こんなことがありました

出来事

グループ 現職教育~デジタル教科書編

今日の現職教育(先生方の授業力アップのための研修)は、デジタル教科書でした。

去年は、2学期にやったのですが、今年は1学期に行いました。

授業で効果的に使いたいです。

日本文化クラブ

昨日、クラブ活動があり、日本文化クラブの子どもたちは花を生けていました。

お花の先生から、学校にアンスリウムとカーネーションをいただきました。

アンスリウムを飾ると、部屋がさわやかな夏になったような感じがします。

ありがとうございました。

キラキラ お花をありがとうございます

湘南台のお花屋さん「花国」さんから、たくさんのベコニアやサルビアの苗をいただきました。学校のプランターがきれいになりました。

玄関の鉢植えや、バラもいただきました。

花に囲まれた学校。

いつも、子どもたちのためにありがとうございます。

晴れ クリーン作戦~みんなで花壇の草引き隊!

今日は、雨で延期になったクリーン作戦をしました。

2年生は、校舎前の花壇の担当でした。

小さな手で、一生懸命草引きしました。

お花は残します。

パンジーがきれいです。

遊具の下も、ていねいに引いています。

たくさんの袋が集まりました。

「先生、これは、ねぎににてるから、食べられますか?」

「それは、水仙の葉っぱだから、食べられませんよ。」子どもって、草を引きながらも、いろんな発見をするものです。

頼もしいですね。

急ぎ 先生の出張

今日は体育の係の先生が、陸上のリハーサル大会で出張の日でした。

子どもたちの時間割に合わせて、先生の思いが感じられる黒板でした。

 

キラキラ 明日こそリハーサル大会

今日は、午後から雨が上がったのですが、ぬかるんだ校庭が使えません。

明日に向けて、6年生は、体育館で陸上の練習していました。

いまできることを、精一杯やる。

地道に練習を続けることが大事ですね。

明日はリハーサル大会で、小名浜・常磐方部の6年生と記録を交流できます。

去年より人数は少ないけれど、力一杯頑張ってきます!

 

注意 防犯教室のようす

3校時目に、防犯教室を実施しました。

いろいろな事件が起こっていることもあり、みんな真剣です。

訓練や講話では、東警察署の齋藤さんと藤田さんにお世話になりました。

子ども避難の家の他にも、コンビニエンスストアや銀行など、私たちの身の回りには、助けを求めて駆け込むことができる施設やお店がたくさんあるのです。

しかし、意外にその場所を知らない場合が多いようです。

3Yジュニアのお友達が、全校生に防犯の合い言葉を発表しました。

警察の方から教わったことを、是非おぼえてほしいです。

今日、ご家庭でお子さんに

「きょ・う・は・いか・の・お・す・し・一人・前」

の意味を聞いてみてください。

これは、6年生がお礼のことばを述べているところです。

先週、子どもたちを通して「子ども避難の家」マップを配付しました。

学校でも、「子ども避難の家」を意識させていきますが、ご家庭でも話題にしてみてください。

眼鏡 算数科の授業研究

今日の2校時目は、3年2組:算数科の授業研究会でした。

学習内容は「わり算」です。

20÷4の計算の仕方を考えました。

3つの方法が発見されて、どのやり方が一番かんたんにできるか考えました。

かけ算を使うと簡単なことがわかりました。

これから、かけ算を使って、わり算の問題をすいすい解いていくことでしょう。

3年生の皆さんに、期待しています!

