こんなことがありました

出来事

試験 活用力育成シートについて

福島県教育委員会より、新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う臨時休業中の家庭学習対策として、学校で使用している「活用力育成シート」をHPに4月30日までの期限付きでダウンロードできるようにするとのお知らせが届きました。本校HPの「お知らせ」のところにリンク先を貼り付けましたので、ご活用ください。

グループ みんな、元気かな~?!学童を訪問しました!

お昼過ぎに、学童さんを訪問しました。

子どもたちは、宿題をしたり、カードゲームで遊んだりして、仲良く過ごしていました。

担任の先生方を見つけると、きちんと挨拶ができました。

「先生、こんにちは。」

学童の先生方も、子どもたちに、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。

低学年も中・高学年も、どちらの教室も楽しく過ごしていました。

! 学力テストの結果が戻ってきたので

昨日、2月に実施した学力テストの結果が戻ってきました。

今日は各学年で、結果の分析をしました。

個人の結果は、通知表と一緒に、皆様にお渡しします。

一人一人の学力の傾向が書いてありますので、お子様と一緒にお読みくださいね。

これからの学習の参考になります。

先生方も、これからの授業で、どんなところに重点をおいて教えなければならないか、話し合っています。

朝 暖かな一日~用務員さんのがんばり

今日は、暖かな一日でした。

用務員さんは、花壇と植木の手入れをしていました。

花壇には、水仙が咲き始めて、いいにおいがします。

用務員さんは、木瓜(ぼけ)の木の枝を剪定していました。

子どもたちが、とげに刺さってけがをしないようにです。

ありがとうございます。

白い水仙、黄色い水仙。

花壇は花盛りです。

春ですね。

ハート 福島県教育長さんからのメッセージ

学校の臨時休業に関して、福島県教育長さんから、各学校にメッセージが届きました。

「児童・生徒の皆さんへ」と題されたメッセージは、県内の小・中・高校等、全ての子どもたちに寄せられたものです。是非、ご家族でお読みくださいね。(低学年・中学年の子どもたちには、難しい漢字もあるので、ご家族の皆様、よろしくお願いいたします。)

教育長メッセージ(児童・生徒の皆さんへ-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-).pdf

興奮・ヤッター! 卒業式の式場づくりをしました!

今日は、臨時休業の7日めです。

土日を入れると、もう9日間も、子どもたちはお休みをしているんですね。

今日は、体育館の式場づくりをしました。

先生方だけで、紅白幕を張ったり、赤い絨毯を敷いたりしました。

ステージの上では、木工作業が得意な先生が、演壇や袖机の修理をしています。

大工さんみたいです。頼もしいですね。

パイプ椅子の間隔も、去年よりもずっと広くとりました。

飛沫感染を防ぐために、前後の間隔も、広くとるように指導されています。

昨年と同じ式場にはできませんが、6年生が、今まで一度も練習していなくても、

証書を受けて、思い出に残る、いい式になるように、祈りながら設営しています。

6年生なら、きっとできます。

こちらは、祝電コーナーと看板の準備です。

どうか、23日の卒業式が、簡素化されても、無事にできますようにと願います。

保健室では、記念品の英和辞典に、お祝いの赤いのし紙をつける作業をしていました。

中学校の授業や家庭学習で、英和辞典を、たくさん使ってほしいです。

先生方は、6年生のことを思いながら、作業をしていました。

みんな、休みが続くけれど、健康に注意して、元気でいてください。

家庭でも、学習の他に、運動もしていてくださいね。

3.11黙祷~あの日を忘れない

今日は、3月11日。9年前、東日本大震災が起きた日です。

今日は、半旗を掲げ、震災の犠牲者に哀悼の意を表しました。

14:46にサイレンが鳴りました。

職員室に全職員が集まり、海の方を向いて起立し、黙祷を捧げました。

9年前、それぞれが別々の場所で、震災を経験した教職員。

黙祷の後、

「あの日は、寒かったね。」

「雪が降ってきたんだよね。」

という声が聞かれました。

復興は道半ば。

未来の福島を担う子どもたちの頭と心と体を「たくましく」育てたいです。

保護者の皆様、共に、頑張っていきましょう!

