こんなことがありました

出来事

ピース 砂場に、走り幅跳びの踏み切り板、登場!

砂場情報の続編です。

修理された砂場に、工事業者さんが作った走り幅跳び用の踏切板が設置されました。

角材に防腐処理をして、白い塗料を塗ったのだそうです。

2箇所あるので、80人の学年ならば、40人ずつ練習できるかもしれません。

重要 今日は厳重警戒日なので、外遊びは中止でした。

学校には、教育委員会からいただいた「暑さ指数=WBGT:湿球黒球温度」を計る「黒球付熱中症計」があります。これです↓

今日は、気温は昨日と同じ位だったのですが、湿度が80%以上で、昨日よりも20%ぐらい高く、暑さ指数が「厳重警戒」になってしまいました。今日は晴れていましたが、大休憩の外遊びを中止し、屋内で給水しながら休ませました。また、6時間目のクラブ活動ですが、「屋外スポーツクラブ」は「屋内スポーツクラブ」と合同で、体育館でドッジボールを行いました。

にっこり SSSさん、がんばっています!

4月から配置されたSSS(スクール・サポート・スタッフ)さん。

朝から、学校内の掃除や印刷に活躍していただいています。

あるときは草引き、あるときはプリント配付、お仕事は様々です。

今日は、新しいスリッパに、マジックで学校名を書き込む作業をしていました。

横にある段ボール箱には、明日、学級毎に数えて配付する「はまっこ通信」がぎっしり入っていました。いつもありがとうございます。

明日もよろしくお願いいたします。

?! 6年2組~ウナギを育てています!

今年度は、消毒液とタオルを持って、校内巡視をしています。

学級毎に雰囲気があり、草花や飼っている生き物にも学級によって違います。

さて、今日、目を引いたのは6年2組の水槽です。

「ん?やせたドジョウかな?」

始めは、そう思ったのですが・・・

なるほど・・・ウナギでした。

何回も何回もウナギは顔を見せてくれました。

どうやら、私は運がよかったようです。

家庭科・調理 ドライカレーとシューアイス

今日の給食の献立は、ドライカレーと冬瓜スープ、

そしてデザートはシューアイスです。

2学期最初の給食は、子どもたちの好きな献立が多いですね。

おいしそうに食べていました。

ちなみに、あるクラスで、こんなポスターを見つけました。

なるほど、おかわりと配膳のきまりなんですね。

始めから大盛りにしてしまうと、少なくなってしまうからかな?

みんな、おかわりが大好きなんですね。

晴れ 今日も天気だ!思いっきり遊ぼう!

今日もいい天気に恵まれ、大休憩の校庭は子どもたちでいっぱいでした。

先生方も、子どもたちの様子を見てくださっています。

すべり台は大人気。ひっきりなしに滑り降りてきます。

うんていも、子どもたちが鈴なりです。

みんなが外遊びできて、よかったです。

2学期が無事にはじまって、本当によかったです。

ハート 夏休みの思い出♡発表しちゃおう!

学級活動の時間は、各クラスで、夏休みの思い出発表会が行われていました。

ちゃんと、発表するお友達の方を向いて、お話を聞いていました。

拍手も忘れません。

みんな、お話しする人におへそを向ける約束が守られていました。

聞く姿勢が素晴らしいです。それを見ることができて嬉しいです。

明日からのお勉強もがんばってくださいね!

ピース 明日から給食です!

明日から給食が始まります。先生方はみんなで、給食のお盆を点検しています。

みなさん、お箸を忘れないで持ってきてくださいね。

各教室に、お盆を配ります。1年生もお手伝いしています。

力持ちですね~。ちなみに明日の献立には・・・「シューアイス」があります!

晴れ 第2学期始業式!

今日は第2学期の始業式がありました。

1学期と同じく、体育館ではなく各教室で、TV放送で行いました。

報道委員会の子どもたちが、機械操作にだんだん慣れてきました。

今年は、コロナの関係で、テレビ放送が多いからですね。

放送室もお片付けをして、スタジオの床面を広くしました。

放送室からは、各教室の様子がよく分かります。

どの教室も、静かに画面を見て聞いているのが分かりました。

2学期も、感染症に気をつけて、健康で安全に過ごせますように!

了解 ありがとうございました!~PTA奉仕作業

今日は、PTA初行事となる奉仕作業でした。コロナウィルス感染症防止の関係で、密にならない外遊び、そして校庭を使った体育の授業が子どもにとっての楽しみです。

今年初めてのPTA行事です。子どもたちのためによろしくお願いします!

