをへをつかおう」のめあてで授業が行われました。2年1組は、リズム打ちや鍵盤ハーモニカを学びました。2年2組は、かたかなを使った文章を書いていました。

行事等の予定

!行事等の予定

24日(木) 授業参観(赤・緑班)5校時

25日(金) 授業参観(青班)5校時

       お弁当の日

28日(月) 全校集会

       ALT来校

29日(火) お弁当の日

30日(水) お弁当の日

※ お弁当が多いですが、よろしくお願いいたします。

 

大休憩の様子

6月23日(水)

 大休憩の様子です。

 上校庭の遊具での様子です。

子ども広場の様子です。

木々の下での様子です。

下校庭の様子です。

自然豊かな本校は遊び場所が豊富です。子どもたちは、のびのびと友達との遊びを楽しんでいました。