 

車 今日は家庭訪問の日~先生方が出発しました

先週は電話連絡で、お子様の様子を確認させていただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

今日は、家庭訪問の日です。

9:00に各学年とも出発しました。

ある先生は徒歩で、ある先生は車で。

電話では連絡していますが、3月4日(水)から5日ぶりの子どもたちの様子を確認に参ります。

兄弟が2人以上のご家庭には、今週と来週にわけて、それぞれの担任が参ります。

よろしくお願いいたします。

給食・食事 お昼になって、楽しい給食を思い出しました。

学校は、子どもたちがいないと寂しいものです。

お昼には、それぞれが買ったり、作ってきたりしたお弁当を食べますが、子どもたちの顔が見えないと、お昼もなんだか物足りない感じがします。

みんな、家で、どんなお昼を食べているのかな?

お野菜は、食べているかな?

お昼になっても、子どもたちのことが気になりました。

眼鏡 今日は電話の日でした。

今日は、電話訪問の日でした。

兄弟関係も考えながら、先生方が電話をかけて、家庭での様子を確認しました。

6年生からかけ始めて、4年生の途中まで終わったようなので、200家庭以上は、様子が聞けたのかなと思います。

みんな、元気にしているかな?

お手伝いや宿題を頑張っているかな?

先生方は、子どもたちの顔を思い浮かべています。

NEW 臨時休業中の家庭訪問&電話での安否確認について、メールを出しました。

今日、保護者の皆様に、臨時休業中の家庭訪問&電話連絡についてのメールを出しました。メールをご確認ください。

内容は、次の通りです。

①電話による安否確認について
 3月4日(水)~6日(金)の3日間、担任から保護者の皆様へ、お子様の健康を確認するための電話連絡をします。
②家庭訪問について
 第1回:3月 9日(月)~11日(水)の午前中

 第2回:3月16日(月)~18日(水)の午前中

◎各担任がお子様の学習や健康状態を確認するために、玄関先を家庭訪問しますので、よろしくお願いいたします。

(お子様が東小敷地内の学童に通っている場合は、学童を訪問させていただきます。) ◎不在の場合は、訪問票をポストに投函します。
③通知票の配付と給食費の返金について
 1~5学年の通知票とNRT学力テストの結果を配付します。昨日のプリント通り3日間で行いますので、職員室にお越しください。17・18日の午前中は担任が家庭訪問をしている場合がありますのでご了承ください。6年生は、23日(月)卒業式当日に配付します。

尚、給食費の返金の際、領収印が必要になりますので、印鑑をお持ちください。
◎配付期間:3月17日(火)・18日(水)・19日(木)

◎配付時間:8時00分~16時30分

グループ 今日は、職員室が先生でいっぱいでした。

今日は、臨時の職員打合せや、学年の打合せがあり、職員室は先生方でいっぱいでした。家庭訪問の日程や、電話連絡の方法について確認し合いました。

教室のワックスがけをするために、掃除をしたり、プリントのまる付けをしたり、昨日お休みだった人に電話をかけたりしました。

子どもたちがいないと寂しい教室です。

早く、感染症が終息することを祈ります。

汗・焦る 今日は、学年最後のお掃除の日

今日は、学年最後の登校日となってしまったので、火曜日は本来お掃除がない日だったのですが、係の先生が全学年に呼びかけてくださり、急遽、大掃除の日になりました。

昨日の打合せで、みんなでやりましょう!ということになり、子どもたちも一生懸命掃除をしていました。

「みんな、ありがとう!」

校舎が話せたら、きっとそういっているはず。

お父さん、お母さん、子ども達のお掃除を見てください。

家庭科・調理 学年最後の給食は?

