こんなことがありました

出来事

試験 臨時休業第5日め~算数の係の先生からのメッセージ

今日は、算数の係の先生からメッセージを届けます。

算数だけに、黒板用の三角定規を持っています。

休業中は、復習も大事ですが、十分な時間があるので、予習にも挑戦してください。

新しい教科書をめくりながら、新しい内容を予習してみましょう。

特に高学年は、担任の先生から、予習をするようにいわれています。

学校が始まったときに、

「あっ!、これは、やったことがある。」

「なんか、前に読んだことがある!」

と思うだけで、やる気がわいてくるものです。

中学年の皆さん、繰り上がり、繰り下がりのある計算、かけ算やわり算は復習できましたか?

復習をやり終わった頃だと思いますので、是非予習にチャレンジして見てください。

理科・実験 臨時休業第4日目~理科の係の先生からのメッセージ

今日は、理科の係の先生からのメッセージです。

今は、なかなか外に出られない時期ですが「ニュース」や「クイズ番組」などを見ていて、「あれ?なんだろう?」「ふしぎだなぁ・・・」と思ったことを、百科事典やパソコンで調べてみましょう!

「ふしぎだな」って思うことが大事です。

調べたことは、学校が始まったら、自学として担任の先生に見せてくださいね。

楽しみにしています。

もちろん、理科の先生に見せてもいいですよ~。

晴れ 臨時休業第4日目~子どもたちの家はどこかな?

今日は、家庭訪問の第1日めです。

転入職員の、3日間にわたる学区内点検を終えて、今日から一斉に児童宅確認の家庭訪問が始まりました。

メールでお知らせしたとおり、面会は行わずに、配付資料をポストに投函するのみとなります。

9:00からの訪問に備えて、みんなで地図を確認しています。

電車 臨時休業3日目~社会科の係の先生からメッセージ

臨時休業第3日目です。今日は曇っていて、ちょっと肌寒いですね。

東小学校の皆さんは、早起きできましたか?

今日は、社会科の係の先生からのメッセージです。

内容が地図だけに、地図の前で写真を撮りました。

地図記号を覚えたり、線路をたどって駅名を調べたり、県庁所在地の一覧表を作ったり、地図を使って楽しめることはたくさんあります。

ちなみに私は、担任だったときには、段ボール紙で地図記号カルタを作って子どもたちと遊んでいました。

毎日の感染症についてのニュースでは、世界地図が画面に映し出されますが、地図帳で世界の国々についても、場所を確かめてみてはどうでしょうか。

地図帳をパラパラとめくると、たくさんのことに興味を持つことができますね。

車 新しい先生方の学区内点検

明日からの家庭訪問に備えて、転入職員の学区内点検が今日で3日目を迎えました。

まずは、学区を地図で確認します。

車を停めることができる場所や、通行量の多い場所はどこかな?

実際に車で見回って、さらに地図でも確認。

しかし、転入職員にとっては、未知の道です。

明日から、6日間、9:00~12:00の時間帯に家庭訪問しますので、よろしくお願いいたします。

キラキラ 松のお手入れ~用務員さん、頑張っています!

校舎前の岩石園と池の周りには、松の木がたくさん植えられていますが、伸び放題になっていました。昨日から、用務員さんがお手入れをしています。

何せ本数が多いので、用務員さんは大変です。

子どもたちが大好きな池の周りが、すっきりした景観になると思います。

子どもたちが気付くのが楽しみです。

鉛筆 臨時休業2日目~書写係の先生からのメッセージ

小名浜東小学校の皆さん、臨時休業2日目ですが、規則正しい生活を送っていますか?

お休みの前に、担任の先生から、たくさんのプリントが渡されましたが、計画的に進めていますか?

今日は、書写の係の先生からのメッセージです。

プリントやノートに書くときも、書写の時間と同じです。

とめ・はね・はらいに気をつけて書きましょう。最初はゆっくりでもいいんです。

なれてきたら、きれいな上に、はやくかけるようにしましょう。

中学生になった時にこまるのは、書き順がちがって、字の形がととのわないうえに、時間がかかってしまうことです。

これからのたくさんの教科のお勉強で、とても大事になってきます。

書写の係の先生のメッセージを心にとめて、家庭学習してくださいね。

曇り 臨時休業1日め~新しい先生方の学区内点検

今日は、臨時休業の第1日目です。

今週後半からの家庭訪問に向けて、転任してきた先生方に、学区内の危険箇所を知らせたり、地域を知っていただくために、生徒指導の先生が中心となって、学区内点検に出かけました。

今までは、1台の車に4人がぎゅうぎゅうに乗って出かけていたのですが、「3密」を避けるために2人ずつ2台に分乗して、3日間にわたって見回ることになりました。新型コロナウィルス対策が、いろんな所に影響を及ぼしています。

美術・図工 心のもよう

自分の気持ちを、思い思いの形や色で表す活動です。

NHKのビデオを見ました。

いよいよ実践!

