こんなことがありました

出来事

第2回PTA奉仕作業

第2回PTA奉仕作業を行いました。保護者の皆様、子どもたちとたくさんの皆さんがご協力くださいました。校庭や花壇の除草作業、トイレやトイレスリッパをきれいにしていただきました。

早朝より本当にありがとうございました。

第1学期終業式

子どもたちの大きなけがや事故もなく、無事に1学期を終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

第1学期終業式では、2,4,6年の代表児童が「1学期の反省・夏休みのめあて」を発表しました。

「夏休みのすごし方」について、生徒指導部より寸劇をまじえてお話がありました。

                             

 教室では、1年生は初めて通知票を受け取りました。みんな、本当によくがんばりました。

 

 

今日の様子

<豊年太鼓の練習 4年生>

4年生は、豊年太鼓の練習を体育館で行っています。練習する度に音もそろって、また、迫力のある演奏になってきています。


<業間活動>

今日の業間活動は、全校生が体育館で体を使った楽しいゲームをしました。

<音読劇「おおきなかぶ」 1年生>

 1年生が音読劇「おおきなかぶ」の発表会を行いました。3年生、5年生のお兄さんやお姉さんも見に来てくれました。最初は、少し緊張していた様子が見られましたが、大きな声で動作もまじえて、とても上手に発表することができました。3年生・5年生のお兄さん、お姉さんからも大きな拍手をもらいました。

 

 

 

 

着衣泳

着衣のまま水に落ちた場合の対応の仕方について学ぶために、全学年で着衣泳の学習を行いました。服を着て水に入ったときの感覚の違いや「浮いて 助けを待つ」ことが大切であることなどを学びました。

1年生と6年生 2年生と5年生 3年生と4年生で入りました。高学年は、低学年をサポートしてくれました。

 

 

「コミュタン福島」で学習しました。

5,6年生が福島県環境創造センター 交流棟「コミュタン福島」で学習してきました。

霧箱による体験研修を通して、放射線の性質について学びました。

また、放射線や震災からの復旧・復興などについて、いろいろな展示資料や映像をもとに学びました。

 

 

 

釜戸川の生き物調べ 3年生

3年生の総合的な学習の時間に、釜戸川を守る会の皆様のご協力をいただき、釜戸川にどんな生き物がいるか調べる学習を行いました。

昨日はしかけを釜戸川に設置する活動を行いました。

今日は、しかけを川からあげどんな生き物が入っているか、また、あみなどを使ってどんな生き物がとれるか調べました。カジカ、ウナギ、川エビ、ヤゴなどいろいろな生き物がとれました。

 

子どもたちも生き物調べ・川遊びと大喜びでした。とても貴重な体験ができました。釜戸川を守る会の皆様、ありがとうございました。

 

 

ジャガイモの収穫 6年生

地域の方にご協力いただき、6年生が畑で栽培していたジャガイモを収穫しました。大きなジャガイモもたくさんとれました。子どもたちも大喜びでした。

 

 

防犯教室

渡辺駐在所と渡辺地区防犯協会の皆様にご協力いただき、防犯教室を実施しました。不審者が職員玄関から侵入してくるという想定で、放送や担任の指示に従って避難する訓練を実施しました。教職員は、不審者への対応について確認しました。

全体会では、渡辺地区防犯協会と渡辺駐在所の方々から、不審者から身を守るために大切なことを分かりやすくご指導いただきました。また、これから夏休みに入るにあたり、「自分の命は、自分で守る」ことの大切さ、インターネットの危険性などについてご指導いただきました。

 

かかし立て 5年生

田んぼの学校応援団の皆様にご協力をいただき、5年生が学校の田んぼにかかしを立てました。本校のかかしが3体、双葉南小・双葉北小のかかしが1体で、合計4体立てました。どのかかしもいろいろな工夫がされています。ぜひ見てください。

            

授業参観 ありがとうございました。

5日(金)に授業参観・懇談会・教育講演会を行いました。保護者の皆様には、1学期の子どもたちの成長の様子を見ていただきました。お忙しい中、お出でいただきありがとうございました。