今日は、給食も最後の日になってしまいました。

今日のメニューは、ソフト麺です。

ヨーグルトと若たけのしのだ煮、かけ汁にはなるとが入っています。

ちなみに昨日は、ひな祭りにちなんだ給食でした。

ちらし寿司と牛乳、厚焼き卵、すまし汁、ひなあられです。

給食は今日で終わりですが、調理場のみなさん、1年間、おいしい給食をありがとうございました。

小雨 今日は雨降りで校庭が使えません・・・金曜日は外遊びができたのに

急に、臨時休校が決まった金曜日の校庭の様子です。

これは、縄跳びの電車ごっこです。

先生も、子どもたちも、みんなで、校庭で楽しく遊んでいました。

先生方はよく外に出て、子どもたちを見ています。

そして、教室の換気をよくしています。

学校でインフルエンザが蔓延しなかったのは、うがい手洗いの徹底と、教室の換気だと思いました。先生方、ありがとうございます!!!

あと一回ぐらいは大休憩に遊べるのかなと思ったけれど、

今日は雨降りで、校庭が使えませんでしたね。

楽しそうですね!先生がおんぶしています。

今思うと、金曜日が最後の外遊びの日になってしまいました。

先生達と一緒に校庭で遊ぶ子どもたちがほほえましいです。

感染症が終息したら、またみんなで元気に校庭で遊びましょう。

それまで、健康管理をしっかり行いましょうね!

臨時休業について

新型コロナウィルス感染拡大に伴う小中学校の臨時休業についていわき市教育委員会より、通知が届きましたので、お知らせします。 臨時休業の期間 令和2年3月4日(水)~3月23日(月)まで 各家庭におかれましては、新型コロナウィルス感染の拡大を防止するための臨時休業の措置である事をご理解いただき、次のことをご指導願います。 1.人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすこと。 2.学校から指示された課題等の家庭学習を進めること。   (3月2日、3日に配付します。) 3.学校からの安否確認等の連絡があった場合は、自分の体調等をきちんと学校の先生に伝えること。 ◎卒業式については、参加者を最小限にすると共に、内容を簡素化するなど方法や内容を工夫して実施します。

期待・ワクワク 育った姿を見てください!~わかぎ幼稚園年長組の授業参観

わかぎ幼稚園の年長組さんが、1年生の授業参観に来ました。

制服をきちんと着て、全員マスク着用です。

先生に聞いたら、創立以来変わっていない濃紺の制服だそうです。

歴史と伝統がありますね。

1年生は、ちょっとお兄さんとお姉さんになった気分で、授業を受けていました。

知っている先生もいて、懐かしかったようです。

幼稚園の先生に、育った姿を見せたくて、音読を頑張っていました。

了解 環境委員会の職人芸!!!

毎日、給食の後片付けに大活躍の環境委員会さん。

今日は、牛乳パックに加えて、ヨーグルトの空容器を集めていました。

その、ごみのまとめ方が、すごくすごくきれいなので、ほめました!

感動でした!

「すごいね!きれいだね!すばらしいね!」

「47個です。」

「えっ???」(@@)

47個ずつ重ねると、ごみ袋にぴったりに収まるのだそうです。

ちゃんと数えて並べていたんです。

ぐちゃぐちゃにしても捨てられる可燃ごみだけど・・・

空き容器を素早く丁寧に重ねて、

限りあるごみ袋をたくさん使わないように工夫していました。

仕事をきちんと丁寧にできるって大事なことです。

空き容器は、ざっと460個はあるのですから・・・。

プロです。職人芸です。

給食センターさんだって、きっと嬉しいです。

仕事を見ると、その人の人柄がわかります。

大人になった、君たちが見たいです。

どんな仕事についても、がんばることができそうですね。

期待していますよ(^^)/

お知らせ 卒業生を送る会の準備をしました!

今日の3校時目は、「卒業生を送る会」の準備をしました。

全校で、縦割りで行いました。

オープンスペースでプレゼントするカードを作っています。

こちらはゲームの練習。上級生が下級生の面倒を見ています。

アーチも準備万端です。

こちらは、送られる側の6年生。体育館で先生のお話を聞いていました。

当日が楽しみです。

全校生で、6年生の卒業をお祝いします。

体育・スポーツ 小学校体育専門アドバイザーの先生と縄跳びしたよ!