小さな芸術家ですね!

晴れのち曇り 今日の休み時間は・・・

鬼ごっこや鉄棒やジャングルジムで遊ぶ子がいっぱいでした。

かくれんぼ?意外なところに隠れていました。

藤棚から、鉄棒や雲梯が見えます。

先生が、鉄棒する子を見ています。

チャイムが鳴ったら、一斉に昇降口に向かいます。

にっこり 家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

今年は、感染症防止のため、警察署の方が来校できなかったので、校長が交付しました。

6年生が、体育館に整列していました。

今までは、6年生のオープンスペースで交付していましたが、感染症防止のため、整列の間隔をたくさん取るため、体育館で行いました。

代表者に交付し、そのあと、代表者は宣誓文をみんなの前で読み上げました。

6年生の態度が立派でした。

ピース 上学年になったから

今日の給食後の様子です。

環境委員会が、牛乳パックの回収をしています。

1年生には、1年生のお盆を洗ってあげる4年生の姿が…。

上級生になったんですね。

頼もしいです。

朝の体育館で

昨日の雨は激しかったですね。

今朝の体育館は、雨漏りを受けるバケツがいっぱい並んでいました。

ブルーシートのおかげで、床はなんとか無事でした。

地下室は、壁から水がしみだしていました。

昨年9月の台風の時は、床一面に水が溜まってしまい、掃除が大変でしたが、今回はこのぐらいでなんとか乾きそうです。

嵐 14:50下校完了!保護者の皆様、引き渡しのご協力ありがとうございました!

今日は、暴風・波浪警報が出ています。(現在も継続中)学年だよりでお知らせしていたとおり、今日は授業が4時間で、5時間目は校外子ども会の日でした。

もともと、登校班ごとに14:00頃から一斉下校だったのですが、午前8:00の段階で、降水量が1~2mmのところが、お昼過ぎには7~11mmに増加し、風速が11m~12mになるとの予報が出ました。

風と雨のピークは14:00~15:00です。

その前に安全に下校させないとなりません。

朝は、みんなきまりを守って、歩いて集団登校していましたが、風が強くて、朝の段階で、傘を壊してしまった子が3人くらいいました。旗持ち当番の保護者の皆さんも大変でしたね。私も朝の立哨で、傘の骨が折れてしまいました。

そこで、先生方と相談し、お掃除の時間をカットし、給食を繰り上げ、安心・安全メールを出しました。

12:40~13:30まで、自家用車で送迎できる方は体育館~1・2年生教室裏~校庭経由の一歩通行で各教室にお迎えに来ていただきました。

13:30までに約360名ほどが下校できました。この時点で、70数名が校内に残っていました。この70数名のお子さん達は、登校班ごとに担当の教室に移動し、14:00から担当の先生と一緒に徒歩で下校しました。

各地区の集合場所まで歩いて行った先生方が、14:50までに帰校しました。

保護者の皆さん、暴風雨の中、どろんこの校庭ですみません。

混雑を避けるため、誘導に従っていただき、ありがとうございます。

お忙しい中、ご協力、本当にありがとうございました。

今、こうしてHPをアップしている中、校門が、風の力で開いてしまいました。

15:50現在、連絡がないので、子どもたちは無事に家の中にいる!と信じています。

風の音がものすごいです。明日は警報が解除になっているといいのですが・・・。

保護者の皆様も、今日は、仕事帰りの運転に、気をつけてくださいね。

大雨 大雨の一日(暴風・波浪警報発令中)

今日は、一日雨模様でした。

未明から降り出した雨は、次第に強さを増し暴風・波浪警報が発令されました。

今日は雨なので、対角線に空気が流れるように窓を少し開けて授業をしました。

オープンスペース教室の利点で、壁が無いので、廊下まではみ出して机を並べることができます。こんな感じです。

廊下ぎりぎりまで、机を並べています。

配膳台は、すっかり教室の外です。

学年によっては、廊下側に1列出ていますが、隣と十分に距離を取って、黒板が見える位置にしてあります。

重要 土日も感染症に気をつけて過ごしてください(市長さんのメッセージ)

