こんなことがありました

出来事

秋季運動会 その1

10月16日(土)

 心配していた雨もなく、運動会を行うことができました。開会式の様子です。

6年200mです。

長倉ハリケーンです。

1年かけっこです。

先生、ご一緒にです。

運動会会場作成

10月15日(金)

 5校時目は、高学年による運動会会場作成が行われました。長倉小学校の高学年は、働き者です。子どもたちは、仕事を探して意欲的に準備をしていました。後から先生方も合流しました。これで、運動会の準備は万全です。あとはお天気だけですね。明日できますように・・・。

 

大休憩の様子

10月15日(金)

 大休憩の様子です。上校庭では、遊具で遊んでいる子がいました。下校庭では、紅白リレーの練習をしていました。

朝の様子

10月15日(金)

 朝、中庭で1年生が集まっていたので見に行くと、アサガオの種をとっていました。たくさんとれましたね。

運動会予行を行いました!

10月14日(木)

 運動会予行が行われました。朝は水たまりが少しありましたが、先生方や高学年の児童が校庭整備をしてくれました。子どもたちは、快晴のもと全力で競技に取り組んでいました。

高学年:綱引きの様子です。

中学年:長倉ハリケーンの様子です。

4年~6年:鼓笛の様子です。

低学年:かごいっぱいになあれの様子です。

紅白リレーの様子です。

閉会式の様子です。

今日は、とてもよい運動会予行ができました。あとは16日(土)の天気を祈るのみです。

授業の様子 その2

10月13日(水)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、日本の工業についてまとめていました。

 6年生は、ナップザックづくりに励んでいました。

「世界の中の日本」について学んでいる学級もありました。

授業の様子 その1

10月13日(水)

 授業の様子です。1年生は、3+9のけいさんを考えていました。

2年2組は、新出漢字の学習をしていました。

4年1組は、タブレットで伝統工芸について調べていました。さらに、5校時目には、長小パークの話し合いをしていました。

紅白リレー練習

10月12日(火)

 大休憩に運動会の紅白リレー練習が行われました。コーナートップの方法などを教えてもらっていました。どんどん走りがよくなってきています。運動会当日に向けて更にレベルアップしていってくださいね。

朝のボランティア

10月12日(火)

 朝、あいさつ運動をしていると5年生児童が「校長先生、落ち葉を掃きます」と言って校門付近の落ち葉を掃いてくれました。うれしい言葉に心がほかっと温かくなりました。心がしっかり成長していますね。

運動会係児童打合せ(5・6年)

10月11日(月)

 16日の運動会に向けて、5・6年生による係児童打合せが行われました。競技も大切ですが、係活動も運動会では重要な役割です。高学年の皆さん、しっかり覚えて本番では一緒に運動会を盛り上げていきましょう。

授業の様子

10月11日(月)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。3年生は、換気をしっかりとってリコーダーの練習をしていました。

 4年1組は、社会科で「小川江筋」について学んでいました。

6年生は、タブレットで「長倉小学校のホームページ紹介」という課題に取り組んでいました。

縦割り清掃スタート

10月8日(金)

 コロナ感染防止のため、今まで学級清掃にしていましたが10月6日から縦割り清掃に戻りました。6年生を中心に長倉小伝統の無言清掃が復活しました。とても素敵な姿ですね。

廊下を歩いていると、もう一つ素敵な姿がありました。思わず撮影してしまいました。トイレのスリッパを揃えている1年生の姿がありました。すばらしいですね。

 

授業の様子

10月8日(金)

 子どもたちの授業の様子です。3校時目は、運動会全体練習が行われなした。

3年生は、社会で消防署の働きについて学習していました。

4年1組は、アルファベットの学習に取り組んでいました。

 

授業の様子

10月7日(木)

 子どもたちの授業の様子です。2年生は、校内絵を描く会の絵を描いていました。1組は、野菜をモチーフに描いていました。2組は、綿棒を使って細部まで丁寧に描いていました。

6年生は、比例の学習に取り組んでいました。

計算問題に黙々と取り組んでいる学級もありました。

学校図書館の掲示リニューアル

10月7日(木)

 学校図書館の掲示がリニューアルしました。図書ボランティアの方々が来校し、飾ってくださいました。ハロウィンの掲示です。長倉小の皆さん、たくさん学校図書館に足を運んでくださいね。

朝の様子

10月7日(木)

 朝の様子です。高学年は、着替えるとすぐに外に出て校庭の除草作業をしてくれました。ボランティアがいつもの姿になっているので感心しています。

 8時からは、読書タイムを行いました。どの学級も真剣に本を読んでいました。3年の様子です。

4年1組の様子です。

 

運動会練習(紅白リレー)

10月7日(木)

 運動会に向け、紅白リレーの練習が行われました。リレーが始まると子どもたちの気持ちも高まってきます。当日に向けて頑張ってくださいね。

 

