こんなことがありました。

今日の出来事

浴衣の着付け&昼休みの様子 7.3

昼休み、武道館では浴衣の着付けの練習です。家庭科の先生に教えていただきました。自分で着付けができるようになるといいですね。校地内をまわってみると、校庭で元気に遊ぶ生徒、校舎内でリラックスする生徒、先生といろいろと話をする生徒、課題チェックをする生徒、自主学習の生徒など様々です。授業では見られない表情ですね。音楽棟では今日のステージリハーサルの楽器積み込みをしていました。お手伝いの保護者の方々ありがとうございます。

 

サッカー部 ろうきん杯 2回戦

7/2(日)いわきグリーンフィールド多目的広場において、ろうきん杯の2回戦、対植田中戦が行われました。

試合前のアップ

いよいよ試合開始

【試合結果】

1ー2 惜敗

気持ちの入った熱い試合でした。

昼休み 6.29

昼休みの過ごし方はそれぞれです。図書委員は本の貸し出し、先生を囲んで何やら交渉中?、3年生は6.30の学力テストに向けて自主学習(切り替えですね)、トイレのサンダル素晴らしい!

有権者教育(いわき市未来の有権者育成事業)6.28

3年生は、いわき市選挙管理委員会の方々を講師に選挙のことを学びました。3年後には18歳、有権者として社会を創っていく一員となります。まだまだ子どもだと思っていても、世の中の重責を負うことになるんですね。やはり様々なことをしっかりと学んでいく必要があります。

 

サッカー部 ろうきん杯

6/27(日)  新舞子フットサル場において、ろうきん杯の1回戦、水石・オーソロチームとの試合が行われました。

試合結果

3ー0  勝利

1年生のみなさん、保護者のみなさん、卒業生も暑い中応援ありがとうございました!

教育実習最終日 6.22

今日は、二人の教育実習の先生が最終日を迎えました。3週間の間、英語と数学の授業、1-1と2-4の学級での生活、有意義な時間を過ごせたのではないかと思います。先輩たちの頑張っている姿を見たことは、生徒たちにとっても貴重な体験となりました。これから教員を目指すとのことですので、夢を叶えることができるよう応援しています。3週間お疲れ様でした。

防災教室~語り部さんの講話~ 6.22

いわき震災伝承未来館にお願いして、「いわき語り部の会」の大谷さんから、東日本大震災の時の豊間地区の状況をお話ししていただきました。実際に津波被害と避難を経験した大谷さんの話から、自分の命は自分で守ること、そのとき周囲の人たちにも声をかけること、災害の記憶を語り伝えていくことが防災に欠かせないことなど学ぶことができたと思います。7/11,12,13の授業参観は、各学年で防災について学びます。そのきっかけになったと思います。

1年英語 Performance Test 6.22

「Performance Test」は、ALTの先生虹子紹介をしたり、質問に答えたり、逆に質問したりする、コミュニケーションの学習です。準備をして臨みます。’’耳がいい’’生徒たちはよく考えてチャレンジしていました。生きた英語学習ですね。1年他教室をまわってみると、数学の説明を集中して聞いている姿や、タブレットを活用した国語の授業の様子を見ることができました。

1年生 美術

先日昼休みの鑑賞と投票が終わりましたので、美術部で、開票作業をしました。全校生徒のおよそ8割は投票に参加してくれたようです。6票以上集めた11人に花を付けました。

⭐︎実習生研究授業⭐︎

教育実習生の研究授業が行われました。2年生の数学は、連立方程式を学習しています。速さの問題を連立方程式を利用して、答えを導きます。

先生方が参観する中、真剣な態度で課題に取り組んでいました。

高校説明会 6.20

3年生生徒と保護者対象に高校説明会です。9校の高校の校長先生、教頭先生からそれぞれの学校の特色や今後の指針を示していただきました。この説明会を夏の体験入学に目的を持って参加してほしいと思います。夏休みの三者相談には進路の話も予定しています。いろいろと考え始めるときですね。

授業風景 6.19

来週の27火、28水は期末テストです。テスト対策は進んでいますか? 授業でしっかりと頭に入れちゃいましょう。生徒たちは抵抗なくタブレットを授業に活用しています。慣れるのは早いです。教育実習の先生は今週で最後です。丁寧に授業を進めています。

 

⭐︎男女ソフトテニス部⭐︎

6月17日(土)県大会に出場するチームが集まり、強化研修会が富岡で行われました。

いわき地区を勝ち上がった学校や県中、会津の学校が集まりました。

ふだんは戦うことのない男女でサバイバル戦!どのペアも熱い戦いを各コートで行っていました。

かなり暑い中での試合は大変だったようですが、県大会もまさに真夏の中行われます。そうした中で水分補給をしっかり行いながら、いかに自分の力を出せるか、という点でも良い練習になりました。最後まで誰1人、体調を崩すことなく、試合をこなすことができました。

保護者の皆様のサポートのおかげであることに感謝しています。県大会まであと1か月、できる限りの準備をして、チーム一丸となって挑みます!今後ともよろしくお願いします。

美術部 奉仕作業

木曜日のクリーン作戦では、3階特別教室のベランダまでは手が回らず、PTA奉仕作業に参加して、美術部で掃除しました。新しいツバメの巣もあって、思った以上に大変でしたが、部員みんなで頑張ってきれいにしました。 校舎裏の教師用駐車場のナンバリングは美術部の手作りです。雑草で見えなくなっていたので、手分けして除草も頑張りました。

PTA奉仕作業 6.17

PTA環境部が中心となって今年度1回目の奉仕作業です。保護者の方々とお手伝いをしてくれる生徒たち、教職員がいろいろと話をしながら一緒に作業をしました。この一緒に・・・というのがいいですね。美術部の生徒たちは3Fベランダ清掃、野球部は校内の机移動など写真にはありませんが活動しました。約1時間の作業、ありがとうございました。

1年生 美術

保護者の方に買っていただいた、新しい絵の具を使って、三原色を塗る練習です。修正が容易な絵の具ですが、「はみ出さないように」と、全集中で取り組んでいました。

授業風景 6.16

期末テストまであと1週間と少しです。授業中にわからないところは確認しましょう。3年数学は2人の先生による授業です。タブレットを活用したり、レポートやプリントを確認したり、ALTの先生との楽しい授業だったり様々です。教育実習の先生も頑張っています。

1年生 総合的な学習の時間

本校の総合学習の共通テーマは「小名浜のまちづくりについて考える」です。1年生は、「防災・減災」について学習を進めて行きます。14日(水)にはガイダンスを行いました。

 

   

7月11日(火)の授業参観も、その一環として、保護者の方と一緒に実技研修を行います。まだ「出席確認票」が未提出のご家庭はご検討ください。