こんなことがありました

出来事

ニヒヒ 朝のマラソン頑張っています!

持久走記録会に向けて、朝のマラソンタイムが始まりました。

準備運動をして走っています!

1年生も頑張っています!

昨年の記録を更新するぞ!

立腰タイムが始まる8:00には、着席できるように、どの学年も7:55には練習を終えていました。

さすがです。

音楽 楽しい音楽の時間

3年生の音楽の時間です。

教室の中で、リズムに合わせて歌いながら、体を動かしていました。

男の子も女の子もとても楽しそうでした。

 

2ツ星 教育目標「大きく 元気で すなおな子ども」

続いて、昭和53年2月27日の福島民報を見てみましょう。

これも、前のPTA会長さんからいただきました。

学校名は当時6年生の村上真理子さんの習字です。すばらしいですね!

荒明校長先生の時代、児童数888名でした。

この記事の中に、教育目標が「大きく 元気に すなおな子ども」とあります。「心も体も、大きく、元気に、すなおに育つように」との願いは今でも同じ。

学校の歴史を作るのは自分たちなのです。現在の私たちも頑張っていきたいです!

1ツ星 昭和34年7月10日は、小名浜東小学校の開校式が行われた日!

保護者さんから、昭和34年7月11日(土)のいわき民報(夕刊)のコピーをいただきました。小名浜東小学校開校式の様子を伝えるものです。

磐城市立9番目の学校として誕生した・・・とあります。

そして、・・・校門にはアーチが建ち、ピンク色の近代的な新校舎には、万国の小旗が開校式を喜び合うPTAや児童の手できれいに飾り付けられた・・・と。

昭和34年7月10日(金)午前10時から、校庭で来賓多数と在校生1,060名が出席して、盛大に行われた開校式。昔は千人以上の児童がいたのですね・・・。

この新聞記事は、学校の歴史を調べる学習などに使えそうです。

晴れ ふくしま教育週間~ご来校ありがとうございます。

今日は授業公開の初日です。

お父さんやお母さんの他にも、おじいさんやおばあさんも見に来ていただきました。

そして、お世話になった保育所の所長さんも!

保育所を満了したお子さんが、成長した様子を見にいらっしゃいました。

これは、2年生の教室です。

そして、人気はアルバムコーナーです。

ご家族の卒業時の記念写真を探す保護者さんが多かったです。

きっと、ご家庭でも話題になっている事でしょう。

教育週間の取り組みが、家族の話題になると嬉しいです。

興奮・ヤッター! ふくしま教育週間にむけて~卒業アルバムコーナーを作りました!!!

火曜日から始まる学校公開に向けて、校長室からも展示コーナーを設けました。

題して「卒業アルバムコーナー」です。

本校は昭和34年、小名浜第一小学校から分離して創立され、今年で61年目となります。

昭和・平成を通してたくさんの卒業生を輩出してきた小名浜東小の卒業アルバムを60年分展示しました。(令和最初の今年の分はまだです。)

こんな感じです。

最初の頃は、横長のアルバムで、もちろん白黒写真です。

港で撮った写真などもあり、6年生が4クラスだった時代の物もあり、見ていてとても楽しいです。小名浜東小の歴史がわかります。

昔は、1000人以上子どもがいても、紅白で運動会をやっていたこと。

一人一人の写真が大きかった時代もあること。

写生会で港に行っていたこと。

「あっ!◯◯先生だ!」

先生方も興味津々です。

私が展示作業をしていたら、近寄ってきて、アルバムをめくり、

「お母さんは今◯◯歳だから、・・・あ、あった!」

と、家族を見つけたお子さんもいました。

5・6・7日とも3・4校時の公開ですが、お時間があったらどうぞご覧くださいね。

火曜日をお楽しみに!

期待・ワクワク 今日はヒガリンピック!

今日は子どもたちが待ちに待ったヒガリンピックの日です!

まずは、体育館に集まって・・・1~6年による班をつくります。

縦割り班(1~6年生)に分かれて、校内オリエンテーリングをします。

年長者は、年少者をいたわり、見守り、お世話をします。

年少者は、年長者の言うことを聞いて、班からはぐれないようについていきます。

いろんな所に、クイズやミッションがあり、楽しい2時間です。

班長さんのコース取りも工夫が必要です。

途中で、教務の先生に写真を撮ってもらいます。

ハイ、チーズ!!