 

授業の様子

10月6日(火)

 子どもたちの授業の様子です。1・2年生は、校庭で玉入れの練習をしていました。

3年生は、ちいちゃんのかげおくりの感想を書いていました。

4年1組は、算数で倍数の学習をしていました。

4年2組は、国語で説明文の読み取りを行っていました。

 

委員会活動

10月6日(水)

 感染対策のため控えていた委員会活動が始まりました。各委員会の動きが長倉小学校の活性化に結びつきます。4年生以上の皆さん、上学年という意識を持って活動してくださいね。下の写真はプルタブを分別している様子と委員会での話し合いの様子です。

運動会全体練習

10月6日(水)

 昨日に引き続き、運動会全体練習が行われました。風もほどよくあったので子どもたちは、気持ちよく練習に励んでいました。

運動会までカウントダウンが始まりました。きびきびした行動がとれるようポイントを絞って練習していきたいと考えています。

 

授業の様子

10月5日(火)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。2年1組と2年2組は、国語の「おてがみ」でがまくんの気持ちについて考えていました。

3年生と4年2組は、校内絵を描く会のための絵を真剣に描いていました。

6年生は、江戸時代の人々のくらしについて学んでいました。

鍵盤ハーモニカ講習会

10月5日(火)

 3校時目、1年生は、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。換気と距離をとりながら外部講師の先生から習いました。子どもたちは、一生懸命に聞いていました。

就学時健康診断

10月4日(月)

 令和4年度入学予定者の就学時健康診断が行われました。例年は、6年生児童が引率して検査しますが、今年度は、感染対策のため、保護者の方と一緒に動いていただきました。子どもたちは緊張しながらも落ち着いて行動することができました。

運動会全体練習

10月4日(月)

 運動会全体練習が始まりました。感染対策のためにマスクを着用しながら開会式とラジオ体操を行いました。10月16日(土)に向けて気持ちを徐々に高めていきたいと考えています。

授業の様子

10月1日(金)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」を音読していました。

4年1組は、タブレットで調べ学習に取り組んでいました。

タブレットでドリルパークに取り組んでいる学級もありました。

研究授業(4年)

10月1日(金)

 4年2組で研究授業が行われました。算数「およその数の使い方と表し方を調べよう」の単元でした。子どもたちは、目的に応じて見積もりの仕方をかえる方法を考えていました。「四捨五入」「切り上げ」「切り下げ」という算数用語を使いながら学んでいきました。

 

 

 

授業の様子 その2

9月30日(木)

 3・4年生は、運動会の練習に励んでいました。

5年生は、理科で台風についてまとめたものをタブレットを活用して発表していました。

6年生は、理科で地層のでき方について実験を通して学んでいました。

とことこ車を作っている学級や、自動車のできるまでを学習している学級もありました。

 

授業の様子 その1

9月30日(木)

 子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、国語「くじらぐも」の学習をしていました。

2年1組は、タブレットでミライシードに取り組んでいました。

3年生は、長倉タイムの時に、本を借りて読書に親しんでいました。5校時目の図工の準備をしっかりしてから本を読んでいるのが素晴らしいですね。

 

 

朝の様子

9月30日(木)

 朝の様子です。高学年がいつものように校庭の除草作業を行ってくれました。毎日行ってくれているので校庭がきれいになっています。高学年の皆さん、ありがとう。しっかり心が育っていますね。

授業の様子 その2

9月29日(水)

 4年1組は、タブレットで調べ学習に取り組んでいました。

5年生は、11月に行われる宿泊活動について話し合っていました。

6年生は、タブレットで情報交換を行っていました。

授業の様子 その1

9月29日(水)

 今日の授業の様子です。1年生は、学校図書館で本を借りていました。たくさん本を読んでくださいね。

2年1組は、算数の練習問題に取り組んでいました。

2年2組は、漢字の練習をしていました。

3年生は、理科で太陽の動きについて学習していました。

授業の様子

9月28日(火)

 子どもたちの様子です。2年2組は、道徳で「きいろいベンチ」という読み物で学習していました。公共物の大切さを学んでいました。

クリーン活動で校庭の除草作業をしている学級もありました。

おけげで少し校庭がきれいになりました。

環境問題

9月28日(火)

 6年生は、国語と総合学習で環境問題について調べました。本校では福島議定書に参加し、節電、節水などを実践しています。環境を考えるよい機会なので、渡り廊下には6年がまとめた模造紙を掲示しました。また、給食の時間には、ZOOMを活用して6年生の発表を全校に配信しました。給食を食べながら子どもたちは6年生の発表を真剣に聞いていました。環境問題に少しでも関心をもってもらえればと考えています。

巨大カボチャ

9月28日(火)

 保健室前に巨大カボチャが出現しました。珍しいと5年の先生が学校に持ってきてくれました。そこに、養護教諭が目と口をつけて展示してくれました。ハロウィンも近づいているのでしばらく飾っておきます。何キロあるのでしょうね・