 担任の指導に加えて、生徒指導の係から、土日も感染症に気をつけて過ごすように全校放送で指導しました。

 県内でも感染者が増えてきてきます。

 8日に、市長さんから発表されたメッセージには、5つのお願いが掲載されていました。以下が、その大まかな内容です。

 ①仕事場や地域で、「密閉」「密集」「密接」3つの「密」を避けて過ごしてください。

 ②不要不急の外出を控え、特に東京方面をはじめ、感染が拡大している地域に行かないようにしてください。

 ③緊急事態宣言を受けて、帰省は自粛してください。

 ④万一、帰省した場合の2週間の外出を自粛してください。

 ⑤新型コロナウィルスの陽性になった方やその関係者に対する差別や偏見を決して行わないようにしてください。

の5つです。詳しくは、4月8日付の市長さんのメッセージを掲載しますので、お読みください。

 20200408-1.pdf

ご家庭でも、皆様が健康で安全に過ごせますように。 

家庭科・調理 1年生の初給食!~お祝いゼリーが出ましたよ♡

今日は、1年生が、初めて給食を食べる日でした。

それぞれの教室に、担任外の先生や支援員が一人だけ入り、配膳のお手伝いをしました。

献立は、黒糖パン・牛乳・野菜コロッケ・野菜スープ・お祝いイチゴゼリーでした。

こんな感じです。

イチゴゼリーを開けると、生クリームが桜の形になっていました。

白い給食着を着て、パンやゼリーを並んで渡す子どもたちは、とてもかわいかったです。今日は、配膳も初めてだったと思いますが、先生方のサポートもあって、コロッケを落としたり、スープをこぼしたりしなかったようです。

給食も緊張していたのかな?

みんなおいしくいただけたようでした。

(1年生は、来週お渡しする許諾書が集まったら、様子が紹介できますので、もう少しお待ちくださいね。2~6年は昨年度の許諾書をもとにしています。)

音楽 大・大・大好き・大休憩・♪・大・大・大好きな先生♡

今日も、大休憩は、校庭いっぱいに子どもたちの歓声が響いていました。

ジャングルジムも子どもでいっぱいです。

先生と一緒に遊んで楽しそうです。

サッカー、鬼ごっこ、縄跳び、鉄棒、雲梯・・・

今日も子どもたちと先生が遊ぶ様子が、至る所に見られました。

担任の先生に寄ってくる子どもたちを見ていて、温かい気持ちになりました。

 

王冠 今日は、カラム先生の日で~す!

「校長先生、今日は、カラム先生、来ますか?」

「今日は、英語があるから、カラム先生が来る日ですよ。」

「じゃあ、ウェールズの旗、揚げますね。」

休み時間に旗竿を見たら、ウェールズの旗が嬉しそうに風にたなびいていました。

子どもたちの心づかいに感謝です。

優しい子に育っていますね。

カラム先生が嬉しそうにしていたのは、いうまでもありません。(^^)

お辞儀 先生も立腰~!

毎朝、学びの構えづくりのために、腰骨を立てる「立腰」を日課表に位置づけています。

一昨年の11月から始めましたが、校内のけがが、ぐっと減りました。

子どもたちの立腰の様子は、いつも紹介しているので、今日は、職員室の様子を紹介します。

こんな感じで、担任以外の先生方も、子どもと一緒に立腰をしています。

給食・食事 給食がはじまりました

昨日から、2~6年生の給食が始まりました。

令和2年度初メニューは、米粉ハンバーグとご飯、オニオンスープ、イチゴゼリー、牛乳でした。

そして、今日は、ご飯、さばの昆布醤油焼き、豚汁、牛乳でした。

子どもたちも、久しぶりの給食を、味わって食べたことでしょう。

了解 机が、ぱらっと並んでいます。

新型コロナウィルス対応で、男女2人ずつ机をつけて並んでいた教室も、高学年のように、一人一人が離れて座るようになりました。

こちらは2年生の教室の様子です。

みんなマスクをつけていますね。

黒板が見える位置で、ちょっとオープンスペースのほうにはみ出している学年もありますが、壁が無いので、25~6人ずつ、なんとかおさまっています。

こちらは5年生の教室です。

みんなマスクをつけていますね。

専科の理科の授業の様子です。

にっこり 全職員で片付けました

6日の入学式の体育館の片付けは、当日行いました。

職員総出で、なんとかなりました。

赤絨毯が、釘打ちで固定してあったので、難所でした。

晴れ ヤッホー!休み時間!!!思い切り体を動かそう!