<給食試食会>

1年生では、給食試食会も行われました。また、栄養技師の先生から給食や食育についてのお話がありました。

<授業参観>

1年生 音楽

2年生 音楽

3年生 国語

4年生 算数

5年生 社会

6年生 外国語活動

<教育懇談会>

 eーネット安心講座「インターネットの安心安全な使い方」 講師:総務省 東北総合通信局

                                    

 

七夕集会

2,3年生が中心に会を運営し、「七夕集会」を行いました。縦割り班ごとに校内をめぐり、七夕に関するクイズを解いて歩く「七夕オリエンテーリング」、「たなばたさま」の歌、各学年代表児童の「願い事・感想発表」。とても楽しい七夕集会でした。

短冊の願い事や各学年で作った七夕飾りを笹竹につけました。昇降口に飾ってあります。

 

まち探検

2年生が3グループに分かれ、まち探検に行きました。公民館、保育所、駐在所、郵便局、JAガソリンスタンド、つたやさんにグループの計画で訪問させていただきました。子どもたちに、たくさんのことを丁寧に教えてくださいました。ご協力いただいた皆様、引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

今日の学習の様子です。

<学校探検 1年生>

職員室や保健室にいる先生に「どんなお仕事をしていますか?」など質問していました。

学校生活にも慣れ、とてもがんばっている一年生です。

<体育専門アドバイザーの先生がいらっしゃいました。>

昨年度に引き続き、今年度も体育専門アドバイザーの先生に来ていただきました。今日は、水泳の授業でお世話になりました。

初めてのプール

1年生が学校のプールに初めて入りました。今日は、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に入りました。入る前は、少し不安な様子の1年生もいましたが、6年生のお兄さんとお姉さんのおかげで安心してプールに入り、楽しく水遊びができました。みんなとてもいい笑顔でした。

2年生の今年度初めてのプールは、5年生のお兄さんお姉さんと一緒でした。思う存分に5年生のお兄さんお姉さんと水遊びを楽しみました。

豊年太鼓

4年生が方部音楽祭に向けて、豊年太鼓の練習を一生懸命に行っています。今日は、いわき鼓童会の髙橋様に、今までの練習の成果を見ていただきました。その後、もっと力強くいい演奏ができるようにと、いろいろとアドバイスをいただきました。どんどん上達している4年生です。本番が楽しみです。

 

 

陸上競技大会

26日(水)に令和元年度いわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会(小名浜・常磐方部)がいわき市営いわき陸上競技場で行われました。本校の6年生一人一人が自己記録更新を目指し、持てる力を十分に発揮しようとそれぞれの競技に取り組みました。

朝、体育の授業、放課後と目標に向かって毎日一生懸命に練習に取り組んできた6年生。本番でも最後まであきらめずにがんばった6年生に大きな拍手を送りたいと思います。

 

 

陸上競技大会激励会

26日(水)に6年生が出場する陸上競技大会の激励会を全校生で行いました。一人一人の選手が、目標や意気込みを堂々と発表し、また、走り高跳びや走り幅跳び、リレーのバトンパスを全校生の前で披露しました。その後、5年生の応援団を中心に全員でエールを送りました。

6年生一人一人が自信を持って、持てる力を十分に発揮してほしいと願っています。

第1回親子ふれあい弁当デー

第1回「おにぎりをつくろう」

 おうちの方と作るおにぎりを相談したり、手伝っていただいたりしながらできたお弁当。みんなでお弁当の時間に楽しく食べました。みんな、とてもいい笑顔です。保護者の皆様には、朝のお忙しい時間にご協力をいただき、ありがとうございました。

 

プール開き

体育館でプール開きの式を行いました。担当の先生のお話の後、各学年の代表児童が、今年度の水泳学習の目標を発表しました。子どもたちが楽しみにしている水泳学習が、来週からいよいよ始まります。

 

「うらら苑」訪問

本校4年生が渡辺地区ふれあい会の皆様、JA福島さくら女性部の皆様と一緒にうらら苑を訪問しました。

うらら苑の皆様との交流活動では、一緒にゲームを行ったり、「ふるさと」を歌ったりしました。また、落語「寿限無」を発表しました。最後に心を込めて作った千羽鶴やメダルなどをプレゼントしました。

交流会の後、施設見学を行いました。とても楽しい時間、有意義な時間を過ごすことができました。うらら苑の皆様、ふれあい会の皆様、JA福島さくら女性部の皆様、ありがとうございました。