こんなことがありました

出来事

授業の様子

【1年生】算数「10よりおおきいかず」

 「10よりおおきいかず」について、算数ブロックを使いながら学習しました。

【2年生】算数「新しい計算を考えよう」

 「かけ算」の学習をしました。3×2の計算の意味をおはじきを使って考えました。

 自分の考えを発表しました。

【3年生】図工

 「物語を絵」を自分のイメージを膨らませながら描きました。

脱穀作業をしました。(5年生)

 5年生は、2校時目から大休憩の時間に、学校田で育てて刈り取った稲の脱穀作業をしました。

 今回も「田んぼの学校応援団」の皆様のご協力のもと、昔ながらの道具を使い、収穫した稲の一部の脱穀を子どもたちが体験しました。

<使用した脱穀の道具>

 「こきばし」(こいばし【扱箸】)

 「千歯こき」

 「足踏み式脱穀機」

<作業の様子>

 「足踏み式脱穀機」は、一番作業が楽です。

 「千歯こき」は、稲の束を引き抜くときにかなり力が必要です。

 「こきばし」は、一度に少ししか脱穀できないので、時間がかかりました。

 全員、集中して作業を行いました。

 脱穀が終わると、集めて袋に入れていきました。余分な藁を取り除くのが大変でした。

 集めた稲の穂は、もみすりをして、精米します。(もちろん機械で・・・)

 子どもたちは、昔の人々の苦労を身をもって体験することができ、とてもよい活動をすることができました。改めて、地域の皆様に感謝いたします。

今日の給食

今日のこんだては

うずまきパン、牛乳、コーヒー、オムレツデミグラスソースかけ、とり肉とじゃがいものスープ、オレンジです。

 

授業の様子

【1~3年生】

 渡辺公民館まつり「霜月祭」に向けた「お神輿かつぎ」の練習をしました。今回は、実際にお神輿を担いでの練習しです。

【大休憩の時間】

 いつもお世話になっている渡辺地区「ふれあい会」の方々が来校され、恒例の手縫いの雑巾を寄贈していただきました。本校では、環境委員会委員長の児童が学校を代表して受け取りました。「いただいた雑巾を大切に使って、学校をよりきれいにしていきます。」と抱負を語りました。

 「ふれあい会」の皆様、今年もありがとうございました。

【4年生】総合的な学習の時間

 4年生も渡辺公民館まつり「霜月祭」で披露する「豊年太鼓」の練習をしました。

 今年の1学期から練習を始め、曲自体はしっかり覚えることができました。音をそろえるように頑張って練習しています。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ひじきの油いため、かじきカツ、ソース、はちはい汁です。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、あつあげのチリソース煮、ワンタンスープ、オレンジです。

 

授業の様子

【6年生】理科

 「てこのはたらき」の学習で、力点・支点・作用点の関係を大型のてこを使って実験しました。

 作用点や力点の位置を変えてみると・・・?

 気が付いたことは、すぐに記録します。

 支点の位置を変えてみたら・・・。

【4年生】書写

 毛筆で「竹笛」の練習をしました。

【業間運動】「8秒間走」

 これまで、暑かったり雨が降ったりで中止していましたが、久しぶりに実施することができました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ごもくきんぴら、さんまのおろし煮、なめことだいこんのみそ汁です。

 

授業の様子

【1~3年生】生活科

 11月5日(日)に行われる渡辺公民館まつり「霜月祭」に向けて、1~3年生は「お神輿担ぎ」の練習をしています。みんなで、声を合わせて「おまつり」の群読をしたり、曲に合わせて歌ったり、踊ったり・・・。3年生が中心にすすめ、それを支える2年生。1年生は、今年が初めてなので、隊形や動き方などをしっかり覚えなければなりません。

 今日は、自分のセリフや歌、鳴子の動かし方などを練習しました。

【4年生】理科

 「自然の中の水のすがた」で、ぬれたタオルに含まれた水が、干すことでどうなるかを、重さのちがいを調べる実験を通して考えました。

【5年生】家庭科

 フェルトを使ったペンシルケースや小銭入れをつくる「小物づくり」をしました。

 型紙に合わせて布を切ったり、ほつれないように気を付けながら手縫いをしたりしました。

【6年生】社会

 「江戸時代の人々のくらし」について、武士や農民、町人の暮らしの様子について学習しました。

 

授業の様子

【1年生】書写

 「おれ」や「曲がり」のある文字の練習をしました。

 みんな、ていねいに、集中して練習していました。

【2年生】図工

 自画像と自分の頭の中に思い描いた情景を、自由に絵で描きました。

 みんな、一心不乱にのびのびと描いていました。

【3年生】書写

 「曲がり」に気を付けて、お手本をしっかり見ながら「光」の文字を毛筆で書きました。

 

 本日は、午後から来年度入学予定の児童の「就学時健康診断」を実施します。そのため、午前中で児童は下校となります。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、きりぼし大根のふくめ煮、赤魚のこうみやき、ご汁です。

 

本の「読み聞かせ」を行いました

 本日、朝の時間に、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせを行いました。

 お忙しい中、朝早くからご来校くださり、各学年で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、興味深々で、集中して聞いていました。本当にありがとうございます。

<1年生>

<2年生>

<3・4年生>

<5・6年生>

 

授業の様子

【3年生】国語

 修飾語について学習しました。どの言葉にかかっているのかを真剣に考えていました。

 大切なところには、赤線を引いてしっかり覚えます。

【4年生】国語

 「ごんぎつね」の物語について、感想を発表し合い、意見交流しました。

 「スカイメニュー」を使い、まずは自分の考えをまとめました。

 全員の考えを提示し、みんなで話し合いました。

授業の様子

【2年生】生活科

 自分たちでつくったおもちゃを使って楽しく遊ぶために、的や得点、障害物をつくりました。

【5年生】算数

 「分数と小数、整数の関係について調べよう」の中で、量と長さのちがいについて学習しました。

 前時の復習です。

 合っているかな?

 今日の学習は・・・?

 「量」と「長さ」のちがいについて、自分の考えを発表しました。

【6年生】社会「幕府の政治と人々のくらし」

 江戸幕府の行った政治のしくみについて、学習しました。

 「参勤交代」って何? 幕府はどうして大名の家族を江戸においたのだろう?

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、さばのこんぶしょうゆ焼き、かぼちゃのみそ汁です。

 

クリーン作戦

 本日の2校時目にクリーン作戦を実施しました。

 今回は、学校周辺の渡辺町内を、学年で分担を決めて、ごみ拾いを行いました。

 環境委員会の児童が会を進めました。

 学年ごとに出発。

 渡辺町内の道路や側溝を中心に、ごみ拾いをしました。

 分担場所を歩き終わって学校に早めに戻ってきた学年は、校庭の除草や石拾いをしました。

 集めたごみは、分類して捨てます。今回は、思ったよりもごみの量が少なかったようです。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、かつおのなんばんづけ、さつま汁、お月見ゼリーです。

 

授業の様子

【3年生】算数

 今日は、学習の振り返りをしました。教科書の練習問題やドリルを使って、学習したことがしっかり身についているかを確かめます。みんな、黙々と集中して問題に取り組んでいました。

 【4年生】体育

 マット運動で、開脚跳びや台上前転に挑戦しました。ケガをしないように十分注意しながら、集中して練習しました。