3ツ星 ふれあいタイム~1年生と6年生の交流

今日は、朝から中央台公民館で会議があったので、

学校に帰ってきたのが今になってしまいました。

これは、昨日の「ふれあいタイム」の様子です。

ふれあいタイムは、お掃除のない火曜日と木曜日の昼休みにあります。

昨日の7時頃、1年3組の先生がやってきて、

「校長先生、1年生と6年生のふれあいタイムの写真があるんです。

 遅くなってしまいましたが、PCに入れたので見てください。」

というので、きっとHP用に撮ってくれたんだな~。

HPに載せてほしいんだな~と思って、帰ってきました。

そういえば、昨日、校庭から賑やかな声が聞こえていました。

窓越しに見ていた様子も、写真だとより楽しさが伝わってきます。

なるほど、なるほど。

なかよく遊んでいますね。

お兄ちゃん、お姉ちゃんとして、小さい子に優しくできることはすばらしい!

思いやりの心が育ちます。

縦割り活動も大事ですね。

あら、ボール遊びで、けがをした子の傷を洗ってあげたんですね。

やさしいね。

6年生の優しさが感じられた昨日の「ふれあいタイム」でした。

2ツ星 第1回学校評議員会のようす

今日は、今年度第1回目の学校評議員会でした。

5名の評議員さん全員が出席してくださいました!

お忙しい中、ありがとうございます。

まずは、5時間目の授業参観をしました。

理科室の授業も見ました。

パソコン室でも授業をしていました。

これは、外国語活動です。

校長室で、子どものゲームやネット利用について話し合いました。

 

 

1ツ星 ♪アイデア♪

4年生の音楽祭に向けた練習が始まりました。

曲名は「アイデア」です。

オープンスペースで、工夫して練習しています。

どんな演奏に仕上がるか、今から楽しみですね!

注意 3Yジュニアのうち合わせ

今日はいわき東警察署の生活安全課の方が学校にお見えになり、

防犯教室の打合せをしました。

3Yジュニアのに任命された6年生の代表が、

真剣にお話を聞いていました。

ニヒヒ プールは満水!

プールが満水になりました!

プール底の修理(セメント塗り)があったので、今になりましたが、

子どもたちの歓声を待っているように、水面がきらめいていました!

倉庫の裏の紫陽花が大きくなって、

プールのフェンスから飛び出していたので、

剪定しました。

子どもがプールサイドを歩くときに、

邪魔にならないようにしました。

晴れのち曇り 今日の小名浜は?

今日もさわやかな一日でした。

休み時間には、校庭であそぶ子どもたちがいっぱいいました。

でも、ちょっと風が冷たくて、長袖を着ている子も見られました。

毎日、環境委員会さんたちが、気温や気圧を測っています。

お知らせ 頑張っています!陸上大会の練習!

6年生は、放課後に陸上の練習があります。

今日も、1年生を送って学校に帰ってくると、

校庭で練習をしていました。

走り高跳びチームは、毎日、この重いセイフティーマットを運んで、

練習をやっています。

今日は竹竿のバーで、跳んでいました。

片付けも、練習を見てくださった先生への挨拶もしっかりできました。

次は、リレーのバトンパスの練習です。

女子も男子も、いろいろと指導を受けながら、

練習していました。

大会当日、晴れるといいですね。

練習を生かして、力を発揮してほしいです。

注意 地域の見守り、ありがとうございます。

今日も、校門の所に、地域の見守り隊の方々が集まってくださいました。

揃いのベストに見守り隊の帽子です。

いつも、お忙しい中、本当にありがとうございます。

今日も無事に下校できたのは、地域の皆様のおかげです。

汗・焦る 5年1組草ひき隊!

5年2組、5年3組に続き、5年1組も花壇の「草引き隊」をしました。

紹介するのがちょっと遅れてしまいましたが、1組さんもやりました。

助かるなあ~。みんなの学校をみんなできれいにするって、いいことですね。

来年は6年生だから、いい先輩になれそうな気がします。

期待していますよ!5年生。

お仕事しても、笑顔っていうのがうれしいですね。

指導の先生、ありがとうございます。

期待・ワクワク 英語で自己紹介をしました!