今日は、小学校体育専門アドバイザーの先生が学校に来る日でした。

長縄も回数を重ねると、子どもたちも慣れてきたのでしょうか、アドバイザーの先生に教えていただき、タイミングを見計らって、回っている縄の中に入ることができるようになってきました。

子どもにとっては、まわっている縄の中に入るのは難しいのです。

誰にでも経験がありますね。

大人の目がたくさんあって、縄を回す手もたくさんあって、子どもたちがいっぱい跳ぶことができた体育の時間でした。

アドバイザーの先生は、新体操が得意なので、マット運動の指導の時も来てくださるといいなあと思いました。

アドバイザーの先生、ありがとうございました。

晴れ 今日は授業参観&学校評議員会の日です。

今日は、学年最後の授業参観日です。5校時の授業を見て頂きます。

また、午前中には、学校評議員会も開催されます。

保護者の皆様に、子どもたちの成長した姿をご覧いただければ幸いです。

お車でおいでの際には、校庭には、周囲の安全を十分確認して駐車していただきますようお願いいたします。

ニヒヒ 担任と推進リーダーの外国語授業

今日は、担任と外国語教育推進リーダーが、二人で授業する「ティーム・ティーチング」を行いました。今日の内容は、中学校生活についてです。

入学式・・・Entrance Ceremony

文化祭・・・Cultural  Festival

運動会・・・Sports Festival

子どもたちは、会話のビデオを見て、聞き取った単語を、いくつか発表していました。

カタカナでは表記できない発音を、子どもたちは聞き取ることができていました。

私も参観していて、よく聞き取れなかった発音を、スピーカーのそばまでいって聞いてしまいました。楽しくて、夢中になりますね。

にっこり 花国さんのプレゼント

今日のお昼頃、湘南台の花国さんから、お花をいただきました。

桃の花、スターチス、バラです。

桃の花は職員玄関に飾りました。

おひなさまと一緒です。

バラとスターチスは、この間いただいたカーネーションが、寒い日が続いて元気だったので、後校舎の階段の踊り場に飾りました。

子どもたちが見て、お花に興味を持つといいですね。

花丸 花のある学校

教室をまわっていたら、春の花を育てている学級がありました。

ムスカリ、プリムラ、デイジー、ビオラ・・・色とりどりの春を窓辺で感じる学級ですね。

! クラブ活動見学会~どのクラブに入ろうかな!?

3年生が、クラブ活動見学をしました。

パソコンクラブです。

イラストクラブは、プラ板づくりをしていました。

理科クラブは、べっこう飴作りをしていました。

ダンスクラブは、「USA」のダンスを発表しました。

ゲーム・将棋クラブでは、けん玉の達人を発見!

日本文化クラブでは、生け花を見せてもらいました。

この他にも、まだまだクラブはたくさんあります。

どのクラブも楽しそうで、どれにしようか、みんな迷っているようでした。

来年が楽しみですね。

花丸 おそうじがんばる東っ子~校舎も心もきれいにスッキリ!

今日は、お掃除をがんばる東っ子を紹介します。

本校は、月・水・金と週に掃除の時間があります。

これは、校長室掃除の6年生の様子です。金曜日は掃除機を使います。

そして、中央廊下の2年生。水拭きが上手なんです。

膝当てを作ってくださったご家庭の皆さんに感謝です。

私は「ひざあて」文化は全国区だと思っていたのですが、そうでもないようです。

学校で行っている習慣も、地方によって特色があるのですね。

一生懸命掃除をして、校舎も気持ちもきれいになりますように。

給食・食事 そして、今日も校長室で給食を

今日は、部活の話と修学旅行の話をしました。

学力テストは難しかった~という感想でした。素直だなと思いました。

「わからないところもあったんだけど、とにかく時間いっぱいがんばって、空白をうめました!」それは、大事なことです。あきらめない心。

「そうか、がんばったんだよね。」

6年生は、やりきってすっきりしていました。

結果が来たら、また、中学校に向けて頑張ろうね!

期待・ワクワク すてきな掲示板~いま♪東っ子美術館♪

2階連絡通路前の図工の掲示板がすごいんです。

現在のテーマは、版画展と造形展です。

版画展のパンフレットや作品の写真が飾られています。

担当の先生のセンスが光りますね!!!