閉会式で、各学年の代表が感想を発表しました。

みんな、はきはきと大きな声で発表できました。

楽しかったね!

ハート 花国さんからお花を頂きました!

出張から帰ってきたら、今日は教頭先生が、今日のクラブ活動の写真を、HPにUpしてくださっていました!嬉しいです!子どもたち、クラブ活動を楽しんだようです。

そして、校長室には、湘南台のお花やさん(花国さん)から、グラジオラスが届いていました。これもまた、嬉しいですね。早速玄関に飾りました。

花のある学校っていいですね。

子どもたちの心が潤っていくような感じがします。

ありがとうございました。

クラブ活動

 6校時は楽しいクラブ活動の時間です。

 

日本文化クラブは鈴木令子先生をお迎えして、なにやらみんな背筋をピンと伸ばしています。

どうやら、茶道体験のようです。

 

 

 おとなりの理科室ではサイエンスクラブが紙飛行機作りをしていました。

そして、できあがった飛行機をもって校庭で飛ばしていました。

誰の飛行機が一番飛んだのでしょうか?

 音楽クラブは「魔女の宅急便」の「海から見える街」の合奏をしていました。

 でも途中から仁美先生の持ってきたバイオリンに興味津々。弾き方を教わりながら初めてのバイオリン体験です。

パソコンクラブはカレンダー作りをしていました。

校庭では屋外スポーツクラブがキックベースの試合を、体育館では屋内スポーツクラブがバスケットボールの試合をしていました。

みんなとってもいい表情で、有意義な時間を過ごしたようです。

 

 

理科出前授業

 今日は6年生の理科の学習に「ナリカ」さんが出前授業にやってきてくれました。

学習課題は

「水のはたらきでできた地層はどのようにしてできたのか」

でした。

準備していただいた実験器具を使って、みんなで予想をしながら楽しく実験開始です。

 するとオレンジ色の砂と黒い砂が順番に重なりました。

 次に、水や火山のはたらきでできた地層からの岩石を顕微鏡やルーペで観察をしました。

 最後に、今日の授業の感想も上手に伝えることができました。

ナリカさん今日は楽しい授業をありがとうございました。

 

晴れ 今日は青空!水たまりを避けて、外で遊ぼう!

今日は、ひさしぶりに青空がひろがりました。

でも、校庭は昨日の雨で水たまりがいっぱいなので、

端っこだけを使うように、体育の先生から全校放送がありました。

水たまりを避けて遊びました。

休み時間の校庭は、ひなたぼっこをする子

ボール遊びをする子

鬼ごっこをする子

遊具で遊ぶ子・・・でいっぱいです。

「せんせい、のぼりぼう、まだ使っちゃだめなの?」

と1年生の男の子。

「だめなんだよ。先がさびちゃって、危ないからね。」

と私。

「この端っこの一本でもだめ?ぼく、のぼり棒やりたいの。」

「ごめんね~。みんなさびちゃってるから立ち入り禁止なんだよ~。うんていは?」

本当は、のぼり棒がやりたいんだよね。ごめんね・・・と残念な気持ちになりました。

でも、男の子はほっぺをぴかぴかさせて、

「こうちょうせんせい!ぼく、うんていできるんだよ~。」

「へえ~、じゃ、見せてよ。」

ということで、雲梯を見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごいです。

あっと言う間に反対側まで行ってしまいます。

「腕の力がすごいね~。」

「体操選手みたいだね~。」

パチパチ、パチパチ 拍手しました。

近くの子どもたちも、我も我もと力を見せてくれました。

すると、女の子達も負けてはいません。

「せんせい、わたしたち、おおきいほうのうんていでもできます。」

「え?」?????

ほんとうでした。\(@@)/

会議・研修 読んで考えたことを話し合おう「ごんぎつね」

今日は、4年国語「ごんぎつね」の授業研究会がありました。

4年生の教科書に出てくる新美南吉の名作です。

今日は、その六の場面を読んで、ごんと兵十の気持ちを考えることがねらいです。

教室の周りには、一の場面からずっと、学習経過が掲示してあります。

ごんは、兵十に、毎日くりを運びます。

「どんな気持ちだったかな?」

「つぐないの気持ち」

『つぐない』って何?

「ごめんなさいの気持ち」

自分の意見を発表し、友だちと交流しながら、同じ文を読んでも、いろいろな感じ方がある事に気付いていきます。

最後に、兵十がごんをうってしまってから、土間の栗に気がつき、

「火縄銃をばたりと取り落としました。」

の叙述をイメージするのが難しかったようです。

なぜ、「ばたりと」なのでしょうか?