授業の様子 その2

9月27日(火)

 5年生は、書写で「きずな」という字を練習していました。

 6年生は、およその面積を求める方法を学習していました。

自分の課題に黙々と取り組む学級や「昔と今」について学んでいる学級がありました。

授業の様子 その1

9月27日(月)

 9月も最後の週になりました。子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、算数で熱心に計算問題を解いていました。

2年2組は、算数で三角形のとくちょうについて学んでいました。

3・4年生は、運動会のチャンス走の練習をしていました。

授業の様子

9月24日(金)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。2年1組は、タブレットを使って練習問題に取り組んでいました。タッチペンを使うと筆算の練習もできます。

2年2組は、さんかくとしかくの仲間分けをしていました。

3年生は、タブレットを使用してローマ字入力を学んでいました。

4年1組は、タブレットを使用して調べ学習に取り組んでいました。

自分の課題に黙々と取り組んでいる学級もありました。

パートナーシップ推進事業(稲刈り)

9月24日(金)

 本校の5年生は、生きる力を育むため、「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業」として常磐公民館と連携して米作りに励んでいます。今日は、稲刈りを行いました。公民館や農家を営んでいる方の指導を受けながら稲刈り体験をしました。

稲藁で稲を束ねました。なかなか難しかったようですが頑張りました。

体育館横のフェンスに稲を干して乾燥させます。

最後に、お礼の言葉を述べました。

今回、多くの方に支えられて稲刈りを体験することができました。子どもたちにとって、お米作りの工夫や苦労を実感を伴って理解する機会になったようです。支えてくださった方々、ありがとうごうざいました。

大休憩の様子

9月24日(金)

 よい天気だったので多くの子が校庭で遊んでいました。遊びの中でも、子どもたちは「相手意識」や「友だちとの距離感」など多くのことを学んでいます。

 

授業の様子

9月22日(水)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。2年1組は、あいうえお作文に挑戦していました。

 5年生は、問題集を黙々と解いていました。

 6年生は、国語「やまなし」の比喩やオノマトペについて学習していました。また、6校時目には、タブレットを使って、先生や友だちへデータを送る方法を学んでいました。

 自分の課題に取り組んでいる学級や国語の説明文を読み取っている学級がありました。

 

大休憩

9月22日(水)

 大休憩の様子です。子ども広場で楽しそうに遊んでいました。

 

朝のボランティア

9月22日(水)

 朝の校庭です。5年生が、ボランティアで校庭の草むしりをしてくれていました。さすが、高学年ですね。率先して動く姿に感心しました。

お月見

9月21日(火)

 秋の夜空に浮かぶ、美しい月を眺める「お月見」。2021年の十五夜は今日です。それにちなんだ掲示が校舎内にありました。保健室前には、すすきとひょうたんランプシェードが置かれていました。ひょうたんランプシェードは、学校の花壇に実ったひょうたんを使って作られたそうです。ランプになっていて素敵ですね。

4年生教室前にも、すすきやくり、だんごが飾られました。

今夜、満月が見られるといいですね。

授業の様子

9月21日(火)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。3年生は、「こんな家に住みたいな」という題材の絵を描いていました。

4年1組は、上から1桁のがい数の求め方を考えていました。

4年2組は、図工で絵を描いていました。

5年生は、公約数の文章題を話し合いながら解いていました。

6年生は、楽しそうに外国語の学習をしていました。

虫とり

9月21日(火)

 低学年は、上の校庭で虫とりを行いました。虫を捕まえた子どもたちは、喜んで見せてくれました。

こおろぎやショウリョウバッタを見せてくれました。

大休憩の様子

9月21日(火)

 よい天気になりました。大休憩、多くの子どもたちが元気に外で遊びました。

水の事故から身を守るために

9月17日(金)

 5・6年生を対象に、水の事故から身を守るための「赤十字水上安全講習」が2・3校時目に行われました。講師は、日赤県支部からお越しいただきました。2校時目は、5年生でした。救急法や身の守り方などを教えていただきました。

せっかくの機会なのでzoomで校内にも配信しました。教室にいながら同じ講習会を聞くことができました。ICTを効果的に使うとますます学びの可能性が広がりますね。

3校時目は、6年生が講習会を受けました。水害のことや救急法など体を動かしながら多くのことを学ぶことができました。

ボランティア

9月17日(金)

 今朝も5年生は、校庭の草むしりをしてくれました。率先して除草してくれている姿に感心しています。人のために動けるって素敵ですね。

授業の様子 その1

9月16日(木)

 子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。

 1年生は、道徳で「ぼくのしごと」について話し合っていました。

2年1組と2組は、算数の練習問題に取り組んでいました。

3年生は、ローマ字で名前や地名を書く練習をしていました。