短い時間ですが、水分を摂りながら、よろしくお願いいたします!

7:02から草引きが始まりました!

バックネットのほうもやっていただきました。

岩石園のほうも、やっていただきました。

草が多くてすみません。

間隔をとって、草引きしました。

みなさん、ありがとうございました!

7:58に終わりました!

おつかれさまでした!

車 そして、スクールゾーン!

学校の前の道路にスクールゾーンの表示ができました。

午前7:00~8:00は、校門側からは通用門に進入できません。通用門を通れるのは、体育館側からのみです。家が学区外で遠距離だったり、けが等で歩けなかったりする時は自家用車の送迎になるかと思いますが、その際は、通行時間帯にご留意ください。

晴れ あと1週間で始業式

テレビのニュースで、他の市町村の第2学期始業式について報道していました。

いわき市では、あと1週間の夏休みがあります。

8月25日(火)の始業式に向けて、頭と心と体を、学校生活に順応できるように調整しましょう!

まずは、規則正しい生活ができているか、振り返って見ましょう。

早寝・早起き・朝ご飯。

今日はできたかな?

晴れ 砂場の工事が始まりました!

普段から起伏の多い校庭ですが、特に砂場は、木枠が見当たらず、どこまでが砂場か分からない状態でした。

陸上の幅跳びの練習で、砂を均していたら、木片がたくさん出てきました。

裸足で体育をすることは無いけれど、これは危険です。

安全のために、砂場を工事していただくことになりました。

すると・・・

重機で土を掘っていただいたら、木枠が出てきました。

思ったよりも深いところに埋まっていました。

そして、思ったよりも広かったのです。

びっくりしました。先生方も、びっくりしました。

元は、すぐ脇に低鉄棒があったので、

助走スペースを取るために大きかったのでしょうか?

遺跡の発掘現場のように見えますが、発掘されたのは、巨大な砂場でした。

工事関係の方々も、暑い中、工事をしていただいています。

まわりには、工事現場に近づかないよう安全のために、コーンが置いてあります。

社会体育で校庭を使用する場合には、ご注意ください。

鉛筆 ノートコーナー新設!

1学期に新設されたノートコーナー。

学年ごとに、文字が丁寧で、学んだことを工夫してまとめてあるお手本となるノートを、掲示してあります。

子どもたちの関心も高く、友だちのノートに見入る子も出てきました。

2学期のノートづくりの参考にしているのかな?

了解 牛乳の保冷庫が新しくなりました

今日は、給食室の保冷庫が、新しい物に交換されました。

新品です。

搬入口の幅がいっぱいなので、どうやって設置するのかな?と思って見ていたら、積んできたトラックの荷台が上下して、サッシ枠の幅ぎりぎりに、搬入できました。

台車をはさんで移動させたり、床面保護シートを敷いて小さな段差もなくしたりして、てきぱきてきぱき運び込まれました。

やはり、プロの運搬はすごいです。

2学期からの牛乳は、さらにおいしく飲めるのではないでしょうか?

お楽しみに!

晴れのち曇り 長かった1学期が無事終了!~見守り隊の皆さんと一斉下校

63日間の1学期が終わりました。

保護者の皆様には、色々とご配慮いただいたおかげで、子どもたちが健康に留意して、無事に1学期の終業式を迎えることができました。

本当にありがとうございます。

今日は見守り隊の皆さんと、一斉下校しました。

2学期、また元気に会いましょう!

 

汗・焦る 事前指導がんばる

夏休み前日5校時の指導の様子です。

ドリルを渡されて、宿題の説明を受けています。

こちらは、夏の生活について・・・水難事故防止についてDVDを見ながら説明を受けていました。

 

家庭科・調理 1学期最後の給食は?

これは、7月30日の給食です。

1学期最後の給食は、ハヤシライス、ウインナーと枝豆のソテー、グレープゼリー、牛乳、麦ご飯、でした。

夏休み中も、好き嫌いせずに、野菜をしっかり摂ってくほしいです。

東小のみなさん!夏ばてしないでくださいね!

注意 7月29日のTV防犯教室

毎日のように、不審者出没を知らせるメールを配信しなければならない現状があります。

体育館に全校生が集まれなくても、防犯教室はできるのではないか!

子どもたちに防犯意識を身につけさせたい!