心で感じていても、言葉に表すのは、語彙力が必要です。

もちろん、一回の読書で語彙を増やすことはできません。

読書の積み重ねが必要ですね。

読書の秋、色々な本に親しんでほしいです。

眼鏡 さすが6年生!

今日は朝から、6年生が、学習発表会で使った楽器や照明器具を片付けていました。

さすが6年生ですね。みんなのためになることを、先生と一緒に取り組んでいます。

視聴覚 新時代 心をひとつに 東っ子! やりきった学習発表会!

今日は、昨日からの大雨で、登校が心配でした。

朝、通学路点検を行った時に、上神白地区に土砂の流出による通行止めがあり、6時台に保護者の送迎についての一斉メールを送りました。

その後、保護者の皆様のご協力で、子どもたちも無事登校し、本日、令和元年度学習発表会を挙行することができました。

まず最初は、スローガン発表

プログラム1  1年:「開幕の劇」

プログラム2 5年:運動・表現「スクラム~灯せ4つの火」

プログラム3 3年:劇「ふしぎなバイオリン」

プログラム4 4年:表現「OHK3色歌合戦」

プログラム5 2年:表現「夢のたねをまこう」

プログラム6 6年:劇「権蔵太鼓」・閉幕の言葉

どの役も、練習の成果を十分に発揮して、今日が一番輝いていました。

保護者の皆様、今日は、子ども達への温かな拍手と声援をいただき、会場が大変盛り上がりました。

ありがとうございました。

 

 

大雨 明日のために!先生方もがんばる!

今日は、大雨の予報のため、特別日課で5校時をこなし、子どもたちを安全な時間帯に帰宅させることが一番だったので、会場作成は、子どもたちが帰ったあとに、職員だけで行いました。

まずはパイプ椅子並べ。

見やすいように、偶数列と奇数列が少しずらして並べてあります。

来賓席や、放送席のエリアを作って、

(ちなみに手前の青いシートは、雨漏りから床を守るためです。)

夜のうちに雨漏りで床がぬれないようにバケツを置きました。

いろんな表示を取り付けて、準備完了!

明日は、学習発表会。

子どもたちのためにも、いい日になりますように!

子どもたちが、大きく、元気に発表できますように!

先生方みんなで祈っています。

雨 下校時刻の変更について

昨日、18:47頃の安心・安全メールでお知らせしましたとおり、本日お昼過ぎから雨が降り出して、だんだん強くなり、15:00頃には大雨になるとの予報が出ていますので、本日の下校時刻を13:00とします。尚、自家用車でのお迎えが可能な方は、13:00以降、体育館脇の通用門から入り、校庭に駐車し、お子様を教室まで迎えに行き、正門より帰宅する一方通行でお願いします。徒歩の児童には、教師が途中まで付き添います。安全な下校にご協力よろしくお願いいたします。(児童には、下校後は不要な外出を控え、室内で安全に過ごすよう、指導しました。)保護者の皆様も、安全に気をつけてお過ごしください。

笑う Memory Game (^^)/

Today・・・

4th-grade  students played a memory-game in 5th period.

 

They enjoyed the game, and the classroom was filled with children's laughter.

I feel so happy!

NEW 校内発表会の様子~ちょっとだけお見せします

今日は、学習発表会の校内発表会でした。

保護者の皆さん、お弁当の準備をありがとうございました。

子どもたちは緊張しながらも、大きな声と大きな身振りで演技することができました。

短い練習期間で、よくここまでがんばりましたね。

感動は、土曜日の本番にとっておくことにしますが、

子どもたちの熱演の様子を、ちょっとだけお見せします。

1年生の開幕の劇

2年生の表現

3年生の劇

4年生の音楽表現

5年生の表現

5年生の運動

6年生の劇

さあ、当日をお楽しみに!

給食・食事 小名浜学校給食センター学校訪問

今日は給食センターの大高所長さん、栄養教諭の赤津先生、栄養技師の鬼多見さん、蓬田さんの4名が、学校訪問に来てくださいました。

各学級の配膳~喫食~後片付けの一連の状況を観察していただきました。

写真は2年生です。

ちゃんと並んで片付けていますね。

高学年は、たくさん食べる様子が頼もしかったようです。

栄養に気をつけて、好き嫌い無く食べられる子が多くなってほしいです。

注意 校舎の塗装工事をしています!

