日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

5年生の遠足 医療創生大学 

 5年生の遠足は始めに医療創生大学で石川先生から「地球環境科学教室」の講義を聴きます。東日本大震災の事故の概要や福島県の現状、再生可能エネルギーについてのお話がありました。

ペルチェ素子の実験

原子力燃料ペレットの模型

 「日本はオイルショックを経験しているから石油に頼らないエネルギー資源を考えている」という話で、子どもたちがオイルショックを「知っている!」と反応したのには驚きました。学習が積み重なっています。「みなさんが大人になったとき、日本のエネルギーをどうするかを考えいくのですよ。」という話に子どもたちは真剣にうなずいていました。

 講義の後は、大学内を見学した後に、学食でトッピングカレーをいただきました。トッピングは豪華にカツが乗っていたそうです。良かったですね了解

 

遠足の朝 3年生のカマキリも産まれました!

 とてもいい天気の朝です。今日は遠足、JRC委員会委員長さんから「今日は今週で一番元気のいいあいさつでした」という感想がありました。子どもたちは弾むように元気な声であいさつしていました。

 3年生が、廊下で飼育していたカマキリが産まれた、と喜んで報告してくれました。小さなカマキリがたくさんいます。遠足出発前に南校舎前の畑に放すそうです。大きなってからまた見られるといいですね。

2年生活科「生きものなかよし大作戦」自分のザリガニを育てよう!

 2年生が1人1匹ずつザリガニの飼育を始めました。触るとはねるので怖くてつかめなかった子どもも、手に取ると「かわいい!」とうれしそうです。廊下にペットボトルを並べ、生活科の教科書に書いてある飼育の仕方を見ながら飼育を始めます。ザリガニをどう育てたいかの意見発表もありました。6月22日の土曜参観日まで学校で育てます。

 

心電図検査

 1・4年生と希望者の心電図検査がありました。初めての1年生、緊張して待っています。バスの中に入ると少しリラックス笑うできたようです。

木曜日の朝はラジオ体操

 1年生もがんばってラジオ体操を行っています。廊下でも中央奥で6年生がお手本になり、委員会活動を終えた高学年の子どもたちと体操しています。6年生の率先した態度が学校を引っ張る原動力です。

登校の様子

 今日も元気に登校です。JRC委員会担当の先生から、「明日は遠足なので体調を整えておきましょう」と話がありました。明日の天気も良さそうです。

学校評議員授業参観

 今日は第1回学校評議員会があり、3時間目の授業の様子をみていただきました。

1年生は算数でノートの書き方や図工ではさみの使い方を学習していました。

2年生は、体育で鉄棒やいろいろな走り方の練習を行っていました。

 

 3年生は、内科検診の時間とぶつかってしまったので5時間目の授業の写真です。社会科の学習と理科でチョウの幼虫の観察を行っていました。

 4年生は、理科のまとめや算数で角度の計り方の学習を行っていました。

 5年生は、国語の読み取りや道徳、理科で遠足の天気予報の学習を行っていました。

 6年生は理科の実験や外国語、算数で円の面積の求め方を学習していました。

  学校評議員の方々からは、板書の文字や子どものノートの字がきれいであること、先生も子どもたちも学校も明るいことなどの感想がありました。地域の情報についてもそれぞれの立場から提供していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

内科検診

 今日は1・2・3年生と6年生の内科検診がありました。学校医の中央台遠藤内科クリニック院長遠藤到先生に子ども達の診察をしていただきました。

 

緊張して待つ1年生です。

 

登校の様子

 今日も元気に登校です。JRC委員会のあいさつ運動の声もずいぶん大きくなりました。

 

箸のプレゼントをいただきました!

 長崎県の久田学園佐世保女子高等学校の皆さんから、全校生に箸のプレゼントをいただきましたキラキラ

各学級で配付され、今日持ち帰っていますので、どうぞ家庭でお使いください。

久田学園佐世保女子高等学校の皆さん、ありがとうございました。笑う

 

 

授業の様子

 3時間目の授業です。3年生は、図工で思い思いの色を染めたり、音楽で「春の小川」を楽しそうに歌っていました。

4年生は、算数で分度器の使い方や、国語で辞書を使って調べる学習を行っていました。

カブトムシが育っています

 10日に飼育を始めたカブトムシですが、ペットボトルの下の方にもぐっているようです。毎日新聞紙を持ち上げながら楽しみに眺めている子どもたちです。

3年生は廊下でカマキリやモンシロチョウなどいろいろな昆虫の卵も育てています。

久田学園佐世保女子高等学校の生徒と交流活動!

6年生は、久田学園佐世保女子高等学校の生徒と交流を行いました。

毎年来校していただき、今年で3回目の交流になります。

今回は全校生に「キラキラキラキラ」をプレゼントをしていただきました。

6年生はその箸を使い、正しい箸の持ち方を高校生から教わりました。

教わったことを生かしてゲームも行いました。

短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

久田学園佐世保女子高等学校の皆さん、ありがとうございました!

優勝したチームにはプレゼントをいただきました!花丸

最後はみんなで記念写真!お世話になりました!音楽

2年生、1年生に学校を案内

  2時間目に、生活科で、2年生が1年生をつれて学校内を案内していました。いろいろな教室を回って説明している2年生を見ると、1年間でずいぶん成長したなと感じます。1年生も2年生をとても頼もしく思ったようです。

岩手大学高木浩一先生のエネルギー講座

 岩手大学の高木浩一先生がお見えになり、4年生と5年生に地球温暖化やエネルギーについてのお話や実験を紹介していただきました。雷とキノコ、植物との関係やプラズマの研究で世界を飛び回る先生です。

 始めに、マジックを使ってのマジックです。ここから不思議なことがたくさん始まります。

温暖化について、クイズ形式でわかりやすく教えていただきます。

 日本人が一日に使うエネルギーは約10Kgだそうです。実際に10Kのデュワー瓶をもつとかなり重いですが、この量のエネルギーを使っているそうです。

 エネルギーを作るものには、風もあります。ブロワーで斜めに風をあてても巨大風船は落ちません。

液体窒素の実験です。液体窒素で冷やすと風船が小さくなりますが、液体窒素から取り出すとみるみる戻っていきます。

液体窒素で冷やしたうまい棒を口に入れると、なんと鼻から出る息が白い!みんな大笑いでしたね。

火花放電実験です。近づけると手に持っただけのネオン管や蛍光灯までついてしまいます。子どもたちはとても驚いていました

次々にミッションが与えられます。

ペルチェ素子を手で挟み、手回し発電機を回すと、子どもたちから「熱い!」「冷たい!」と声が上がります。不思議だけど楽しそうです。

 次のミッションは、光です。光を組み合わせて、紫や白、黄色の光をつくったあとは、「ミッション:ラスボス!白熱電球をつけろ!」です。みんなの力を合わせて頑張る子どもたちです。

 最後は、振動おもちゃをつくりました。電気エネルギーから運動エネルギーへの変換です。歯ブラシ足になる不思議な動きのおもちゃに子どもたちは大喜びでした。

地球温暖化やエネルギー、発電についてのたくさんの楽しい実験をありがとうございました!