先生方が工夫して、テレビ放送で防犯教室をすることにしました。

係の先生が防犯のビデオを借りてきて、全校に放送しました。

これは、6年生の教室です。

係の先生が作った、7月に不審者メールを送った日のカレンダーです。

日付が赤く染まっているところが、市内で不審者が目撃された日です。

7月になって、とても多くなっています。

見知らぬ人から声をかけられても、ついていったりしないように、各クラスで指導が行われました。

花丸 「せいけつけんさ」の表彰をしました!

お昼の放送で、保健委員会より、1学期の清潔検査の成績発表がありました。

清潔に気をつけて、身だしなみを整える事ができた人が多いほどいいのです。

子どもたちによる、子どもたちの表彰です。

1年生のクラスには、6年生の保健委員さんが、賞状を持ってやってきました。

学級で拍手をしてお祝いしました。とってもうれしそうでした。

ピース 取材したことを新聞にまとめています!

隣のクラスでは、新聞づくりに励んでいました。

カラーペンを使って、彩りよく仕上げています。

表やグラフも取り入れています。

あとちょっとで、できあがりますね。

完成したら読みに行こうと思います!

雨 考える力をのばそう~違いに注目して~

今日の問題は

「たいちさんとりこさんは、60まいの色紙を2人で分けて、つるを折ります。

りこさんの枚数が12枚多くなるようにします。それぞれ何枚ずつになりますか。」です。

4年生は、テープを使ったり、線分図に表したりしながら、枚数の求め方を考えていました。

晴れのち曇り 曇り空でも子どもは元気!

今日は、あいにくの曇り空でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。

遊具も大人気

鬼ごっこや追いかけっこをする子も多かったです。

楽しそうな声が校庭に響いていました!

 

記念日 自分手帳と給食だよりを利用して~おやつの取り方を考えよう

今日は、専科の先生が養護の先生と協力して、学級活動の授業をしました。

まず、今までのおやつの食べ方を振り返ってみました。

おやつとは何か?どうして食べるのか?を改めて考えました。

普段、何気なく飲んでいるペットボトルの炭酸飲料の砂糖の量を調べてみたら・・・

なんと!500mlのペットボトル1本に、こんなに砂糖が入っているんです!!!

空き箱や空袋の成分表示を見ながら、お菓子の砂糖の量を確認しました。

お菓子の中に入っている糖分を角砂糖に換算して、表にまとめ、比較してみました。

おいしい「グミ」は、驚くほどの砂糖でできていることが分かりました。

みんなで、調べてわかった事を、発表し合いました。

授業の最後に、自分手帳の「食生活」の12~13Pのおやつの項目を読んで、

わかった事やこれから実践したいことをワークシートにまとめました。

これから、夏休みが始まります。

暑くて、甘い飲み物や甘くて冷たいおやつを食べることが多くなるかもしれません。

糖分の摂りすぎに注意して、健康に過ごしてほしいです。

試験 今まで習ったやり方でできるよ!「あまりのあるわり算」

今日の問題は、

「ゼリーが14個あります。一人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか?」

です。さて、どんな式になるのでしょうか?

「何人に分けられるかだから、わり算じゃない?」

「でもかけ算の3の段に、14になる答え、ないよね。」

「式は12÷3だけど、どうやったらいいんだろう?」

なんだか、できそうなのですが、どう書いていいのか分かりません。

◯を書いて考えることもできます。

2個だけ余ります。

こちらは、▲のブロックを並べて考えました。

やっぱり2個だけ、余ります。

考えをお友達と紹介し合いました。

「1人分3個でしょう?」

答えが3だと、もう1人分以上あまるし、

答えが4だと、2個あまって、

答えが5だと、1個足りなくなってしまいます。

自分の考えを発表しました。

4人に分けられて、2個あまる。

立腰の姿勢がいいですね。

背中はピン!

足は床に、ペタッ!

そして、鉛筆を持っていない方の手は、

ノートの上にトン!とおきます。

みんな、発表する人の方を向いて、静かに聴くことができました。

12÷3=4あまり2になることがわかりました。

明日は、練習問題をいっぱい解いてくださいね!