前校舎の外壁がはがれてきているので、補強と塗装の工事をしています。

足場が組んであるところの近くは立ち入り禁止です。

生徒指導の先生からも、お話がありました。

工事をしている方々も、高所作業なので、安全に気をつけてほしいです。

工事の皆さん、安全に気をつけて頑張ってください!

期待・ワクワク 掲示板に「国際理解コーナー」出現!外国語学習に役立てよう!

掲示板が新しくなりました!

外国語担当の先生が作った国際理解コーナーです。

あれあれ?ALTのカラム先生の写真も飾ってありますね。

世界地図や国旗クイズもあって、楽しく学べるコーナーです。

何年も同じ掲示ではなく、時代や教科の変容に合わせて、内容を新しくChangeすることで、子どもの興味や関心が高まります。

クイズの答えは、黄色い紙をめくると出てきます。

見て、考えて、触れて、楽しんでほしい掲示です。

 

美術・図工 学習発表会のスローガン決まる!

学習発表会のスローガンが決まりました。

「新時代 心をひとつに 東っ子」です。

5年生のオープンスペースでは、垂れ幕の作成に取り組んでいました。

「先生!ここに緑の手形をつけてもいいですか?」

「緑の文字の近くは、赤とか黄色がいいんじゃない?」

楽しそうです。

片手で版はおせるはずですが、両手にインクをつけている子もいます。

楽しいんです。

「ねえ、なんで両手絵の具につけてるの?」

「えへへへへ」

当日、どこにこれが飾られているか、お楽しみに!

美術・図工 ギャラリー東

校舎の出窓に、図工作品を飾ってみました。

展示スペースは、新聞紙で型紙をとり、白布をミシンがけして作りました。

結構、ぴったりはまりました。(3階のぶんも作りました。)

今回は、自然材を生かしたひがしっ子学級の造形作品を展示してみました。

『ギャラリー東』の誕生です。

学校の中に、児童の作品が飾られているのはいいですね。

作品は子ども自身のイメージの表出です。

大事にしたいものです。

情報処理・パソコン 5年生の外国語

今日は、ALTのカラム先生と外国語教育推進リーダーの一ノ瀬先生が外国語の授業をしました。担任の先生も授業の進め方を研修するために参加します。

画面に映っているのは、英語の時間割です。

今日は、教科の名前が、たくさん出てきました。

一ノ瀬先生が授業を進めて、

カラム先生と単語の発音や聞き取りを練習していました。

おお、たくさんの手が挙がっていますね。

デジタル教科書を使って、聞き取りの問題にチャレンジ!

担任の先生も、授業を参観しながら、補助していきます。

問題は、1校時から5校時まで、順番に英語で教科が読み上げられます。

正しく聞き取り、曜日を当てる問題でした。

聞いてわかると楽しいし、話せたらもっと楽しいですね。

カラム先生が来校する日も、一ノ瀬先生が授業をする日も1週間に1日か2日です。

学びのチャンスを大切に、積極的に取り組んでいる5年生を見て嬉しくなりました。

 

3ツ星 小名浜清港会のみなさんに感謝!

今日は、小名浜清港会の皆様から、

学校の環境をきれいにする物品をたくさん寄付していただきました。

玄関前で、贈呈式を行いました。

小名浜埠頭株式会社の玉根吉正総務部長さんから、

物品目録をいただきました。

6年生の園芸委員会が、児童代表で目録を受け取りました。

しっかりと、お礼の言葉が言えました。

園芸委員会の瀧本先生と、玉根総務部長さんとみんなで記念写真を撮りました。

竹ぼうきやプランター、球根や肥料などたくさんいただきました。

大切に使います!

小名浜清港会の皆様、ありがとうございました!

 

興奮・ヤッター! 気分はリーチ・マイケル!!!でも、タックルは禁止だよ!

ラグビーワールドカップの影響でしょうか?

今日の休み時間は、こんな光景が見られました。

かわいい2年生が、ラグビーボールらしき物を持って、駆け回っています。

先生にお願いして、タグラグビーのボールを貸してもらったそうです。

ボールを貸してもらうための先生とのお約束は、

3秒以上ボールをキープしないことと、

安全確保のためのタックル禁止です。

ボールを取り合って、走り回るだけなのですが、子どもたちは十分に楽しんだようです。

「気分は日本代表!」でした。

注意 2階男子トイレの換気扇修理完了!

