こんなことがありました。

今日の出来事

美術部 校外学習その2

午後は、裏磐梯の諸橋近代美術館で作品鑑賞です。この美術館はダリの作品を中心に収集された私立の美術館です。シュルレアリスムの世界が堪能できました。

雨も上がり、これから帰途です。貴重な体験ができた1日でした。

美術部 校外学習

南中と合同で、猪苗代町 緑の村で陶芸体験です。初めての作業に悪戦苦闘しています。バスの中では、多少の緊張感が有ったものの、作業をしながら和気あいあいと楽しそうです。

3年授業参観〈防災教育:避難所開設体験) 7.13

いわき市危機管理部災害対策課の方々を講師に、中学生が避難所開設にどのように関わることができるのか体験しました。二中の体育館、武道館は災害時の避難所に指定されています。もし避難があった場合、どこに何があるのか一番知っているのは生徒たちです。生徒たちが動くことによって多くの方々との連携が生まれ、お互いが支え合うことができるのではないかと思います。参加していただいた保護者の方々、受付の総務部員の方々、ありがとうございました。

2年授業参観(防災教育~救急救命・ファーストエイド) 7.12

小名浜消防署の方々に、命を救う講習をお願いしました。体育館では胸部圧迫の説明と体験をしました。とにかく心臓を動かして脳への血液を止めないようにするために大切なことです。AEDの使い方、倒れている人がいたときにどのように行動するかなども教えていただきました。武道館では初期対応について説明をいただきました。これから熱中症や災害時の怪我など想定できることがたくさんあります。中学生も命を救うための力を身に付ける必要がありますね。暑い中参観していただいた保護者の方々、受付をしていただいた総務委員さんありがとうございました。

 

1年授業参観 (防災教育)災害時の避難 7.11

いわき市危機管理部災害対策課の方々を講師に、災害や避難について考え話し合う機会を設けました。保護者の方々も参加していただきました。小名浜地区では、強い地震の時の津波や大雨時の土砂災害などの自然災害が想定されます。まずはいろいろな説明を聞いた後、ハザードマップなどを使って自宅から学校への避難経路の災害リスクや、高齢者がいる場合や自宅の場所によってどの段階で避難行動を開始するのか等、住所地(小学校の登校班に近い)に分かれて意見交換をしました。何とかして自分の身は自分で守る〈自助〉が大切ですが、中学生は幼児や高齢者の方々を助けながら地域の方々と避難する〈共助〉ことも期待されています。災害に対する心構えと準備、そして意識の高さは大切ですね。総務部員の方々、受付ありがとうございました。

 

 

県中体連・吹奏楽コンクール壮行会 7.10

県中体連大会に出場する、男子ソフトテニス団体・個人、女子ソフトテニス個人、柔道個人、体操個人の選手たち、しっかりと抱負を述べました。7/23からの県中体連大会の活躍を期待しています。吹奏楽部は7/15,16と市吹奏楽コンクールです。今日は当日と同じ課題曲と自由曲を披露しました。パートごとにたくさん練習して、合わせて・・・、たくさんのヤマがあったと思います。伸び伸びと、それでいて緻密に創り上げていくのは難しいでしょうが、一人ひとりが気持ちよく演奏してくれたらいいなあと思います。応援団ありがとうございます。校歌、大きな声で歌っていた生徒たくさんいましたね。二中の力、こういうときに高まっていくと思います。参観していただいた保護者の方々ありがとうございます。

民報杯 野球部 7.9

江名中との対戦、結果は1-2で惜敗でした。選手、ベンチが大きな声を掛け合い一丸となったチームであること、二中野球部の素晴らしいところです。3年生お疲れ様でした。野球で鍛えた心と身体、つながり、これからの生活に必ず生きてくると思います。保護者の方々、暑い中の送迎、応援ありがとうございました。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

県大会まであと2週間となりました。7月9日(日)富岡町コートで県大会に出場する学校が集まり、練習試合を行いました。

相双1位中村一中、会津1位若松ニ中、県南2位大信中、県中3位須賀川三中、いわき地区からは中央台南、泉、三和、平一の9校、シングルス戦でアップをし、ダブルスの試合をたくさん行いました。暑い一日でしたが、本番を想定して、きつくなってからが本当の戦い!暑さに負けず、自分に負けず、いかに相手の弱点をついていけるか、練習の成果を試すことができました。