\(^0^)/

ノート・レポート 校長室に豆記者が取材に!学級新聞づくり

今日は、校長室に、豆記者さんたちが来室しました。

担任の先生と一緒です。

国語の学習で新聞づくりをするための取材です。

きちんと挨拶をして、質問ができました。

取材ノートも丁寧に書いていました。

できあがった新聞を見るのが楽しみです。

晴れのち曇り 校庭の桜の木が・・・

休み時間に校庭を歩いていたら、桜の木が目にとまりました。

よく、子ども達が、かくれんぼや鬼ごっこで隠れたり、タッチしたりする木です。

よく見ると、虫食いだらけで、他の木の幹には緑の葉が青々としているのに、葉っぱが一枚もついていませんでした。

木の皮もペリペリとすぐむけてしまいます。

力を入れてゆさぶると、パラパラと木の粉が落ちてきます。

今までも、大風が吹く度に、桜の太い枝が折れて落ちていたのですが、

こんな幹が、落ちてきたら大変です。

葉っぱの無い枝だけ、用務員さんに切っていただきました。

枯れているところが細くなっていたので、すぐ切れました。

落ちた枝は、中がからからに乾いていて、びっくりしました。

もう、ずっと前から枯れていたのかもしれません。

誰もけがをしないうちで、よかったです。

泣く Let's meet again someday,Mr.Wicks.~カラム先生ありがとう!~

今日は、ALTのカラム・ウィックス先生の最後の授業日でした。

最後の授業は、4年生。

読み聞かせをしていただきました。

オオカミさんの物語。指人形も面白かったね!

そして、給食の時間にテレビ放送で、お別れの言葉をいただきました。

「みんな、ありがとう。失敗を恐れないで、英語を話してみてください。小名浜東小のみんなと英語の授業やって、楽しかったよ。」

カラム先生の言葉を胸に、これからも英語のお勉強をがんばりたいと思います。

イギリスに帰っても、健康に気をつけ、大学院生としてがんばってくださいね!

楽しい授業をありがとうございました。

会議・研修 いわき市消費者生活センターによる情報モラル教室

今日は、6年生が情報モラルについて学習しました。

内容は「注意すべきスマホトラブル~あなたの情報モラルは大丈夫?」です。

友だちとのチャットが喧嘩になってしまったやりとりを実演しました。

やはり、顔の表情や声のトーンがわかる会話のほうが、

トラブルが少ないことがわかりました。

その他、ワンクリック詐欺やオンラインゲームの高額請求の罠に落ちないように実例をあげて、教えて頂きました。

これから、夏休みが始まります。

お子様がネットトラブルに巻き込まれないよう、ご家庭でも、お子様のネット利用時間や使用料金、そして、閲覧内容などをチェックして頂くようお願いいたします。

グループ 学級活動「みんなが楽しめるルールを決めよう」

6年生の学級会の様子です。

1学期末のスポーツ集会のルールについて話し合っています。

種目は、バスケットボールになりましたが、得点方法には色々な意見があるようです。

時には、図を使ったりして、自分の意見を発表します。

なかなか意見がまとまらないので、

司会者から2分間、近くの人と話し合うように言われました。

シュートする場所によって、3ポイントにするか、2ポイントにするか、みんなで考えました。

友だちの意見を取り入れた折衷案も出てきました。

壁にも「聴」とはってあるように、友だちの意見を体を向けて聴くことができました。

「聴く」って、「耳」も「目」も「心」も話し手のほうを向くことなんですよね。

ルールを決めるのは難しかったけれど、

一人一人が、お互いの意見を大切に聴けた話し合いでした。

了解 今日もにこにこ、ぺた・ぴん・とん!

今日は、1年生の国語の授業を見に行きました。

書写の時間にならう姿勢で

せなかは、「ぴん」

あしは、床に「ぺた」

ノートやプリントは、手で「とん」とおさえて文字を書きます。

ちゃあんと守って書いています。

今日は、文にくっつく「は」「を」「へ」の学習でした。

みんな、楽しく、くっつきの「は」「を」「へ」を使って、

短い文を作ることができました。

喜ぶ・デレ おおきな かぶ

いま、「おおきな かぶ」の役割を決めて、

音読の練習をしているところです。

おじいさんの役は、だれかな?

おばあさんの役は、だれかな?

教室と、オープン・スペースで、

3つのグループに分かれて練習していました。

給食・食事 なが~いながい、フランスパン!

6年生は、先週、ドロドロ粘土を布に染みこませて乾かして、立体を作っていました。

今週は、それが乾いて、作品になっています。

6年生の立体作品達です。

飾り方も面白いですね。二中側の窓辺には、・・・・・・

巨大な、長い長いフランスパンが展示してありました。

本物だったら、食べるのに何日かかるかな?

ドロドロ粘土で、こんな作品も作れるんですね!