今日は、2階中学年男子トイレの換気扇修理の日でした。

高いところの工事をしていただき、工事業者さんには大変お世話になりました。

安全にできてよかったです。

校舎の安全は、誰かの仕事で確保されています。

工事の皆さん、ありがとうございました!

期待・ワクワク 命のある教室~6年1組のカメ君

教室には、たくさんの生き物が飼われています。

生き物のある教室は、子どもたちが「命」について考えることができる教室です。

それは、鉢花であったり、メダカであったり、様々です。

命は、常にお世話をしないと、枯れたり、死んだりしてしまいます。

6年1組のカメ君は、とても長生きです。

子どもたちのお世話が続いているんですね。

 

にっこり 学習発表会の練習

今日も各学年で、学習発表会の練習をしていました。

3年生は、小道具を使って身振りをつけて練習していました。

もう、台詞は暗記しているようです。楽しみですね。

学校 明日15日は通常授業です

明日15日(火)は、通常通りの登校です。

また、明日は、各学年だよりでお知らせしてありますが、先生方の研修のため、

3校時限で11:15下校です。

台風が去り、各家庭でも、庭園や倉庫等の片付けやお掃除に忙しいことと思います。

保護者の皆様も、安全に気をつけてお過ごしください。市内各地区の復旧を祈ります。

学校 学校は大丈夫でした!

今朝から、通学路点検と校地・校舎内外の点検を行っていました。

体育館の雨漏り以外は、学校はどこも壊れていませんでした。

安心してください。

通学路は、大丈夫だったけれど、普段よりも砂利があるところがあったので、

火曜日は、気をつけて歩いてほしいです。

花国さんにいただいた、琉球アサガオも元気です。

プランターも吹き飛びませんでした。

マットが少しずれていました。風が強かったんですね。

職員室のアルミサッシにくっついた

チョウのさなぎも無事でした。

晴れ 嵐が過ぎて・・・避難所は150人から0人に

昨夜の風雨はすごかったですね。

皆さんのご家庭は大丈夫でしたか?

本校の体育館には、最大で150名の方が避難してきました。

たくさんの方々にご利用いただき、安全が確保できてよかったです。

地元の区長さんや議員さんもいち早く駆けつけて、避難所設営の様子を見ていただきました。学校からたくさんの物品を貸し出して、設営に協力している様子もわかっていただけてよかったです。

でも、雨漏りでは、ご不便をおかけしましたね。

現在、修理を申請中なんです。みなさん、無事にご家庭に戻られたでしょうか?

安全を祈ります。

注意 避難所を開設しています

今日は、台風19号のいわき市上陸に備えて、本校の体育館が避難所になりました。

雨や風が強くなってきましたね。

現在、学校からトイレットペーパ-や、ラジオや、スリッパやパイプ椅子や机を貸し出して、避難所の設営に協力しています。9時20分現在、10名ほど避難してきています。

早く、台風が去ってほしいですね。

だんだんと、避難してくる方が増えてきました。

物品を運んでいるうちに、ずいぶん雨もひどくなってきました・・・。

グループ 金曜日の授業~自分の考えを発表し合っていました!

今週は、就学時健康診断、施設の安全点検などがあり、行事やお客さんが多かった週でした。しかし、子どもたちは、比較的落ち着いて授業を受けることができていました。

金曜日の授業の様子をちょっとだけご紹介します。

これは、4年生の書写の様子です。

漢字とひらがなのバランスを見ながら、気がついたことを発表しています。

こちらは、4年生の理科。

理科室では、「閉じ込めた空気と水」の実験が始まります。

まずは、先生の説明を聞いて・・・

1年生は、たしざんの勉強です。

2人で、考えを相談し合っていますね。

「答えが15になるたし算って、いっぱいあるんだな~」

つぶやきが聞こえてきましたよ。

こちらは5年生。「分数のたし算とひき算」です。

計算の仕方、問題の考え方を自分の言葉で説明できますね。

そして、これは、2年生の算数。

教室は、まちがってもいいところです。

安心して発表してください。

考え方はいろいろです。

間違えたままにしないことが大事です。

授業の中で、みんなの考え方を聞いたり、

先生がはじめに教えたことを思い出したりして、

最後には、正しいやり方がわかるようになればいいのです。

みんな、安心して発表していたので、嬉しくなりました。

授業参観の帰りに、階段で、劇の練習に向かう子どもたちに会いました。

「あ、校長先生だ!」

「写真撮っていい?」

「いいですよ~。」

「劇の練習、頑張ってね!」

「は~い」

にこにこして、体育館に向かっていきました。

発表する力が、劇の練習でも発揮させると思います。

学習発表会に期待が高まりますね!