子どものための環境が整うのはすばらしいことです。

花丸 初めての学力テスト

今日は、学力テストの日でした。

1年生も、問題を読んで、ページをめくって、いつもよりもたくさんの問題に取り組んでいました。

大きくなりましたね。

10か月前に入学したのに、ちゃんと試験が受けられるようになったんですね。

給食・食事 校長室で給食を・・・

今日は、卒業会食の2回目でした。

今日は、ご飯のおかわりをする子がいました。

ごちそうさまをしてから、背比べをしたら、男子全員が私より身長が高くなっていました。去年は、そうではなかったのに・・・・・・。

子どもの成長を実感しています。

ピース 今日の業間活動は~Long rope jumping ~長縄跳びでした!

今日の業間活動は、長縄跳びです。

英語で何というのかな?と思って調べたら、"long rope jumping"と言うのだそうです。

今日も、各クラス2チームに分かれて、連続で跳ぶ練習をしていました。

低学年は、子どもに合わせて、先生が縄を回しています。

そのためか、低学年も、縄に入るのが上手になってきました。

中学年は、先生がストップウオッチを持って、時間を計っています。

子どもだけでも、友だちとタイミングを合わせて回すことができるようになりました。

何回も練習をして、本当に上手になってきています。

キラキラ トイレのスリッパが揃っていました!

今日は、土日の休み明けで、祝日の前日でした。

子どもたちは、どんな様子かな?

各階のトイレの入り口を見ると、学年の様子がわかるときがあります。

こんな様子を見ると、よかったなと思います。

靴をそろえることは、心をそろえることなどどいわれますが、そろえるゆとりがあるのはいいことですね。

また、脱ぎ散らかした子がいたとしても、お友達のぶんまでそろえることができる子がいたということです。

トイレのスリッパが並んでいるのを見て、そんなことを思いました。

ご家庭でも、声をかけてくださっているおかげでしょうか?

是非、続いてほしいと思います。(^^)

グループ 親切と思いやりについて考える

3年生の道徳の時間です。

「六べえじいとちよ」というお話をもとに、「親切」や「思いやり」とは何かについて考えます。学級の親切な行動について書いた、葉っぱのカードが、たくさん木に貼ってありました。この木が、授業の後に、どんどん大きくなって葉っぱが増えていくといいですね。期待しています。

 

眼鏡 第2回 学校保健委員会~睡眠力を高めよう!

2月7日(金)第2回学校保健委員会を開きました。

子どもたちは、現在、ゲームやSNSの時間が、勉強よりも長くなり、深夜に及ぶこともわかっています。そのことが、学力や体力の低下に深く関係していることを、いわき市保健所の保健技師さんにわかりやすく説明していただきました。

睡眠不足は集中力や記憶力の低下をまねくため、勉強がかはどりません。

また、疲れやすく、体調も崩れるため、けがにつながることもあります。

そして何より、イライラして、気持ちが落ち着かないのです。

子どもたちが十分な睡眠をとって、早起きして朝日を浴びて体内時計をリセットし、日中は、しっかりと活動して、夜は眠くなるようにしたいものです。

また、お子様の睡眠時間の確保は、ご家庭の協力が必要です。お子様が、夜遅くまでゲームなどをしないように親子で約束をきめるようお願いいたします。先生方も、真剣に保健技師さんの話を聞いていました。

学校 Calum's Day~今日は、カラム先生が来る日!

今日はALTのカラム先生が来校する日です。

子どもたちは、ウェールズの旗を揚げていました。

言われなくてもできるのは、さすがです。東っ子委員会さん。

校庭では、2年生が、体育科で縄跳びをしていました。

一方、4年生の学級では、外国語活動の授業でした。

今日は、担任の先生とALTのティーム・ティーチングです。

推進リーダーの先生が、流れを見守っています。

担任の先生も、子どもたちも、がんばって発音していました!

ピース 体育専門アドバイザーの先生と縄跳びをしたよ!