今日はいい天気に恵まれました。

久しぶりの外遊びです。

休み時間の校庭には、子どものそばに目と足を運び、心に寄り添う先生の姿がありました。

ブランコは楽しいね。

校庭は子どもたちの声でいっぱいでした。

サクラの花も満開です。

「せ~んせ~い」

どこからともなく先生を呼ぶ声が聞こえてきました。

子どもがの学校ですね。

保護者の皆さん、毎日のマスクの準備を、ありがとうございます。

お祝い ピカピカの1年生!ようこそ小名浜東小へ♡

10時から、体育館で令和2年度の入学式ができました。

これもまた、新型コロナウィルス感染症対策で、一人一人の席の間隔をとり、保護者の参加は2名まで、そして在校生の参加は、代表児童1名のみ、来賓も保護者代表として、PTA会長さんだけという、例年にない形式で行いました。

それでも、子どもたちは元気よく「さんぽ」の曲に合わせて入場し、児童呼名では、大きな声で、返事ができました。

にこにこで、ピカピカの1年生です。

教科書や、黄色い帽子や、防犯ブザーなどの代表児童も、大きな声で返事をして、登壇することができました。すごいですね。

受け取り方も、左手・右手の順番で、いただいた物を頭の上に高く上げて、おじぎができました。幼稚園や保育所の先生方が、満了式で指導してくださったことが身に付いていました。

幼稚園や保育所の先生方に感謝!です。

入学式でも、6年生の代表が歓迎の言葉を述べました。

体育館いっぱいに広がって座った児童・教職員・保護者の前で、堂々と発表できて、今日は6年生が一人きりの参加だったけれど、例年ならば6年生全員が参加できるので、みんなに聞かせてあげたかったなと思いました。

やっぱり6年生は、みんなの代表ですね。

1年生も6年生になった時に、代表のお兄さんやお姉さんみたいになれるといいなと思います。

にっこり テレビ放送で行った、着任式と第1学期始業式

今日は、久しぶりの登校日。

子どもたちも、先生方も、ワクワクです。

新型コロナウィルス感染症対策として、教室の窓を開け、放送室のスタジオから着任披露と始業式のお話をしました。

紹介のあと、一人一人の挨拶がありました。

着任する14名のうち、今日から学校に来ることになっている12名の職員がスタジオに並びました。

スタジオは、ぎゅうぎゅうでした。

カメラマンは全体を映すのに四苦八苦していました。

そして、児童代表の歓迎の言葉です。

さすが6年生。姿勢良く、落ち着いて発表できました。

6年生は、みんなのあこがれで、下級生の模範です。

新しい先生方も、東小の子どもたちのために頑張るぞ!と気持ちを新たにしたことと思います。

学校 子どもたちを待つ学校

新学期を心待ちに、先生達が黒板や壁面を飾りました。

去年と違う方法でやらなければならないことが多く、会議をたくさんして、子どもたちの安全を確保できるよう配慮しました。

わくわくどきどきしている子どもたち。

久しぶりの子どもたち。

マスクをして、元気に登校してきますように。

先生方は、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

期待・ワクワク チーム東!始動!~1年生の教室づくり

今日は、全職員で、1年生の教室づくりをしました。

まずは、天井から、五色の紙テープを垂らします。

机に名前のシールを貼ります。

教科書を袋詰めします。

黄色い腕章や防犯ブザーの数を数えて机に置きます。

みんなで1年生の入学を待っています。

「チーム東」の先生方でした!

にっこり ようこそ小名浜東小へ!~今日は、令和2年度最初の日です!~

今日は、小名浜東小学校に異動となった先生方が着任する日でした。

朝の職員室で、新しい先生方をお迎えしました!

ようこそ東小学校へ!\(^0^)/

3月27日に、7名の先生方を見送って、寂しい気持ちでしたが、

今日は10名の先生方が着任してくださいました。

昨日は職員室ががらがらでしたが、今日は、机も椅子もぎゅうぎゅうです。

新しい先生方も、新しい学校に、わくわくどきどきしています。

これから一緒に、小名浜東小の子どもたちを、

大きく、元気に、素直に育てていきましょう!

どうぞ、よろしくお願いいたします!

曇り 令和元年度最後の日は、2年度の準備を頑張りました!!!