今日の1校時目の外国語活動の時間です。

ここは6年2組。

ALTのカラム先生と推進リーダーの一ノ瀬先生が授業をしています。

担任の先生も、自己紹介のお手本を示していました。

さあ、つぎは子どもたちの番です。

大きな声で、発表できますね。

先生が大きな声でやって見せたから、

みんなもできるようになったんですね。

はじめは、恥ずかしがっていた子どもたちも、

英語の自己紹介に、次々にチャレンジしていました。

1ツ星 涼しい一日でした

今日は、さわやかな青空が広がるいいお天気でした。

衣替えの期間なので、校内は夏服と冬服が7:3ぐらいです。

制服で季節が感じられますね。

晴れているから暑くなるのかと思いましたが・・・

意外と涼しかったです。室内は21度ぐらいでした。

にっこり 野菜の苗を植えました!

昨日、2年生が、野菜の苗を植えました。

先生が、野菜の土の袋を切って、栄養のある土を用意しています。

植木鉢をもって、みんなは土入れをしています。

中庭では、みんなが植木鉢を前にして、苗をスケッチしていました。

ミニトマト、ナス、ピーマン・・・・・・収穫が楽しみですね。

晴れ 五月晴れの休み時間

今日は、家庭訪問がない日なので、通常日課です。

明日から家庭訪問の後半が始まります。

今日は、休み時間が、特別日課より長く10:25まであるので、

校庭にたくさんの子どもたちが出て、元気に遊んでいました。

1・2年生は、鉄棒とのぼり棒で遊んでいる子が多かったです。

2年生の男の子は、まるでレインジャー部隊のように

するすると頂上までたどり着いてしまいました。

身軽さに驚かされました!

「こうちょうせんせ~い、みてください!」

「わたしも、できます!」

みんな、上手に登っていきます。

腕の筋力がついているのですね。

おうちでも外遊びをたくさんしているのでしょう。

すごいです。体力があるのはいいことです。

お勉強も頑張ることができますね。

女の子も男の子も、休み時間いっぱい、

太陽の光を浴びて元気に遊んでいました。

キラキラ 5年1組:算数授業研究「小数のかけ算を考えよう」

今日の3校時目は、授業を先生方が互いに見合って、

自分の授業の参考にするための授業研究会でした。

子どもたちが、自分の考え方をみんなに説明している場面です。

答えを出して終わりではなく、どんな考え方でその答えになったのかを説明することで、さらに深くわかるようになります。

人に説明するって、結構大変です。

難しいことは、簡単にしないと伝わらないこともあります。

ひとつの解き方にこだわらずに、友だちの考え方を参考にすることも大事です。

答えはひとつだけど、解き方ってひとつじゃない。

算数って、面白いですね。

にっこり 学校探検!こうちょうせんせいのおへや編

今日の2校時目は、1年生の学校探検です。

校長室に、かわいいお客さんがやってきました。

Q「こうちょうしつには、どうしてたくさんしゃしんがあるの?」

Q「みんな、元気なの?」

Q「どうして、ソファには、まくら(←座布団)があるの?」

Q「このいす、すわってみた~い。」

 

子どもたちには、ふしぎなことだらけだったようです。

元気なお客さん達がいっぱいで、今日の校長室はとっても賑やかでした。

本 読み聞かせボランティアの会

今日は朝8:00から、読み聞かせボランティアの始まりの会でした。

年8回の読み聞かせの計画や活動内容について話し合いました。

今年もよろしくお願いいたします。

汗・焦る お疲れ様でした!プール清掃!

今日はプール清掃の日です。暑かったです。

昨日から、瀧本先生が下準備していたので、私たちはデッキブラシとワイパーでこするだけでした。

壁面は、高圧洗浄機で汚れを落としました。

お休みをとって参加していただいたお父さんやお母さんにお世話になりました。

子どもたちも、参加しました。

人手が多いほど、進みます。助かりました!

最後に記念撮影をしました!暑い中、お世話になりました!

おかげさまで、427名のプールの授業ができます!