了解 英語で絵日記を書きました!

6年生の教室の掲示物を見ていたら、英語の絵日記があったので、

つぎつぎと読んでみました。おもしろかったです。

ローマ字帳のように、4線ではありません。

罫線は1本ですが、大文字、小文字を意識して書き分けていました。

学んだことを使って表現すると、さらに身に付いていきますね。

外国語(英語)を「読むこと」「書くこと」「聞くこと」「話すこと」

この、4つの力を、楽しく身に付けてほしいものです。

あと5か月あまりで中学生となる6年生!

がんばってください!

音楽 そして、朝の会♪

6年1組で、朝の会を参観しました。

担任の先生のリコーダー伴奏に合わせ、クラスで歌の練習をしていました。

声を合わせることは、聴き合うことであり、心も合わせることですね。

朝の歌、続けてほしいです。

お辞儀 立腰タイム

学習発表会がせまる今日の朝、立腰の様子を3年生の教室に見に行きました。

すると、衣装をつけて、姿勢を整えていました。

1時間目は、発表の練習かな?

?! あきあき仮面現る!

1年生の教室に、秋の自然たっぷりのお面を発見!

あきあき仮面!?かな?

担任の先生と一緒に写真を撮りました。

かっこいいいですね!

 

体育・スポーツ スポーツの秋

体育主任の先生が、スポーツテストの結果をまとめて、

後校舎の1階廊下に、スポーツテストの結果が貼り出しました!

各学年、各種目1位の発表です。

「来年の、自分の目標の参考にしてください」と体育主任が放送すると、

掲示板の前には、子どもがたくさん集まってきていました。

来年が楽しみですね!

喜ぶ・デレ 芸術の秋!

同じく1年生の教室で見つけました。

秋の自然物で作ったお面です。芸術の秋!

これを被ったら、自然の中にとけ込めそうですね?!

昼 音楽の秋!

今日の5時間目、1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音がにぎやかに聞こえてきました。

1年生が、右手の1は親指、2は人差し指、3は中指で、「ド・レ・ミ」の3音を使った簡単な曲を演奏することができるようになっていました。

1年生のみんなもがんばったし、先生もがんばったんだなあと思いました。

できるようになると、嬉しいですね。

本人も、教えた方も!聴いている私も!

できるようになった曲を、家族に聴かせてほしいです。

そして、家族のみなさんにも褒めていただきたいです。

子どものやる気と勇気が、満々になります。

本 雨の日の図書館

月・水・金は、学校司書の小川先生の勤務日です。

休み時間の図書館は、本を借りる子どもでいっぱいです。

ちょうど4日(金)は、読み聞かせボランティアの活動日でもあり、保護者の方々もたくさんいらっしゃいました。

私も当番だったので、6年生のクラスに読み聞かせに入りました。子どもたちの反応で、現在の興味や関心がどこにあるかがわかります。

反応によっては、子どもたちの置かれた情報環境を考える機会にもしています。

保護者の方々や、学校司書さんの働きかけで、図書館の利用が増えてきました。

いつもありがとうございます。

文章からいろいろな場面・登場人物の心情を想像することができる読書。

子どもたちの心を豊かにするのは間違いありません。

図書館で本を選ぶ子どもたちを見ながら、「読書好きな子どもが増えますように!」と願いました。

視聴覚 先生方の額に汗が!~学習発表会の会場作成

10月4日(金)の放課後、学習発表会の会場設営をしました。

みんなで、協力して暗幕や照明器具を設置しています。

配線は、つまずかないようにまとめたり、カバーをかけたりして、安全に配慮して準備ができました。暗幕が設置されると、発表会の雰囲気が高まってきました。きっと、月曜日からの練習に、子どもたちの気持ちも高まり、本気になるのではないかと思いました。先生方に感謝です。

美術・図工 クラブ活動いろいろ

今日は、クラブ活動がありました。

ダンスクラブは、「パプリカ」の曲に合わせて踊っていました。

日本文化クラブは、講師の先生と百人一首をしていました。

下の句を暗記していると、札を素早くとることができます。

そして、イラストクラブは、なんとセル画を作成していました!

すごい!東小アニメーション部みたいですね!?