喜ぶ・デレ今日は、令和元年度最後の日です。

廊下には、令和2年度に使う先生方の教科書が、ところ狭しと並べられています。

教師用だけでもこんなにあるんです。

学校に残った先生方で、教師用のカードや掲示資料やCD等が入った箱を台車に積んで、教室まで運びました。

みんなで協力して、短い時間でできました。

学校名のシールを貼ったり、教室の掃除をしたり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

お辞儀 お世話になりました~職員室で先生方とのお別れの式~

職員室で、短い時間ですが、転出される先生方とのお別れの式を行いました。

転出先の学校へ届ける書類の封筒を渡し、一列に並んだ先生方からご挨拶をいただくと、何とも言えない寂しさがわいてきました。本当にお世話になりました。

先生方の期待に応えるためにも、東小の子どもたちをもっともっと伸ばすようにがんばりたいと、残った職員一同で気持ちを引き締めたところです。

新しい学校でも、健康に気をつけて、ご活躍ください!

そして、遠くから東小のことを見守っていてくださいね。

うれし泣き 懐かしい笑顔に会いたくて

卒業生が、お世話になった先生を訪ねてきました。

小学生の頃よりも、ずっとたくましくなった笑顔と、

変わらぬ先生の笑顔がありました。

出会いは宝物ですね。

春の暖かな午後の日差しの中、心温まる風景でした。

お知らせ 保護者の皆様へ「学校再開のお知らせ」

保護者の皆様、児童の皆さん、お元気ですか?

いわき市教育委員会から、「令和2年度 小・中学校の再開について」のお知らせが発表されました。本日、学校の安心・安全メールでも送信しましたが、いわき市教育委員会のHPからダウンロードしましたので、是非、ご覧ください。

「保護者の皆様へ」→gakkosaikai.pdf

NEW 文部科学大臣からのメッセージ(児童・生徒用)

文部科学大臣から、全国の各学校の子どもたちに向けたメッセージが届けられましたので、ご覧ください。青い文字の部分です。

この春卒業を迎える皆さんへ

この春学校を卒業する皆さん、ご卒業おめでとうございます。

皆さんが今の学校に入学した時から長い時間が経ち、それぞれにいろいろな経験

や出来事を経て、周りの大人にも見守られながら、とても大きく成長したことと思いま

す。これからさらに大人になるために、今まで過ごした時間をみんなで祝う節目となる

卒業式の時期を迎えています。

 

今、日本で、そして世界中で多くの人が新型コロナウイルスに苦しんでいます。感

染の拡大を防ぎ、何より皆さんの健康と安全を守り、皆さんの周りの大切な人々を守

るため、全国の学校に休業をお願いしました。

 

このため、皆さんが心待ちにしていた、一生に一度のかけがえのない卒業式がなく

なってしまったり、人数を絞って行うこととなってしまったりするなど、皆さんの貴重な機

会を奪ってしまったことを申し訳なく思っています。

 

皆さんは、この休業期間中に、先生や友達と過ごす時間や絆の大切さなど、いつ

もは当たり前と思っていた日常の大切さを感じることがあったかもしれません。そうした

当たり前の日常への感謝の気持ちをいつまでも忘れないでほしいと思っています。

 

皆さんの周りの人たちは、皆さんの成長を喜び、将来を楽しみにしています。

どうかこれまでの経験を大切に、皆さんがこれから進むそれぞれの道で活躍す

ることを心から願っています。

令和二年三月

文部科学大臣萩生田光一

 

今は、どこの学校でも春休み中ですが、先生達は、学校の再開に向けた準備を始めています。4月6日(月)には、入学式・始業式を、式場の換気や除菌に気をつけて、時間を短縮したり、式の持ち方を工夫したりして実施しますので、登校日を楽しみにお待ちくださいね。 

泣く 保護者・地域の皆様、お世話になりました~教職員人事異動のおしらせ~

新聞等にも掲載されていますが、年度末の人事異動により、次の教職員が異動することになりましたので、お知らせいたします。

保護者・地域の皆様には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

瀧本 孝秀(退職)

西丸 美希(好間第四小学校へ)

吉田 幹男(磐崎小学校へ)

和田 典子(小川小学校へ)

北見 千穂(小名浜第一小学校へ)

渡辺 知美(勿来第二小学校へ)

山田菜穂子(勿来第一小学校へ)

長澤 秀光(シルバー用務員 退職)