ありがとうございました。

病院 大きなお口で歯科検診

23日は歯科検診でした。

こちらは、図書室で検診している中学年。

廊下で静かに待っていました。

3名の歯医者さんがいらっしゃって、次々と診てくださいました。

むし歯はないかな?3人で427人診るのは大変ですね。

歯医者さん、ありがとうございました。

! 交通安全母の会の講話~交通事故のピークは5月下旬!

昨日は、小名浜公民館で小名浜方部の交通安全母の会の総会がありました。

東署の課長さんから、交通講話をいただきました。

小学生で事故が多いのは、歩行中の事故が6割だそうです。

そして、小学校1年生の事故は、6年生の3.6倍もあるそうです。

やはり、事故原因で最も多いのは、「飛び出し」だそうです。

時期的には、登下校になれた5月が最も多く、ピークは5月下旬とのこと。

学校でも益々気をつけるよう指導しなければならないと思いました。

ご家庭でも、交通安全について、お子さんと話し合ってみてください。

 

 

大雨 おかげさまで、下校が無事に完了しました

今日は、朝からの雨が午後になるにつれて激しくなり、ちょうど子どもたちの下校の頃がピークでした。何度もメールを出してすみません。

雲の動きは速かったのですが、お迎えが安全だと判断しました。

学校近くの子どもたちは、担任が付き添って下校しました。

5校時の1・2年が帰ると、6校時の3~6年です。

こちらもまた、学年毎に5分ぐらいずつ時間をずらして、昇降口におりてくるよう放送しました。

担任の先生方が、子どもたちについていたので、お迎えの引き渡しができました。

また、保護者さんの中には、校舎前で、駐車場整理のお手伝いをしてくださった方もいました。おかげさまで、車がいっぱいだったのですが、自家用車どうしの接触事故もなく、下校させることができました。16時過ぎに下校が完了し、ほっとしました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

晴れ ありがとうございます!運動会、晴れました!

今日は天気に恵まれ、

令和最初の運動会ができました!

みんな、力一杯がんばりました。

一年生にとっては、初めての運動会


 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかったですか?

思い出に残る運動会になるといいな。

係活動も頑張りました。

接待係は、区長さん達にお褒めの言葉をいただきました。

準備も忙しかったね。

PTA種目、優勝は上神白でした。

保護者の皆様にお手伝いいただいて片付けが早く済みました。

今日、無事に運動会ができたのも,皆様のおかげです。

ありがとうございました!

 

晴れ 明日天気にな~れ!

明日はいよいよ運動会です。

五校時目は、先生方と6年生が会場を準備しました。

校庭整備に、遊具の始末。

6年生の皆さん、先生方、お疲れ様でした。

晴れますように。

子どもたちが、けがをしないで、安全にできますように。

いい運動会になりますように。

ご協力お願いいたします。

 

 

 

晴れのち曇り そして、おまちかねの三色対抗リレー!!

小名浜東小名物「三色対抗リレー」

各学年から選ばれし、駿足揃いのリレーです。

おお!地面を飛んでいるようにも見えますね。

赤・白・青のバトンをつないで走ります。

予行とはいえ、本気の子どもたちは

とてもかっこよかったです。

晴れのち曇り 予行ができました~!その2

お天気が持ち直したので、お昼まで続けてやりました。

これは、3年生の「レッツゴー!町探検」です。

「しんぺいさんの銅像」の札を引くと、

銅像のスケッチをします。

アクアマリンの札を引くと・・・魚釣りです。

岡小名公園は、サッカーをします。

そして、「湘南台の階段」の札は、踏み台昇降をします。

楽しい小名浜の「町たんけん」になっています。

 

 

 

 

曇り 予行ができました~!