仲間がいることに感謝、そしてこうして大好きなテニスを思う存分やらせてくれていつもサポートしてくれる保護者の方々に感謝の思いを忘れずに、県大会まで体調を万全にして臨みます。応援よろしくお願いします。

昼休み、素の表情 7.8

昼休みは生徒たちはリラックスした表情を見せてくれます。安心できる所があるのはとてもいいですね。一方で、日直のお盆洗い、給食委員のふきん洗濯、図書委員の活動等役割、やることはやる。3年生はアルバムの個人写真撮影が始まりました。そんな時期になってきたんですね。トイレのサンダル、完璧でした。

2,3年思春期講座 7.6

いわき医療センターの本多つよし先生を講師にお招きしての講座です。思春期の生徒たちに、性についての正しい知識と行動をいろいろとお話しくださいました。今私たちがここにいるのは、ずっとずっと前からの命のリレーによるものです。生き方を考え幸せな日々を過ごしていくためにも、大切な講座だと思います。ぜひ家庭でも生徒たちが誕生したときの親としての喜びなどお話しいただければと思います。最後の保健委員長さんの感想、とてもしっかりした内容でした。

 

授業&廊下等の掲示 7.6

3時間目の授業をまわってみると、聞く姿、見る姿、表現する姿など様々です。廊下での英語のスピーチちょっと緊張。2年生廊下には短歌、それぞれに気持ちを表現している?、階段を通るたびに数学のチェック、七夕飾りにつるした短冊、かなうといいですね。

3年水泳 7.4

小名浜は海風が吹いて平や内郷、湯本などと比べると涼しい感じがしますが、今日も暑い一日です。3年生は水泳。プールに入るのは7月中までなので、あと何回かです。楽しそうです。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

7月2日(日)埼玉県熊谷市にある熊谷ドームで『第17回ダンロップカップソフトテニス中学生交流研修大会』が行われました。

この大会への出場をかけ、2月にいわき予選があり、1位で通過し、出場権を得ました。

いわき市からは4校、埼玉県、群馬県、千葉県、長野県、宮城県から53チームが集まり、予選リーグ、決勝トーナメントを行いました。

全天候型の熊谷ドームは、16面のテニスコートです。開会式が盛大に行われました。

予選は、一位で通過したものの、決勝トーナメントの初戦は泉中に惜しくも負けました。マッチポイントを握ってからの逆転負け。中体連のリベンジを果たすことができませんでした。

サービスの確率、前衛の決定率、後衛のストローク強化など課題が見えました。

何より一番強化すべきは、メンタル面!

落ち込んでいる暇はない!前に進むのみ!

遠方への大会出場に時間とお金をかけ、サポートしてくれる保護者の方への感謝の思いも忘れずに、県大会へ向けて頑張ります。

浴衣の着付け&昼休みの様子 7.3

昼休み、武道館では浴衣の着付けの練習です。家庭科の先生に教えていただきました。自分で着付けができるようになるといいですね。校地内をまわってみると、校庭で元気に遊ぶ生徒、校舎内でリラックスする生徒、先生といろいろと話をする生徒、課題チェックをする生徒、自主学習の生徒など様々です。授業では見られない表情ですね。音楽棟では今日のステージリハーサルの楽器積み込みをしていました。お手伝いの保護者の方々ありがとうございます。

 

サッカー部 ろうきん杯 2回戦

7/2(日)いわきグリーンフィールド多目的広場において、ろうきん杯の2回戦、対植田中戦が行われました。

試合前のアップ

いよいよ試合開始

【試合結果】

1ー2 惜敗

気持ちの入った熱い試合でした。

昼休み 6.29

昼休みの過ごし方はそれぞれです。図書委員は本の貸し出し、先生を囲んで何やら交渉中?、3年生は6.30の学力テストに向けて自主学習(切り替えですね)、トイレのサンダル素晴らしい!

有権者教育(いわき市未来の有権者育成事業)6.28

3年生は、いわき市選挙管理委員会の方々を講師に選挙のことを学びました。3年後には18歳、有権者として社会を創っていく一員となります。まだまだ子どもだと思っていても、世の中の重責を負うことになるんですね。やはり様々なことをしっかりと学んでいく必要があります。

 

サッカー部 ろうきん杯

6/27(日)  新舞子フットサル場において、ろうきん杯の1回戦、水石・オーソロチームとの試合が行われました。

試合結果

3ー0  勝利

1年生のみなさん、保護者のみなさん、卒業生も暑い中応援ありがとうございました!