学校の様子

出来事

授業のようすです(2年生)その1

2年生の図工の授業のようすです。わっかで変身をテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、色の組み合わせや形を工夫しながら、変身するために、いろいろな大きさと形の輪を作っていました。

 

 

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の算数の授業のようすです。グラフや表をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習をもとに、二次元表を使った問題に取り組んでいました。

 

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の図工の授業のようすです。くるくるランドをテーマに学習していました。子どもたちは、様々な工夫を凝らした作品を仕上げていました。間もなく完成の予定です。

 

 

 

 

授業のようすです(5年生)

5年生の算数の授業のようすです。変わり方を調べよう(比例)をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。

 

 

 

授業のようすです(6年生)

6年生の社会科の授業のようすです。日本国憲法をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、学習の要点をまとめていました。

 

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の学級活動のようすです。運動会への参加をテーマに学習していました。子どもたちは、運動会にむけて、目標をカードに書いていました。カードに描いてある万国旗に色をつけるために、地図帳などで国旗の色を調べていました。

 

 

今日の平第四小学校

2年生の掲示のようすです。運動会にむけた、子どもたちの目標が、カードに書いてありました。

校舎前にある水槽で、蓮の花が咲いていました。

今日の給食です。

今日のこんだては、混ぜ込み竹の子ご飯、牛乳、鶏しそつくね、さやえんどうと新玉ねぎのみそ汁でした。

授業のようすです(2年生)

2年生の体育の授業のようすです。運動会に向けて、団体種目の練習をしていました。子どもたちは、大玉の受け渡しに気をつけながら、一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の体育の授業のようすです。運動会に向けて、団体種目の練習をしていました。子どもたちは、入場の仕方や玉入れをするときの約束、玉の数え方など、担任の指示を聞きながら、取り組んでいました。

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の体育の授業のようすです。運動会に向けて、団体種目の練習をしていました。子どもたちは、お互いに声を掛け合いながら、少しでも速くゴールしようと、がんばっていました。

 

 

 

 

今日の給食です。

今日のこんだては、食パン、牛乳、いちごジャム、ハンバーグ・てりやきソースかけ、ポトフスープ、カラフルミニトマトでした。

授業のようすです(3年生)

3年生の総合的な学習のようすです。子どもたちは、上平窪にある草野梨園を訪問し、梨に関する質問に答えてもらったり、摘果作業を体験させてもらったりしました。農園主の草野富夫様、ありがとうございました。9月には、収穫を体験する予定です。

 

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の体育の授業のようすです。運動会に向けて練習をしていました。子どもたちは、ゴールに向かって、まっすぐに走ることに気をつけながら、取り組んでいました。

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の図工の授業のようすです。立ち上がれ!ねん土をテーマに学習していました。子どもたちは、丸めたり、棒のようにしたりして、それを重ね、高さのある作品を作っていました。

 

 

授業のようすです(5年生)

5年生の体育の授業のようすです。運動会に向けて、団体種目の練習をしていました。子どもたちは、苦戦しながらも、4人で協力して、箱を運んでいました。

 

 

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の理科の授業のようすです。たねをまこうをテーマに学習していました。子どもたちは、発芽した子葉のようすを観察・記録していました。

 

 

授業のようすです(2年生)

2年生の算数の授業のようすです。計算のきまりをテーマに学習していました。子どもたちは、たされる数とたす数を入れ替えて計算しても、答えが同じになることを、図をかいて確かめていました。

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の図工の授業のようすです。まぼろしの花をテーマに絵を描いていました。子どもたちは、わりばしに墨をつけて、下絵を見ながら、花の輪郭を描いていました。

 

授業のようすです(2年生)

2年生の国語の授業のようすです。ともだちをさがそうをテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の挿絵を見ながら、迷子のアナウンスを聞き、アナウンスの内容をもとに、その子を探していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の算数の授業のようすです。折れ線グラフをテーマに学習していました。子どもたちは、示された数値をもとに、折れ線グラフをかいていました。

 

 

 

授業のようすです(5年生)

5年生の書写の授業のようすです。文字の組み立て方をテーマに学習していました。子どもたちは、へんとつくりの大きさや位置に気をつけながら、「道」の練習をしていました。

 

 

授業のようすです(6年生)

6年生の図工の授業のようすです。音のする絵をテーマに学習していました。子どもたちは、表現したい音をイメージして、それを絵に表していました。

 

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の算数の授業のようすです。時刻と時間をテーマに学習していました。子どもたちは、10時40分から11時15分までの時間は?など、時間を求める問題に取り組んでいました。

 

 

 

授業のようすです(5年生)

5年生の理科の授業のようすです。天気の変化をテーマに学習していました。子どもたちは、雲の動きと雨の量に関する問題に取り組んでいました。

 

 

授業のようすです(2年生)

2年生の算数の授業のようすです。たし算の筆算をテーマに学習していました。子どもたちは、繰り上がりある場合の計算の仕方について、みんなで確かめていました。

 

 

 

授業のようすです(3年生)その2

3年生の書写の授業のようすです。毛筆の学習を始めようをテーマに学習していました。子どもたちは、水書シートを使って、筆につける水の量や筆の使い方に気をつけて、線を書いていました。

 

今日の給食です。

今日は、季節の行事(端午の節句)こんだてです。ごはん、牛乳、鰹の揚げ浸し、いわき野菜の豚汁、柏餅でした。

今日の平第四小学校

2校時目に、避難訓練を実施しました。今回は、避難時の注意事項「おかしも」の確認と避難経路の確認をねらいとして行いました。子どもたちは、担任の指示にしたがっって、素早く安全に避難することができました。

 

 

 

授業のようすです(2年生)

2年生の図工の授業のようすです。ひかりのプレゼントをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、光に当てたときの色の感じを想像しながら、透明な容器にカラフルな色をつけていました。

 

 

 

 

 

授業のようすです(5年生)

5年生の国語の授業のようすです。きいて、きいて、きいてみようをテーマに学習していました。子どもたちは、インタビューするときの注意点を確認した後、インタビューの練習をしていました。

 

授業のようすです(4年生)

4年生の道徳の授業のようすです。努力をテーマに学習していました。子どもたちは、資料「ぼくのへんしん」の登場人物の心情の変化をもとに、自分自身を振り返っていました。

 

授業のようすです(3年生)

3年生の書写の授業のようすです。毛筆の学習を始めようをテーマに学習していました。子どもたちは、筆に墨をつけ、縦や横の線、折れ線、渦巻きなど、いろいろな線を書いて、筆の使い方に慣れる練習をしていました。

 

 

今日の給食です。

今日は、一汁二菜こんだてです。ごはん、牛乳、ポークしゅうまい、挽肉と野菜のソテー、卵スープでした。

授業のようすです(3年生)

3年生の国語の授業のようすです。国語辞典を使おうをテーマに学習していました。子どもたちは、国語辞典の仕組み(見出しと語順)を知り、示された単語を探していました。

 

 

今日の給食です。

今日は、全国の郷土料理こんだて(大分県)です。ごはん、牛乳、いそわかめふりかけ、とり天、キャベツのみそ汁でした。