小名浜東小学校出身の方なら、きっとわかっていただけると思います。

朝から、体育部の先生達がスポンジで校庭の水取りをしていました。

しかし、地面を踏んだ跡から水がしみ出てくる状態でした。

今日は「校庭の水はけ」待ちで、予行を1時間遅らせました。

(保護者の皆様には、メールとホームページでお知らせしました。)

まずは、ラジオ体操第一

エール交換。今日もよく声が出ています。

団長、3人とも、かっこよかったです!

そして4年の団体種目「走れ!韋駄天 東っ子」

風を切って走ります。

NEW 予行開始時刻の変更について

本日の運動会予行は、校庭の状態が整わないので、開始時刻を繰り下げます。

予行は、10:30より開始し、3・4校時で行う予定です。5・6年の種目は、5校時(13:25~)に行いますので、ご理解のほどお願いいたします。

曇り 5年3組も草引き隊!

5校時になりました。

5年生は、どのクラスも花壇整備をしているようです。

今度は5年3組が草引き隊です。

3組さんは、用務員さんが刈った草も集めて、袋につめてくれました。

草引きが楽しそうです。

「もっと、草引きた~い」

えっ?本当に?

「みんな、すごいね。こんなにきれいになるなんて!!」

この袋の数を見てください!

5年3組草引き隊も大活躍でした!

 

曇り 5年2組草引き隊!

今日は、曇り空の一日でしたが、子どもたちは元気にしていました。

おやおや、校長室に子どもたちの歓声が聞こえてきました。

どうやら、草引きをしているようです。

花壇づくりの一環として、校舎前の花壇の草引きをしていました。

5年2組草引き隊です!

みんな、一生懸命草をひいて、ごみ袋がいっぱいになりました。

みんなのおかげで東小がきれいになりました。

恒例の紅白青玉ころがし!

東小ならではの、恒例の紅白青玉ころがし!

もちろん、乾燥した日が続いたので、

これも東小名物の「砂嵐」は健在でした。

トリコロール(三色旗)のようです。

応援団の衣装も新調したのです。

がんばります!

 

! 朝の校庭で

校庭で、子どもたちが安全に練習できるように、

毎朝、体育部の先生達は校庭を整備しています。

白線を引いたり、目印を地面に打ったり、

1校時めに、どの学年の練習になっても、

使いやすいように整備しています。

体育部の先生方、ありがとうございます。

晴れ 運動会の練習!

練習の様子をおつたえします!

リレーの練習です。みんな本気です。

本番さながらのデッドヒート

そして、鼓笛隊

6年生、かっこよかったです!

去年より約20人少ない6年生ですが、頑張っています。

応援よろしくお願いします。

これは昨日の2年生の様子です。伝統種目?ですね。

 

お知らせ まるで金足農業高校?~頑張る応援団!

式台前から、雄叫びが・・・。

勇ましい、応援団長の声でした。

体が反り返って、金足農業高校が試合に勝ったときに、

校歌を歌っている場面を思い出しました。

気合いが入っていました!

頼もしい!応援団!

運動会を盛り上げることを期待しています!

ニヒヒ リレーの練習、がんばってます!

今日の業間は、応援団と紅白青リレーの練習でした。

上級生のあとを、一生懸命ついていきます。

校庭で、走る順番と待機場所の確認です。

今度は紅組さんです。本番も頑張ってほしいです。

リコーダー講習会

3年生が、リコーダー講習会に参加しました。

初めてのリコーダーの学習。持ち方や息の吹きこみ方、

舌を使って音を切る吹き方(タンギング)などを習いました。

3年生も、来年は音楽祭がありますね。

はじめが肝心です。しっかり身につけてほしいです。

YAMAHAミュージックジャパンの佐藤達郎先生、

お忙しい中、楽しい授業をありがとうございました。

NEW あっ!カウンターが!

今、HPを更新しながらカウンターを確認したら、

もうすぐ10万になることがわかりました。

たくさんの方に見ていただき、ありがとうございます。

10万人目は誰かな?

わくわくしています。(^^)