今日は、体育専門アドバイザーの先生にお願いして、1年生の縄跳び運動の補助をしていただきました。

1年生に負けないくらい、元気いっぱいの先生です。

縄も大きくぴゅーんぴゅーんと回っていました。

子どもを見ながら、ゆっくり回したり、跳んでからは、縄から抜け出すときに引っかからないように早く回したり、スピードを加減しています。

さすがですね。

体育館いっぱいに、子ども達の声が響いていました。

1ツ星 道徳~けじめのある生活「めざまし時計」

今日は、道徳の授業研究会をしました。

やらなくてはいけないことがわかっていても、自分の都合で、楽しいことを優先させてしまい、周りに迷惑をかけてしまうことはないだろうか?

普段の自分の生活を振り返りながら、授業は進みます。

目覚まし時計を買ってもらったのに、自分で決めた生活時間を守ることができずに、夜更かしを続けた主人公は、睡眠不足のため、学校で具合が悪くなってしまいます。

自分の生活の中で、こんなことにならないように、工夫できることはないでしょうか?

子どもたちは、色々と考えていました。

会議・研修 気分はもう中学生?~中学校の授業を体験!

今日は、小名浜第二中学校の入学説明会がありました。

6年生が、家族と一緒に、中学校の体育館で入学後の生活について、説明を受けました。

その後、6年生はクラス毎に、中学校の英語と国語の授業を体験しました。

英語は、一人一台のタブレットを用いて、教師が発音した形を画面上でチェックし、答え合わせをしながら、発音をリピートする内容でした。

タブレットを前に、子どもたちは、ちょっと緊張していました。

国語は、体の部位を使った慣用句の問題を解いて、答え合わせをする授業でした。

日本語は、感情表現が豊かです。

感情の状態を表すのにも、程度によって様々な表現があり、読書なしには多くの語彙を身に付けることはできません。

「くやしさや、涙ぐみそうになるのをこらえる様子」で、「◯◯をかむ」という問題がありました。漢字でなく、ひらがなで書いてもよかったのです。

正解は「唇をかむ」でしたが、子どもたちは、なかなか思い浮かばなかったようです。

一人、すぐに正解をかけた子がいたのが嬉しかったです。

言葉について考えさせる授業だなあと思いました。

読書は、語彙を豊かにするためにも大事ですね。

中学校の先生方、いろいろとありがとうございました!

朝 ピュンピュン縄が回ります!業間なわとび、がんばりました!

今日の業間は、全校で大縄にチャレンジです。

各クラス2チームに分かれて、大縄跳びにチャレンジしました。

低学年でも、縄の回るタイミングに合わせて、跳べるようになった子がいます。

すごいですね。

先生も、子どものジャンプするタイミングに合わせて回します。

前の人に続けて跳ぶことができるようになりました。

つまずいても、つまずいても、励ましあって、何回も練習していたのがほほえましかったです。

 

試験 すてきなノート展示

ある学級のノート展示です。

今年は、各学級で、授業や自主学習で、丁寧に、わかりやすく、後の学習に役立つようにまとめたノートを展示しています。

ノートづくりをすることが、自分自身の勉強に役に立つことを、子どもたちが身をもって理解できると嬉しいですね。

 

驚く・ビックリ 高学年の豆まき集会は、スポーツの要素がたっぷり

今日は、節分の当日で、高学年の豆まき集会の日でした。

クラス単位で鬼ごっこをして、鬼をつかまえて退治します。

紅白帽には、退治したい鬼の面が貼り付けてありました。

先生も帽子に「学級の忘れもの鬼」のお面を貼って、退治しようと走り回っていました。

最後に、学級の代表が、クラスとしての「退治したい鬼」と、自分自身の「退治したい鬼」を発表し合いました。発表の中には、「自分の考えを発表しない鬼」というのもあって、学級活動などで、自分のクラスについて振り返り、話し合ったことが伝わってきました。

グループ お楽しみ会の計画を立てよう!(学級活動)

3学期も、あと7週間となりました。

4年生は、学級お楽しみ会の計画を立てる授業をしています。

司会や書記など、子どもたちが役割を分担して、話し合っていました。

先週から、話し合いに向けた準備をよく整えていたので、今日はたくさんの意見が出て、時間内に話し合いをまとめて、振り返りをするところまでいきました。

子どもたちが、友だちの意見を聞いて、それと関連づけて発表したり、自分の意見の根拠を明確にして発表したりできたことがすばらしいと思いました。