晴れのち曇り 久しぶりのおひさま・・・休み時間の発見!

今日は、久しぶりにお日様が顔を出したので、

業間の校庭は子どもたちでいっぱいです。

「せんせい、みてみて。」

「わたしたち、じゃんけんができるの!」

「すごいねえ。」

2人は、静かに相づちをうちながら、じゃんけんができました。

鉄棒ができるようになった子を発見して、嬉しかったです。

「せんせい、ぼくは、きのこを見つけたよ!」

「わたしも。桜の木の下にあるんだよ!」

久しぶりのお日様のおかげで、休み時間は、発見がいっぱいでした。

期待・ワクワク ソフトバレーボール

今日は4年生が、体育館でソフトバレーボールをしていました。

楽しかったのですね。

業間の休み時間にも、外でバレーボールをしている子がいました。

理科・実験 土曜日の子ども達は・・・理科室編

3階の理科室では、植物の葉の気孔を観察していました。

「先生、見えました!」

子どもたちは、班ごとに顕微鏡で観察していました。

気孔が見えると、感動の声が上がっていました。

会議・研修 算数科授業研究会「割合の表し方を調べよう」

割合の表し方を調べる授業です。

ウスターソース2杯、ケチャップ3杯を合わせて作るハンバーグソース。

同じ味のハンバーグソースを、もっとたくさん作るにはどうしたらいいでしょう?

4:6や3:9もみんな2:3になることがわかりました。

曇り ちょっと水たまりがあったけれど・・・

今日は、久しぶりの雨が降らない時間帯がある日でした。

校庭にはちょっと水たまりがあったけれど・・・

今日は、水たまりを避けて、校庭で遊ばせることにしました。

体育の係の先生から、校庭使用のアナウンスが流れると、みんな喜んで校庭で遊んでいました。

やっぱり、校庭で遊びたかったんですね。

今日は、曇りだったけれど、気持ちは晴れ晴れしましたね。

キラキラ 静かに並んで耳鼻科検診

木曜日は、耳鼻科検診の日でした。

検診の順番がくるまで、廊下で体育座りをして待っている1年生です。

立腰タイムのように、背中を伸ばしていますね。

1年生、素晴らしい!

学校耳鼻科医の先生の前に立って、耳と鼻とのどを見て頂きます。

みんな静かに待つことができました。

学校が始まって、1か月経って、集団で行動できるようになってきましたね。

曇り 雨が強い時間帯がありましたが、子どもたちは・・・

今日は、1時間ぐらい、雨が強い時間帯がありました。

下校が心配で、ずっと、天気予報とにらめっこでしたが、

下校時刻には雨雲が抜けることが分かって、ほっとしました。

今日は、駐車場の混雑もなかったので、よかったです。

今日の学校の様子です。

1年生の教室からは、元気な音読が聞こえてきました。

3年生は、自分で考えた6月のイメージを絵に表していました。

用務員さんは、牛乳とゼリーを冷蔵庫から出すお仕事をしていました。

お疲れ様です。

情報処理・パソコン ふれあいタイムに「七夕集会」をしたよ!

今日は、ふれあいタイムに「七夕集会」をしました。

各学年の代表が、願い事を発表します。

テレビ放送なので、みんな、ちょっとだけ緊張しました。

みんな、願い事を堂々と発表できました。

習い事の上達や、健康を願う内容など、どの発表も素晴らしかったです。講話の中で、「願い事は、願ってかなうものではなく、それに向かって努力していくものです。願い事を実現するのは、自分なのです。」と、話しました。

集会委員会が、七夕のお話を、スタジオから読み聞かせしました。

報道委員会も、がんばりました。

 

キラキラ ☆★七夕給食は、お星様づくし!!!★☆

今日の給食は、七夕にちなんだ献立でした。

ハンバーグが、お星様の形です。

野菜スープもよく見ると・・・

にんじんが、お星様の形になっていました!

気づいた人はいるかしら?

そして、ゼリーにもお星様が入っていました。

今日は、お星様づくしでした。

 

小雨 月曜日は、委員会活動の日!

今日は月曜日。委員会活動の日です。

5・6年生が、それぞれの教室で、委員会活動をしていました。

今日は、図書館に行ってみましょう!

おお!みんな真剣に何かを作っていますね。

色画用紙を使って、学年別読書量のグラフを作っているのだそうです。

次は東っ子委員会!

教室で、距離を取りながら、朝の挨拶の練習をしていました。

明日の朝、練習の成果が見られますね!