お辞儀 東っ子、旅立ちの時~♪みんな、素直に、素直に育とう~♪

今年は、在校生が登校しないので、見送りは?と心配されました。

みんなで考えて、いつもより、ちょっと短い列だけれど、教職員だけで見送りました。

新調した校旗も、5年代表ではなく、教員が保持しました。

保護者の皆さんと、卒業生が校舎を後にしました。

6年生皆さん、楽しい思い出をありがとう。

昇降口から校門までの短い距離に、先生方の精一杯の拍手がわき起こり・・・

澄んだ青空に吸い込まれていきました。

卒業生の皆さん、みんな素直に、素直に育とう!(←校歌の3番より)

興奮・ヤッター! 東っ子、旅立ちの時♫~みんな大きく、大きく育とう~♪

卒業式は、入退場も含めて、40分ほどで終了しました。

式中は、歌も含めてずっと会場中がマスクをつけていたので、

入退場だけは、マスクをポケットにしまって、静かに歩きました。

例年の半分ぐらいの時間でした。

その後、各教室で、窓を開けて、証書を手渡ししました。

時間短縮のため、流れるように渡すことになってしまいましたが、

一人一人に「おめでとう」や

「中学校に行っても、頑張ってね。」

と声をかけることができたので、よかったです。

あと、2週間で入学式だけれども、

2週間後は、中学生。

♪みんな、大きく、大きく育ってほしいです。(←校歌の2番)

感染症の対応が、どうなるかは、まだわかりませんが、早く収まってほしいものです。

今できることを、精一杯やって感染症を防御し、令和2年度が始められるといいですね。

東っ子、旅立ちの時♫みんな、元気に、元気に育とう♫

卒業おめでとうございます!

今日は、令和元年度 第61回 小名浜東小学校卒業証書授与式でした。

6年生は、例年の集合時刻よりも15分だけ早く集まって、立つ場所と座る場所の確認をしました。

そして、クラス毎に、記念写真を撮りました。

マスクをつけて、校歌を歌いました。

呼名は行いましたが、証書の授与は、学級代表の2名のみに行いました。

式辞では、当たり前の日常の有り難さを再確認する式になった事、

目標を決めて、「全力」で「チャレンジ」することについて話しました。

中学校に行っても、健康に留意し、元気で頑張ってほしいと思います。

晴れ 今日は、通知表配付と給食費返金の最終日です。

今日も、通知表配付と給食費返金を行いました。

現在、14:30ですが、どのクラスもあと2~3名というところです。

3日間の配付期間中においでいただき、ありがとうございます。

先生方は、体育館の式場作成の仕上げをしたり、6年教室や、卒業生が歩く廊下の飾り付けをしたりしました。

祝電コーナーです

廊下も見てね!

なつかしい写真がありますよ。

6年前の入学式ですね

1年生の時は3クラスでしたが、後に2クラスになりました。

楽しかった6年間を思い出してくださいね。

23日は、晴れますように!

晴れのち曇り 通知表配付と給食費返金の2日目でした。

今日は、通知表配付と給食費返金の2日目でした。

どのクラスも、半数以上の保護者の皆様に来ていただき、無事に手渡しすることができました。

お子様が一緒の場合は、担任の先生と会えて、嬉しそうでした。

先生方は、今日も卒業式に向けた準備をしています。

これは、卒業生の旨を飾る花です。

金文字の校章が入った証書ホルダーも出番を待っています。

先生方は、お花紙で、春の花を作っています。

緑のリボンにつけるとすてきなリースになりました。

どこに飾ってあるかは、お楽しみです。

学校に来たら、探してみてくださいね。

鉛筆 給食費の返金と通知表配付を始めました!

今日は初日でしたが、3分の1ぐらいの保護者さんが、来校しました。

お子さんと一緒の方も多く、担任から、励ましの言葉と一緒に通知表を渡すこともできました。みなさん、ご来校ありがとうございました。給食費は、領収印をいただきますので、印鑑を忘れずにお持ちくださいね。m(--)m

試験 活用力育成シートについて

福島県教育委員会より、新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う臨時休業中の家庭学習対策として、学校で使用している「活用力育成シート」をHPに4月30日までの期限付きでダウンロードできるようにするとのお知らせが届きました。本校HPの「お知らせ」のところにリンク先を貼り付けましたので、ご活用ください。

グループ みんな、元気かな~?!学童を訪問しました!

お昼過ぎに、学童さんを訪問しました。

子どもたちは、宿題をしたり、カードゲームで遊んだりして、仲良く過ごしていました。

担任の先生方を見つけると、きちんと挨拶ができました。

「先生、こんにちは。」

学童の先生方も、子どもたちに、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。

低学年も中・高学年も、どちらの教室も楽しく過ごしていました。